記:2001年7月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ゼミ情報のホワイトボードに、誰の名前も書いてないようでしたので、今日のゼミはお休みか
と思っていたのですが、実は、小さく名前が書いてあったのを見落としていました。田中さんから
今朝お電話をいただいて、そのことが分かり、あわてて大学にきました。どうもすみません。
今回は、阿部さんと田中さんが報告してくれました。
阿部さんは、非識字者のライフヒストリーを聞き取ることで、非識字であるということの「パッシング」
の方法を明らかにしようとするという方向に固まってきました。分析の際には、彼らのパーソナル
ネットワークに着目することで、これまでの「パッシング」の議論に対して新たな知見を付け加える
ことを目指し、それによって、今後、そのような困難を抱える人々に対する援助のありかたについて
示唆を得る、ということになりそうです。
今後は、第一に、「パーソナルネットワーク」に関する議論をきちんと押さえておくことが必要でしょう。
ちなみに、雑誌検索をしたら、次のような結果がでてきました。参考になりそうなものがあれば、
読んでみてください。
標 題 相談と情報交換――パ-ソナルネットワ-クの機能
著者名 安田雪;石田光規
誌名等 社会学評論 (日本社会学会) 51(1) 2000.6 p104〜119
標 題 階層帰属意識の判断基準と比較基準――準拠枠としてのネットワ-クの機能
著者名 星敦士
誌名等 社会学評論 (日本社会学会) 51(1) 2000.6 p120〜135
標 題 都市高齢者のパ-ソナル・ネットワ-クとそのサポ-ト機能――世帯類型別の検討から(調査・研究)
著者名 立山徳子;長谷川万希子;岡村清子(他)
誌名等 明治学院大学社会学部附属研究所年報 (明治学院大学社会学部附属研究所)
30 2000.3 p109〜122
標 題 「高梁市高齢女性のパ-ソナル・ネットワ-クと主観的幸福感調査」の基礎分析
著者名 野辺政雄
誌名等 岡山大学教育学部研究集録 (岡山大学 岡山大学教育学部) 112 1999.11
p57〜78
標 題 低収入層のパ-ソナルネットワ-ク特性(特集 社会的ネットワ-クと都市環境)
著者名 山口恵子
誌名等 総合都市研究 (東京都立大学都市研究センタ-) 64 1997.12 p75〜84
標 題 高齢期の生活とパ-ソナル・ネットワ-ク
著者名 相沢弘美
誌名等 Finansurance(明治生命フィナンシュアランス研究所) 5(4) 1997.1 p33〜43
標 題 都市居住高齢者のパ-ソナル・コミュニティ――東京都におけるソ-シャル・ネットワ-ク調査
著者名 前田信彦
誌名等 日本労働研究機構研究所研究紀要 (日本労働研究機構研究所) 11 1996.3
p17〜44
標 題 現代大都市におけるパ-ソナルネットワ-クの変容――コミュニティ解放仮説の検証
著者名 松本康
誌名等 名古屋大学文学部研究論集(名古屋大学文学部) 123 1995 p143〜168
標 題 都市家族の夫婦関係とパ-ソナル・コミュニティ――妻の援助ネットワ-クと夫婦の絆
著者名 野沢慎司
誌名等 総合都市研究(東京都立大学都市研究センタ-) 56 1995.9 p73〜92
標 題 都市における人間関係――パ-ソナル・ネットワ-ク論の視点から<特集>
誌名等 都市問題 (東京市政調査会) 86(9) 1995.9 p2〜78
標 題 都市家族研究における新たなパ-スペクティヴ――パ-ソナルネットワ-ク論からの再検討
著者名 野沢慎司
誌名等 人文論集 (静岡大学人文学部) 42 1991 p53〜76
第二に、「パッシング」について押さえる必要があります。まずは、ゴッフマンの本を読んでみるのが
いいでしょう。ちなみに、パッシングというキーワードで雑誌索引を行ったら、次の文献がでてきました。
標 題 社会的相互作用における「いい子」の社会的構成
著者名 杉谷修一
誌名等 西南女学院大学紀要 (西南女学院大学) 4 2000 p83〜92
続いて田中さんは、観察のデータをどのように作成するかについて報告してくれました。
ローデータの段階であまり細かい分析枠を作ってしまうと、データの作成自体が大変な作業に
なってしまう恐れがありますので、ビデオからとりあえず逐語記録を作成することにし、
それを分析のローデータとして細かい分析の土台を作るという方向でいくことになりました。
まずはデータを揃えることが重要ですから、大変な作業だとは思いますが、なんとか
頑張ってください。
杉嵜さんもゼミに出席してくれました。理論の勉強と、質問紙作成の作業を並行して
やっているが、なかなか理論と質問紙とが結びつかないというお話でした。
たとえば、ある仕事に没頭するとか、あるアイデンティティを抱くようになるとか、杉嵜さんが
解明したい現象が生起するメカニズムについて、これまでにどのような説明がなされている
のかをいくつかピックアップしてみてください。
その上で、それらの理論をどう使っていくか、7月24日に相談することにしましょう。
夏休み前のゼミは、一応今回で終了とします。夏休み中は、メールなどで連絡や相談をして
もらうか、メールで日程を決めて直接お話しするか、どちらかにしたいと思います。
記:2001年7月6日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、田中さんが発表してくれました。他の方々は来ませんでしたが、発表せずとも、
ゼミに参加していただければと思います。他の人の発表を聞くのも勉強になりますし、励みにも
なるのではないかと思うからです。
前回も書きましたが、ゼミ情報のホワイトボードに、発表する人の名前を記入するのは、
ゼミを開催するかどうかをみなさんに周知することを意図していますので、開催される場合は、
ぜひ参加してください。もちろん、調査その他で忙しいときはその限りではありません。
ゼミに出てくだされば、いつごろならば発表できそうかも相談できますし、発表する時期を
だいたい決めれば、それに応じて頑張れるとも思います。
田中さんは、自分の研究の参考になりそうな先行研究について報告してくれました。教室
談話の研究ということで、田中さん自身の問題関心にもかなり近いものでした。
田中さんが分析を進めていく視点や手法といった点で大いに参考になりそうなもので
よかったと思います。
とはいえ、この研究に引きずられずに、参考にした上でどのような独自の知見を提出できるかが
問題です。
これから、調査してきたデータの整理を進めていくことになり、大変な作業が続くと思いますが、
何とか乗り切って、具体的な分析に進めるよう頑張ってください。
杉嵜さんや阿部さんも、行き詰まったり、煮詰まったりしていたら、遠慮せずに相談に来て
ください。
記:2001年6月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
先週は、だれも来ませんでしたので、ゼミはありませんでした。今週もそうかと思っていたら、
阿部さん1人が現れ、急遽、ゼミが開催されました。
田中さんからはメールが来ました。調査もいよいよ大詰めの段階のようです。最後に、簡単な
質問紙調査をやろうということで、内容についても相談がありました。
阿部さんも、調査の対象がだいぶ固まってきてなによりです。ライフヒストリー研究という手法を
用いて進めていこうと考えているようですが、そのためには、ライフヒストリー法を用いた研究
論文では何をどのように記述・分析しているのかを確かめるとともに、その手法がどのようなもの
であり、どのような利点や欠点をもっているものなのかも文章化してみてください。
また、ラポールを作りながら聞き取りを進めていく一方で、自分がどの研究の蓄積の上に立って
ものを言うのかを考え、その領域の論文を読み進めていく必要があります。
このように、@手法、A立脚する領域の諸理論、という勉強と、B調査の三つを並行していく
必要がありますから、きちんと計画を立てて進めてください。
今後のゼミについてですが、毎週なにかを発表するというのは大変ですから、少しまとまった
段階で、必要に応じて発表することにしていただいて結構です。
一応、金曜の10:00から開催ということにしておきますが、発表する場合には事前に私のほうに
申告していただくことにしましょう。申告者がいなければ、その週は開催しないということになります。
申告するとともに、廊下のホワイトボードに日付とレポーター名を書いてください。そうすれば、
他の方々にもいつ誰の発表があるのかが分かりますし、そもそもゼミが開催されるのかどうかも
分かりますので。
とはいえ、発表せずとも進捗状況やその他についてメールなどで結構ですから、逐次連絡ください。
個人的な相談なども受け付けますので、状況だけはお知らせくださるようお願いします。
記:2001年6月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、杉嵜さんと阿部さんが発表してくれました。田中さんと佐々木さんは、観察に入って
います。がんばってください。
杉嵜さんは、仮説の構築作業の過程について、どんな要因を考えており、それらの要因が
どのように組合わさっていると考えるのかを報告してくれました。
今後の方針としては、
@できるだけたくさんの要因を洗い出す(ブレイン・ストーミング)作業。
Aそれらの諸要因を整理するとともに、組み合わせを考えていく作業。
B諸要因をどのような文言で尋ねることにするか、具体的な質問文を考える「操作化」の作業。
の三つが必要になってきます。
いつも言っていることですが、それらの作業だけに埋没すると視野が狭くなりますので、
理論的な勉強を並行して進めることが大切です。
着実に前進していることは確かですから、あまりあせらずに、じっくりと取り組んでください。
阿部さんは、いくつかの夜間中学校で観察してきたことと、これからの研究の方針について
報告してくれました。
なかなか興味深い観察報告になっていました。一つだけではなく、いくつか観察してみることで、
いろいろなことが見えてくるものですね。
観察やインタビューの記録を取る際には、かなり細かい部分まで気を配っておく必要があります。
時間がたつと、どんどん記憶が薄れてきますので、「当たり前」と思われることも、きちんと
メモしておいてください。
インタビューや観察、文献資料などのいずれのデータを使用するにしても、いちばん大切なのは、
それを通してどのような問題を解こうとするのか、ということです。なかなかそこを明確にするのは
難しいですが、実際の作業と並行して考え続けることが必要です。
記:2001年6月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は朝一番で、テニスをしてきました。教社ゼミUの方々は、ゼミの準備で残念ながら
来られませんでしたが、次回からは裏ゼミとして水曜の午後に行うことにしますので、
ぜひともご参加ください。
佐々木さんと阿部さんは観察の関係で欠席でした。田中さんと杉嵜さんが発表して
くださいました。
田中さんは、調査に入り始めており、そのなかでどのようなことをしているのか、また、
どのような問題点が出てきているのかについて報告してくれました。
観察の場に応じて、また、焦点化のしかたによって、フレキシブルに対応してください。
意味のなさそうなデータも、集積されると別の意味を持ってくることもありますので、
できるだけいろいろなデータをとっておくようにしてください。
また、観察を続けていると、観察自体が目的化してしまうことがあります。ですから、
見たいものは何なのか、何を見るために観察しているのか、ということを常に念頭に置いて
おく必要があります。観察から帰ってきたら、お疲れでしょうけども、一日を振り返って
課題を見つけ、それを次の観察にいかすという作業をするよう心がけてください。
杉嵜さんは、質問紙調査のための仮説をつくる作業を報告してくれました。
何を説明したいのか(従属変数は何か)、従属変数はどのようなメカニズムで規定されると
考えるのか、もう少し詰めていく必要があります。そのためにも、これまでの現場での経験と、
さまざまな先行研究や理論の検討とを結び合わせ、杉嵜さんなりの「説明」をつくりあげるよう
頑張っていきましょう。
どういう変数とどういう変数が、どのように組み合わさって、どのような結果をもたらすか、
パス図やチャートのようなものを作りながら考えてください。もちろん、その作業の途中でも
相談に乗りますので、いらしてください。
それらの作業と平行し、夏休み明けにすぐ調査にとりかかれるよう、調査対象の選定や交渉
などを今のうちから進めておく必要があります。
やるべきことはたくさんありますが、なんとか一つ一つ乗り越えていきましょう。
記:2001年6月1日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回はいつもと異なり、木曜日に行いました。残念ながら、田中さんがお休みでした。
杉嵜さんは、調査のかなり核心の部分の作業に入ってきました。どういったデータが
入手できると、「存在証明」説が立証できるのか、「存在証明」説の仕組みをきちんと
考える必要があるでしょう。もちろん、ただ一つのデータだけで立証が可能になる
という訳ではありませんから、どういうデータの組み合わせが立証のために必要なのか、
というように考えることになると思います。
阿部さんは、先行研究の紹介をしてくれました。今回の文献がどのような形で位置づくか、
考えてみる必要があります。また、これからいろいろなフィールドの見学にいくようですから、
そこで見聞きしてきたことを、大いに役立ててください。
佐々木さんは、さまざまな文献で気にかかった部分をいくつか紹介してくれました。
ゼミでも話しましたが、それらが実際の教室において、どのように具体化されているのか、
いないのか、という視点で考えてみると、現場と理論とを結びつける筋道が見えてくる
かもしれません。
田中さんは、いよいよ本調査に入っていくことになりました。メールなどで進捗状況などを
報告してくださるようお願いします。もちろん、相談などでも結構です。
ゼミの後には、セミナーTとセミナーUの顔合わせコンパを行いました。杉嵜さんの
紹介してくださったお店でやったのですが、とても雰囲気のいいところで、
落ち着いて話ができたように思います。料理もおいしかったですし。残念なのは、
カメラを持っていかなかったことです。
裏ゼミを作って、週替わりでいろんなスポーツをやろうじゃないかという話がでました。
ぜひ実現できるようお願いします。
記:2001年5月25日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、ゼミの写真を撮りました。こういうメンバーでやっています。
今回は、大前先生が学会で出張のため、いらっしゃいませんでした。
阿部さんは、先行研究の報告と今後の予定についての報告でした。先行研究は、
探すといろいろと出てくるものですから、あきらめずに探索を続けてください。
今後、いくつかの学校を訪問することで、また新たな視野が開けると思います。
佐々木さんは、もらったアドバイスをもとに、この一週間で考えたことを報告してくれました。
紆余曲折したり、いろいろと悩んだりしたことは、必ず後の肥やしになりますので、
焦らずに、じっくりと取り組んでいただきたいと思います。
杉嵜さんは、具体的な仮説を立てていくこと、小さな仮説がどう組み合わさって、大きな仮説に
結びついていくのかを考えていくことが必要です。そのためにも、部活に限らず、教師が学校での
仕事に対してインヴォルヴしていくことがどのようなものとしてとらえられるのかを考えてください。
その際には、「学校」という組織に限らずに文献をサーチしてみる必要があるかもしれません。
田中さんの調査は、だいぶ具体化してきました。ビデオや録音機器による記録だけではなく、
その場で自分はどのような記録を何に注目してとるのか、その点も大切かもしれません。
予備調査の分析から、ビデオなどではとりきれない、どのような記録を取っておく必要があるか、
本調査に取りかかるまでに、考えておいてください。
みなさん、これから調査に入ったり、質問紙の作成に入ったりと忙しくなると思いますが、
M1ゼミの方との「顔合わせ飲み」や、「テニス?」などの計画のほうも、よろしくお願いします。
記:2001年5月18日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、阿部さん、杉嵜さん、田中さん、佐々木さんの全員が発表をしてくださいました。
杉嵜さんと田中さんは、前回での発表の成果を生かし、具体的な分析や分析計画に着手し、
それを報告してくださったので、かなり具体的なコメントをすることができたように思います。
今回提出してくださった方向で、さらに検討を進めていってください。
阿部さんは、フィールド訪問の報告でした。フィールドに入ることは、たくさんの検討課題を
見つけることでもあります。今回の報告だけでも、たくさんのリサーチ・クエスチョンを立てる
ことができるのではないでしょうか。フィールドで見つけた疑問や違和感こそが、リサーチ・
クエスチョンの種になるものです。積極的にフィールドへと足を運ぶよう心がけてください。
佐々木さんも自らの問題関心の原点に戻ったようです。研究は、実のところ、自らの問題を
自ら探究していくことでもあると思うのです。私自身の研究の原点も、自らが受けてきた
戦後の教育とはどのようなものなのか、自らが体験してきた受験というのは、どのようなもの
だったのか、といったところにあると思われます。自分の抱える問題を問い直すことによって、
自分が現在いるのはどのような場所か、自分の抱える問題はどのようなものなのか、といった
ことを探究し、それを通して、次なる一歩をどう踏み出すのかという問題に関する基礎的な情報
を得ることができれば、大成功です。
次回ですが、25日(金)は、学部1年生が小学校見学を行うので、その小学校に挨拶に
行くことになっています。朝一番の挨拶だけですめば、10:00に戻ってくることもできると
思うのですが、そのあたりはどうなるか分かりません。場合によっては、午後になってしまう
かもしれません。
ですから、一応10:00に設定しておいて、もし戻れなさそうであれば、午後の都合のいい時間に
行うことにしませんか。戻れるかどうかは、田中さんの携帯電話に連絡します。
午後は、今のところ空いておりますので、みなさんの都合のいい時間を設定してください。
あるいは、他の案があれば、ご連絡ください。
記:2001年5月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、杉嵜さんと田中さんの発表でした。どちらの方も、悩みながらも着実に歩を進めている
ように思います。
次回は、18日(金)の10:00からでよろしいでしょうか。
場所は人文棟8Fの「生徒指導総合調査演習室」で行います。
記:2001年5月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
このゼミはM2の方を対象としたゼミです。
4月の終わりに、M2の修士論文構想発表会がありました。みなさんお疲れさまでした。
発表会でたくさんいただいたご意見を参考に、さらに研究を進めていきましょう。
5月は、11日(金)から始めることにします。時間は10:00からです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇