記:2002年1月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
先週の火曜日(22日)に、今年度の最後のゼミを行いました。
それぞれの章をみなさんで分担し、内容の紹介と論評をしてもらいました。
かなり難しい議論がたくさんつまった本でしたので苦労したようでしたが、みなさんそれぞれの
観点からするどいコメントが出てきました。一年間、勉強してきた成果があったのではないでしょうか。
来年度は、いよいよ修論、卒論となります。また気を引き締め直して頑張っていきましょう。
今年度のゼミは終了ですが、2月にはスキー、3月には合宿を予定しています。ふるって
ご参加ください。
記:2002年1月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日はお休みです。というのも、ゼミのしめくくりにみんなで本を一冊読もうということになり、
1週間では大変だということで、1回抜かすことにしたからです。
読もうとしているのは、
亀山佳明『子どもと悪の人間学』以文社、2001年
です。
これまで1年間、いろいろと勉強してきた成果を活かし、するどいコメントを期待しています。
では、また来週。
記:2001年12月19日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昨日は、本ゼミの「忘年会」を行いました。参加者は、私と大前先生、赤坂さん、佐々木さん、
増田さん、丸山さんの6名でした。
急な用事があって来られなかった方もいたのが残念でしたが、なかなかもりあがって楽しい
ひとときを過ごすことができました。
教育社会学ゼミは、指導生と指導教官だけのゼミではなく、開かれたゼミにしたいと考えています。
指導教官が誰であるかを問わず、ゆるやかなまとまりのあるものが望む姿です。
次は「新年会」でしょうか? M2の方々の修論が終わった頃に、教社ゼミTとUで合同の
新年会をぜひやりましょう!
記:2001年12月12日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
先週は、修論構想発表会のすぐ後ということもあって休講でした。今回は、渡辺(正)さんが、
「ライフヒストリー」について、以下の文献を取りあげて発表してくれました。
谷富夫「ライフ・ヒストリーとは何か」谷富夫編『ライフ・ヒストリーを学ぶ人のために』世界思想社(1996)
ライフヒストリーについて簡潔にまとめてありますが、難しい表現が多く、わかりにくいところも
あったようです。
また、ライフヒストリー研究が、量的調査や分析に向けた前段階として位置づけられているようで、
その点についての疑問も提出されました。
ともあれ、ライフヒストリー研究とはこのようなものだという決定版があるわけではなく、
論者によって見方や考え方が違っているのが現状です。ですから、他の人の見解も探索した上で、
自分の問題意識を探究するには、ライフヒストリー研究をどのようなものとしてとらえることが
戦略的に有効かを考えてみてください。
ライフヒストリー研究の概説を読むだけではなく、ライスヒストリーという方法を用いて分析した
実際の研究にもあたってみる必要があるでしょう。たとえば、以下のような文献があります。
・アイヴァー・F.グッドソン(藤井・山田編訳)『教師のライフヒストリー』晃洋書房(2001)
・福岡安則『在日韓国・朝鮮人 若い世代のアイデンティティ』中公新書(1993)
・クリフォード・R.ショウ(玉井・池田訳)『ジャック・ローラー』東洋館出版社(1998)
あとは、中野・桜井編『ライフヒストリーの社会学』弘文堂(1995)や、ケン・プラマー(原田他訳)
『生活記録の社会学』光生館(1991)なども読んでおいてください。
来週は、本ゼミの忘年会(暴燃会/望年会/謀念会?)となります。今年一年を振り返るとともに、
来年に向けて鋭気を養いましょう。
記:2001年11月28日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回のゼミでは、学習臨床講座の渡辺(恒)さんに、修論構想について報告してもらいました。
題目は、「『遊び』の中で起ち上がる子ども達の『生きる力』 ―学校における集団遊びの中で
生き合う子ども達の分析―」というもので、子どもたちの観察調査を企画しているようです。
学校で友だちと遊ぶことが、子どもたちにとってどのような意味をもっているのか、という問題は
とてもおもしろいものではないかと思います。
ただ、何をどのように見ようとするのか、という点がまだ絞りきれていないようです。集団遊びが
子どもたちの学校生活にどのような機能を果たしているのかを見ようとするのか、遊びの中での
子どもたちの「生」を現象学的にとらえようとするのか、集団遊びを通じて子どもたちが変化していく
様相をとらえようとするのかなどなど、たくさんの興味深い問題が混在しているようです。
焦点を絞るためには、やはり先行研究に幅広くあたってみる必要がありそうです。たとえば、
現象学的に記述をするところについては、ゼミの中でも紹介しましたが、中田基昭さんの本などが
参考になるでしょうし、子どもの遊びについて社会学的に考察してものとして、住田正樹さんの本
などが役に立つかもしれません。
子どもの遊びを分析した雑誌論文なども広く検索して、これまでの研究のどのような点に
不満があるのかをはっきりさせていくことによって、取り組むべき課題も絞られてくる可能性が
あります。現象学の原典を読み進めると同時に、具体的な分析・記述をしたものにあたることも
必要なのではないでしょうか。
次回は、構想発表会のすぐ後なので準備どころではないでしょうから12月4日は休講とし、
12月11日に行うことにします。渡辺(正)さんが報告をしてくれることになりました。
また、年内最後の12月18日は「忘年ゼミ」とし、赤坂さんに場の設定をお願いしました。
楽しみにしています。
記:2001年11月21日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、12月1日の発表会に向けて、渡辺(正)さん、丸山さん、佐々木さんの修論・卒論構想
について報告してもらいました。
渡辺さんは、「非行を繰り返す生徒たちの集団化のメカニズムについての研究」という題目で、
中学校の卒業生へのインタビュー調査を企画しています。
問題の所在をもう少し明確化するとともに、先行研究からどのような課題が導き出されるのかを
はっきりさせるといいように思います。また、「非行」の定義がなかなか難しいという議論も
出ましたので、題目も再検討する必要があるかもしれません。
丸山さんは、「父子関係に関する研究」という題目で、いくつか調査の計画を立てています。
しかし、親子のペアなどを対象にした本格的な調査をするのは、現実的にはなかなか難しい
かもしれません。プライベートな問題に接近することにもなりますので、学校を通した調査は
困難だと考えられます。そこで、大学生などを対象とした調査によって、子どもの意識を通して
親のありようを把握し、親の子育て様式と子どもの意識との関係などについて検討してみる
のはどうでしょうか。
そのような調査も多く行われていると思いますので、今後は、もう少し焦点を絞って、先行研究を
探していく必要がありそうです。発表会までにはちょっと難しいですが、そもそも「父親」をめぐって
どのような問題があるのか、問題状況をまず整理していくところからやっていくことにしましょう。
なお、父親のありようについて次のような本がありますので、もしかしたら参考になるかも
しれません。
・中田照子・杉本貴代栄・森田明美編著『日米のシングルファーザーたち』ミネルヴァ書房、2001年。
・野々山久也・清水浩昭編著『家族社会学の分析視角 : 社会学的アプローチの応用と課題』
ミネルヴァ書房、2001年。
後者は本学の図書館に入っていますので、借り出して読んでみてください。
佐々木さんは、「公立学校業務の精選化に関する研究 ―教師の多忙化改善を目指して―」
という題目で、教師の多忙問題の調査を企画しています。なかなかおもしろい問題だと
思いますが、テーマを変えたばかりということもあって、現段階では、以下のような点に
配慮していく必要がありそうです。
教師の仕事の量の問題と質の問題と分けていますが、題目からは量的な問題であることも
示唆される一方で、「問題の所在」には質の問題であることが記述されているため、その点に
ついて整理してみる必要がありそうです。
多忙感がどういった要因から発生しているのかを検討しないことには、業務の精選が多忙感の
解消につながるかどうかも分からないのですから、業務の精選化と多忙問題を直接的に
結びつけることも難しいかもしれません。
とにかく、教師の職務のありようや、多忙問題に関する先行研究にたくさんあたってみましょう。
来週は、渡辺(恒)さんが論文構想を発表してくれる予定です。楽しみにしていますので、
よろしくお願いします。
記:2001年11月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ちょっと間があいてしまいました。何かと忙しく、なかなかこのページの更新まで手が
まわらなかったのが原因です。どうもすみません。
10月30日には、佐々木さんが次の文献について報告してくれました。
佐藤晴雄「生涯学習社会における『開かれた学校』の経営」
佐藤晴雄編『地域社会・家庭と結ぶ学校経営』東洋館出版社、1999年。
現職の方々が自分たちの体験などを踏まえて、いろいろなことを話してくださり、とても
面白い情報をたくさん得ることができました。学校と地域との関係について、地域による違いや、
学校段階による違いなどについても理解が深まりました。
11月6日には、丸山さんがベーステキストの「ジェンダー」の部分について報告してくれました。
みなさんの話によれば、小学校段階のほうがジェンダー・フリーへの取り組みが盛んになされて
いるようで、それに比べると中学校や高校ではまだまだのようです。
また、生徒たちへの働きかけの面だけではなく、教師同士のなかにもジェンダーバイアスが多く
残っていることが分かりました。
11月13日には、渡辺(正)さんが次の文献について報告してくれました。
稲垣恭子「教師―生徒の相互作用と教室秩序の構成 ―『生徒コード』を手がかりとして―」
『教育社会学研究』第45集、1989年。
身近なテーマでもあったためか、学校現場に密着した有益な指摘がたくさん出ました。たとえば、
・「生徒コード」は、「教師コード」との関係の中で相互規定的に産出されるのではないか。
・そのことを検討するためには、「生徒コード」の存在を指摘するところにとどまるのではなく、
いかに作り出されていくのかをみていく必要があるのではないか。
・この論文は、「看守と囚人」の関係から見出された「受刑者コード」をモデルにしているため、
生徒と教師の関係も「看守と囚人」モデルでとらえてしまっているのではないか。それゆえ、
生徒と教師の関係のある部分だけを取り出したにもかかわらず、それを一般化してしまっている
といえるのではないか。
なかなか興味深い論点で、探究していくとかなりおもしろそうです。
次回は、修士論文構想の発表会に向けて、それぞれの方の構想を報告してもらいます。大変な
作業だと思いますが、なんとか頑張ってください。
記:2001年10月17日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、ベーステキストの第3章「スティグマ」について、渡辺(正)さんが報告してくれました。
スティグマという概念とレイベリングという概念の二つが、似たようなものとして説明されていた
点に疑問点が集中しました。
それらが大きく違う点は、何を説明するために持ち出された概念なのか、ということのように
思われます。その点はテキストには強調されていませんでしたが、社会学に限らず、学問的な
概念については、その概念が導き出されてきた文脈をきちんと押さえておく必要があるでしょう。
また、自己認知の問題や、自己認知と他者からの評価のズレ(認知的不協和)などは、
心理学でも扱う範疇なのではないか、という疑問も提出されました。この場合もやはり、
何を説明したいのかという焦点が異なっているように思われます。つまり、心理学では
あくまでも「心」のメカニズムに焦点を当てているのに対し、社会学では「相互行為」の
メカニズムに焦点を当てているということです。しかし最近では、心理学の社会学化というような
動きも起こっており、ますます境界線は曖昧になってきているようです。
スティグマやレイベリングという概念によって、新しい社会と個人との関係が示されたという
テキストの記述にも疑問が提示されました。何をもって「新しい」というのかということです。
スティグマやレイベリングという概念は、当時の社会学への批判として提出されたという
側面も持っているのです。つまり、社会学は、社会によって個人が完全に規定されている
「社会化過剰人間(ホモ・ソシオロゴス)」を想定してしまっているという批判です。人間の
主体性をいかに理論のなかに取り込むのかは、現在でも大きな課題と言えるのではないでしょうか。
みなさんの議論では、社会や人間の相互行為をいかにとらえるのか、という重要な問題が
話されていたように思います。それらの議論が、みなさんの研究のなかにも反映されることを
期待しています。
次回は、23日がM2の修論発表会で休講になりますので、30日となります。佐々木さんが
ベーステキストではない題材を報告してくれるそうです。マスターコピーを用意しておいて
ください。
記:2001年10月9日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、ベーステキストの第9章「構造と機能」の部分を丸山さんが報告してくれました。
また、前回の出席者に加え、新たに二人の方々が来てくださり、喜んでいます。
構造や機能という視点から社会をとらえるのは、社会学の基本的な見方・考え方の一つです。
構造というのは、「人間関係及び社会的資源配分の定型化されたパターン」である、
という記述がありました。このような抽象的な定義の理解を進めるためには、そのまま
言葉だけをなぞるだけではなく、やはりある程度、具体的に考えてみる必要がありそうです。
たとえば、今回のゼミのなかで行ったように、本に例として出てきた「サザエさん一家」の
家族構成には、どういった配分の定型化されたパターンがあると言えるのか、また、
私たちの関心事の一つである「学校」には、人間関係や社会的資源配分に、どんな
定型化されたパターンがあるといえるのか、といったように、具体的な事例に即して
抽象的な定義を咀嚼してみるわけです。
機能評価については、重要な問題提起がありました。構造が、当該社会の維持・存続に貢献
している(つまり、機能している)かどうかを評価する場合、テキストでは「民衆」が評価をする
と記述されていました。しかし、「民衆」といってもさまざまであり、男性や女性、マイノリティ、
支配階層というように、誰にとっての「社会」だと考えるかによって、評価が異なってくるはずだ
という問題提起です。
自分が日頃慣れ親しんでいる「世界」について、構造や機能といった視点からとらえ直して
見たり、誰にとっての社会なのかという観点から、自分以外のさまざまな人の立場から
見直してみたりすると、「世界」が新たな姿を現してくるかもしれません。
次回は、渡辺さんが報告の担当です。3章か5章を取りあげるそうですから、ホワイトボード
に注目していてください。
なお、今後の当面の予定は次のように決まりました。
10月16日 渡辺(正)
10月23日 休講(M2の修論発表会です)
10月30日 佐々木
11月 6日 丸山
11月13日 渡辺(正)
11月20日 渡辺(正)・佐々木・(丸山):論文構想
11月27日 渡辺(恒):論文構想
記:2001年10月3日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよいよ後期が始まりました。後期は、次のように進めていく予定です。
ベースのテキストは、友枝敏雄他編『社会学のエッセンス』有斐閣、を用います。
各自の問題関心にそって、自分の興味のある部分を選択し、その部分について発表して
もらうことにします。
ただし、自分自身の研究に関わる文献を題材にしたい場合には、その発表をもって
上記の発表に代えることもできることにします。
いずれにせよ、発表を担当する方は、一週間前までに「ホワイトボード」にどのような
内容を発表するのかを記入しておいてください。テキスト以外の題材を用いる場合には、
そのマスターコピーを「マスターコピー置き場」に置いておくようにしてください。
12月1日に、M1の方の修論発表会が予定されていますので、11月の半ばまでは
上記の方法でゼミを進め、11月半ば以降は12月の発表会に向けた発表を行うという
方法で進めていく予定です。
今回は、佐々木さんが「ドラマトゥルギー」に関する章について発表してくれました。
みなさんの議論の中で、次のような点が論点として挙げられました。
@「教師は子どもの前で、知らないことなどないふりをする」という記述について
・もしそれが本当ならば、根拠はどこにあるのか
・逆に、「知らないふり」をして、生徒の話を聞こうとする教師の方が多いのではないか
・知らないことがないふりをするのは、教科などの自分の専門に関わる場合に多く、
知らないふりをするのは、それ以外の部分に関わる場合に多いのではないか。
・知っているふりと知らないふりのいずれにせよ、「ふり」をしていることに変わりはない
A印象管理の類型の一つとして、「社会のあらゆる人が、共通に守っているルールに従って、
社会の常識的な構成員としてのイメージを維持する」ことが挙げられている部分について
・社会の常識的な構成員だとそもそも思っていない人が増えているのではないか。
・共通に守っているルールが共通のものではなくなってきているのではないか
・社会の常識的な構成員と言った場合の、「社会」が実は一つではなく、異なっているのではないか
・共通のルールというのは、そもそもどこで習得するのか
B「役割距離」という概念について
・役割距離をとることは、個人の有能さを印象づけるものであることが多いとあるが、
教師が「教師役割」から距離をとることで、生徒との距離を縮めようとすると、逆に、
生徒からなめられて生徒指導がうまくいかなくなることも多い。
・「教師役割」というものも、時代や地域などによって違っているので、一般的な教師役割
というものが存在していると言えるのだろうか。
C「ドラマトゥルギーという見方は、個人の行為よりさきに、まず社会の組織があるという、
このような考え方を放棄する」という記述について
・社会の組織があるから役割を演じることができるのではないか。
・しかし、社会をさきに考えると、「自由な個人」は存在しなくなってしまうのではないか。
なかなか興味深い論点がたくさん提出されたように思います。ドラマトゥルギカル・アプローチは、
社会の人々が固定された役割を内面化し、その役割を果たしながら過ごしていると考えるのではなく、
社会の人々が、自分の置かれた状況に応じて役割をさまざまに演じ分け、うまく自分を演出しながら
過ごしていると考えます。そのように考えることによって、人々の生身の姿、重層的な社会の姿が
見えてくることになるのです。
参考文献として、次のものを紹介しました。
・ゴッフマン『行為と演技』(石黒毅訳)誠信書房、1974年。
・ゴッフマン『出会い』(佐藤毅他訳)誠信書房、1985年。→(役割距離について)
・ゴッフマン『スティグマの社会学』(石黒毅訳)せりか書房、1987年。
・石川准『アイデンティティ・ゲーム』新評論、1992年。→(印象操作について)
・磯部卓三・片桐雅隆編『フィクションとしての社会』世界思想社、1996年。
・栗岡幹英『役割行為の社会学』世界思想社、1993年。→(役割論について)
・ホックシールド『管理される心』(石川准他訳)世界思想社、2000年。→(新しい展開について:感情社会学)
今回は、新しい参加者がありました。このゼミでは、飛び入り参加も歓迎しています。
ホワイトボードには扱う文献をそのつど書き込んでいきますので、興味をもった方は、
ぜひ参加なさってください。
記:2001年7月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、受講者の方々それぞれの問題関心と今後の展望について発表してもらいました。
まず、渡辺さんが「非行を繰り返す生徒たちの仲間意識のはじまりと集団化のメカニズム」
という題目で修論をめぐる問題意識について報告しました。
なかなかおもしろいところに目をつけていると感じましたが、やはり調査をどのように行うか、
そこがいちばんのネックのように思います。うまくできたら、とても興味深いものとなるのでは
ないでしょうか。
そのためにも、すでに今から調査の可能性を求めて動き始めることが必要だと思われますし、
場合によっては、夏明けくらいから調査を開始する必要もあるかもしれません。
もう一つは、調査の具体的なありようも考慮しながら、問題意識を深めていくことも必要です。
また、非行に関するこれまでの調査研究にも数多くあたってみることで、問題意識を固めて
いくことも重要です。
次に、佐々木さんが「学校と家庭・地域との連携」という題目で、修論に関する問題意識を
報告しました。
学校と地域の連携を行っているところの調査研究と、学校と地域の連携をめぐる教員の意識に
関する調査研究という二つの方向性があるということでした。
いずれにしてもおもしろいものになりそうだと感じますが、学校と地域の連携の必要性が
叫ばれる前提となっている現状認識そのものが妥当なのかどうか、問うていく必要が
あるようにも思われます。
また、調査研究の成果を現場にどのように返していくのか、ということについては、やはり
どのように問いを立てるのかが問題になるのではないでしょうか。同じような問題意識に
基づいていたとしても、問いの立て方によって、研究成果が学校現場に有効なものとなるか
どうかが左右されます。その点に留意して、問題意識を深めていってください。
最後に、丸山さんが「家族の問題 〜父子関係について〜」という題目で卒業論文の構想を
発表しました。
親子関係については、とかく母子関係に注目されがちですが、あえて父子関係に焦点を
当てるのはおもしろい観点だと思います。
これからは、家族に関してはこれまでどのようなことが言われてきたのか、また、父子関係や
母子関係についてはどのようなことが言われてきたのか、いろいろな文献に当たって勉強
していくことが必要です。
そのなかで、自分の興味・関心も絞られていくでしょうし、これまで見落とされてきたのは
どんなことなのかについても、理解が深まっていくはずです。
なお、家族について考える上で重要な40冊の本を紹介した「お手軽本」がありますので、
読んでみてください。
山田昌弘編『家族本40』平凡社、2001年。
次回は、合同ゼミ(若井ゼミ・西ゼミ・古賀ゼミ・教社ゼミ)となります。日程も、7月10日から、
7月28日(土)に延期されました。時間は、13:00からとなります。
なお、先生方との相談の結果、今回の合同ゼミは院生さんを対象とするものとなりましたので、
学部生の方はまたの機会ということになります。
合同ゼミまで時間がありますので、この間の発表をさらに深めてください。合同ゼミまでの
間に何か相談があるようでしたら、個人的に来てくだされば結構です。
記:2001年6月19日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
社会学の方法について全体的な説明をしている序章を、渡辺さんが報告してくれました。
社会学の方法は、@意味解釈法、A統計帰納法、B数理演繹法の三つに大別され、
@とAについては、これまで読んできた章で詳しく解説されていました。
説明に少し無理があるのではないかという部分もありましたが、これまで個々の方法に
ついて勉強してきたことが、理解にも生かされていたのではないかと思います。
これからは、自分の問題関心をどの方法によって深めていくのかを考えると同時に、
社会学のさまざまな理論についても学んでいく必要があります。
6月26日は、ゼミをお休みします。荻原先生と安藤先生の研究発表がありますので、ぜひ
そちらを聞きに行ってください。
7月3日には、みなさんの問題関心の発表を行っていただきます。B4用紙1枚程度で
結構ですから、以下のことがらを中心に発表してください。
@題目
A問題関心(その問題の自分にとっての意味、社会的意義なども含む)
B先行研究(文献・資料・見聞きしたことなど、必ずしもすべてに目を通して検討する必要はない)
C今後の方針(具体的な対象や方法について。必ずしも一つに限らなくてもよい)
発表会や検討会と銘打つよりも、「相談会」とでもしたらぴったりくるようなものを想定して
いますので、肩の力を抜いて取り組んでください。
裏ゼミについて、渡辺さんが昼休みなら体育館が使えそうだという情報を入手してくださいま
した。卓球大会は昼休みに計画することにしましょう。渡辺さんがさらなる情報を得るために
動いてくださるようなので、確定したらお知らせします。
記:2001年6月12日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
多変量解析についての章を読みました。難しいところもありましたが、丸山さんがうまく
まとめてくれました。
世の中というのは複雑なもので、二つや三つの変数の関係だけでとらえきれるものでは
ありません。そこで、多くの変数の関係を同時に分析するためのツールが開発されたのです。
多変量解析をきちんと使うことによって、世の中のある側面をあざやかに描き出すことも
できますが、使い方を誤ったり、きちんとしたモデル構築をしていなかったりすると、宝の
持ち腐れということになってしまいます。
また、今回の話題に関連して、「操作化」「操作的定義」についてもお話ししました。質問紙
調査を行う際には、そういった点もきちんと理解して質問票を作る必要があるのです。
裏ゼミは、教職講座の関係で、丸山さんが企画できなくなったとのことです。教職講座も
とても重要ですから、そちらのほうも力を入れてくださいね。
ということで、渡辺さんがM2の方々とも相談して裏ゼミを考えてくださるようなので、
期待しております。杉嵜さんに硬式テニスを教えてもらうもよし、ボーリングもよし、いろいろ
と楽しみましょう。
6月26日のゼミはお休みにして、7月3日に問題関心の発表を3人まとめて行うことに
なりました。準備のほうをお願いします。もちろん、その前に相談にきていただいても
結構です。
次回は、これまで読んできたところを総括することになります。復習のつもりで、きちんと
序章を読んできてください。
記:2001年6月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、裏ゼミとして、朝一番からテニスをしました。渡辺さんが企画・実施をしてくださいました。
どうもありがとうございます。
参加者は、私、渡辺さん、丸山さんの三人でした。M2の方は、ゼミがある関係で、来られなくて
残念でした。次回からは、水曜の午後に行うことにしましょう。
久しぶりに運動したもので、体がついていけませんでした。でも、なかなか楽しい時間を
過ごすことができ、とてもよかったと思います。
カメラを持っていかなかったのが残念です。次回からは、持っていくことにします。
次回の種目は、丸山さんの希望から卓球にします。企画・実施についても丸山さんにお願い
したいと思います。
今後は、テニスや卓球のみならず、ボーリングその他の企画も考えたいと思いますので、
みなさんふるってご参加ください。
記:2001年6月5日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
量的調査とその分析について今回は勉強しました。佐々木さん、レポートお疲れさまでした。
質問紙調査というのは、世の中のありのままをうつしとったものではなく、世の中をさまざまな
「変数」によって成り立っているものと考え、その変数同士の「関係」を調べることによって、
世の中の仕組みを明らかにしようとするものであることが理解いただけたでしょうか。
アンケート調査は、実施すれば何かが分かるというものではなく、アンケート調査を実施する
人自身が、世の中をどのようなものとして考えているか、世の中にはどのような変数があり、
それらの絡み合いをどのように考えているか、といったことが問われるものなのです。
アンケート調査は、大量のサンプルを扱いますので、うまく設計された調査で、きちんとした
結果が出れば、その結果の「一般性」に関する説得力が大きいのは確かです。そこが
アンケート調査の醍醐味でもあり、魅力でもあります。
質問紙調査については、大前先生が集中的に教えてくださると思いますので、この方法に
興味のある方は、改めて勉強してください。
次回は多変量解析についての章ですが、気合いを入れて頑張ってみましょう。
記:2001年6月1日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は番外編です。
昨日の飲み会はいかがだったでしょうか。専門セミナーTとUの合同でしたが、今後とも、
何かと行動をともにすることがあると思います。
裏ゼミを作って、水曜の午後あたりに、週替わりでスポーツをやろうじゃないか、という話が
でました。ぜひ実現できたらいいと思います。「教社ゼミU」の方はこれからいろいろと忙しくなると
思われますので、「教社ゼミT」の方々に尽力していただきたく、お願いします。
記:2001年5月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
渡辺さん、3章のレポートお疲れさまでした。
エスノメソドロジーについて今回は勉強したわけですが、使われている用語も難しく、
具体的にイメージしにくいところがありました。しかし、興味をもった方もいらしたようで、
よかったのではないでしょうか。
日常生活がごく当たり前のように営まれているのは、私たちが気づかないままに用いている
さまざまな「方法」の積み重ねがあってこそなんだ、という視点はとても新鮮なものです。
では、そこで用いられているのはどのような「方法」なのか、どんなときにどんな「方法」を
用いることで、どんな「日常生活」が成り立っているのか。こういった問いに取り組んでいこう
としているのがエスノメソドロジーなのではないでしょうか。
エスノメソドロジーによって、具体的にどんなことが明らかにされてきたのかについては、
実際にさまざまな研究論文にあたってみる必要があります。
入手しやすいところとしては、以下のものがありますので、興味のある方はぜひ読んでみましょう。
<単行本>
・山崎敬一・西阪仰編『語る身体・見る身体』ハーベスト社、1997年。
・山田富秋・好井裕明編『エスノメソドロジーの想像力』せりか書房、1998年。
・西阪仰『相互行為分析という視点』金子書房、1997年。
<学会論文>
・石飛 和彦「校則のエスノメソドロジー-「パーマ退学事件」を事例として-」『教育社会学研究』第57集、1995。
・秋葉 昌樹「保健室における「相談」のエスノメソドロジー的研究」『教育社会学研究』第57集、1995。
・阿部耕也「会話における<子ども>の観察可能性について」『社会学評論』Vol.47,
No.4, 1997年。
6月8日(金)には、早朝テニスを行うことになりました。みなさん、ふるってご参加ください。
記:2001年5月22日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、丸山さんが第2章のレポートを担当してくれました。お疲れさまです。
本日のゼミで、ゼミの風景の写真を撮りました。こんな場所で、こんなメンバーでゼミを
進めています。
ドキュメント解析という手法について学びました。なかなか難しかったですけど、漫然と資料を
並べれば研究になるのではなく、それらを何のために、どのように読み解くのか、そこが
重要なんだということが分かっていただけたように思います。
私たちが「当たり前」のものとしているものが、いかにして形成されたのか、それゆえに、
どのような特徴をもったものなのかを探究することは、骨が折れるとともに、とてもスリリングな
ことのように思います。
文献の輪読という作業が終わった後は、それぞれの人の問題関心を発表していただくことに
なりますが、そのやり方についてはまたゼミのなかでお知らせします。今の段階では、ぼちぼちと、
自分なりに問題関心を整理してみたり、関連する文献にあたってみたりしてください。
次回は渡辺さんの担当になります。参考資料も援用しながら、頑張ってみてください。
記:2001年5月17日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
佐々木さん、第1章のレポートお疲れさまでした。本を読んで、それをまとめるという作業は、
結構たいへんだということを実感したのではないでしょうか。
私も、大学院の時代にはしんどい思いをしていました。しかし、それは大学院でのトレーニング
の一環なのです。単に読んでまとめるだけではなく、それをレポートするのですから、
その本のいちばん言いたいことをどのように把握するのか、また、それをどのように
プレゼンテーションをするのか、ということも含まれています。これから、自分の研究課題について
発表する機会もありますので、その予行演習の一つとも考えてください。
また、講義やゼミ(そして息抜き←これも大切)に忙しいとは思いますが、講義やゼミの
コース・ワークだけでは、自分の研究は進んでいきません。ですから、それらに加えて、
自分の興味・関心にあった文献や、直接は関係しないかもしれないけど参考になりそうな本を
自分で探して読むことが必要です。もちろん、講義やゼミで紹介された文献は必須です。
次回は丸山さんの番ですね。これまたなかなか難しい章ですが、自分なりに理解したところを
発表してください。
記:2001年5月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
本日、第1回目のゼミがありました。M1の方2名、学部3年の方1名の参加がありました。
これから、3人で分担して、文献を講読していきます。
ゼミは、人文棟8Fの「生徒指導総合調査演習室」で行います。
さしあたって、次の文献を読むことにしています。
今田高俊編『社会学研究法 リアリティの捉え方』有斐閣(2000年)
今後の予定は今のところ次のように決めました。
5月15日 上記文献第1章:担当=佐々木さん
5月22日 上記文献第2章:担当=丸山さん
5月29日 上記文献第3章:担当=渡辺さん
6月5日 上記文献第4章:担当=佐々木さん
6月12日 上記文献第5章:担当=丸山さん
6月19日 上記文献序章:担当=渡辺さん
その後は、自分の問題関心などについて発表を行います。
現在のところ、
6月26日 丸山さん・佐々木さん
7月3日 渡辺さん
なお、7月10日には、他のゼミの先生方にお声をおかけして、
公開方式で自分の問題関心の発表を行うことにします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇