上越教育大学

2001年度(前期)「教育社会学」の情報ページ

記:2001年7月10日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

夏休み前の最後の講義でした。前回に引き続き、教育社会学の技法についてお話ししました。

まず、アンケート調査について話をしました。

アンケート調査の形式を、実際に使われた質問票を見ながら説明しました。アンケート調査は、
以下の五つの部分からなります。
@題名(何に関するアンケートか)
A調査主体(誰が責任を持ってやるアンケートか)
Bお願い文(調査目的、処理方法、プライバシー確保の方法は何か)
Cフェイスシート(年齢や性別などの基本的属性を尋ねる)
D設問

アンケート調査の内容は、大別すると次の三つの設問からなります。
@属性
A行動
B意識
これらの三つは、@>A>Bの順で再現性が高くなります。

アンケート調査の回答形式は、次の四つのものが代表的です。
@単一選択(選択肢が互いに重なりをもたない場合など。もれがないように作る。)
A複数選択(選択肢が重なりを持つ場合。回答を一つに決められない場合など。)
B評定尺度(程度を知りたい場合など。)
C自由回答(回答をカテゴリー化できない場合。具体的な数値を知りたい場合など。)

アンケート調査の質問文を作る場合には次の四つの点に注意する必要があります。
@あいまいな表現(多義的で、定義がはっきりしない):例=学校の授業はおもしろい
 →回答者によって解釈が異なり、結局、何を聞いたのか分からなくなる。
Aステレオタイプ的表現(あらかじめ価値判断を含んだ言葉を使う):例=受験地獄
 →回答者に予断を与え、回答傾向に偏りがでる。
Bタブルバーレル(一つの設問に二つの内容が含まれる)
 →「今の日本では、学校教育や家庭教育がしっかりしていないと思いますか」というような
  ものでは、たとえば、学校教育はしっかりしているけど家庭教育はしっかりしてないと
  思っている人は答えられなくなる。
Cキャリーオーバー(誘導尋問)
 →「外国人による犯罪が増えていますが、あなたは外国人の移民自由化に賛成ですか」
  というような設問は、回答をある方向に誘導することになる。

アンケート調査の分析においては、設問と設問を組み合わせながら、考察する対象の
仕組みをとらえようとするということを、実例を用いながら説明しました。

次に、観察やインタビューなどを用いた質的方法についてお話ししました。

観察者の立場によって、実験室でマジックミラー越しに観察する場合などの「完全な観察者」
から、自分が授業をしながら観察する場合などのように、観察される側のメンバーでありながら
観察する「完全な参与者」まで、いろいろな形での観察があります。

インタビューをする場合には、聞き取りの内容や順番をあらかじめきちんと決めておいて
インタビューをする「フォーマルインタビュー」から、自由に話をしていく「インフォーマル
インタビュー」まで、いろいろな形式があります。

観察の記録としては、
@フィールドノーツ(現場でつけるメモ、メモをもとに詳細に記した記録の両方)
Aビデオ(ビデオから会話や行動を文字に起こす)
B写真
といったものがあります。

インタビューの記録には、
@聞き取りながら行うメモとそれを清書したもの
A録音(後に文字化する)
というものがあります。

質的な方法で収集したデータの分析は、
@数値化
 →フィールドノーツやビデオデータなどから、ある現象の回数を数えたり、その変化を追ったりする。
Aカテゴリーの発見
 →雑多なデータのなかに、整合的な筋道を見出すような視点(カテゴリー)を発見する。
という方法があります。詳しくは、以下の文献を参照してください。

グレイザー&ストラウス『データ対話型理論の発見』新曜社、1996年。
ロフランド&ロフランド『社会状況の分析』恒星社厚生閣、1997年。

最後に、いずれの方法においても、調査倫理が大切だという話をしました。

調査は、される側にしてみれば、迷惑以外の何者でもありません。それゆえ、できるだけ
調査される側の迷惑と負担を軽減するように工夫する必要があります。

また、調査される側に、調査の結果をできるだけ還元するように考える必要もあります。

いずれにしても、礼をつくして調査を進めていくことが大切です。

以上が講義の概要ですが、みなさんから次のようなリアクションがありました。

・アンケートやインタビューは簡単そうに見えて、大変な労力が必要なものであると感じました。
 特に、質問紙の制作はしっかりしたものでなければならず、アバウトなものだとよい結果を
 出すことができないものになってしまうと思いました。

・これまでアンケートに答える機会があった。答えているときは、こんなにたくさんの質問が
 あってめんどうくさいなとかいろいろ思っていたが、質問を組み合わせることで、いろいろな
 ことが分かるのには驚いた。

・質的調査において、フィールドノーツや授業記録などを解釈する視点は、調査者にまかされる
 のでしょうか。それとも、何人かで話し合った上で解釈していくのでしょうか。先日聴いた発表
 では、現場の教師から見れば「当然のこと」が大きく取りあげられていて、驚きました。

 →基本的に、1人で行う調査研究であれば、最終的な解釈の責任はその調査者1人のに
  帰せられることになります。しかし、妥当性を担保するために、調査対象者に対して、解釈の
  結果を伝えて意見を聞くこともありますし、何人かで同じデータをカテゴリー化し、その一致率が
  高いことを以て、妥当性を主張することもあります。

  解釈については、もう一つ「解釈の有効性」というポイントがあるように思います。つまり、
  教師にとって当たり前と思うような解釈であっても、それが先行研究に対してインパクトを
  もちうる場合があるということです。発見した「当たり前」がいかなる重要性を持っているかを
  主張できれば、単なる「当たり前」の発見に終わらないということになるのでしょう。

期末レポートの話を最後にしました。中間レポートと形式は同じです。課題文を批判的に読み、
課題文で出されている案に対する自分なりの代案を考えるというものです。分量は、A4版2〜3枚
とします。9月11日(火)の最後の講義のときに提出してください。課題文を受け取っていない方は、
研究室まで取りに来てください。

では、よい夏休みを!

記:2001年7月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回からは、教育社会学の技法についてお話ししています。その話をする前に、みなさんが
提出したレポートを返却しました。いろいろとコメントを加えてありますので、それらを読み、
次回のレポートに役立ててください。なお、コメントに関する質問や疑問はいつでも受け付けます。

技法の話の前提として、まず、学問的な研究をするということはどのようなことか、というお話を
しました。

教育社会学もその一つである学問的な研究とは、
@これまでの研究(先行研究)の流れを踏まえ、その上に積み重ねられるものであり、
A言葉や手法についても厳密さを追究するものである、
という二つを指摘しました。

一般的な評論や、新聞・雑誌、テレビなどの報道などは、上記の二つを必ずしも意識しておらず、
その点が学問的な研究と大きく異なるところです。

次に、技法の話ですが、どのようなデータをもって研究を組み立てていくかによって、次の二つに
大別されます。
@文献データ・・・行政・法律文書、歴史文書、その他さまざまな文書資料、既存の調査統計など
A調査データ・・・自分で行う調査

今回は、調査というところに絞ってお話ししました。しかし、調査とはいえ、既存の調査統計を
用いる場合もありますので、上記の両方にまたがった話になります。

既存の調査統計には、さまざまなものがあり、統計年鑑や調査年鑑としてまとまったものも
多くあります。また、各種のアンケート調査も多く行われていますので、それらは大いに利用
できますし、自分で調査を行う場合の参考資料にもなります。

自分で調査をする場合、大別すると次の二つのスタイルの調査があります。
@量的調査・・・アンケート調査
A質的調査・・・観察やインタビュー調査

量的調査は、調査対象が大量であり、それを統計的な技法を用いて分析しようとするものです。
全体的な傾向はどのようなものか、普遍的・一般的に言えることは何かを探究します。それゆえ、
調査対象の一般性を確保するためにも、偏りのないように対象を選ぶ必要があります。

それに対し質的調査は、調査対象が少数であり、個別的・具体的なありようを分析しようとします。
全体的な傾向を追究するのではなく、ある傾向が生み出されるプロセスや、そこにはどのような
人間関係や社会関係のありようが見られるのかを探究します。それゆえ、調査対象の一般性は
確保できませんから、どのような対象を調査したのかをきちんと明示する必要があります。

アンケート調査は、結果の単純集計によって実態を把握しようとする「記述的調査」と、現象の
因果関係やメカニズムをクロス集計や多変量解析によって明らかにしようとする「説明的調査」
に分かれます。

説明的調査では、アンケート調査で把握しようとしているのは、「現実のありのままの姿」ではなく、
「変数によってあらわされた世界」だと考えます。

たとえば、人間をまるごとアンケート調査で把握しようと思っても無理な話です。ですから、人間の
ある側面(変数)をいくつか切り取ってきて、それらの断片(変数)によって世界を把握しようとするのです。

変数とは、「変な数」ではなく、「変わりうる数」という意味であり、たとえば、性別、学歴、職業、
行動、意識など、人によって「変わりうる」もののことです。それらの変数の組み合わせによって、
社会を再構成しようとするのです。

たとえば、記述的調査では、「夫が家事をするかどうか」は、どのくらいの夫が家事をしているかが
示されるのに対し、説明的調査では、夫が家事をするかどうかは、何によって規定されているのか、
と考え、「夫が家事をするかどうか」という変数と、その他の変数との関連を調べます。

ですから、説明的調査では、調査をする前に、どんな変数が関係しそうなのかをあらかじめ予測し、
きちんとアンケートに盛り込んでおく必要があるのです。

今回の講義では、以上のようなお話をしました。では、リアクション・ペーパーを紹介しましょう。

・アンケートをするときにも、単に多人数に聞くのではなく、広い範囲に聞かなくてはならない
 ということが分かってよかった。

 →そうなんです。みなさんがアンケート調査をする場合だけではなく、アンケート調査の結果を
  読んだりするときにも、サンプルはどんなものなのかに注意してください。なかには、偏った
  サンプルから普遍的なことを言っているようなものもありますので。

・調査=アンケートという意識が強くあったが、アンケート以外にもインタビューも調査の一つ
 であることが分かりました。

 →調査の目的によって、手法が異なるんですね。変化の詳しい過程や、人間関係のありさま
  などを知るためには、なかなかアンケートでは難しいですし、意識せずにしている行動など
  についてもアンケートでとらえることはできません。

・既存の調査にもいろいろなものがあって、見てみたいと思うものが多くありました。そういった
 調査を見比べることで、いろいろな関係が見えてくると思います。それを見つけられればいい
 なと思いました。

 →アンケート調査をしたいという人は、必ずしも既存の調査をきちんと調べているわけではない
  のが問題です。わざわざ新しい調査をしなくても、既存の調査で十分にいろいろなことが
  分かります。既存の調査をきちんと検討した上で、それらの不十分さを乗り越えるような
  調査を行ってほしいと思います。

・これまで体験してきたアンケート調査は、どちらかというとストレートに答を聞くというものが
 多かったように思います。すぐに答を、しかも単純に求めるのではなく、その質問によって
 どんな関係をとらえるのか、しっかりとした仮説に基づいて行うことが大切だと思いました。

 →安直に尋ねる設問が多いアンケートがよくあるのは確かです。何が何パーセントだ、という
  ことが分かったからどうなのか、と言いたくなるものもよくあります。一つの設問で、すべてを
  とらえようとするのではなく、いくつかの設問の組み合わせによって、現象の背後にある
  仕組みや関係をとらえることで、その現象がより深く理解できるようになるのです。

記:2001年6月26日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

先週に引き続き、家庭教育について考えました。家庭のしつけが衰退しているという話を
どのようにとらえたらいいのか、また、家庭のしつけを強調することにどのような意味があるのか
といったことについて見ていきました。

その結果、今も昔も、しつけの厳しい家庭とそうではない家庭が混在していること、昔はその違いが
見えやすいものであったのに対し、現在では違いがあるにもかかわらずそれが見えにくくなっており、
しつけを厳しくすべきだという一部の人々の価値観ですべてを見るようになっていることが分かりました。

また、家庭でのしつけを強調することは、家庭に育児の責任を集中させることで、育児不安や家族の
孤立化を招く恐れがあり、特にその重責が母親にかかってしまうという意味をもっていること、それを
回避するためには、男性の子育て参加や、母親を育児だけの世界から解放すること、さらには、
子育ての新たなネットワークを模索していくことなどが必要であることをお話ししました。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。

・私の考えるしつけとは、放っておくことだ。ほったらかしておくなかで、自分自身がこれはいけない
 と自覚するようにさせることが一番いいと思う。他人に迷惑をかけた場合などに、その後始末を
 することが親の責任であると思う。

・しつけの問題は、各家庭の環境や考え方に違いがあるから難しいと思った。ニュースなどで、
 事件が報道されたり、近所の子どもの学校でのようすなど聞いたりすると、親と「家庭で教える
 べきことでしょ」と話すことがある。しかし、それができない状態の家庭もあることも事実ならば、
 その点についてどうしていったらいいか考えなくてはいけないと思った。

 →上の二つの意見の立場はずいぶんと異なっているように思います。「放っておくこと」を重視する
  一つめの意見に対し、二つめの意見はやはり「家庭で教えること」を重視していると言えるでしょう。
  このように、同じ教室で同じように学んでいる人でさえ、しつけに対する意見が異なるのです。
  まして、小学校や中学校の教室で何十人もの生徒を相手にする場合、それらの生徒それぞれの
  家庭によって、やはり考え方が違っています。そのことはあまり注目されないまま、保護者の意見を
  尊重してとか、地域の人々の意見を取り入れてとかいう注文が学校に突きつけられているのは
  問題だと思います。

・今まで受け持った不登校の子どもたちは父親不在の家庭が多く、母親が1人で悩んでいるという
 感じでした。彼女たちの子育てに対する悩みはとても大きく、精神的にもかなり追いつめられている
 と感じました。

 →そういった母親たちを社会的にどうサポートするのか、そもそも、そういった母親が作り出されない
  ようにするにはどんなシステムを作り上げていく必要があるのか、残された課題は大きいと思います。

・今回の講義のなかでは、しつけの内容について扱っていなかったが、そこをやってもらいたかった。
 昔は暴力によってしつけをしていたが、現在ではそうでもないとかいう変化があるのではないか。

 →現在でも、階層によってしつけの内容(やり方)が違っていると思われます。体罰に訴える場合も
  まだまだ多いでしょうし、だからこそ、虐待問題が注目されているのではないでしょうか。
  とはいえ、きちんとしたデータを見る必要がありますが、社会調査などで体罰の実態に迫るのは
  なかなか難しいものだと思います。

みなさんに、レポートを出してもらいました。来週までに添削して返却します。

次回からは、教育社会学の技法についてお話しします。なお、内容は生徒指導総合講座の場面
分析演習などでお話ししたことがらと重なるものとなる予定です。

記:2001年6月19日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、家庭教育について考えました。教育荒廃とセットにして語られることの多い、
専業主婦の減少、核家族化、少子化といった問題は、実際のところどうなっているのか
データをもとにしながら見ていきました。その結果、一般的に流布されている見解とは
異なった様相が見えてきました。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・一般的な捉え方、考え方というのは、都市部から出てくるもので、地方の田舎育ちの
 私にとっては疑問を感じることも多々あります。

 →都市化や核家族化には、高度経済成長期の都会への人口の集中が大きな役割を
  果たしているわけで、人々を送り出した地方では逆の現象が起きているということかも
  しれません。都会で起こっている問題を一般化して語ることの危険性が大きいという
  ことですね。きちんと個々の地域の状況を踏まえた上で、各地域で起こっていることを
  とらえていく必要があるのでしょう。

・子どもの問題を家庭に安易に結びつけるのはいけないのですが、学校現場では、その子の
 家庭環境ということをとても重視しているように思います。もし、家庭でないとしたら、
 それはどういったところに要因を求めていけばいいのでしょうか。

 →子どものありように対して、家庭環境が影響していないということではありません。個々の
  ケースをもとに子どもと家庭の関係を一般化してしまったり、逆に、一般的に言われている
  ことを個々のケースの説明に使ってしまったりすることの危険性を指摘したかったのです。

  ですから、子どもそれぞれのありさまとその子の家庭環境の関係について考えるときは、
  あくまでもそのケースに即して考える必要があるということです。そのときには、社会的な
  要因ももちろん関係してくるでしょうし、そのケース特有の要因もあるかもしれません。

・今、子どもをきちんと育てられない親がいるのなら、その親たちを育てた親にも何らかの原因が
 あるのではないか。昔の教育の仕方に問題があるのかもしれないと思った。

 →親から虐待を受けた人は、自分の子どもに虐待しやすいといったことも言われます。
  もちろん、虐待を受けた人すべてが自分の子どもを虐待するわけではありませんから、
  この場合も慎重に考えなければなりませんが、自分がどのように育てられたかは、
  自分がどのように子育てするかに何らかの影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
  もちろん、こういった問題についてもきちんとしたデータや調査などに基づいて考えてみる
  必要があります。  

・教員の世界は、変な思いこみが多い。給食をいっぱい食べるやつは大丈夫だ、信頼できるとか、
 挨拶がしっかりできるやつは、そうじもしっかりできるなど。きちんと検証してみたい。しかし、
 これらの思いこみも役立つことはあるのですが。

 →とてもおもしろいですね。教員の世界で流通している「理論」にはどのようなものがあるのか、
  地域的な違い、学校段階による違いはどのようなものなのか、また、そういった「理論」が
  どのように生成されてくるのか、さらには、そのような「理論」が教師の仕事にどのように
  役立っているのか、などなど、興味深い問題がたくさんありそうです。  

・母親が専業主婦だからとか、一人っ子だからとか、核家族化が進んでいるからとかは、大人が
 子どもを非難するためにでっちあげた理由じゃないのかなぁと思った。

 →とても鋭い意見です。少年犯罪など、何か事件があると、マスコミなどを中心としてすぐさま
  「犯人探し」が始まります。そして、きちんと実証をすることもなく、女性の社会進出だとか、
  しつけのありようだとかを「犯人」としてでっちあげるのです。「犯人」の目当てがつけば安心し、
  これといった対策をとるわけではなく、また事件が起これば同じようなことを繰り返すことに
  なるのですね。

  少年犯罪については、ずっと以前であれば、「本人の性格」や「精神状態の異常」といった
  ことが「犯人」とされることが多かったのですが、その後、「学校」が「犯人」として主役に
  なりました。最近では、「家庭」とか「しつけ」といったことが「犯人」にされがちです。

  大切なのは、マスコミなどで流される説明をうのみにしないことであり、ちゃんと自分の頭で
  考えるようにつとめることではないでしょうか。

記:2001年6月12日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

レポートの書き方の第二回目でした。前回に加え、批判的思考法の具体的な方法についてと、
レポートの構成や文体などについてお話ししました。後は、レポートの課題を実際にやってみる
ことを通して、レポートの書き方を身につけてもらいたいと思います。

話を聞いただけでは、なかなか分からないものですから、レポートを書くという実践を通して、
学んでいきましょう。

いつものように、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・結論先行型というのはいいと思った。何が言いたいのか明確になるし、読む方にも書いた人の
 意見が伝わりやすくなると思ったからだ。これからレポートを書くときに気をつけたい。

 →一番のポイントは、読む人が分かりやすいかどうかということです。また、結論先行型にする
  ことによって、書いている側の頭の中も整理されますので、一石二鳥です。

・大教大の事件にはとても驚いています。批判的思考によって、テレビで一方的な立場から
 今回の事件を語っている人たちを注意深くみて考えたいと思います。

 →私も、今回の事件にはショックを受けています。おっしゃるとおり、自分がどのような立場から
  語っているのかについて自覚的でないのは困りますね。批判的志向にもとづいて自分の意見も
  吟味することによって、自分自身の立場も反省的にとらえることができると思います。それは、
  他人とのコミュニケーションをよりよいものにしていくのにも役立つのではないでしょうか。

・批判的に読むことから、自分の意見のタネを見つけることになると思うのですが、それになかなか
 気づくことができずに悩んでしまいそうです。自分なりの視点を持って読んでいければいいと
 思うのですが、そのような視点を見つけるためにはどのようなことに気を配っていたらよいのでしょうか。

 →難しい質問ですが、一つ言えることは、自分なりの「リアリティ感覚」を持つことではないでしょうか。
  その点、現職の先生方は、強みを持っていると言えると思います。

  流通しているさまざまな言説を、常に自分の接してきた子どもや親などのリアリティと引き比べながら
  読み進めていくことで、自分なりの視点によってタネを見つけることができるように思います。

  もう一つは、頑固になることです。簡単には納得させられないぞ、という気持ちで、丹念に読む
  必要があります。寺田寅彦の文章にも、頭の回転が速くて飲み込みの早い人よりも、頑固で
  飲み込みの遅い人の方が、学者として大成するという趣旨のものがあったように記憶しています。
  学者にならなくたって、自分なりの視点を持って自分の意見をきちんと作っていくためには、
  そのほうがいいのではないでしょうか。

・自分の書いたレポートも、自分自身の手で批判してみるのもいいのかもしれないと思いました。
 そうすると、おかしなところが見つかるかもしれないからです。

 →私も、大学院時代に、書いたものはしばらく寝かせておいて、もう一度読み直したほうがいい
  と言われたことがあります。でも、なかなか自分の書いたものを自分で批判するというのは
  難しいものです。

・レポートにはやっぱり文献を引用した方が、説得力のあるものになるのかなぁと思った。でも、
 そんなに本を読んでいるわけでもないので、他の文献と比べてみることもできない。まずは、
 自分の体験なども参考にしてレポートを頑張ってみよう。

 →自分の意見を権威づけるための引用がよく見られますが、それは引用の本旨に反しています。
  引用というのは、自分の論を進めるにあたって、今まで一般的に言われてきたことの紹介、
  自分がやったのではない調査の紹介、他の人が調べた資料の紹介、学説の紹介、などが
  必要になった場合に行うものであることを心に留めておいてください。

  本は大学にいるうちにたくさん読んでおいてください。卒業/修了してしまったら、必要性は高まる
  にもかかわらず、なかなかそういう時間をとるのは難しくなります。自分で経験できることには
  限りがありますから、本を読んだり、話を聞いたり、テレビを見たりといったさまざまな手段で
  自分の知識を豊かにしておくと、教職に就いたり、子どもを育てたりするときに的確な判断を
  することに役立つと思います。

次回から、2回にわたって家庭教育についてお話しします。家庭教育について一般的に流布される
常識を吟味していきます。お楽しみに。

記:2001年6月5日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、レポートの書き方についてお話しました。批判的思考の大切さが分かっていただけた
ように思います。

また今回は、大学院の方々が3名いらっしゃいました。ぜひとも今後の研究に役立ててください。

では、みなさんの「リアクション・ペーパー」を紹介しましょう。

・これまで、書かれたものはすべて正しいと思っていた。だから、批判的思考というのは、
 たいへん難しいことだと思った。

 →高校までの勉強では、多くの場合、書かれたものについて疑問を持たず、ひたすらその
  意図を読みとることが求められます。高校までの勉強は、「知の受容」に重点が置かれている
  と言えるかもしれません。しかし、大学はそうではありません。大学は、「知の創造」の場です。
  それゆえ、これまでの知を乗り越え、新たな知を創っていくために、批判的思考が必要なのです。
  とはいえ、一朝一夕にそれは身につくものではありません。それなりの訓練が求められます。
  そのためにも、今回のレポートに力を入れてがんばりましょう。

・批判的思考が身についていなければ、多くの人が読まれる新聞に権威のある人の文章が
 載せられていると、それをもとにしたイメージが一方的にできあがっていってしまいます。やはり、
 批判的思考を身につけておく必要性を感じます。

 →実は、一般社会の人にこそ批判的思考を身につけてもらいたいものなんですね。世の中の流れや
  ブームに乗っかるのではなく、きちんと「自分の頭で考える」ことをしないと、いつのまにか
  思ってもいなかったところに行き着いてしまった、なんてことが起こらないとも限りません。

・批判的思考の大切さは分かるのですが、なかなかうまくいきません。それは、自分の考えに
 自信がなかったり、歴史的な背景や比較対象に関する知識がなかったり、文章の全体を
 見渡した上でそれぞれの部分を考察したりすることができなかったり、といった理由からだと
 思います。何度も繰り返すことが大切なのだろうと思いました。

 →おっしゃるとおりです。やはり、批判的に考えるためには、「知識」や「訓練」が必要です。
  また、高校までの国語の授業などでは、細部にこだわることが多く、文章全体の骨組みが
  どうなっているかとか、本一冊全体がどのような論理で何を言おうとしているか、といったことを
  把握する訓練があまりなされない傾向があるように思われます。大学にいる期間のなかで、
  じっくりと取り組んでください。

・他人の文章を批判したとしても、あくまでそれは「意見」にすぎなく、「正しい答え」であるとは
 限らない。そうすると、ちゃんとした批判なんてできるんだろうか。資料に基づいていれば、
 資料は誰が見ても変わらないものだから、「正しい答え」があるかもしれないけれど、「意見」
 だったらどうとでも言えてしまうのではないか。

 →なかなか本質をついた、いい疑問です。
   まず、「正しい答え」というものがあるのかどうかを考える必要があります。少年非行の話を
   したときにも、少年刑法犯のデータ(資料)数の推移のグラフの解釈の仕方によって、
   そのデータの読み方が変わってくることを紹介しましたが、資料に基づいているからといって、
   それが「正しい答え」であるとは限りません。あくまでも「意見」にすぎないのです。

   同じ資料をもとにしていても、立場や年齢や生まれた場所などの違いによって、資料の解釈が
   違うこともあるでしょう。もしそうならば、人によって「事実」が違っているということになります。
   (試しに芥川龍之介の「藪の中」という小説を読んでみましょう。短編ですからすぐ読めます。)

   ですから、社会に関する見方や考え方には、数学の問題の答のように、「正しい答え」
   が存在しており、みんながその「正しい答え」を探していると考えるのではなく、
   「正しい答え」が存在しないので、より確からしい「意見」や、より説得力がある「意見」を
   出そうとしていると考える方がいいと思います。

   たくさんある「意見」のなかで、より確からしい「意見」や、より説得力のある「意見」とは
   どれなのかを吟味するために批判的思考が必要ですし、他人の意見をうのみにする
   のではなく、自分なりの「意見」を自分の頭で作り出すためにも、批判的思考が必要です。     

次回は、批判的思考の方法についてさらにお話しするとともに、レポートの形式などについても
お話しする予定です。

記:2001年5月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

だいぶ暑くなってきました。これからは、講義もやりにくくなっていくと思いますけど、
なんとか乗り切っていきたいと思います。

学歴主義の第2回目でした。業績主義としての学歴主義というのが、本当に成り立っているのか、
さまざまな側面から考察しました。

みなさんの「リアクション・ペーパー」から、いくつか紹介しましょう。

・高卒と大卒といった話は聞けたが、中卒についてはどうなのだろうか。
 →現在では、中卒はごく少数なので、今回は取り扱いませんでした。生涯所得について
  見てみると、1997年の男性の場合、高卒を100とすると、中卒だと90、短大卒だと105、
  大卒だと129となります。やはりかなり厳しい状況です。

  とはいえ、生涯所得の推移を見てみると、短大卒と高卒と中卒の所得額がしだいに
  近寄ってきているようです。大きく分ければ、大卒とそれ以外といった二つのグループに
  分かれるように推移しているとも言えそうです。

  なお、詳しくは次の文献を参照してみてください。
  矢野眞和『教育社会の設計』東京大学出版会、2001年。

・親は自分の評判をさらに上げるために、子どもにいいところに進学させているのではないか。
 ある意味、子どもが親のブランド志向を満足させるものになっているように思える。
 →そう考えることもできると思います。でも、そういう親に限って、「そんなことはない。子どものためを
  思ってやっていることなんだ」と自己正当化するんでしょうね。何が「子どものため」なのか、
  きちんと考える必要がありますね。

・ブランド品獲得競争説と裸の王様説には、納得するところがあった。そうすると、いつまでたっても
 私たちは、学歴主義のなかから出ることができなくなってしまうということだろうか。

 →そうかもしれません。しかし、データにもあらわれていたように、それら二つの説のような行動を
  しているのは、実は、全体ではなく一部の人たちなんですね。ですから、学歴主義のなかに
  閉じこめられる人たちと、そこから離脱している人たち(あるいは、入れない人たち)というように、
  二つに分裂しており、その差が拡大していくことも考えられるのです。

  そして、現実の学校の教室には、そういった二つのグループの生徒たちが混在しており、
  学校の教師たちは、そのような状況にどう対処していくのか、
  ますます問われることになるのでないでしょうか。

  実際、現場の先生のなかには、業績主義のなかの属性主義という現実をひしひしと感じている
  方もいらしゃいます。

休講もありましたので、今後の予定を次のように変更します。

(5)  6月 5日  レポートの書き方@ (中間レポート出題)
(6)  6月12日 レポートの書き方A
(7)  6月19日 家庭教育の社会学@
(8)  6月26日 家庭教育の社会学A (中間レポート提出)
(9)  7月 3日  教育社会学の技法@:課題@
(10) 7月 10日 教育社会学の技法A:課題A(期末レポート出題)
(11) 9月10日 講義のまとめ (期末レポート提出)

では、また来週。

記:2001年5月22日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回から、学歴主義について検討しています。日本は本当に学歴主義の社会といえるのか、
相対化という手法を用いて考察しました。

みなさんの「感想・意見文」を読むと、少年非行よりも、学歴主義のほうが、自分自身への関わりが
大きいだけに、関心や切実感が高いような気がします。

学歴主義についての意見も、学歴を武器にして自分のやりたいことをやれるのは
いいのではないか、という肯定的なものもあれば、高い学歴があったからといって、
大企業に優先的に入れるのはムカツクという否定的な意見までありました。

また、面接を用いたらどうかという意見についても、それをあまりに重視することは
危険ではないかという意見もあれば、学力だけではない点をとらえるために導入すべき
という意見もあります。

学歴問題や、選抜問題は、上記のように意見が極端に分かれる問題であるため、
かえって、社会学的な見方・考え方が重要になってくるように思います。

記:2001年5月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、少年非行の社会学で、理論の話をしました。

講義の後の議論の部分ではあまり意見が出てこなくて残念でしたが、
講義後に出していただく、みなさんの「感想・意見文」は、結構おもしろい
ものでしたので、ここで紹介します。

・文化学習理論に基づく対処法として、非行文化との接触を防ぐというのはどうかと思う。
 なぜなら、非行というものを知らずに育つことにもなるからだ。そうすると善悪の区別が
 できない人間になるのではないか。非行が悪いということを教えることが必要だ。

 →なかなかおもしろい意見だと思います。ある考え方に対し、批判的に考えてみることは、
  とても大切なことです。
  では、文化学習理論に基づいた場合、どのような対処法が望ましいと考えますか?
  それとも、そもそも文化学習理論自体がおかしいということでしょうか?
  そのあたりについて、講義後の議論の部分で意見交換ができたらよかったですねぇ。

・子どもたち自身に、「当番をしない人をどうするか」というような話し合いをさせると、
 罰を与えればいいという意見が出てくることが多いように思います。子どもたちにも、
 統制理論がいちばん身近なものなのじゃないでしょうか。

 →これも、子どもたちの実態をふまえたおもしろい見解です。
  おそらく、子どもたちは家庭などで、統制理論的な環境のなかで育ってきている
  ことを反映しているのではないでしょうか。

・ラベリング理論もおもしろいと思った。しかし、悪い期待だけではなく、よい期待であっても、
 あまり期待しすぎるとプレッシャーとなって、悪い結果に結びついてしまうこともあるのではないか。

 →そうですよね。悪気があって期待をかけているのではないのに、結果として、逆のことを
  引き起こしてしまうことはよくあることでしょう。それを社会学では「意図せざる結果」と言います。

・今日学んだ理論だけでは説明できないこともあるのではないか。今日学んだ理論のなかには、
 えー?っと思ったものもあった。

 →その通りです。そもそも今日学んだ理論がすべてではありません。また、今日学んだ理論が
  すべて正しいというわけでもありません。社会学の理論は、絶対的なものではなく、
  常に新たな理論によって乗り越えられるという運命にあるのです。

  また、えー?っと思うことは大切です。それが、新たな理論を作り出す原動力になるからです。
  講義後の議論の時間に、そういった感想を率直に言ってもらうと、議論が活発になって
  いいと思いますので、遠慮せずに発言してみてください。

・ボンド理論で、非行に走らない人の四つの特徴を挙げていたが、それらに当てはまらなくても、
 非行に走らない人もいると思う。実際、自分は一つしか当てはまっていない。

 →ボンド理論の「四つの特徴」というのは、別にすべてに当てはまる必要はありません。非行に
  走らない人には、少なくとも一つに当てはまる傾向があるということを明らかにしたものです。

  また、社会学的な考え方では、「傾向」を問題にします。たとえば、「非行に走る人と走らない人
  を比べると、走らない人のほうがAである割合が高い」という結果をもとに、「非行に走らない人
  にはAという傾向がある」と判断するのです。その場合、非行に走らない人すべてがAであるとは
  限りません。あくまでも「傾向」にすぎないのです。ボンド理論もそういう考え方で理解しましょう。

記:2001年5月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

本年度は受講者が少ないのが残念です。同じ時間帯に必修科目が多く入っていることが
その理由の一つかもしれません。来年度からは時間帯を変えたほうがいいかもしれませんね。

4月24日に急な休講が入りまして、受講者の方々にご迷惑をおかけしました。
どうもすみません。今年度は、学部1年生の担任もしているのですが、
その日に学部1年生の合宿研修が入っているため、休講になるということを
お伝えし忘れていました。

本日の講義では、少年非行についてお話ししましたが、私の話の後に、いろいろと
みなさんから意見を聞くことができてよかったのではないでしょうか。

これからも、話し合う時間を設けて、いろいろなことについてみなさんの活発な
意見交換ができればと思っていますので、よろしくお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇