記:2002年1月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、試験をやりました。これで、今年度の講義はすべて終了です。お疲れさまでした。
試験は、3問から2問を答えてもらう論述式のものでした。
最初の問題は、「国際化」について扱った講義に関連したものです。講義の内容に関連させた
解答を期待して、問題文にも「これまでの講義の内容を参考に」と書いておきました。
次の問題は、「女性」について扱った講義に関するものです。問題文の通り、講義の内容を
簡潔にまとめてくれることをねらっています。
最後の問題は、直接的に関連するような講義はありませんでした。新聞記事を題材にしながら、
講義の内容を総合して「生涯学習」について考えてもらうことを期待したものです。
生涯学習の講義は終了しましたが、生涯学習が終了したわけではありません。むしろみなさんの
生涯学習は、これから始まるのです。
自己実現と社会参加に向けて、さらなる一歩を踏み出していくことを期待しています。
記:2001年12月19日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、これまでの講義のまとめを行いました。
これまでやってきたことは、大別すると<生涯学習全般について>と、<生涯学習の具体的な
学習課題>という二つに分類できるでしょう。
生涯学習の全般に関しては、 自己実現と社会参加という生涯学習の二つの目的について
はじめにお話ししましたし、続いて、生涯学習の新しい動きと課題として、社会参加の新しい機会が
拡充されつつある一方で、生涯学習機会の格差が拡大しつつあることを指摘しました。
生涯学習の具体的な学習課題としては、@女性のおかれた現状、A差別・不平等問題、B国際化、
C学校での学習、という四つのトピックを取りあげました。
それらはいずれも、みなさんがこれから生きていく上で、自分自身の問題としてとらえる必要のある
ものであると同時に、社会的な問題として取り組んでいくべき問題です。
そして、それらの問題は、これまでみなさんが受けてきた学校教育ではあまり中心的に扱われて
こなかった「社会参加」としての学習です。
社会参加としての学習について理解を深めることがこの講義の大きなねらいでしたが、それは、
今後、みなさんが教師として、あるいは、社会教育主事として、あるいは社会人として、親として、
さまざまな形で学習にかかわっていくときに、とても大切なことだと思います。
講義の終わりに、「授業アンケート」をしてもらいました。みなさんからの意見は、これからの私の
講義にいかしていきたいと思います。
また、早めに講義を終えたため、希望者を募ってわずかな時間でしたが喫茶店で茶話会をしました。
5〜6人の方が来てくれました。いろいろな話が出ましたが、とても楽しいひとときでした。
では、今回のみなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・生涯学習は、私たちにとってとても身近なものであると、授業を受けて改めて気づきました。
生涯学習と名前を聞くと、身構えてしまうけれど、実はちょっとしたことで、社会に参加すること
(=生涯学習)ができるのですね。人生を楽しむためにも、生涯学習をうまく活用していきたい
と思いました。
→そのあたりに気づいていただければ、この講義の目的も達成されたようなものです。手に届く、
身近なところから積極的に関わりを持っていくことで、自分自身だけではなく、社会もまた
少しずつ変わっていくのかもしれません。
・半期の講義では、知っているようで外枠しか理解していなかった内容を、ちゃんと今後、自分で
考えたり、人と話ができる内容として自分の中に入っていった感じがします。大学生ともなると、
聞き慣れない単語を耳にすることが多くなり、名前だけ覚えてその内容がついていっていない
ということが多くなり、それでも「まあ、いいか」とすましていたように思います。社会に目を向け、
参加していくということは、そのなかで生活し、夢をかなえていくことを考えると、もっと重要な
ものとして考えなければならないと思いました。
→なおざりにしていることって日常の中でけっこう多いですよね。自分がそのなかで暮らしている
はずの「社会」もそのようなものになってしまいがちです。でも、あなたの言うように、自分に
とっても、もっと重要なもののはずです。知らないうちに、息苦しい社会になってしまうかも
しれません。
・私は、学習を自分の能力を高めるためのアイテムとしてとらえていた部分があったが、社会に
参加するためのものということを聞いて、新たな見方が存在することを知った。社会に参加する
ということは、社会に影響を与えることであり、自分が社会を変えていけると思うと、ワクワクする。
→そのワクワク感が大切です。もちろん、社会全体を一気に大きく変えようというのは個人の力では
なかなか難しいことですが、自分のできる範囲にまずは関わりをもち、少しずつ変えていく
ことで、長い目で見れば大きな変化が起きることもあるでしょう。また、その過程ではたくさんの
困難も待ち受けているでしょうが、くじけずに立ち向かっていくことが大切です。
・この講義の前まで、生涯学習とは役所が行うイベントなどのようなものだと思っていましたが、
自分自身と社会との関わりを考え、社会に参画していくものだと私の中ではまとまりました。
→私よりもうまいまとめ方ですね。さっそくいただきますね。そのように考えてもらえるならば、
本望です。
・前から思っていたのですが、板書の時にはノートなどを作って板書しているのですか。
→講義ノートは作ります。それは、できるだけ簡潔にまとめるようにしているので、板書にも
反映されているのだと思います。十数年間、小学生や中学生向けの学習塾の講師をして
いましたし、また、六年間中学校で教えていましたので、私の板書のしかたにはその影響も
大きいと思います。
実質的には、今回が最後の講義となりました。次回は1月29日、テストになります。みなさん、
がんばってください。
では、よいお年を。
記:2001年12月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は「学校と生涯学習」というテーマの2回目でした。前回に引き続き、まずは「学習」イメージを
形作っていると考えられる、学校での学習のありようについてお話ししました。
私たちが通常の生活のなかで質問する場合と、学校の教室で教師が生徒に質問する場合には、
大きな違いがあります。前者のやりとりのなかには、「知りたい」という欲求があるのに対し、
後者のやりとりのなかには必ずしもそのような欲求があるとは限りません。
また、普段の生活で知識を求める場合、その知識はその人の生活の文脈に位置づいている
わけですが、学校で伝達される知識は、必ずしも伝達される側の生活の文脈に位置づいている
わけでもありませんし、その知識が生み出されてきた文脈からも切り離されているのです。
私たちがこれまで学校で受けてきた「学習」には、このような特徴があるのです。
そのことを踏まえ、次にビデオを見ました。それを通して、学校に通うことができなかった人にとって、
「学習」がどのような意味をもつものなのかが理解されたのではないでしょうか。それは、上記の
ような特徴をもつ「学習」とは大きく異なるものなのです。
そこでの「学習」は、一言でいえば、人と、社会と、さらには世界と「つながる」ものでした。
上に述べたように、学校での学習が、欲求とも文脈とも「つながっていない」ことと対照的です。
とはいえ、学校を一方的に責めるわけにはいきません。なぜなら、そもそも近代の学校とは、
日常の生活とは切り離された場所に、国家や社会の発展に役に立つ知識を教えるために
作られたという「制約」を持つものであるからです。
生涯学習とは、学校が背負わされている「制約」のもとで形成された「学習」イメージから、
自分自身を解き放つ実践だと言えるかもしれません。また、学校も生涯学習機関の一環として
位置づけが変わった現在、これまでの制約から実際にどのように自らを解放していくのかが、
学校に課せられた大きな課題なのでしょう。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。
・ビデオで見た、学校に行けなかった人の「自分の周りのことを知らないということは、すごく
すごくさみしいことなのです」という言葉の「さみしい」というところが、私にとってはとても意外に
思えました。「つらい」とか「はずかしい」という言葉ではなかったことに驚き、何か私は思い違いを
していたのだと気づきました。
→とても重要なことですね。学習することの根源には「さみしさ」があるのではないでしょうか。
だからこそ、人間は学習する(=つながろうとする)のだと思うのです。
・学校で覚えたことや学習したことが生活とつながりをもたないわけではないと思う。たとえば、
英語を学習したことによって洋楽に興味をもち、音楽の時間では必死に音符や楽器などを
覚え、最終的に音楽家になったとしたら、この上ないつながりになっているのではないだろうか。
そこにたずさわる人々とつながることは難しいかもしれないが、結局、本人ががんばるしかない。
→おっしゃるように、学習したことが「結果として」何かにつながる可能性はあるでしょう。しかし
それは、学習自体が人や社会とつながることである、という今回の講義でお話ししたこと
とは違います。「数列」を勉強したことが、結果として生活のなかの何かに役に立った
という人ももしかしたらいるかもしれません。それに対し、たとえば、どうして「数列」という考え方が
出てきたのか、それを考えた人々にとってなぜ必要だったのか、「数列」の考案によって人々の
生活がどのように変わったのか、さらには、現在の世の中で、数列がどのような場合に
どのような形で必要とされ、役に立っているのかということと結びつけて勉強するならば、
パッケージ化された知識として数列を学習するのではなく、「人間の営み」として数列を
学ぶこと、あるいは、数列を必要とした(する)人々と「つながる」ことになるのではないでしょうか。
・学校の制約の中で、いかにつながる学習をつくりだすかという問題については、私には答が
見つからない。なぜ勉強しなくてはいけないの? と子どもに聞かれても、学ぶことに意味がある
とか、人や社会とつながるためだと説明しても、きっと納得はしてもらえないような気がする。
→教師の役割は、人や社会とつながるために学習すると子どもたちに説明することではありません。
人や社会とつながるように学習を組織すること、子どもたちの「生」にとって意味のあるものとして
学習を組織することです。ですから、そういった説明は必要ないのです。
また、そのようなものとして学習が組織されているのであれば、子どもたちも「なぜ学習するの」と
尋ねることもないでしょう。子どもたちがそのような質問をするのは、意味が見いだせない学習を
しているからなのですから。
・「学校」というものに、みんながさまざまなことを求めすぎているように感じます。やりたいことが
あれば、自分で探し、自分で学べばいい。人とつながることというのも、自らが動けばなんとでも
なるような気がします。
→それは、あなた自身がこれまである程度の「学習」をしてきたから言えることだとは言えませんか?
何もないところから、本当に自分で探したり、自分で学んだり、自ら動いたりできるのでしょうか。
自分で探したり、学んだり、自ら動いたりすること自体も学習する必要があるように思います。
そのためには、自分で探したり、学んだり、自ら動いたりできるようになるように、学校の学習が
組織されている必要があるのではないですか?
早いもので、次回は実質的に最後の講義になります。では、また来週。
記:2001年12月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、「学校と生涯学習」というテーマでお話ししました。「学習」という言葉のイメージは、
みなさんがこれまで過ごしてきた学校での学習を通して形作られているでしょう。今後、みなさんが
さまざまな形で生涯学習を進めていくにあたって、学校で形作られた「学習」イメージには、どのような
特徴があるのかを把握しておく必要があると思います。
学校では、学習指導要領などに記された学習内容だけではなく、さまざまなことを学習しています。
表には出てこないそのような学習内容を「隠れたカリキュラム」と呼びます。
つまらない授業からは、「忍耐力」を学んでいたり、課題を与えられることからは、「課題は自分で
発見するものではなく、与えられるものである」ことを学んでいたりするわけです。
もし、私たちが「学習」という言葉から、マイナスのイメージを思い浮かべるとしたら、そこには、
学校での「隠れたカリキュラム」の影響なのかもしれません。
講義では続いて、隠れたカリキュラムが生起する背景についてお話ししました。私たちが伝えたり、
受け取ったりする「メッセージ」の構造そのものに、隠れたカリキュラムを発生させる契機が
埋め込まれているのです。それゆえ、隠れたカリキュラムによって意図しないことを伝達してしまう
のを少しでも防ぐためには、メッセージの構造を自覚的しながら、相対的な思考や態度を持つことが
大切なのではないでしょうか。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。
・隠れたカリキュラムを勉強しながらも、お昼後ということでウトウトしていたら、はっと気づいたとき
には黒板の文字が消される寸前で、あわててノートに写しました。でも、この「あわてる」こと自体が、
「板書されたものはノートに書くべき」というメッセージを私たちが自然と受け取って育ってきたことに
なりますよね!?
→このリアクション・ペーパーからは、二つのことを感じました。一つは、「黒板に書かれたことは
とりあえずノートに書く」という行為がみなさんにはしっかりと身についているということです。
しかし、その行為は、恐ろしいことに「何のためにノートをとるのか」ということとは関係なく、
自動化されてしまっているようです。そもそも、メモをとったりノートをとったりするのは、忘れても
いいようにするためだと思います。つまり、忘れていても、メモやノートを見れば思い出せる
ということです。(なのに、テストのときにはノートを見ちゃいけないという奇妙な「しきたり」が
学校には存在しているんですね。) ですから、黒板に書かれたから自動的にノートに書く
のではなく、思い出したいことだと自分が判断するからノートに書くというのが、ノート本来の
使われ方だと言えるのではないでしょうか。
もう一つは、「ノートというのは黒板に書かれたことを写す道具である」という考え方です。
学生さんに評判の悪い大学教師のタイプの一つは、「ノートに写しやすい板書をしない」
教師です。しかし、メモやノートが「備忘録」なのであれば、「黒板に書かれたこと」だけではなく、
「話されたこと」、話を聞きながら「考えたこと」など、後で思い出したいさまざまなものを
書くものであるはずですよね。ノートをそのようなものとして考えている人が多ければ、
板書をきちんとしない大学教師もそれほど評判が悪くならなくても済むのかもしれません。
ノートにまつわるこれらの二つのことを、みなさんはこれまでの学校生活のなかで、「隠れた
カリキュラム」として「学習」してきたと言えるのではないでしょうか。
・メッセージの普遍性についての説明で、ヴィトンのかばんは「私はヴィトンよ」というメッセージを
送っているというのは何となく分かりました。同じようなことが、小学生の時の男子にあり、
GAPのトレーナー、WANDSやB'zの筆箱やカバンがその役割を果たしていました。いつも思うのですが、
この授業では、これからの課題について考える面とともに、昔のことを振り返り、懐かしいなぁと
思える面があります。
→講義でお話しする内容を、自分の身近な問題としてとらえ、そこから自分の考えを発展させることは、
まさにこの講義のねらいとするところです。講義でお話しした内容が「材料」となり、みなさんが
自分なりの考えや生き方を模索する手助けとなるように、今後も努力していきます。
・隠れたカリキュラムについて学びましたが、怖いなと感じたのは、机の配置も、テストのことも、
私自身が「習慣化」してしまっていて、当たり前のことだと思いこみ、それが子どもたちにどのような
影響をもたらすのか、ということなど今まで考えようとも思わなかったことです。知らず知らずのうちに、
私も今まで自分が受けてきた教育や習慣を、何の疑いもなく子どもたちに押しつけるところでした。
→学生時代、アリス・ミラーという人の『魂の殺人』(新曜社)という本を読んで、愕然としたことが
あります。それは、大人や教師は、かつて自分たちが受けた苦しみに対する「復讐」として
子どもたちを「教育」しているという指摘でした。大人や教師は生命力や自主性を抑圧されるような
苦しい「教育」を受けてきているにもかかわらず、その苦しさは無意識の中に閉じこめられており、
逆に、意識の上ではそのような教育を「良き教育」だと考えているといいます。そして、
その「良き教育」を子どもたちにほどこし、子どもたちを苦しめることによって(もちろん、大人や
教師は子どもを苦しめているなんて「意識」してはいませんが)、自分の受けた苦しみの「復讐」を
しているというのです。アルバイトで塾講師をしていた私は、それが私の受けてきた「教育」に対する
「復讐」の一環なのではないかと自問自答したのです。
自分の受けてきた教育がどのようなものであったのか、きちんと相対化することは、悪循環の
連鎖を断ち切るためにも必要なのですね。興味のある方は、本学の図書館にもありますから、
ぜひとも上記の本を読んでみてください。
・制服について、特に冬は寒いのに女子はスカートで、スカートの下に体育着を着て寒さをしのごうと
したら、先生に「はにわスタイルはやめなさい」と怒られました。でも、男子は学ランの下に体育着を
着ていて、すごくうらやましかったのを覚えています。
→まさに「男性は得だ」ということを「隠れたカリキュラム」として学んだわけですね。それ以外にも、
あなたの経験したできごとには、さまざまな「隠れたメッセージ」があるかもしれません。いろいろと
考えてみてください。
次回も、学校と生涯学習というテーマで、「学習」についてお話しすることにします。では。
記:2001年11月27日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、「国際化と生涯学習」の第二回目でした。
日本にいる外国人は、実は「在留資格」によって分類されます。日本での活動に制限のある資格と
制限がない資格に大別され、永住者や定住者を除くと、日本で仕事ができるのはほんの一握りの
職種に限られているのです。
たとえば、単純労働や肉体労働へのニーズはあるのにもかかわらず、外国人はそういった仕事に
つくことはできません。だから、「資格外就労(=いわゆる不法就労)」という問題が起こるのです。
とはいえ、数多くの日本人が海外で仕事をしており、歴史的には、多くの日本人を海外に移民として
送り出してきました。日本がまだ貧しかった時代には外国で働くことを奨励してきたのに、豊かになった
現在、日本人は外国で働いているものの、外国人が日本で働くことは制限しているというわけです。
そのようななかで、日本は「日系人」には活動の制限なしに受け入れています。彼らの数の増加が
現在の日本における新しい外国人問題となっています。
特に、子どもたちの教育問題は深刻です。日本語教育を要する児童・生徒の数は年々増加している
にもかかわらず、その対策が進んでいるとはなかなか言えません。
1995年の調査によれば、日本語教育が必要な児童・生徒の母語は、ポルトガル語が約37%、
中国語が約32%、スペイン語が約12%であり、その三つで80%を越えています。しかし、それらの
言葉ができる教員の数はほとんどいないのが現状です。
英語一色の外国語教育と、国際化=「英語の学習」や「欧米化」というイメージなどによって、
私たちの身近な国際化がおろそかになっていると言えるかもしれません。
では、今回のみなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・講義の終わりに、現職の院生さんが、「子どもたちの方は、外国人の受け入れに慣れていますね」
と言われました。私の中学時代は違ったなぁと思いました。フィリピンから男子生徒が来たときに、
私たちは興味津々で窓からのぞいたり騒いだりしたことがあったからです。あまりの騒ぎに、その
男子生徒は「見せ物」のように感じて、特定の人としか仲良くなりませんでした。だから、今の子どもは、
小学生のうちから外国人に親しむことができて、いいなぁと思うし、すごいなぁと感心しました。
→もちろん現在でも、あなたのいたような学校の方が多いと思います。しかし、身近に外国の人たちが
いるような環境で育つことによって、「慣れる」のは確かだと思います。私がアルバイトしていた
学習塾でも、近くに韓国人学校があってそこの子たちが多く通ってきていたので、塾の子どもたちは
かなりそういう環境に慣れていました。
・外国の子どもが日本の学校に通ったりするのなら、文化的な違いの問題は少なからず生じるのは
仕方ないと思う。その子の文化を文化の違いだから仕方ないと受け入れるのか、あくまでも、ここは
日本の学校なのだから、日本のルールに無理やり乗せるのか難しいところだと思った。どっちが
その子のためになるのか…。
→あなたが想定しているのは、文化的な違いが衝突することですね。その解決策として、二つの
選択肢を考えているようです。一つは、日本のルールに合わない文化の子どもを仕方なく
受け入れること、もう一つは日本のルールに無理やり合わせるようにさせることです。しかし、
選択肢にはもう一つあるのではないでしょうか。それは、文化的な背景が違う人もやって
いきやすいような、新しい日本のルールを作るというものです。不平等と差別というテーマで
話をしたときにも、多数派は都合のいい自分のルールを変えようとしないことを指摘しました。
あなたもどうやらそこに陥ってしまっているようです。
また、「どっちがその子のためになるのか…」という指摘も物事の半分しか見ていません。つまり、
あなたが見ているのは、受け入れられる側の「その子」だけなのです。「受け入れる側」の子どもを
「異文化を背負った人々と共生する人間」に育てるという視点をもつならば、どのようにすべきか
についての考え方も違ってくるのではないでしょうか。
・日本にいる外国人の方が、それぞれの在留資格を持っていることを初めて知りました。国と国との
関係上、仕方のないことかもしれないけれど、なんか不便というか、難しいというか…。もっと自由に
国と国とを飛び回れないのかなぁと思ってしまいました。やはり日本人が外国へ在留するのにも、
資格などそういうものが必要なのでしょうか?
→自由に国と国とを飛び回るというのはなかなか難しいことです。私たちが他国へ入国するときにも
入国審査を受けます。そこで、有害な人物を国に入れないようにチェックしているわけです。また、
外国で仕事をしたり、勉強したりするときには「ビザ(査証)」が必要です。それが「在留資格」に
あたるのです。もちろん、私たちが外国に在留するときにも必要です。私もアメリカの語学学校に
行ったときには、事前に日本のアメリカ大使館に行って「留学ビザ」を発給してもらいました。
国と国とが条約を締結し、観光旅行などの場合にはビザをとらなくても入国できるようにしている
こともあります。しかし、外国に行くには原則的にその国の許可(ビザ)が必要なのです。
その他にもいろいろなリアクションがありました。また次回の講義の冒頭で紹介します。では。
記:2001年11月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回から、「国際化と生涯学習」というテーマを扱います。さまざまな背景をもった人々との共生が
ますます要求されている現在では、国際化という問題は生涯学習に欠かせない学習課題です。
「国際化」という言葉は、しばしば「英語の学習」や「欧米化」といったイメージがともなっています。
しかし、現在の日本の国際化をめぐる状況をよく見てみると、そのようなイメージだけでは語ること
のできない様子が見えてきます。
たとえば、定住外国人と訪日外国人にはどこの地域の人たちが多いのか、また、日本人の海外渡航先
として多いのはどういう地域なのかを見てみるだけでも、日本の国際化が「欧米化」や「英語の学習」
というイメージとはかけ離れていることが理解できます。
また、日本国内で外国籍の人々がどのように扱われてきたのか、現在はどのように扱っている
のかを見てみると、日本国内における国際化という視点が大切であることも分かりました。
今後、ますます国際化が進んでいくことを考えると、「英語の学習」や「欧米化」と短絡的に考える
のではなく、自分たちの足下をきちんと見つめた上で何をしていくべきかを考える必要があるようです。
では、今回のリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・私は大学で、中国語と韓国語をほんの少しだけ勉強した。英語を勉強するよりもはるかに楽しかった。
今日の講義で、外国語は選択科目だということに気づかされ、どうして英語以外の言語を選択させて
くれないのだろうと思った。
→本学の「言語系外国語分野」に所属している先生方も、ほとんどが英語の先生で、事実上、
「英語分野」となっているようです。選択科目である外国語において、どの言語を教えるか、
という問題は、日本の国をどのような国にしたいか、世界の中で他の国々とどのような関係を
保っていきたいか、さらには、国際社会をどのようなものとして形作っていきたいか、といった
長期的な「国家戦略」につながっていると考えることもできます。それゆえ、たとえば、アジアの
近隣諸国と友好的な関係を保つことや、英語圏の国々の一人勝ちの国際社会にしないことなど
を目標にした場合、学校で教えられる外国語は「英語一色」とはならないのではないでしょうか。
・私は、英語や英語圏の人々の文化などに興味があります。だから、英語圏の国々に旅行に行きたい
と思っていました。しかし、私が英語に興味をもったのは、多分、中学校から外国語として英語を
教えられてきたからなのだろうなぁと、今日の講義を通して思いました。
→学校でも英語圏の国の言葉を学び、マスメディアでも英語圏の見方・考え方が中心に取りあげられ
ている現在では、自発的に見える私たちの興味や関心も、実のところはそれらの影響によって
形作られているのでしょう。
・英語が大嫌いな私にとって、英語だけ学習してもダメだという言葉はとても励まされた。アジアの
言葉はあまり学習させてもらえないから、独学で学び、活用するしかないのかなぁと思う。
→文法構造や発音が大きく違う外国語を学習するのはとても難しく、それによって、外国語に
対する苦手意識までも養ってしまう可能性が高いため、日本人にとって最初に学ぶ外国語
として、英語はあまりふさわしくないという意見もあるようです。日本語に近い外国語を学ぶ
ことによって、習得も容易になり、コミュニケーションもはかりやすいために興味や関心も
育ちやすいとも考えられるのです。その上で、文法や発音が大きく違う言語の習得へと
ステップアップしていくほうが自然かもしれません。日本語と近い外国語としては、韓国語や
モンゴル語などがあるそうです。
・高校の時、主に習った外国語は中国語でした。英語よりも授業数が多く、授業もすべて中国語で
行われるため、卒業時にはある程度できるようになっていました。しかし、シンガポールや
マレーシア、韓国に行くと、いちばん通じやすいのは英語なのです。三年間がんばった中国語も、
受験の時には英語でしたし、最近ではしゃべらないので、忘れてきています。ものすごく
もったいないなと思うのですが、これが現状だと思っています。
→貴重な体験をしていますね。ぜひとも、身につけた中国語を行かしていってください。本学にも
中国の留学生の方々もいらっしゃいますし、探せばいくらでも中国語を生かす機会は見つかる
はずです。日本語教室のボランティアだとか、国際交流事業だとかに積極的に参加してみては
どうでしょうか。台湾や中国に行けば、もちろん中国語でたくさんの人々とコミュニケーションが
できます。また、英語も中国語もできるなんてすばらしいではないですか?
次回も、引き続き「国際化」について考えていきましょう。
記:2001年11月14日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
前回に続き、「差別・不平等問題と生涯学習」というテーマで講義をしました。
今回のお話は、そもそも差別・不平等問題と生涯学習はどのように結びつくのか、というところから
始まりました。
続いて、前回お話しした「新しいルール」を作り出していくためには、相手のおかれた状況をよく
知る必要があることを指摘しました。
そこで、世の中に住んでいるさまざまな人々の状況を、私たちはどれくらい知っているのかを理解
するため、最近マスメディアでもとりあげられることが多い「手話」に注目し、耳の聞こえない人々の
生活や意識に関するドキュメンタリーのビデオを見ました。
おそらく、ビデオを見て、知らないことがあまりにも多いことに気づかされたのではないでしょうか。
知らないならば、「新しいルール(=新しい関係)」を築くことも難しいのです。
そのため、知ろうとする態度を持つとともに、アンテナを高く張ったり、さまざまな場所に出かけていったり
することによって、実際に「知る」ように努力していく必要があります。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・教の授業で印象に残ったのは、「ボランティア拒否宣言」の詩でした。というのは、私は障害児の
集まりのボランティアに何回か行ったことがあるからです。ある高校1年生の女の子は、母親以外に
車いすを押させてくれませんでした。自分が嫌がられているようで残念でしたが、彼女の気持ちを
考えてみると、初めて会った人に「はい、どうぞ」と自分を任すことはできないなぁと思いました。
→自分が、初めて会ったよく知らない人に世話になる、というように、自分のことに置き換えてみると
いいかもしれません。原則的に「同じルール」を適用しようとするということは、そういうことなんですね。
・私は、ろう者の方に対して差別はしたこともないし、これからもしないだろうと思っていたが、
ろう者の方たちのことを「知らない」がゆえに、気づかぬうちに差別をするということが、これから
先、もしかしたら出てきていたかもしれない。「相手のことを知る」ことの重要性を、今日、
初めて実感した。
→そう言ってもらうと、このビデオを見てもらった甲斐があります。ソクラテスではありませんが、
「自分はものを知らない」ということを知った上で、だからこそ、いろいろなことを知ろうと
していけるようにしたいですね。
・昨年の今頃、骨折をした。片足での生活は思った以上に厳しかった。つえを使うことで、両手も
使えず、戸を開けることも難しかった。この経験を通して、今まで気がつかなかった障害者の
気持ちが理解できたような気がする。そして、そんな自分を支えてくれた人々の優しさもわかった。
昨年のクリスマスは、こんなよい経験のプレゼントを贈られたのである。
→いわゆる「障害」を持つ人たちにとって、現在の社会が「生きにくい」ようにできあがっている
ことを実感したようで何よりです。また、「障害」を持っていようがいまいが、人間はお互いに
支え合って生きているのでしょう。でも、そのことは普段はなかなか気づかないものなのかも
しれません。
・私はこれまで、手話は、日本語を手であらわしたものだと思っていました。でも、手話は日本語とは
違う言語なんですね。「日本人だから、耳が聞こえなくても日本語が分かる」と思っていたことが
恥ずかしいです。耳が聞こえる日本人でも、生まれたときからアメリカに住んでいて、みんなが
英語を話していたら、日本語なんて話せないし、分からないですよね。本当に当たり前のことだった
んだと思います。
→とても重要なことに気づきましたね。あなたの変化については、次のように考えることができるのでは
ないでしょうか。初めは「違い」に気づかずに「同じルール」を適用していたのに対し、現在は、
「違い」を認識した上で「同じルール」を適用している、という変化です。「知る」ことによって、
見える世界が大きく違ってくるんですね。
その他にもいろいろな意見がありました。次回の講義のはじめに紹介します。では、また。
記:2001年11月9日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、「差別・不平等と生涯学習」というテーマを扱いました。大きく分けると、次の四つの
話をしました。
@現代の日本にも、たくさんの差別・不平等問題が存在していること。
A差別をする人間は特別な人間だけではなく、ごく普通の人間でもあること。
B差別は、「違い」と「ルール」という二つの要素が組み合わさって成立していること。
C差別のない関係を作り出していくためには、違いに配慮しつつ同じルールを適用し、
必要に応じて「新しいルール」を作り出していく必要があること。
私たち自身が「差別をする存在」であるという自覚のもと、いかにして他者との関わりをつくって
いくのかが、問われていると言えるでしょう。
では、今回のリアクション・ペーパーを紹介します。
・私も日頃、宗教差別をしています。先日、私の住んでいるアパートにあやしげな三人組が
やってきて、宗教への勧誘をしたいらしく、家に入れてくれというのです。「結構です」と
言ったのに、なかなかしぶとくて帰ってくれず、友だちに来てもらってなんとか助かりました。
差別をするなと言われても、宗教関係の人はその宗教に引き込もうとするのでおそろしいです。
→あなたのしていることは、別に差別にはあたらないように思うのですが、いかがでしょうか。
なぜなら、宗教でなくても「押し売り」に来た人に対しては、同じような対応をすることになる
と思うからです。
・いかなる場合でも、差別を許してはいけないし、行ってもいけない。頭では分かっていても、
自分もその場に立ったら、どのような判断を下してしまうか分からない。だからこそ、常日頃から
自分の行動や発言には責任を持ち、よく考えなければいけないと思う。
→その通りですね。自分が何をしているのか、きちんとモニターできるようにすることが必要
だと思います。自分のしていることを省察できるような人物になりたいものです。
・本人は差別をしていないつもりでも、時と場合と人によっては、差別されたと感じたり、何も
感じなかったりする。「差別が起きた」ということは、「差別された」と思うときに起きるのでは
ないだろうか。そう思うと、人と接するのってつくづく難しいと思う。
→なかなかするどい意見です。そもそも差別とは、される側が感知して初めて差別となる
という考え方もあります。たとえば、アメリカの黒人差別だって、黒人たちが「おかしいぞ」
「これは差別だぞ」という自覚を持ち始めるまでは、誰もそれが差別だとは思っていなかった
と言うこともできるのです。ですから、今だって、まだ誰も気づいていないけど、将来的には
差別とされることがらがたくさんあるのかもしれません。
・同性愛については講義に出てきませんでしたが、同性愛者の差別というのは問題には
ならないのでしょうか。これも、人が人として生きていく上で考えるべきことであるように
思います。私個人としては、同性愛を認めるも認めないもハッキリしていませんが…。
→その通りです。もちろん同性愛者への差別は問題です。同性愛の人たちが、さまざまな
社会的な不利益を被っていることは確かです。その点については、たとえば次のような
文献があります。
矢島正見編『女性同性愛者のライフヒストリー』学文社、1999年。
矢島正見編『男性同性愛者のライフヒストリー』学文社、1997年。
今回お話しした問題について、さらに詳しく知りたい人は、次の文献にあたってみてください。
大学の図書館にあるはずです。
藤田武志「反差別の授業の構築に向けて −「青い目 茶色い目」の授業の社会学的考察をとおして−」
日本教育方法学会編『教育方法学研究』第21巻、193-201頁、1996年。
では、また。
記:2001年11月6日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
学園祭はいかがでしたか? 私は残念ながら先週末から仕事で東京に行っていたため、
参加することができませんでした。
前回は、このページの更新ができませんで、どうもすみません。やたら忙しくて、手がまわりません
でした。受講者の方にも、「ページは打ち切りですか?」という質問をいただいてしまいました。
10月30日の講義では、前々回に引き続き「女性と生涯学習」というテーマでした。
自分自身や他の人に対し、「男だから」「女だから」という基準で判断するのではなく、一人の人間
としてどうか、という形で判断する必要性を、いろいろな角度からお話ししました。
しかし、これまでの生活のなかで「男」「女」という区分にどっぷりと浸かって生きてきたわけですから、
その「めがね」を外すのは思ったよりも大変です。また、「めがね」を外そうとしても、「めがね」を外して
見えてきたことを、現在の社会を基準にして「合うか合わないか」と考え、外しかけた「めがね」をまた
かけてしまいます。そのため、「社会自体を変える」という発想になかなか思いが至りません。
社会を変えることができるのも、また、社会を変える責任があるのも私たちひとりひとりなのです。
少しずつでも改善していけたらいいですね。
では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。
・これまでの職場のありかたを逆に考えてみると、男性が女性を「追放」して、その結果、男性自身が
重労働を強いられていると考えたらどうだろうか。これは、女性だけの問題ではなく、男性側にも
多大な犠牲をもたらすものであろう。そう考えれば、自らジェンダー・フリーの問題に目が向くのでは
ないだろうか。
→その通りだと思います。ジェンダー・フリーという考え方は、これまでの社会のありかたを前提に
するのではなく、女性にとっても男性にとっても、もっと「生きやすい」社会を作ろうというものです。
・私の後輩の女の子で、大工さんをめざして勉強している子がいた。「大工=男性」というイメージが
私のなかでも強かったし、その子の親もあまり賛成していなかったようだ。でも、その子のように、
周りの偏見にもとらわれず、自分の好きな仕事を探し出し、それに向かって努力することはすごく
すばらしいと思う。私も、「私は女だから…」と自分をごまかしている部分が多いと思う。そんなの
イヤです!!
→ちょっと前の「NHK朝の連続テレビ小説」にも、大工を目指す女性のお話がありましたよね。
自分に向いている仕事、自分を生かせる仕事に向かっていけるよう、応援します。
・男性が残業して働くよりも、残業なしで男女ともに働いた方が効率的だという話がありましたが、
二人で分けてできる仕事もあるだろうけど、一人でしかできない仕事も世の中けっこう多いのでは?
→確かに、一人でしかできない仕事もあるでしょう。でも、たくさんの人と協同しながらしている仕事
も世の中にはたくさんあるようにも思います。たとえば、ワークシェアリングといって、一つの仕事を
協同でやるという試みはすでに行われはじめています。オランダなどでは、教員の仕事を協同で
やることも始まっているようです。工夫次第では、いろいろなやり方があるのではないでしょうか。
・『話を聞かない男 地図の読めない女』という本の話がでました。私は女ですが、地図は読めます。
男女の違いが先天的なものだったのなら、私は一体…? と思ってしまいました。きっと後天的な
学習で変わるものだと思います。
→その通りだと思います。私も、以前は「話を聞かない男」の一人だったのですが、そのことに対して
文句を言われてから、自分自身がそのように行動していることに気づき、その後はそういう行動を
改めるように努力し、少しは改善されたように思います。
・『話を聞かない男 地図の読めない女』という本を持っている友だちがいました。その本に載っている
テストをすると自分が男の脳なのか、女の脳なのかが分かると言っていたので、そのテストをやった
ところ、自分は圧倒的に女の脳でした。私が思うに、けっこう当たっていると思うのですが…。
→自分の意識や態度が、脳の構造に影響されているのか、育つときの学習のありかたに影響
されているのかが分かりません。あなたのやったテストは、「脳」のテストではなく、「どんな
学習をしてきたのか」を測るテストだと考えることもできるのではないでしょうか。
それでは!
記:2001年10月16日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、「生涯学習の現状と課題」について、国の政策の移り変わり、地方公共団体における
生涯学習事業の実際、生涯学習を考えるための視点、生涯学習をめぐる新しい動きなどの
話をしました。
三年生が教育実習の事後指導のためにお休みでしたので、講義の概略を以下に記載しておきます。
@生涯学習に関する国の政策の変化
・1970年代:国民ひとりひとりに生涯にわたる教育の機会を保障する
・1990年代:民間の活用へ生涯学習を拡張するという方向へと転換
→国家にとって安上がりな政策へと転換されたが、教育機会の格差の拡大が懸念される。
A地方公共団体における生涯学習事業の実際
・上越市の生涯学習事業を例に取りあげ、事業の数の多さ、内容の多様さ、主催部局の多様さ
を確認。
→格差を拡大させないためにも、このような取り組みの充実が望まれる。
→しかし、どこの地域でもこのような取り組みを行っているわけではない。
→また、場合によっては、縦割り行政の弊害が出ることもある。
B生涯学習を考えるための視点
・地域の人々のニーズを勘案する必要性
・個々のニーズだけではなく、地域全体を視野に入れる必要性
・人々との出会いの創出、発展性
・現在のことだけではなく、未来に向けた学習を考える必要性
C生涯学習をめぐる新しい動き
・生涯学習事業を受講する「事業型」から、生涯学習事業の作成などに関わる「参画型」へ
・生涯学習施設の出張所をつくる「ブランチ化」、複数の施設を隣接させる「複合化」、複数の
施設が協同して事業を行う「ネットワーク化」
→いずれにせよ、生涯学習への参加の促進や格差の是正が目指されている。
では、今回のリアクション・ペーパーの一部を紹介しましょう。
・上越市の生涯学習事業の多さに驚いた。これまでこんなにたくさんの取り組みがされている
とは思わなかった。もっと生涯学習の事業について知って、多くの人が利用できるようになれ
ばいいと思う。
→その通りですね。さまざまな事業に参加することで、いろいろなことを経験するだけではなく、
いろいろな人とのつながりができるといいですね。
・私は長野県の田舎の出身なのですが、上越市の生涯学習事業の多さに比べたら、そこには
大きな格差があるように感じた。しかし、人口の少ない私の村でたくさんの事業を行ったとしても、
成り立たないだろうし、難しい問題だと思う。たとえば、インターネットなどを使って受けられるように
したり、隣接の市町村と協力して事業を開くなどの工夫が必要であると思った。
→情報通信技術の発達が、地域間格差の是正に役立つこともあるでしょう。しかし、そうすると
情報通信技術を使える人と使えない人という格差(デジタル・ディバイドと言います)が
新たに生まれてしまうという問題もありますので、さらに難しいところです。
・私が介護体験にいった老人福祉施設は、小学校とくっついていました。小学校にはボランティア
委員がいて、施設のお手伝いにきたり、小学生とお年寄りが一緒に畑を作ったりしていました。
いろいろな人との交流の機会が増える、このような複合化はたいへんよいと思います。
→施設の複合化の実際を見ることができてよかったですね。このようにうまくいっている例も
ありますが、なかなかうまくいかない例もあるようです。そこにはどのような問題があるのかを
探究することが重要な課題の一つでしょう。
・今回の講義でいちばん勉強になったことは、「参画型」も学習に含まれるということでした。
今まで、生涯学習といえば「事業型」のものしかないと思っていたので、意外な感じがしました。
→学習というと、学校でもそうですが、誰かがお膳立てしてくれたものに参加することを
イメージします。しかし、学習とはそういったものだけではないのです。これからは、
学校における学習も、「参画型」になっていくのではないでしょうか。
・ワンダーフォーゲル部に所属しているのだが、夏休みに上越市の社会教育の人から子どもたちの
登山のアシスタントや、高校生のリーダー養成事業のアシスタントを頼まれて参加した。このように
今までを振り返ってみると、人々の出会いの創出や発展性といった側面に、意外と多くの機会が
あったことに気づいた。
→すでにいろいろな形で生涯学習を行っているわけですね。このような経験を生かして、さらに
あなたの生涯学習を充実させていってください。
記:2001年10月9日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、「生涯学習の現状と課題」について話しました。「生涯学習概論A」の講義と重なる部分が
あったようですが、復習だと思ってください。
まず、生涯学習とはどのようなものかを簡単におさえ、次に、生涯学習への参加率、生涯学習の
内容、生涯学習を行う場所の三つの側面から、現状と問題点について話しました。
続いて、生涯学習への参加を阻害している要因を指摘し、最後に、生涯学習の目的や必要性を
個人的次元と社会的次元の二つの側面から考えました。
生涯学習の参加を阻害している要因の一つである「時間がない」ということと、生涯学習の問題点の
一つである「大学・短大の利用率の低さ」ということについて、リアクション・ペーパーのなかに、
貴重な意見がありました。
・主婦は自由になる時間が昼間にしかないため、大学を利用できない人がたくさんいます。
上教大で興味深いものをおこなっていても、時間が合わなくて参加できないという声を
聞きます。ですから、昼間の講座の開設を考えるべきだと思います。
→夕方以降の開講ということは、職場で働いている人などを主たる受講者として考えている
ことを示しているわけですね。幅広い人々の参加のためには、開講時間の多様化が課題と
なるんですね。
また、実際に大学や短大の講座を利用できないというケースを紹介してくれるものもありました。
・私の母もパソコンを始めたいと、地元の近くの大学の講座に申し込みましたが、いつも定員
オーバーで、何度申し込んでも受け入れてもらえなく、とうとうあきらめてしまいました。
→人気のある講座では、しばしばこういうことがおこります。この方の場合は、近くに大学が
あるようですが、地域によってはそういった施設がないこともありますからさらに格差が
広がってしまいます。
阻害要因について、それは生涯学習だけの問題ではないという意見がありました。
・阻害要因として挙げられた三つは、日常生活にも当てはまる気がしました。日常的に、
「お金がない」「時間がない」と口癖のように言っているような気がします。いちばん大切なのは、
自分にやりたいことがあるのか? ということだと思います。
別の人は、阻害要因について次のように語っています。
・阻害要因のなかに時間がないとあるが、一日を振り返ってみれば、どこかに絶対、無駄な
時間があるはず。しかも普通、誰にだって休日があるはず。場所を知らない、情報がない、
というのは、知ろうとしておらず、情報を得ようとしていないことを示しているんじゃないだろうか。
生涯学習を提供する側の問題もあれば、生涯学習を行う側の問題もあるということでしょうか。
その二つをどのようにつないでいくのか、つなぐことによって、どんな豊かな社会をつくろうと
するのか、生涯学習をめぐる課題は大きいようです。
では、また来週。
記:2001年10月2日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよいよ、生涯学習概論Bが始まります。
シラバスにも記しましたが、この講義は次のようなことを目標とします。
本講義では、生涯学習におけるいくつかの具体的な学習課題について理解を深めていきます。
それを通して、学習者として、あるいは学習を支援する者として、生涯学習をどのようにとらえたら
いいのか、という問題に接近することを目標とします。
具体的な講義の予定は以下の通りです。
(1) 10月 2日 イントロダクション
(2) 10月 9日 生涯学習の現状と課題@
(3) 10月16日 生涯学習の現状と課題A
(4) 10月23日 差別・不平等問題と生涯学習@
(5) 10月30日 差別・不平等問題と生涯学習A
(6) 11月 6日 女性と生涯学習@
(7) 11月13日 女性と生涯学習A
(8) 11月20日 国際化と生涯学習@
(9) 11月27日 国際化と生涯学習A
(10) 12月 4日 学校と生涯学習@
(11) 12月11日 学校と生涯学習A
(12) 12月18日 講義のまとめ
(13) 1月 8日 (予備日)
(14) 1月15日 (予備日)
1月29日 後期試験
予定の変更があるかもしれませんし、その他にもみなさんに伝達すべきことがらがあるかも
しれません。そういった情報についても、このページに掲載しますので、必ずチェックするように
してください。
試験に関する質問がありました。やはり気になるところですよね。
参考までに、昨年度の試験の概要を4つのポイントから記載しておきます。
@基本的に「論述式」で回答する形式でした。
A4〜5題が出題され、そのなかから複数の問題を選択して回答する形でした。
B設問の内容は、講義で扱ったトピックに関するものでした。
Cノートや講義で配布したプリント類はすべて「持ち込み可」でした。
また、テキストを使用するのかどうか、という質問もありました。
基本的にテキストは使用しません。しかし、必要に応じて講義のなかで参考文献を紹介することが
あります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇