上越教育大学/上越教育大学大学院

2002年度(前期)「実践セミナー」/「実践場面分析演習」の情報ページ

記:2002年5月16日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

本日は、大前先生による「文献探索」の実習が行われました。コンピュータを用いた
文献探索は、とても便利なものです。使いこなして、参考文献、先行研究などを
いろいろと探してみてください。

コンピュータを用いた文献探索以外の方法についても、本日の講義では説明が
ありました。それらに加え、若干の捕捉をすることにします。

いろいろな論文を読むと、多くの場合、論文の最後に注や文献リストが載せられて
います。文献を探す上で、それらの注や文献リストが非常に役に立つのです。

自分の興味のある主題の論文であれば、その論文が参照したり参考にしたりしている
諸文献は、自分にとっても大いに参考になることでしょう。次は、それらの諸文献を
探して読めば、さらに新しい文献に出会うことになります。このような「芋づる式」の
文献探索法も活用してください。

自分の課題の先行研究を探すことは、自分が悩んでいることに同様に悩んだ人、
自分と似たような課題を追究した人を探すことであり、いわば「仲間」や「同志」を
探すことでもあります。そのような先達に学びつつ、新たな地平を切り開いていく
ことができればいいですね。

次回は、自分の考えを「文章」としてまとめていくことについてです。大いに学んで
ください。

記:2002年5月13日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、「ロジカル・シンキング」という題目で、私が講義を担当しました。また、講義の
後半は、大学・大学院での「サバイバル・ストラテジー」という題目で、安藤先生が
お話ししてくださいました。いかがでしたでしょうか?

自分の意見をきちんと言うため、また、人の意見をきちんと聞いて吟味するためにも、
ロジカルな思考は必要です。もちろん、論文を書くためだけではなく、日常的な議論や、
話し合いにも有効だと思います。

今回お話ししたことが、ロジカル・シンキングのすべてではありません。今後、自分なりに
本を読むことや、論文作成の実践を通して、ロジカルな思考を体得していってください。

実践的には、ロジカル・シンキングとともに、それをどのように発言するか、ということも
重要です。つまり、ロジカルに思考した結果を、どのような言い方で相手に伝えるか、
ということです。いくら論理的に正しい正論であっても、相手に受け入れてもらえるような
仕方で伝えなければ、実践的には意味がないからです。

大学院の議論ならばいざしらず、特に職場での話し合いなどでは、相手が必ずしも
ロジカルに思考しているとは限りませんので、「伝え方」が重要になるでしょう。
その点は、「アサーティブネス(assertiveness)=主張訓練」のやり方が役に立つかも
しれません。

今回の講義で参考文献として三つの書籍を挙げておきました。その中の『反論の技術』
という本は、学校現場の先生向けに書かれたものですので、ご参考になれば幸いです。

「分析」には、ロジカル・シンキングだけではなく、やはり「知識」が必要です。知識を
集めるためにも文献探索の技法を身につけておく必要があります。次回は、それが
テーマとなります。頑張っていきましょう。

記:2002年4月19日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

本年度の「実践セミナー」・「実践場面分析演習」が始まりました。

この授業では、学部生と大学院生が一緒になって、実践を分析すること(=リサーチ)とは
どのようなことかを、講義と実習によって学んでいきます。

実践とは、単に学校の教室での営みだけを指しているのではありません。そもそも、
教室での営み自体が、制度や習慣、伝統や地域性など、さまざまなものによって
規定されているのですから、教室を取りまく諸要因まで視野を広げて「実践」という
言葉をとらえています。

そのような「実践」をどのようにとらえていったらいいのか、リサーチの構えや手法を
講義によって学び、学んだことを「ディベート」として実習するという形式で進みます。

ディベートは、単なる議論ではありません。論題に対して資料を収集し、それらを
論理的に主張として組み立てていくことです。それと同時に、相手の論をよく聞く
ことによって、その論理を把握しながら、自らの論とかみ合わせていくことでもあります。

ですから、リサーチについて学んだことを実践する方法の一つとしてディベートを行うのです。

次回からは、次の講義が予定されていますので、休まずに参加してください。

講義@:リサーチへの招待
講義A:ロジカルシンキング
講義B:文献・資料探索の技法
講義C:論文作成のプラクティカルメソッド
講義D:ディベートの方法

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇