記:2002年1月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1月7日に最後の講義を行いました。これまでの講義を振り返り、何を目的で、どのようなことを
行ってきたのかを復習しました。
その後、みなさんにレポートを提出してもらいました。提出できなかった人は、郵送でも構いません。
しかしその場合、若干、減点されることは覚悟してください。出さないよりはいいでしょう。
早めに講義を終え、お茶をしにいったのですが、幸い、7人の方が来てくれました。いろいろと
話がはずんで、楽しいひとときを過ごすことができました。
講義で、うちのネコが死にそうだという話をしましたが、残念ながら、講義の明くる日に、永眠
してしまいました。最期をみとってやれなかったのが心残りです。
来年度も、基本的に月曜3限で「教育社会学」の講義を行う予定です。来年度、3年生、4年生に
なる方々は、卒論相談、進路相談、実地調査の相談、世間話など、遠慮せずにいらしてください。
では、1年間どうもお疲れさまでした。この講義が、今後のみなさんの生活に少しでも役に立つ
ようであれば幸いです。
記:2001年12月19日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、前回行った聞き取りの実習をもとに書いてきてもらった「記録」をみんなで読みあいました。
まずはインタビュー対象者に自分の書いたインタビュー記録を読んでもらい、コメントをもらいました。
続いて、他の人たちのインタビュー記録を読み、簡単なコメントを記すという作業をしました。
これらの作業によって、たくさんの人のインタビュー記録を読むことができるとともに、自分の
書いてきたインタビュー記録に対してもたくさんの人からコメントをもらうことができるわけです。
自分の文章が、他の人にどのように読まれるのかを知ることは、文章を書く訓練として大切な
ことだと思います。それと同時に、他の人の文章を読むことによって、いろいろな書き方がある
ことや、分かりやすい文章とはどのようなものなのかを理解することもできます。
インタビュー記録の場合、読み手はインタビュー対象者について知らないわけですから、今回の
課題については、単にインタビューの状況をそのまま記録するだけではなく、次のような順序で
データを再構成すると、分かりやすくなるのではないでしょうか。
@インタビュー対象者の属性(年齢や性別、出身地や家庭の状況など)
Aインタビュー対象者の通っていた学校(設置形態(公立・市立など)、規模や雰囲気など)
Bインタビュー対象者の印象に残っている教師の属性や特徴など
Cなぜその教師がインタビュー対象者の印象に残っているのか(エピソードなど)
核心にいきなり近づくのではなく、大枠の説明から始めて、そこから枠を狭めてだんだんと核心に
迫っていくほうが、読む側としては理解が進みやすいように思います。
学術的なものだけではなく、文章を書く機会はこれからどんどん増えていくと思います。どう書けば
伝わるのかを常に考えながら組み立てていくようにしてください。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。
・自分が書いたものに対してみんなが書いてくれたコメントはとても勉強になり、よかったです。
日頃あまりこのような機会がないので、よい経験ができました。また、みんなに書いてもらった
もののなかに、なるほどと思うのがいくつもあり、とても参考になりました。
→このようなリアクションもいくつかありました。このような実習の機会というのは、大学の講義
ではあまりないですから、いい経験になったようでよかったと思います。
・人の文章を読んでみると、けっこう個性が出るんだなと感じました。そして、インタビューで
細かいエピソードを引き出すのは、難しいのかなと思いました。コツとかはあるんでしょうか。
→やはり、聞き手であるあなた自身が、語り手の話をありありと眼前に浮かび上がらせる
ことができるように、具体的なことを質問することが「コツ」だと言えるのではないでしょうか。
もちろんあまりにもしつこく聞くのは失礼ですから、共感や興味を示しつつ、あなた自身が
おもしろがりながら尋ねていくことが大切です。
・おもしろかったです。こんなにたくさんの人のインタビュー記録が読めたのは新鮮でした。
インタビューされた人がおもしろいことを言えば、おもしろいレポートになるけど、いかに
そういう話を引き出すかが重要だと思いました。全員分読みたかったです。
→もちろん、語り手が自分からおもしろいことを言ってくれると、おもしろい記録になります。
しかし、語り手からおもしろいことを引き出せるかどうかは、聞き手の力量にかかってます。
ですから、おもしろいレポートになるかどうかは、語り手よりも聞き手の責任だと
考えることもできるでしょう。
・この授業も残り少ないですね。終わってしまうと思うと、すこしさびしいです。社会学には
興味があるので、もっといろんな話を聞きたいです。後期はお茶したりはしないんですか?
→どうもありがとうございます。社会学にも興味をもってくれているようでなによりです。
実質的に今回が最後の講義でした。次回は、簡単に講義のまとめをしてから、レポートを
提出してもらおうと考えているので、その後に、お茶する時間がとれると思います。
またやりましょうか?
・案外「やな先生」ということで印象に残っているという人が多くて驚きました。そんな私も
そうなのですが。中学校の先生というのは、小学校の先生よりも難しい年頃の子どもを
扱うので、やはり嫌われてしまうことも多いのかなと思いました。
→一人の人のインタビューだけではなく、それをたくさん積み重ねることによって、一人の
人のインタビューからだけでは分からないことが分かってくることがあります。今回も、
たくさんの人のインタビューを読むことによって、それらに共通している点などが見えて
くることもあるわけです。聞き取り調査には、このような側面もあるのです。
次回は、1月7日です。レポートの提出がありますので、お忘れなく。では、よいお年を。
記:2001年12月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、「聞き取り調査」について実習をまじえながらお話ししました。
聞き取り調査では、社会のなかで生きる個人のありさまについて、その他の調査手法では
とらえきれない微妙なところまで分け入っていくことができます。
個人に対して社会がどのように立ち現れてくるのか、個人は社会をどのようなものとしてとらえるのか、
といった個人に焦点を当てたものもありますし、個人への聞き取りを通して、その人が所属する
集団(必ずしも組織化されたものとは限りません)のありさまをとらえようとするものもあります。
聞き取り調査は、他の調査手法よりも、調査する側とされる側が密接に相互作用することに
なります。また、個人的なことがらまで立ち入る可能性も高くなります。ですから、調査する側の
人間性や倫理観も直接的に問われることになるのです。
みなさんには、先週の課題として調査項目を考えてきてもらいました。講義の冒頭での話を
聞いた上で、もう一度その調査項目を見直してもらい、それから受講者同士でインタビュー
しあってみる、という実習を行いました。
インタビューする側とされる側の両方を体験したわけですが、どうでしたか? おそらく、
聞き取り調査の難しさとおもしろさが実感できたのではないでしょうか。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。
・聞き手になるのがやっぱり難しかった。質問を考えても、自分の思うように答えてくれないのが
当たり前で、やっててとてもいっぱいいっぱいだった。話し手になるのも意外に難しくて困った。
質問してもらわないと話せないし、質問の一つ一つが短いと答えにくかった。質問もよく考えないと
だめですね。
→その難しさを実感してくれただけでも、実習をしたかいがありました。2年生のみなさんは、
来年になると実地調査にでかけることになると思いますが、「聞けば何か分かるはず」という
安直な態度ではだめで、きちんとした準備が必要であることや、語り手にも配慮した質問を
するように心がけることなどが分かってもらえたと思います。
・インタビューするのに、時間が余ると気まずいですね。用意していた質問に先に答えられて
しまうなど、ハプニングに対応できないでちょっと焦りました。
→定型化された調査とは異なり、大なり小なりハプニングはつきものです。最初からハプニングが
あるものと考えて、心の準備をしておく必要があります。そのような準備がないと、なかなか
臨機応変に対処することはできません。また、一つのこともいろいろな角度から尋ねるように
準備しておくと、ハプニングにも対応できますし、多角的にとらえることもできるのです。
・今回、実際にインタビューしてみて楽しかった。質問は数個しか考えていなかったが、インタビュー
しているうちに派生してしていったので、整理に苦労しながらのインタビューだった。実際に
インタビューしている途中に、他の質問が浮かんでくるものなんだなぁと感じました。
→あなたは、人と直接的に関わり合うような調査に向いているのかもしれません。質問に詰まって
しまって困るという人がいる一方で、あなたの場合はいろいろと聞きたいことがどんどん
浮かんでくるというのですから、すばらしいことです。もっとも、あまりに質問が拡散して
しまうと、インタビュー記録をまとめたり、分析したりする場合に苦労する危険もありますので、
注意しましょう。
・冬休み中の課題は、(1)と(2)ともにどうやって書けばいいのか、いまいち分かりません。特に、
(1)はYesかNoを答えるだけでいいのでしょうか。
→(1)は、妥当だといえるかどうかという論点ですが、もちろんYesかNoかだけではなく、その
根拠についてもきちんと整理して述べる必要があります。YesならばNoという意見の人を、
NoならばYesという意見の人を説得するつもりで書いてください。
(1)に関する意見に基づいて、それをより確かなものとするための調査を設計するのが
(2)の課題です。ですから、どうしてそのような調査にする必要があるのかを、論理的に
説明することになります。だいたいこんなところでよろしいでしょうか。また質問があれば、
次回のリアクション・ペーパーに書いてください。
次回までの課題は、今回のインタビューのメモをもとに、インタビューを再構成してくることです。
なお、固有名詞は原則的に匿名や仮名にしておいてください。
では、また来週お会いしましょう。
記:2001年12月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、質的調査の技法の第三回目でした。先週やった観察調査の実習をもとに、みなさんには
フィールドノーツを書いてきてもらいました。それを利用して進めていきました。
まず、フィールドノーツを書いた後にはどのようなことが待っているのかについて話しました。
フィールドノーツは、ある現象に関する「説明」を生み出すためのデータとなります。フィールドノーツを
読み返す過程において、類似点や相違点に着目して、フィールドノーツに書かれたさまざまな
できごとを「コーディング」していきます。コーディングは、フィールドノーツの余白部分に書き込んでいく
ことになりますから、フィールドノーツはきちんと両脇にマージンをとって印字するようにしてください。
さらに、「コーディング」されたフィールドノーツを読み返して行く過程においては、先週お話しした
「カテゴリー」を発見し、それらもフィールドノーツに書き込んでいきます。これは、「分析的コーディング」
と言うことができます。そして、それらの「カテゴリー」間の関係を考察していくことによって、「説明」を
生み出していくのです。
続いて、みなさんが書いてきたフィールドノーツを「班」のメンバーの中で読みあって批評をしました。
班のメンバーは同じフィールドを観察したのにもかかわらず、おそらくかなり違ったフィールドノーツが
できていたのではないでしょうか。
また、別の班とフィールドノーツを交換して読みあう作業をしましたが、いろいろな書き方がある
ことに気づいたことと思います。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・他の人のフィールドノーツを見てみると、絶対これは誰から見ても同じだろうと思うことが
人によって違っていたり、これを読めば想像つくだろうと思って書いたのに全く伝わらなかったりして、
言葉で何かを伝えることが非常に難しいと実感した。
→その通りなんです。観察すること、それを言葉で伝えることはとても難しいことなんですね。
そのことに気づいてくれただけでも、講義のねらいは達成されたようなものです。もちろん、
小説を書くわけではありませんから、文学的な表現に凝る必要はありませんが、観察した
状況をできるだけ正確に伝えるには、何をどのように書けばいいのかを意識しながら書く
必要があります。できるだけ具体的に、後から読み返してありありとその状況が浮かんでくる
ように書けるといいですね。
・毎週毎週、フィールド調査のやり方を少しずつ知っていく気がします。この授業の目的って、
調査をできるようになるってことでいいんですかね? でも一体、私が使う日は来るのでしょうか?
→この講義では、教育社会学の基本的な見方・考え方を伝えることを目的にしています。
その一つは、「データに基づいて考える」ということでした。そのデータをいかに手に入れるのか、
ということを学ぶために実習をしているわけです。そして、それなりに訓練を積み、きちんとした
手続きを踏まないとデータを得ることはできないということを実感してもらいたいと思うのです。
また、みなさんが卒業論文を書いたり、社会に出てから会社や役所などでリサーチをしたり、
子育てをするために子どもの状態をきちんと把握したりするときに、ここで学んだ「心構え」が
少しでも役に立てば、と考えています。
次回は、聞き取り調査をテーマにします。そこで、今回は次のような課題を出しました。次回までに
きちんとやってきてください。
課題:下記のようなテーマで20分程度のインタビューをし、臨場感のあるルポルタージュにするとしたら、
どのようなことがらを尋ねたらいいだろうか。必要だと思われるインタビューの項目を列挙しなさい。
<テーマ>:「自分の通っていた中学校でいちばん印象に残っている教師はどのような教師であり、
どのようなことから印象に残っているのか。」
では、また来週。
記:2001年11月26日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、質的調査の技法の第二回目でした。
まず、記録についてお話ししました。観察やインタビューといった質的な調査では、記録をとることが
重要になります。そういった記録を「フィールドノーツ」と言います。
フィールドノーツは、@フィールドでとったメモ、Aメモや記憶をもとにして、観察やインタビューの
結果を詳しく文章化したもの、という二つの意味があります。
次に、焦点化された観察から生成される「カテゴリー」について話しました。調査の目的は、
起こっている現象を説明するということです。量的調査の場合は、ある現象を複数の変数の
関係として説明することになります。質的調査において、そのような「変数」にあたるものが
「カテゴリー」です。しかし、量的な調査とは異なり、観察やインタビューのなかから、カテゴリーを
発見していくのであり、それらのカテゴリー同士の関係も調査のプロセスの中で考えていく
ことになるのです。
続いて、今回は観察調査の実習を行いました。小さなメモを片手に、実際に人々の様子を
観察し、記録をとるという体験はいかがでしたか? おもしろさとともに、大変さも実感する
ことができたのではないでしょうか。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。
・けっこうたのしんだ。外は寒かったから、屋内で正解だったかも。文章化は大変そう…。
キオクの新しいうちにやるしかない。
→文章化するのはたいへんです。たった10分の観察でさえ、きちんと文章化するとかなりの
量になると思います。また、記憶は思った以上にどんどん薄れていきます。3日たったら、
半分以上は消えてしまうんじゃないでしょうか。ですから、できるだけその日のうちにやる
ようにする必要があるんです。
・こうして物事をじっくり見てみると、世の中の意外な一面が見えてくる気がした。たとえば、
男性と女性の距離の取り方の違いは、その社会のなかで男性と女性がそれぞれどのように
扱われてきたか、ということを暗示しているのかもしれない。
→物事の本質は細部に宿るなんていう言葉もあるように、私たちの社会のありようは、日常の
何気ない風景の中や、些細なできごとの中に埋め込まれているのかもしれませんね。
・短時間で焦点化するのがとても難しいと感じました。疑問を持って何かを観察したことはあっても、
「疑問を持つために」何かを観察することには慣れていないからでしょうね。私たちが観察した
フィールドでは、3つの班がいて疑問点が重ならないか心配でしたが、3つのグループがそれぞれ
同じ場所にもかかわらず、違う視点を持っていたことがおもしろかったです。
→今回の観察は「実習」ですから、かなり短時間で行いました。そのため、焦点化も難しかった
でしょうが、必ずしも長く観察すればいいというわけでもないのが、さらに難しいところです。
また、学校の学習などで行われる「観察」は、初めから結論が分かっているような「うさんくさい」
観察が多かったのかもしれません。
・今日のフィールドワークでは、最初の10分は特に法則なんてないんじゃないかと思っていたが、
観察するポイントを絞り込んで注目してみると、いろいろな法則が見えてきておもしろかったです。
→私たちは、「見えているけど、気づかれない」法則の中で暮らしています。その法則に気づくことが
社会学の醍醐味です。もうあなたも社会学の「とりこ」かも??
今回の観察実習をもとに、フィールドノーツを書くことが今回の課題です。次回の講義は、その
課題をもとに進めていきますので、きちんとやってきてください。なお、実習の中では全体的な
観察と焦点化した観察の二つを行いましたが、課題は、全体的な観察のほうを対象としています。
つまり、みなさんが観察したフィールドのありさまを、そこを見たことのない人にも分かるように
文章化してくるわけです。
今回の講義では、後期レポートの課題も出題しました。こちらの締切は来年の1月7日です。
課題を以下に示しておきます。
後期レポートの分量は、(1)と(2)をあわせてA4用紙3〜4枚とします。400字詰め原稿用紙だと、
だいたい10〜16枚くらいでしょうか。
では、また来週。
記:2001年11月19日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回から、質的調査の技法というテーマを扱うことになります。
質的調査とは、大ざっぱに言うと、少数の事例をもとに観察やインタビューといった手法を用い、
仮説生成的に研究を進めていくものです。
ある社会的な事象が起こる「プロセス」や、当事者たちの相互作用のありさまなどを探究する
のに威力を発揮します。また、質問紙調査では、基本的に調査対象者が「意識していること」を
尋ねることになりますが、意識せずに行っていることなどは尋ねることができません。その場合は、
「観察」が必要になるのです。
今回は、質的調査のなかの「観察」について、実習も行いながら説明しました。
観察は、初期の段階では対象とする「フィールド」がどのような場であるのか、全体的、網羅的に
観察し、記録します。その「フィールド」に行ったことがない人にも、そこがどのような場であるのかが
分かるように、その場の特徴や、その場にいる人々のありさまについて観察するわけです。
ビデオを用いた実習によって、どのような作業をすることなのかが少しは分かったのではないでしょうか。
初期の段階を過ぎると、その「フィールド」で起きていることの「何」を見ていくのか、焦点を絞って
いきます。たとえば、初期の段階には障害者の生活の様子を見ようという漠然とした「問い」であった
ものが、彼らの生活を観察しているうちに、障害者はどのような場でどのように差別と出会うのか、
という「問い」に焦点化されていき、障害者の生活のなかでも、「人々と出会う場面」のありさまを
重点的に観察していく、といったことが「焦点化」ということになります。
このような「焦点化された観察」も、先ほどとおなじビデオを用いて実習しました。同じビデオでも、
「問い」を持って見るかどうかによって、「見え方」が違ってくることが実感されたのではないでしょうか。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・何気ない風景を、ある一点に注目して観察することは、非常に興味深かったです。自分も
あの風景のなかに取り込まれて、ある法則性にしたがって行動していると思うと、不思議な
感じがしました。
→気づかないけど確かにある「社会のルール」を探究しようというのが「社会学」なのです。
もちろん自分自身もそのなかで行動しているわけですから、「社会のなかの自分」、あるいは
「社会のなかの人間」を探ることでもあるのです。
そのおもしろさにだんだん気づいてきましたか?
・焦点化するポイントについて、違うグループの人たちからいろいろな意見が出ていたので、
さまざまな観点からものごとをとらえることができるのだと思いました。普段のちょっとした日常の
ワンシーンのなかに、さまざまな背景を見ることができるのですね。
→みなさんがいろいろな「視点」からビデオを見ていたことは、私も驚きました。ユニークなものも
あって、もしかするとみなさんは社会学者として有望かもしれません。また、題材にしたビデオは
本当に日常的な、つまらない場面をわざわざ選んで撮ったものです。見方によっては、そういう
場面にもたくさんの「おもしろさ」がころがっていることを実感してもらいたかったのです。しかし、
ビデオを撮っているときは、結構寒くて大変でした。ちなみに、画面に私も登場していたのには
気づきませんでした?
・人間はものごとをちゃんと見ているものだと自分なりに思っていたが、実際はかなり適当だった。
何となくしか頭に入っていないし、自分に都合よく見ていた気がする。これって仕方がないこと
なんですかね。
→そうなんです。「観察する」というのは、なかなか難しいことなんです。しっかりと見ているようで、
実は見ていないというのが実際のところです。しかし、訓練次第ではしっかりと見ることが
できるようになります。ですから、「仕方ないこと」だとあきらめないようにしましょう。
・ある目的を持ってビデオを見ないと、発見が少ないことが分かった。全体的観察ほど難しい。
→漠然と見ると、結局、何も見えてこないということですね。全体的観察のときには、そのフィールド
を見ていない人にどのように伝えるか、という「問い」を持って見てください。それには、
小説や、よくできたルポルタージュなども大いに参考になるんです。これから、小説やルポを
「どんなふうにフィールドを描写しているか」という興味も含めて読んでみたらどうでしょう?
今回は、うれしいことに課題はありません。でも、次回は…?
記:2001年11月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、量的調査の二回目として質問紙調査についてお話ししました。
社会学的な質問紙調査は、「変数」の組み合わせとして社会をとらえ、ある社会事象が
いかなる変数の組み合わせから成り立っているかを想定し(=仮説を立てる)、それを実際の
調査データによって確かめるという作業であることが分かったのではないでしょうか。
また、変数同士に関係があるということは、一方の変数が変化すると同時に、他方の変数も変化
しているということであり、それはクロス集計によって確かめることができます。
統計ソフトを用いて、実際の調査データのクロス集計や、第三の変数による「統制」をやってみましたが、
いかがでしたか。
かなり密度の濃い内容を駆け足で説明したので、難しかったという感想を持った人もいたようですが、
それほど複雑なことではありません。このような思考法に対する「慣れ」の問題だと思います。
では、リアクション・ペーパーの一部を紹介しましょう。
・今回の仮説の例で、「子どもらしさ=キャンディーを食べる」という形で操作化していましたが、
普通に考えても、子どもっぽさとキャンディーはつながらないのではないでしょうか。
→キャンディーの例は、社会学の教科書によくでてくるものなのです。それを利用したのですが、
キャンディーを食べることを「子どもっぽさ」と結びつけて説明したのは私の創作で、やっぱり
かなり無理があったかなぁと反省しています。
・今は、コンピュータで一瞬のうちに集計結果が出てしまう時代なんですね。私は高校の時、
文化祭などのアンケート集計をやった覚えがありますが、すごく苦労しました。でも、自分で
操作的仮説などを立ててから検証していくのってすごくワクワクしますよね。
→クロス集計などを手作業で集計するのは大変です。コンピュータで手軽にできるようになり、
本当に便利になりました。それだけ、仮説を作ったり、質問紙を作ったりする準備段階の
作業に労力をかけ、質のよい調査にする必要があるでしょう。
・疑似相関の例として挙げていた「女性は、理数系の成績が低い傾向がある」という仮説ですが、
それは疑似相関じゃないのではと思いました。「予言の自己成就」ってやつだと思います。
→確かに「予言の自己成就」のメカニズムが「女性→理数系が弱い」という関係にも働いて
いると思います。「予言の自己成就」とは、「本当はAじゃないのに、みんながAだと信じて
しまうから、結果としてAという現象が起こる」というものです。つまり、「本当はAじゃないのに」
というところがポイントです。女性の例で言うならば、「本当は女性は理数系に弱くはないのに」
ということになります。だとすれば、やはり女性と理数系の成績との関係は「疑似相関」
ということになりませんか? 「疑似相関」だからこそ、「予言の自己成就」だと言えるのです。
・前回の課題で、就職率について調べたのですが、結果を見てみるとバブルの時期が一目で
分かりました。やっぱり、社会情勢はこういう統計に顕著にあらわれるのだと実感しました。
→この課題には、単に調べるだけではなく、時代による変化や地域による違いに気づいてもらう
という狙いもありましたので、このようなリアクションはたいへん喜ばしいところです。
今回は、自分で仮説を立て、操作化し、操作的な仮説を作るというのが課題です。なんとか
頑張ってみてください。
記:2001年11月9日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
みなさん、学園祭はいかがでしたか?
10月29日の講義では、量的調査についてお話ししました。
調査といっても、いろいろな種類があること、各調査方法にはそれぞれ特性があることが
分かったと思います。
また、質問紙調査について、調査に使用された実物を見ながら、質問紙の構造や注意すべき点
などについて説明しました。きちんと設計されたアンケート調査は、ただ漫然と質問が並んでいる
わけではなく、答え方や質問の並べ方、ワーディングにもかなり気をつけているものなのです。
いずれにせよ、回答する人が答えやすいように、何を尋ねたのかがはっきりとするように、
質問紙を作成することが必要です。
では、今回のリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・調査なんて、適当につくられていて、回答する方も適当にしているものだと思っていた。
いろんな調査方法があるし、回答の率もさまざま。調査している側は大変だなーと思いました。
→そうなんです。調査するのは大変なんです。ちょっとしたワーディングの違いで、こちら側の
意図がきちんと伝わらないこともあるんです。
・アンケートの実物には、「補習塾」という選択肢がありましたが、それはどのようなものを指す
のでしょうか。現在、個別指導塾でバイトをしているのですが、そこでは学校の授業内容も
やりつつ、受験対策もあるのですが、これは補習塾に入るのでしょうか。
→選択肢を一つ作るのも大変なんです。細かく分けていたらきりがないし、おおざっぱにすると
この質問のような問題が出てくるし。ということで、補習塾か進学塾か、という分類はどこかで
すぱっと区切れるものではありませんので、あくまでも回答者の主観によるしかありません。
ですから、あなたのバイト先の塾についても、通っている側が進学と補習のどちらに比重を
かけているかによって回答が違うことになります。また、調査をした私たちには、回答者が
どういうつもりで塾に通っているのかを知りたいので、そのような回答で一向に構わないのです。
しかし、別の目的で調査をするのであれば、回答の形式を変える必要があるでしょう。
このように、調査の目的によって選択肢も変わってくるのです。
・前回の課題についてですが、先行研究の雑誌論文は10分くらいですぐに見つかると思っていたのに、
なかなか見つからず、結局、2時間もかかってしまいました。先行研究を探すのは、とても大変だ
ということが分かりました。
→苦労なさったようで、大変でしたね。しかし、慣れてくるともっと速くなるかもしれません。話を
聞くだけではなく実際にやってみることの意義が分かっていただけたようで、なによりです。
・調査をするのは大変なんだなと思いました。たまに町を歩いているとアンケートを取っている人たち
を見かけますが、そういう人たちも苦労しているんだろうなと思いました。自分は、全部あやしい
ものだと思って無視していましたが、自分がやるとなるとどうなるのかという不安があります。
→おっしゃる通り、大変なんですが、町でやっているものの大半はやっぱり「あやしい」ものだと
思いますので、あまり近寄らない方がいいかもしれません。お気をつけて。
では、また次回。
記:2001年10月22日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回から、教育社会学の技法について具体的な話をしていくことになります。
今回は、「文献」を取りあげました。先行研究の検討をする場合にも、既存の調査を利用して
考察を進める場合にも、どこにどんな文献があるのかをきちんと調べることが大切です。
現在では多くの情報が電子化されているため、以前に比べて、文献の探索が手軽に
できるようになりました。ですから、おっくうがらずにいろいろと調べてみてください。
しかし、多くの場合、単行本の中身まではまだオンライン化されていないので、どの本の
どの章にどんなことが書かれているのかについては、実際に文献にあたらなければなりません。
図書館や大きな書店に行って、あれこれとページをめくってみるのも必要です。
また、講義のなかでも言いましたが、オンラインで検索するだけではなく、雑誌のバックナンバーを
実際に閲覧してみることも、いろいろな発見があると思いますので、ぜひトライしてみてください。
とはいえ、最近出版された単行本の場合、web書店で検索すると、章の中身まで紹介してある
ものが結構あります。ますます便利な世の中になっていますねぇ。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・アンケート調査って、見ているだけでも楽しいので好きです。
→見ているときに、面白いものがあった場合、メモをとる習慣をつけましょう。後で必ず
役に立ちます。なお、メモを取るときには書誌情報も忘れずにメモしておけば、必要なときに
また利用することができます。
・既存の調査を利用する際の注意点として、調査のサンプルのことをあげていた件で、雑誌や
テレビの調査を見ると、よくサンプルが偏っているのだなぁと思う。
→そうなんですよね。数字をあげられると、なんとなく信用しちゃうのがくせ者です。誰を対象に
したんだろう? ということを必ず気にするようにしてみてください。
・国会図書館は、まだ未成年だから利用できないはず。あと3ヶ月ほどで20歳ですけど。
→大学生の場合、大学の図書館からの推薦状などがあれば、20歳未満でも利用できると
聞いたことがあります。20歳になる前に試してみたらいかが?
・自分はパソコンは持っていないので、課題の文献について探すのが大変です。パソコンを
苦手とする自分に、今の世の中生きていけるかますます心配になりました。
→いやいや、パソコンなしでも十分に文献の探索はできますよ。パソコンというハイテクを
使わずとも、人力というローテクも威力を発揮します。オンライン検索が充実してきたのは、
つい最近のことですからねぇ。とはいえ、海外ではすでに、学術雑誌も冊子体ではなく、
オンラインで公開するようになりはじめているので、今後はやはりパソコンを使えた方が
いいかもしれません。苦手がらずに、チャレンジしてみましょう!
・先生、声がおかしいですね。カゼですか?
→ご心配くださり、どうもありがとうございます。先週末から体調があまりよくないのは確かです。
「規則正しい生活と充実した食生活」からほど遠い生活をしているものですから。なんとかせねば。
みなさんも気をつけてくださいね。
今日は、講義の最中から雨が降り始めました。傘を持ってこなかったので困りました。中大の
生協でビニール傘を買いました。ビニール傘が家にたまって、また困ります。
ということで、また来週。
記:2001年10月16日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよいよ後期の講義が始まりました。後期は学問的研究の方法、社会調査の技法について、
実習や課題を通して理解することを目標に、以下のように進めていく予定です。
(1) 10/15 レポートの返却と講評・学問的研究とは?
(2) 10/22 教育社会学の技法@:文献調査
(3) 10/29 教育社会学の技法A:量的調査1
(4) 11/12 教育社会学の技法B:量的調査2
(5) 11/19 教育社会学の技法C:質的調査1 (後期レポート課題 出題)
(6) 11/26 教育社会学の技法D:質的調査2
(7) 12/ 3 教育社会学の技法E:質的調査3
(8) 12/10 教育社会学の技法F:質的調査4
(9) 12/17 教育社会学の技法G:質的調査5
(10) 1/ 7 講義のまとめ (後期レポート 提出)
今回は、まず前期レポートを返却しました。添削した文章のなかには、かなり意地悪な
「つっこみ」もあるとは思いますが、批判的考察と代案の提出という作業は、思ったよりも
難しいことが実感されたのではないでしょうか。
みなさんのレポートから、レポートを書くときの注意点についていくつか話しました。
例えば、次のような点です。今後のレポート作成の参考にしてください。
@構成について
・主題が書かれていない
・考察は書かれているが、結論がない
・論点が整理されておらず、問題点の羅列になっている
A内容について
・批判対象の文章を誤読している
・主張の根拠があいまいである、データに基づいていない
・主張に具体性がない
なお、レポートの最後に三桁の数字が書いてありますが、それが評点です。
一桁目は「構成」(10点)、二桁目は「論理性」(10点)、三桁目は「説得力」(10点)の
合計30点となっています。今回は、わざとかなり「厳しめ」につけてありますので、
ショックを受けた方もいるかもしれません。後期レポートはもう少し「甘め」になる
予定ですし、課題もありますので、点数が低めだった人も気を引き締め直して
頑張ってくれれば十分に挽回可能だと思います。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。今回は、やはりレポートに関する
ものが多いようです。
・今まで、いろんなレポートで自分の考えを書くときに、パソコンを前にしていきなり
打ち始めるというパターンが多かったのですが、それでは数々の矛盾が生じてしまい、
だめだということが分かり、今回のこの授業のレポートではきちんと整理してやった
つもりですが、やはりさまざまな問題が・・・。
→今回は工夫をしてやってみたようで、その点はよかったと思います。レポートは
書いている最中だけではなく、書きあげた後も重要です。つまり、書き上げた後の
推敲をするということです。誤字脱字はもちろん、全体を見通した上で、構成を
チェックしたり、矛盾点がないかどうか確かめたりする必要があります。友だちに
読んでもらうのも役立ちます。
・論理的な文章を書くにはどうしたらいいでしょうか。おそらく、書くこと以上に、読むこと、
読解がきちんとできていないんだと思いますが・・・。
→やはり、なによりも練習が大切ではないでしょうか。書いたものを人に読んでもらって、
それをまた書き直すという訓練がいちばん役に立つように思います。
最近では、論理的な思考や批判的な思考を鍛えるための書籍も出ていますので、
たとえば、以下のものを参考にしてみてください。
照屋華子/岡田恵子『ロジカル・シンキング(論理的な思考と構成のスキル』東洋経済新報社
茂木秀昭『ザ・ディベ−ト 自己責任時代の思考・表現技術』筑摩書房
道田泰司/宮元博章『クリティカル進化(シンカ−)論『OL進化論』で学ぶ思考の技法』北大路書房
・昨日、国文学会主催のバレー大会に参加してきました。ボロボロでした。軽〜くはじを
かいてきました。でも、楽しかったです。
→バレーボールも久しくやっていないので、やりたいですね。でも、急にやったらかえって
体に毒かも。
・授業始まって早々になんですが、早く冬休みが来てほしいです。雪が見たいです。
→ぜひ上越にいらしてください。冬には飽きるほど雪が見られます。しかも、雪かきも
体験できますよ。こちらでは、雪かきではなく「雪ほり」というくらいなので、結構
腰にきますけど。
では、また来週。
記:2001年7月16日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
みなさん、レポートの提出お疲れさまでした。これで、前期は終わりになります。
今日は、講義はせずにレポートだけを集めました。ある程度集まったところで、今日の提出は
締め切ってしまいましたので、遅れてきた方は、郵送してください。
郵送先は、黒板にも書いておきましたが、
〒943-8512 上越市山屋敷町1 上越教育大学 藤田武志
です。なお、郵送による提出は、今週いっぱい(7/21土)着までとします。
前回の書き込みに、お茶でも飲みながら話をする機会をもとうと書いておきました。果たして、
そのような奇特な人がいるのかどうか、どきどきしていましたが、5人の方がレポート提出後に
残ってくれました。
そこで、教員用の「スエヒロ」に行き、ヨーグルトドリンクやオレンジジュースなどを飲みながら、
あるいはソバを食べながら、おしゃべりをしました。
楽しいひとときを過ごすことができ、集まってくれた人には感謝します。また、後期にも
ちょくちょくこんな機会があったらいいかもしれません。いろいろと企画を立ててくれれば、
のりますので、よろしく。
おしゃべりのなかで、このホームページについての話もしましたが、トップページから、この
ページまでたどりつけなかった人がいる話とか、一方通行なので、BBS(掲示板)などを
作ったらどうかという提案などがありました。
たどりつけない人のために、若干、ページのレイアウトを変更しました。BBSについては、
技術的な問題もあり、すぐさま立ち上げることはできません。そこで、メールなどで私宛に
意見や提案や、企画や呼びかけなどについて送ってくれれば、このページにすぐさま
はりつけることにしますが、いかがでしょうか。その際には、「ホームページはりつけ用」
であるかどうかを明記してください。そうすれば、公開するつもりではないものが公開される
ことは防げるでしょう。
後期は、9月24日が振り替え休日でお休みなので、10月1日から始めます。内容については、
これから細部を詰めますので、前期中にやり残したことから始めるか、新しいことから始めるか
については未定です。
それでは、よい夏休みを!
記:2001年7月9日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
7月16日(月)までという予定で講義を組んでいましたが、16日からは補講期間に入るらしく、
来週の講義には出られないという方がいらっしゃいました。そのため、次回はレポートを集める
だけとし、講義は行わないことにします。ですから、レポートを提出してそのまま帰って結構です。
しかし、せっかく集まるのですから、もし時間があって、何かおしゃべりしたいという方が
いるようでしたら、スエヒロかどこかに行って、お茶でも飲みながら話をする機会を作るのは
やぶさかではありません。もし、そういう方がいらっしゃいましたら、レポートを提出した後、
教室に残っていてください。
*****************************************************************
さて、講義の後、レポートについての質問がありました。筆者の主張を批判して代案を出す、
というだけでいいのか、という質問だったように思います。
レポートの課題は、最終的には、筆者の「提案」に対する代替案を提出するというものですから、
講義のなかでやったような、筆者の個々の主張を批判してその部分に関する代案を出すだけ
ではなく、それらの批判をクリアーできるような新たな「提案」をする必要があるわけです。
ですから、やみくもに筆者の主張を批判するのではなく、それらの批判が、あなたの最終的な
提案を導くための有効な手段として構成されていなければなりません。
もう一つの質問は、筆者の主張の批判をしたり、自分なりの代替案を提出したりするときに、
必ずデータを出さなければならないのか、というものでした。
あなたのする批判の根拠が何かによりますので、必ずデータが必要であるとは限りません。
つまり、いろいろ調べたデータが、あなたの行う批判の根拠になる場合もありますし、論理的に
考えた結果が、批判の根拠になる場合もあるわけです。
*****************************************************************
今回の講義は、先週に引き続いて差別と不平等の問題を扱いました。まず、「寝た子を起こすな」
説に対して、どのようなことが言えるのかを考えました。次に、さまざまな人々と平等に共生して
いくためには、「新たなルールの創出」が必要であること、そのためには、相手の置かれた
状況をよく知る必要があることを指摘しました。
最後に、聾者に関するドキュメンタリーのビデオを見ました。私たちは、社会に住むいろいろな
人々について、実はあまりよく知らないのであり、知らないがゆえに、相手のおかれている状況も
分からないし、新たなルールの創出もままならないことがよく分かったのではないでしょうか。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。
・これからテストがたくさんあります。土・日バイトで勉強していないので、一夜漬けです。
つらい。けど、終われば夏休み!! 暑いのはいやだけど・・・。いろんな本を読みたいです。
おすすめの本とかありますか?
→最近、エンターテイメントはあまり読まないので、こちらが教えてもらいたいくらいです。
勉強に関する本ならば、これまでの講義のレジュメの「参考文献」のところにたくさん
挙げました。新書版ならば読みやすいと思いますので、自分の興味のあるものから
手始めに読んでみてください。
・ろう者のひとが、「やっぱり深い話ができるのはろう者同士」と言っていました。最初は、
悲しいなぁと思いましたが、私も「同い年」の人とは深い話ができると思うのです。そう
考えると、ろう者の人の話はちっともおかしくないし、むしろ、「自分と同じなんだ」という
考えが持てました。
→その通りですね。そのように考えれば、異なる者同士の共通点を見出すことができます。
その次の段階として、異なる者同士で深い話ができるようになるにはどうしたらいいのか、
ということを模索していくことになるでしょう。
・ところで、先生の夏のご予定は? 私は課題づけの夏になりそうです。
→私も仕事漬けの夏になりそうです。秋には学会発表がありますし、出版する本の原稿も
この夏中にあげなければなりません。げっそり。
・先生が授業のなかで書かれた図を見てみると、意識の上では差異を認めることで解決
するのかもしれませんが、制度などはどうすればいいのか、難しい問題だと思います。
→するどい意見です。あの図は、社会全体のことを表しているというよりも、人と人とが
具体的に出会う対面的な場面でのことを表していると考えてください。つまり、具体的な
個人と個人との関係のなかで、平等を達成していくためにはどうしたらいいか、という
観点からお話をしたということです。
・差別の図を見て思いましたが、社会学を通して、自分の今の立場を客観的に見て、また、
自分を変えていく。社会学は理論だけではなく、それをもとに行動していける学問なんですね。
→私も、なんとかそこにたどり着けるように頑張っています。なかなか難しいとは思いますが。
ちなみにあの図は、日本教育方法学会が編集している『教育方法学研究』という学術雑誌の
第21巻に載せた私の論文で出したアイディアです。興味がある方は、読んでみてください。
おそらく3号館9F(だっけ?)の教育学研究室か、図書館にあるはずです。
・ビデオのなかで、ろう者のお母さんが「二人目の子どももろう者でよかった」と言っているのが
印象的だった。しかし、社会にでたときの苦労があるんじゃないかと思った。
→確かに、社会にでたときの苦労はあるでしょう。しかし、ろう者が苦労しなければならない
社会のほうが問題なのではないでしょうか。苦労しなくてもいい社会なら、ろう者のお母さんの
発言には何の問題もなくなります。また、ろう者のお母さん自身はすでに「社会にでた」
存在であり、社会にでたときの苦労の存在はいちばん知っているはずです。そのことを
分かった上でもなお、「二人目の子どももろう者でよかった」と言っているのではないでしょうか。
彼女は自分がろう者であること、また、ろう者としてこの社会に生きていることに誇りを
持っているのであり、そのことがあのような発言を生んだのだと思うのです。
・ビデオでは、ろう学校とインテグレーションのディベートが行われていましたが、私は、ろう者の
個人決定により、行く学校を決めればいいと思います。個人の意志が尊重されることが一番だ
と思います。
→個人の意志の尊重の大切さはその通りだと思います。しかし問題なのは、小学校段階
などにおいて、通う学校を選択するのはほとんどが親であるということです。なぜなら、
多くのろう者は聴者から生まれており、その親たちは、ろう者の社会や文化、生活など
についてほとんど知らないからです。ですから、行われる選択も、必ずしもろう者の立場に
立ったものとなるとは限りません。聴者の親は、自分と同じような聴者文化のなかで
子どもに育ってほしいと考えますし、自分の子どもがろう者の文化を身につけることを、
自分の子どもが違う世界の住人になってしまうように感じて避けたがる傾向にあります。
ろう者自身の意志による自己決定というのは、なかなか難しいことなのです。
・ろう者は、夢を見るときも手話で見ていると言っていたが、ろう者は頭の中の映像でものを
考えるのか。疑問に思った。
→頭の中の映像でものを考えるんです。独り言も手話で言うんです。
では、来週のレポートを忘れずに。
記:2001年7月2日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよいよ7月に突入しました! 私は今週末に誕生日を迎え(うれしさも中くらいなり)、
残すところあとわずかの講義にも気合いをいれてまいります。
なお、みなさんにはレポートを提出していただくことになっていますので、お忘れなく。
今回のリアクション・ペーパーに、レポートに関する質問をメールで送ってもいいか、
というのがありました。原則的にOKです。なかには回答できないようなものもあるかも
しれませんので、その際にはあしからず。また、必要に応じてホームページ上でも質問に
対する回答を公開することにしますので、こまめにチェックしてみてください。
今回は、差別と不平等という問題を扱いました。現代日本のさまざまな差別問題を挙げた後、
「青い目 茶色い目」という授業のビデオを見ました。最後に、そのビデオから差別について
どのようなことが言えるのかを考えました。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。ビデオの衝撃はかなり大きかったようです。
・ビデオを見て思ったのですが、あの実験授業の後、子どもたちの仲は元通りに戻れたのでしょうか。
→ビデオを見る限りでは、授業の最後にクラスの「再統合」が行われていたように思いますし、
同窓会にもたくさん集まっていたことを考えると、子どもたちの仲は元通りになったと言える
のではないでしょうか。また、参考文献に示した書物には、実験授業後に、かえって
子どもたちは他人とのかかわりが持てるようになった、という記述が見られます。
・文学部のシンポジウムですが、ただ飲み・ただ食いをしたという話が紹介されていました。僕も
行ってきまして、ただ飲み・ただ食いだけではなく、ビンゴゲームで図書券まで当たりました。
→なんと!! おめでとうございます。ぜひ、当たった図書券では教育社会学の本を買ってくださいね。
・実地研究で広島に行ってきました。さまざまな機関を訪問し、普通なら行けないようなところにも
行けて、お話も聞けて、得られたものはたくさんありました。よい1週間がすごせました。
→本当によかったですね。実際に、自分の耳や目や足で現実を確かめることは大切なことです。
そこで得たものをさらに発展させられるように、これからもがんばってください。
・初めにさまざまな差別について解説していた部分で、先生がふれた雇用の話なんですが、
それは差別かどうか微妙ではないでしょうか。採用の基準は、そこの企業が欲しい人なのだから、
しょうがないように思います。
→問題は、その基準が合理的なものなのかどうかということです。私企業であっても、公共の福祉に
反する行為をしてはならないのは当然のことです。ですから、勝手な基準を作って、雇用を
制限することはできません。たとえば、男女雇用機会均等法によって、求人は男女別に行っては
いけないことになっています。国によっては、企業の採用実績を調べて、採用基準がおかしく
ないかどうかを判断し、おかしい場合には罰せられるところもあります。「フェア」であること
について、私たちはもっと自覚的である必要があるのではないでしょうか。
その他のリアクション・ペーパーについては、講義のときに紹介します。では、また。
記:2001年6月26日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回の講義では、3年生が実地研究のためにお休みでした。そこで、講義の概略をここに
記しておくことにします。
*****************************************************************
今回の講義は、前回に引き続いて「レポートの書き方」についてでした。前回は、根拠やデータ、
論理の矛盾や飛躍、因果関係などに注目し、文章を批判的に読むという話をしました。
その批判的思考は単なる非難や揚げ足取りではなく、きちんと代案を考えることまでも含める
というものでした。代案を考えることが、自分の考えの「タネ」を見つけることにつながるのです。
今回は、まず、批判的に考えるもう一つの方法を紹介しました。それは、「立場を変えて読む」
ということです。
文章の筆者は、知らず知らずのうちに筆者自身の年齢や性別、職業、社会的地位などの「立場」に
基づいて考え、記述しているものです。そこで、筆者の主張を批判的に読むためには、
@筆者の立場はどのようなものかを考え、
A筆者とは違う立場から読んでみると、
筆者の意見のバイアスや、不十分なところなどが見えてきます。また、読む側も自分の立場に
基づいて読んでしまうため、
B自分自身とは異なる立場に立ってみる必要があります。
これら三つの作業が、「立場を変えて読む」ということです。
次に、「文章を書く」ことについて話をしました。そこでは、
@書く前の準備、A文体、B文章の構成、C引用、の四つのことがらを説明しました。
書く前の準備とは次のようなものです。
@ブレイン・ストーミング:自分の見聞きしたアイディア、感受概念で文献や資料からすくい上げた材料、
その他、自分の頭の中にあるものをできるだけたくさん外に出す。
A外に出すには、カード化、あるいは、箇条書きの二つの方法がある。
Bカード化する場合は、自分の頭の中にあるもの一つにつき一枚のカードを用い、簡潔に記入していく。
箇条書きの場合は、自分の頭の中にあるものをとにかく箇条書きにしていく。
CBの作業の終了後、カードの場合は、すべてのカードを並べ、似たもの同士を集めていく(分類)。
箇条書きの場合も、書かれたものを蛍光ペンや記号などを用いて分類する。
D分類したものを組み合わせ、ストーリーを作る。
Eストーリーに従って、文章を書いていく。
※カード化、あるいは箇条書きにしたものすべてを用いるわけではなく、ストーリーによって材料を
取捨選択する必要がある。
文体については、次のような話をしました。
レポートは、感想文でも、独り言でもありません。レポートとは、自分の意見を分かりやすく伝え、
読み手を説得するものです。そのためには、
@結論先行型で、最初に主張を述べて、後からその根拠を説明するという形の方が相手にも
分かりやすいですし、書いている自分自身も何を書いているのかがはっきりするのでいいでしょう。
また、
A根拠や論点が複数ある場合には、はじめにそのことを述べることによって、読み手の理解の
手助けになりますし、書いている自分自身の頭も整理されます。
とにかく、きちんと整理されているとともに、それらが分かりやすく提示されていることが重要です。
文章の構成については次のような話をしました。
@基本的には、「主題→本論→結論」という構成が望ましいでしょう。
A本論の部分には、結論の根拠となる論点がいくつか組み合わされている必要があります。
B主題と結論がきちんと対応していなければなりません。そのため、結論部分を書いた後に、
もう一度主題部分を書き直すといいでしょう。最初に書いた部分の書き直しが容易なように、
手書きよりも ワープロの方が便利です。
C本論の各論点と結論がきちんと対応している必要があります。
上記の「構成」を犯罪捜査に例えると、主題として「殺人事件の犯人は誰か」というものを
立てたとすると、本論の論点として、「凶器、目撃者、動機、アリバイ」といったものが挙げられ、
それらがきちんと論じられることによって、最後に「犯人はこいつだ!」という結論が得られる
ことになるわけです。
最後に、引用について話しました。
いろんな文献から抜いてきたものをつなぎ合わせただけのものはレポートではありません。
自分の文と引用の文をきちんと区別して書く必要があります。
引用には、@直接引用する場合と、A要約して引用する場合があり、前者はカギカッコを使って
引用しますし、後者は、「×△によれば・・・・」といったように、誰の言葉なのかをはっきりさせます。
引用の出典をきちんと明示しなければなりません。そのためには、
@引用部分に注をつけ、文末の注で出典を明示する方法と、
A本文中に出典を示す方法の二つがあります。
後者の方法は、例えば、「○×によれば・・・である(○× 1997、23頁)。」といった形で文中に
カッコ書き部分を加え、さらに、文末に「文献リスト」をつけて、
「○× 1997 『現代日本の教育』中大出版会」というように文献を明示するというものです。
*****************************************************************
講義の概要をたくさん書いたので、リアクション・ペーパーの紹介は、次回の講義の時に
行うことにします。
ホームページを見てくれるように、講義の最後に、「テストをすることにして、そのテストのなかに
ホームページを見てないと答えられないような問題を出そうかなぁ。たとえば、僕の飼っている
ネコの名前は何か? とか。」という話をしました。
もちろん冗談ですが、リアクション・ペーパーのなかに「本当にテストするんですか?」というものが
ありました。心配しちゃった人はゴメンナサイ。
記:2001年6月18日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ホームページを見たというリアクションがいくつかあり、喜んでいます。しかし、恐ろしくて
今日の講義でみなさんに見たかどうかを尋ねることはできませんでした。そのうち、勇気を
ふるってまたお尋ねします(さらにショックが大きいかも)。
今日は暑くてまいりましたね。黒い服を着ていたのですが、太陽熱吸収装置と化してしまい、
困りました。
今日の講義では、レポートの書き方として、テーマの選定と資料探索についてと、「批判的思考」
についてお話ししました。
・私は教育学科にいるにもかかわらず、教育史をほどんと理解していません。なにごとも知識が
あるから批判や提案もできるわけですから、・・・後悔。
→そうなんですね。知識というのは実は重要なんです。テストの点数を上げるためで終わって
しまう知識ではなく、自分で考えたり、判断したりする材料としての知識をたくさん蓄えるように
してください。それらの知識は、さまざまな経験を通して得られることもあるでしょうし、読書や
テレビなど、直接の体験以外からも得られます。大学生活のなかで、多くの知識を身につける
よう心がけましょう。
・文章を読むということは、奥が深いと思いました。参考文献は信じてしまっていたし、このように
読んでいくと、レポートを書くところまで行き着けるのか、不安になってきました。簡単に納得しない
ということは難しいと、作業をしてみたときにつくづく思いました。
→話を聞いているだけではなく、自分で実際やってみることが大切だということですね。論理の
矛盾について解説をされれば「なるほど」と思うことでも、自分でその矛盾を見つけるとなると
大変な作業です。やはり、それなりのスキルと訓練が必要です。そのようなスキルを身につる
訓練をする場が大学なのだと思います。レポートもその訓練の一環ですから、がんばって
取り組んでください。
・今週の土曜日は、文学部の学科対抗のソフトボール大会です。カブレラになったつもりで
がんばります。
→楽しみですね。ぜひ結果を聞かせてください。私もスポーツしたいと思っているのですが、
なかなかできません。こちらの大学の院生さんたちとちょっとずつやっていこうとしている
ところです。
・批判的思考については、普段やっているつもりでいるのだが、どうしても非難とか揚げ足取り
になってしまっている気がして、今後は注意していかなければならない。
→批判するからにはその責任をとる必要があるということです。批判した部分は、どのように
乗り越えることができるのかをきちんと考えることが、単なる批判や揚げ足取りに終わらない
批判的思考につながるのだと思います。
・前回のリアクション・ペーパーから「家族って?」という疑問が紹介されました。私も同じような
疑問を持っています。家族というのは、血がつながっているからではなく、他人よりも特別な
関係の集団だから大切なのではないかと思います。
→重要な指摘です。実は、家族の定義というのはとても難しいのです。なぜかというと、定義を
しても、世界を見渡すとそれに当てはまらないケースが必ずと言っていいほど出てくるから
なのです。あなたの意見の通り、血縁だけで家族を考えると、養子はどうなるのか、とか、
そもそも夫婦の間には血のつながりはない、とか説明できないケースが出てきます。
子どもが、自分の生まれた家族とは違う家族の子どもとして暮らしはじめることも可能な社会
もあるようですし、おじなどが父親としての役割を果たすような社会もあるようです。
興味のある方は、たとえば、箕浦康子『文化の中の子ども』(東京大学出版会)を読んだり、
NHKの「世界の子育て」を見たりしてみましょう。
・今日やったようなことを実践していたら、ディベートが得意になりそうだなぁと思いました。
ディベートは相手の欠点探し合戦みたいで嫌いですけど。
→おっしゃる通り、ディベートに役立つと思います。しかし、ディベートは、欠点探し合戦に
終始するものというより、賛否両論を視野に入れて資料を探し、それを論理的に組み立て、
対戦の時には相手の話をよく聞くことで、その論理の矛盾や飛躍を発見し、より説得的で
建設的な議論を組み立てるものです。もちろん、あくまで冷静にそれらの作業を行うことが
基本的なルールです。相手の話を否定するだけではなく、よりよく理解するためにも、その
ような作業が必要だと思います。
ディベートについて興味のある方には、たとえば次の文献がオススメです。
茂木秀昭『ザ・ディベート −自己責任時代の思考・表現技術』ちくま新書292
レポートの課題は、「課題文の筆者の意見を批判的に読み、筆者の提案に対する自分なりの
代替案を提出する」というものです。分量はA4レポート用紙2〜3枚とします。
レポートは手書きでもワープロでも結構です。改訂した講義予定表は下の5月21日の書き込みに
提示してありますが、そこにあるようにレポートは7月16日の講義のときに提出してください。
記:2001年6月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ホームページを見ている人を講義中に尋ねたら、とても少ないということが確認されました。
この講義は通年で続きますので、できればこのページも続けていきたいと考えています。
多くの人が利用してくださるのであれば、伝達事項その他を書き込むなどして、講義を
進行していく上で有益なツールになりうるのですが、現在は存続の危機という状況です。
中大の学生は、未だにあまりインターネットを利用していないということでしょうか。それとも、
この講義にはあまり興味がないということでしょうか。どうせ後者なんでしょうよ、と少々
ひがみっぽくなってしまう今日この頃です。
毎週、新幹線や特急に乗るわけですが、隣や周りに座っている人はいつも違うので、
人物の観察をするにはもってこいです。
今日の新幹線では、隣のお二人が中年のサラリーマン風情の方々で、ビールを飲みながら、
会社でのできごとをあれこれと話していました。社長がどうだ、会議でだれそれがどんな
意見を言ったのはどうだったなど、ビールが進むに連れて話のボルテージも上がって
いました。「俺はそのとき、はっきりとこう言ってやったんだ」などと、ピーナッツをほおばりながら、
気炎をあげているのですが、実のところはどうだったのかとても知りたくなりました。
さて、前回に引き続き、家庭教育についてお話ししました。いつものように、みなさんの
リアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。
・講義の最後の方は、女性に自立志向を持つように促しているように感じました。しかし、
私の母は専業主婦で、専業主婦であることは間違っていないと思っていましたし、今でも
自分の妻は専業主婦でいてほしいという男性も多くいるはずです。あたかも働く女性の
方が、専業主婦よりメリットが大きいかのような考え方をすべての人にもたせるのも
どうかと思います。
→自分の生育環境を参照しながら、いろいろな意見を吟味するのは基本的な作業として
必要なことです。しかし、社会学的な知見について次のことを了解しておいてください。
たとえば、今回の知見では、子どもや夫などに対する意識について、有職女性の方が
無職女性(専業主婦)よりもイライラや不満が少ないことが示されていました。これは、
全体としてこういう傾向が見られるということであり、個々のケースでは、もちろんイライラの
大きな有職女性もいるでしょうし、不満の少ない専業主婦もいるでしょう。
有職女性よりも専業主婦のほうがイライラや不満を抱える確率が高いという話であり、
そこから外れるケースはもちろんあるわけです。
また、今回の講義では、専業主婦よりも、自立した有職女性の方がいいという話をした
わけではありません。女性が専業主婦を選ぼうが、共働きを選ぼうが、どちらの場合も
よりよい子育てができるためにはどうしたらいいのか、という話をしたのです。
ですから、今回示したさまざまな調査結果から考えれば、専業主婦の場合、子育てだけに
押し込められるのではなく、個人として自立した生き方をしたり、男性が子育てに参加した方が、
イライラや不満も少なくなる可能性が高いと思われるのです。必ずしも職業を持たなくても、
地域社会などで、さまざまな役割を担うことが有効に機能するのではないでしょうか。
有職女性の場合は、子育てをするという役割以外にも、社会的な役割を担っているため、
それがイライラや不満の低減に役立っているようです。
専業主婦よりも働く女性の方がメリットが大きいということではなく、子育てだけに専念している
女性よりも、さまざまな社会的な役割を担っている女性の方が子育てに対してもメリットが
大きいということであり、そのような考え方はすべての人にもってほしいと思います。
・今日の授業では、専業主婦になるかならないかという問題について考えさせられました。
私は、子どもが小学校に入るくらいまでは専業主婦のほうがいいのではないかと思います。
やはり幼いときは、なるべく多くの時間を子どもと一緒に過ごしてあげたいというのが理由です。
→幼いときに、親がそばにいないと愛情に飢えてしまい、子どもの成長に悪影響がある
という考え方は、「3歳児神話」とも呼ばれ、まったく根拠はありません。
もし「3歳児神話」が「神話」ではないとしたら、たとえば、ほとんどの親が共働きの中国など
では、とんでもない子どもばかりが育っていないとおかしなことになります。もちろん、そんな
ことはありません。
もちろん、なるべく多くの時間を子どもと一緒に過ごしてあげたいというあなたの気持ちを
否定するつもりはまったくありません。そうしてあげるといいだろうと思います。しかし、
子どもが小さいときは親がそばにいてあげるべきだと一般化するのはどうかと思います。
なぜなら、「専業主婦じゃないことはよくない」と言っているに等しいからです。
子どもの成長をめぐるさまざまな問題の原因を、女性が専業主婦か、働く女性かというところに
求める思考法を改めていった方が、実りが多いのではないかと思います。
また、女性の働きやすい環境を整えている国ほど、女性の有職率が高いと同時に、出生率も
高いというデータもあります。残念ながら、日本は女性の働きやすい環境も整っておらず、
出生率も低いという国の一つです。
・今年はものすごく時間が早く経つ気がします。充実しているってことですよね。昨年は、大学が
嫌だったから、長く感じていたんだと思います。「自分も変わったなぁ」と思う今日この頃です。
→よかったですねぇ。変わったきっかけは何だったんでしょうか。どんなことに打ち込んでいる
んでしょうか。また詳しく教えてください。
・「お金をとって子どもをよそに貸すことの是非」の選択肢に、「子どもの将来のためになる」という
ものがあったんですけど、なぜそうなるのか、具体的なイメージがわかないんですけど。
→おそらく、「他人の飯を食わせる」とか、「かわいい子には旅をさせろ」といったところだと
思います。商人の家でも修行のために他人の家で奉公させるといったことが行われていました
から、それに類似したことを思い浮かべているのではないでしょうか。
・私はずっと専業主婦でいるつもりはありません。子どもが小学校に入学したら、共働きします。
もちろん家事は夫と50対50で。
→水を差すつもりはありませんが、現在の状況では、満足のいくような仕事が見つかるかどうか、
なかなか難しいところではないでしょうか。現在の日本の就職システムでは、就職の選択肢が
いちばん多いのは、新規学卒の時点です。やりがいのある仕事につける可能性は、そのときが
いちばん高いのであって、転職や再就職でそういった仕事に就けるかどうかは難しいという
ことを心に留めておいた方がいいでしょう。
また、一度専業主婦になって、家事を100%こなしてしまった後に、働きはじめたからといって
夫に家事を負担させるのも難しいと思います。おそらく夫は、「お前が好きで働きはじめるのだから、
家事と仕事を両立させろ」とか「家事と両立できるなら働いてもいい」とか、都合のいいことを
言う可能性が高いのではないでしょうか。
家事や育児に参加する夫を求めるのならば、結婚の最初の時期からきちんと「夫教育」をする
ことが肝心ですし、その際には、妻も仕事を続けているほうが「夫教育」が成功する確率も
高くなるでしょう。
では、この辺で。また、来週。
記:2001年6月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昼休みのすぐ後の時間に講義を行うというのは大変です。睡魔にうち勝つだけのおもしろい
話をしないと、つぎつぎと撃沈されていく人が増えていくのですから。なかなかいつもうまく
いくとは限らず、苦しい思いをしています。
研究室の窓から、水田が見えます。窓を開けておくと、蛙の声が聞こえてきます。昨年こちらに
移って、初めて田植えから刈り取りまでを通して観察することができました。田舎暮らしも、
なかなかいいものです。
今回の「リアクション・ペーパー」では、数人の方がホームページを見たことを書いてくれました。
どうもありがとうございます。しかし、そういう方は残念ながら、まだ少数派のようです。
講義では家庭教育についてお話ししました。また、「リアクション・ペーパー」からいくつか
紹介しましょう。なお、講義の時とは、ちょっと違った基準で選択しています。
・今日は、黒の半袖シャツですずしげでしたね。
→短パンまでははけませんでしたが、半袖のシャツにしてみました。前回は、事情があって、
似合わぬスーツを着ていましたけど、できれば着たくないんですね。
・喉がつぶれて声が出なくなって、最近困っています。オススメの治療法はありますか?
→一番の治療法は、声を出さないことだと思います。筆談や、ボディーランゲージでどこまで
できるか、試してみるのもいい経験かもしれません。
・今日6月4日は虫歯予防デーです。最近、歯が痛くて奥歯で思い切りかむことができません。
歯医者に行かなければ、と思いつつ、忙しくてなかなか行けません。
→私も、歯医者に行かなくちゃと思いつつ、何年も放置していたのですが、ついに、行き始めました。
でも、つい忙しさのなかで予約をすっ飛ばしてしまったりするんです。年をとってから苦労すると
思うので、なんとかちゃんと治そうと思っています。
・今回の資料は、あくまでも「今回の見解」を崩すために集められたもののように思うので、
必ずしも教育荒廃の原因が、女性の社会進出や核家族化、少子化にはないとは言いきれない
ように思う。
→なかなかするどい意見です。このように、相手の言うことを鵜呑みにしない姿勢というのを
養っていただくことがこの講義の目的なので、頼もしいかぎりです。
とはいえ、「結婚している夫婦は平均して2人以上の子どもを持っている」というデータもあり、
その意味での少子化は起こってないと言えるでしょう。それゆえ、社会的な少子化現象は、
結婚しない人の増加や、晩婚化がその原因だと考えられます。ですから、少子化を教育荒廃の
原因だと考えるのには無理があるわけです。なぜ結婚しない人が増加しているのか、晩婚化が
なぜ進んでいるのかというのは、教育荒廃とは別の問題として考える必要があります。
また、女性の社会進出と教育荒廃の結びつきを仮に認めるとしても、どのような関係があるのか、
きちんとデータを吟味する必要があります。たとえば、「有職女性の子どもの方が、無職女性の
子どもよりも非行率が高い」といったデータが必要になるわけです。
しかし、そのようなデータがあったとしても、まだ結論を出すには早すぎます。その関係が「疑似」
ではないことを立証する必要があるからです。
たとえば、「未婚の女性ほどキャンディーを食べる割合が高い」という関係が見られたとしましょう。
しかし、キャンディーを食べるかどうかは、本当に結婚しているかどうかに関係しているのでしょうか。
そこで、「年齢」という要因を持ってきて、上記の関係を再計算してみると、次のような結果に
なるかもしれません。つまり、年齢が低ければ、結婚しているかどうかに関わりなくキャンディーを
食べる割合が高く、年齢が高ければ、結婚しているかどうかに関わりなくキャンディーを食べる
割合が低いという関係になる、ということです。
年齢が低ければ、未婚である割合が高く、年齢が高ければ既婚である割合が高いのですから、
結婚しているかどうかとキャンディーを食べるかどうかの間に見られた関係は、「疑似」であり、
本当は、年齢とキャンディーを食べるかどうかとの間に関係があったということになるのです。
ですから、女性が有職か無職かということと、その人の子どもの非行率との間に関係が
見られた場合も、その他の要因の影響はないかどうか、慎重に吟味する必要があるのです。
上記の「キャンディーと女性」の例は、1950年代後半に出されたたとえ話なので、かなり
ジェンダーバイアスのかかったものです。そんな例をだしてすみません。他に思いつかなかった
もので・・・。
・コンフェデレーションカップが始まりました。サッカー好きの私としては最近楽しいです。しかし、
あまりサッカーを知らない連中が、「昨日の小野はよかったねぇ」などと言っているのを聞くと、
腹が立って仕方ありません。
→そうですよね。ブームにのっているだけの「にわかファン」に腹立たしい思いをしているのは
よく分かります。でも、それでサッカーの認知度が上がり、結果として、サッカー界によい
効果をもたらすのであれば、ここは我慢のしどころじゃないですか。心理学の認知度が上がる
一方で、さっぱり社会学の認知度が上がらないという現実のなかにいる私としては、
うらやましい話でもあります。
それでは、また来週。
記:2001年5月28日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
新幹線のなかで爆睡しつつ、先ほど、午後8時ごろに本務校に帰ってきました。
新幹線のあとは、在来線特急に乗り換えるのですが、その特急で隣り合わせに
なったおじさんと仲良くなって、いろんな話をしました。
通勤時間が長いのは大変ですが、こういう楽しみもあるんですね。今までは、本を読むか、
寝るか、のどちらかしかなかったんですけど。
今回は学歴主義についての第2回目でしたが、いかがだったでしょうか。
では、みなさんの「リアクション・ペーパー」から、いくつか紹介しましょう。
・今日は、お茶飲んでいらっしゃいませんね?
→そうなんです。今日は、暑かったこともあって、自販機のお茶などが全部売り切れだったのです。
せっかく楽しみにしていたのにぃ・・・、という感じです。わざわざ生協などに買いに行く時間もなかった
ので困りました。
・5月も終わろうっていうのに、いまだにやる気が出ません。どうしたらいいでしょう?
→こういう症状は私にも覚えがあります。こういうときは、私の場合、次の二つのうちどちらかの対策を
とったように思います。
@やる気が出るようなテレビを見る。
私は、ドキュメンタリーが好きなんですけど、そういった番組で、いろんな人が頑張っている姿を見ると、
「よし、俺も頑張るぞ」っていう元気がわくんですね。それを自分の活力にしてたように思います。
Aとりあえず、がんばらない。
やる気が出ないときは、しょうがないから、やる気のない自分を楽しんでおくことも必要かもしれません。
あんまり頑張ろうとしすぎると、かえってよくないこともありますし。もちろん、「何であのとき、頑張って
おかなかったんだろう」って後悔するでしょうけど、後悔することにしちゃえばいいんです。
・沖縄はやっぱり大学進学率が低いですね。世界が違います。
→沖縄出身の方でしょうか。沖縄は、歴史的にも経済的にも不利な状況に置かれ続けています。
基地問題だってそうです。離島が多く、学校に通うのに自分の住んでいる地域を離れなければならない
という条件も重なっています。こういった社会的な条件が進学率にも影響しているのでしょう。
・ブルーカラーよりホワイトカラーが優秀だとも思わないし、地位が上だとも思いません。親の学歴や職業で
子どもの学歴が決定するというのもおかしいと思います。現状はそうなのだと思いますが・・・。
→私もその通りだと思います。町工場のおじさんたちのドキュメンタリーを見たときに、彼らが日本の
技術を支えてきたのであり、高度経済成長の原動力となってきたことがよく分かりました。
しかし、今回のデータで見たように、親の学歴や職業と子どもの成績や学歴の相関がはっきりとあるのが
実状です。そして、そこには「学校」が一役買っているんですね。こういった話題について詳しく知りたい人は、
ちょっと難しいですけど、次の文献などを参照してください。
宮島喬・藤田英典編『文化と社会 −差異化・構造化・再生産−』有信堂(1991)
宮島喬編『文化の社会学 −実践と再生産のメカニズム−』有信堂(1995)
・「ハムナプトラ2」を見ました。おもしろかったですよ! 先生もぜひどうぞ。
→最近は、めっきり映画を見ることも少なくなりました。「ハムナプトラ」の「1」も見てないですから、
ビデオ屋で借りてみましょう。
みなさん、このページを見てくれているのでしょうか。結構、ページを更新するのは大変な作業なので、
あまり見ていないようならば、閉鎖しちゃいますけど。どうですか?
記:2001年5月21日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
先週は、休講しましてどうもすみません。できるだけ、休講の場合には前もってお知らせしようと
考えていますが、今回は失礼しました。
本務校は、規模の小さい国立大学なので、昼や講義間の休み時間に、人の波をかき分けて歩く
ということはありません。中大に行くと、いつも人の多さと多様さに圧倒されます。
今回の講義で扱った学歴主義は、やはり多くの人が多かれ少なかれ気にかけていることがら
だったようで、みなさんの意見もいろいろでした。この点についての詳細は、次回の講義の冒頭に
紹介します。
講義について以外にも、いろんな文章がありましたので、ちょっと紹介しましょう。
・今日は体が痛いです。土曜にバッティングセンターで120球打ち込んできたせいでしょうか?
運動不足です!
→運動不足については、私も気になっているところです。以前、中学校で非常勤講師をしていた
ときには、中学生と一緒に部活動をやることで運動不足が解消されていたのですが、大学教員
オンリーになったとたん、運動不足で体がなまりっぱなしです。何かいい運動の機会はないでしょうか?
・最近暑いですね。5月だというのにこの暑さ。信じられません。すでにTシャツに短パンという装い。
夏本番になったらどんな格好になるのでしょうか。心配です。
→そうですよね。みなさんはまだいいですが、私はいくら暑くても「Tシャツに短パンという装い」
で大学に出講する勇気はありません。どうしたらいいんでしょう?いつも困ります。
・先生のお知り合いの方が若くして亡くなったことを聞いてショックでした。私たちも、あと10年で
その方の年齢になるんですよね。
→いつまでも若いと思っていてはいけないですね、私も。彼と私は、とても近くに住んでいたので、
飯を一緒に食ったり、近所のファミレスで夜通し話をしたり、学会などで何日か家を空けるときは
飼っているネコの世話をしてもらったりと、仲良くしていました。それに加え、本当に急なこと
だったので、私自身も大きなショックを受けています。
休講が入ったため、講義予定を以下のように変更します。
講義予定 Ver.2
(1) 4月16日 イントロダクション
(2) 4月23日 少年非行の社会学@
(3) 5月 7日 少年非行の社会学A
(4) 5月21日 学歴主義の社会学@
(5) 5月28日 学歴主義の社会学A
(6) 6月 4日 家庭教育の社会学@
(7) 6月11日 家庭教育の社会学A
(8) 6月18日 レポートの書き方@ (中間レポート課題出題)
(9) 6月25日 レポートの書き方A
(10) 7月 2日 差別と不平等の社会学@
(11) 7月 9日 差別と不平等の社会学A
(12) 7月16日 学校空間の社会学 (中間レポート提出)
では、また来週。
記:2001年5月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年度の受講者は三十数名のようです。一昨年度は八十数名でしたので、レポートの添削などが
大変だったのですが、今年度はそうでもなさそうです。
今年度の受講者のみなさんは、どちらかというと「おとなしめ」という印象を受けます。もちろん
まだ本性をあらわしていないだけかもしれませんけど。
教育社会学に興味をもってくださっている方も多くいらっしゃるようなので、ありがたいかぎりです。
もし必要ならば、講義以外でもいろいろとアドバイスなどをしますので、遠慮なくおっしゃってください。
火曜日に上越で講義があるので、月曜日中に帰らなければならないのですが、
午後8時までに東京駅に着ければいいので、何か相談事などのある方は、
前もって言っておいてくれれば時間をとります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇