上越教育大学

2002年度(後期)「生涯学習概論B」の情報ページ

記:2002年12月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、「国際化と生涯学習」の第二回目でした。

日本にいる外国籍の人たちは、法律的にどのような立場で日本にいるのでしょうか。日本人と
同じなのか、それとも違っているのか、実はあまり知られていないのではないでしょうか。しかし、
相手をよく知ることは、国際化のなかで、差別的ではない関係を作り上げるためにも必要です。

調べてみると、外国籍の人々が日本に滞在する場合には、さまざまな資格があり、資格ごとに
滞在期間や日本で行ってもいい活動などが細かく決められていることが分かりました。

また、外国籍の人々が日本で働くことは、在日コリアンや日系人を除き、かなり制限されて
いました。それと関連して、資格外就労やオーバーステイといった問題も生じていることも
分かりました。

さらに、現在の日本では、「外国人労働者」も増加していますが、彼らをめぐって、解決すべき
多くの課題があることも分かりました。国際化のなかで、さまざまな国籍の人々と共存していく
社会をつくっていくことも、生涯学習の重要な学習課題なのです。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・外国人の方と接する機会が少ないので、正直、外国人の方が増えていくのには心配がある。
 やっぱり慣れでしょうか。

 →国際化するということは、それなりのリスクも引き受けるということです。ですから、
  「国際化を進めるために英語を勉強しましょう」といった、軽はずみな考えだけでは、
  本当の意味での国際化を理解したり、進めたりすることはできないのではないでしょうか。
  また、国籍の違う人々と共存していくことは、ご指摘のように、「慣れ」という要素も
  大きいように思います。さまざまな人がともに、折り合いをつけながら生活していくのが
  「当たり前」になっていけば、それが「国際化」なのかもしれません。

・毎日のようにニュースになっている拉致被害者の人たちのことを考えました。被害者の方々の
 家族が日本で暮らせるようにと、子どもの学校のことなどの支援の取り組みができたり
 していました。日本ではこのような整備がそれまでされていなかったことに驚きましたが、
 今回のことをきっかけに、被害者の方々はもちろんですが、他の外国の方の支援もしていける
 国になってほしいです。

 →その通りですね。たとえば、これまでも中国の残留孤児の方々が、家族も一緒に日本に
  永住帰国することも多く行われてきました。しかし、本人はもとより家族の方々が日本で
  不自由なく暮らせるような手助けが十分に行われてきたとは言い難いのが現実です。
  もともと「日本人」である彼らについてそういう状況なのであれば、外国籍の人々に対する
  手助けの水準は容易に推測されるところです。
  日本の場合、「国際化が進んでいるから〜しよう」という段階ではなく、実際のところは
  そもそも「国際化は進んでいない」という段階なのかもしれません。

では、また!

記:2002年12月5日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回から、「国際化と生涯学習」という話題でお話をしています。

国際化が進んでいるから、英語教育に力を入れようといった話はよく聞かれることです。実際、
小学校の総合的な学習の時間でも、国際化をにらんで英語教育を導入するということを耳に
するところです。

しかし、日本で進んでいるのはどのような国際化なのか、そもそも、国際化とは何なのか、
といったことはあまり考えられずに、何となく「イメージとしての国際化」だけでことが進んでは
いないでしょうか。

そこで、日本に住んでいたり、日本を訪問したりする外国籍の人々や、日本人の海外渡航先
について調べたところ、意外な結果が出てきました。

また、外国籍の人々に対して、これまでの日本ではどのような待遇をしていたのか、その歴史的な
変化を見てみると、イメージとは異なる「国際化」の姿が浮かび上がってきました。

以上のような「日本の姿」を把握せずに、イメージとしての国際化を進めていくことは、どこか
「いびつな国際化」となってしまうのではないでしょうか。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・「国際化」といったとき、真っ先に国外のほうに目を向けてしまう私がいた。実生活において、
 電車のなかや買い物をしにいくと外国籍の人々を目にしているにもかかわらず、意識は
 外だった。

 →私たちには、ものごとをよく見ているようで、実はまったく見ていないということが
  あるものです。国際化という言葉のステレオタイプなイメージを受け入れてしまうと、
  そのイメージからしか世界を見ることができなくなってしまうんですね。それは国際化に
  とどまらず、それ以外の言葉やことがらについても同様です。口当たりのいい言葉、
  耳触りのいい言葉には気をつけましょう。

・英語が優先的に取り入れられているのは、それが単に欧米の人々の母国語という他に、
 英語圏以外の人々がコミュニケーションをもとうとする際の無難な、ポピュラーな言語である
 ためだと思います。しかし、そのこと自体がそもそも国際社会におけるマイノリティーの排斥で
 あるとも思うのですが。

 →「無難な、ポピュラーな言語である」ことは、必ずしも「中立的な言語である」ことを
  意味しているとは限らないということですね。たとえば、手段として便利だから英語を
  使うんだといっても、英語を母語としない人はコミュニケーションにおいてハンディキャップを
  抱えることになります。そもそも、英語を母語としない人だけが母語以外の言語(英語)を
  学ぶことを強制され、英語を母語とする人は楽をしているというのも不平等な話では
  ないでしょうか。

・日本で英語が重視されているのは、英語で書かれた文章に価値がある、価値ある言葉は
 英語で話されると思っているからでしょう。昔はそれが漢文であったり、ドイツ語であったり
 したこともあったわけで、その意味では、日本列島住民の意識はそんなに変わってないのかも。

 →そうかもしれませんね。英語はコミュニケーションのための「道具」だから重視されている
  のではなく、英語で話すこと自体や、英語で話される内容が「価値が高い」と思われている
  からこそ重視されているということですね。そうなると、英語以外の言語で発信されている
  情報に人々が注意を払わなくなり(それどころか意味も分からない人が増加し)、情報の
  流通に大きな偏りが生まれていくことになるでしょう。たとえば、私たちはイスラム圏から
  発信されるアラビア語の情報ではなく、英語圏から発信される情報のみで、世界をすっかり
  理解したように感じてはいないでしょうか。それは本当に「国際化」なのでしょうか。

・日本の国際化の考え方とか歴史を見ていくと、日本は嫌な国のように思えてきた。今日の
 授業で、自分の住んでいる国、日本に対してマイナスのイメージをもってしまいました。

 →マイナスのイメージをもつのは悪いことではありません。なぜなら、よりよくしていくためには
  どこがよくないのかをきちんと知る必要があるからです。
  また、「日本は嫌な国のように思えてきた」ようですが、あなた自身も、その「嫌な国」を
  作り上げている当事者です。「嫌な国」であり続けないためには具体的にどうしたらいいか、
  じっくりと考え、きちんと実行していかなければなりません。    

では、また次回会いましょう!

記:2002年12月2日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、女性と生涯学習の第2回目でした。

ジェンダーフリーな社会をめざすことは、どの人にとっても「生きやすい」社会を作ることをめざす
ことです。とはいえ、いろいろな疑問も生じてきます。たとえば、やはり男性向きの仕事や、
女性向きの仕事というものがあるのではないかとか、そもそも体や脳のつくりが違うのだから、
ジェンダーフリーなんておかしいのではないかとかいった疑問です。また、職業についても、
国際的な経済競争の高まるなかで、ジェンダーフリーな社会をめざすと競争に生き残って
いけないのではないかとか、育児という私的生活のために、職場という公的な生活を
ないがしろにしてはいけないのではないかとかいった疑問が生じてきます。

講義ではそのような疑問について、いろいろな側面から考えてみました。その結果、それらの
疑問は、誤解や思いこみによるものであったり、ジェンダーフリーな社会をめざす上で、決定的な
障害となるものではないことが分かりました。それよりもいちばん問題なのは、男女というカテゴリーに
基づいて考えることから抜け出せない私たち、男女は違うというところから出発しないと不安になる
私たちなのではないでしょうか。なぜ私たちは、「男女」という単位で考えることを是認し、
「個人」を単位に考えることに抵抗を示すのでしょうか。

男女共同参画を実現するために、日本でもさまざまな法律や制度がととのえられてきています。
しかし、それらは十分に機能しているとは言えないのが現状です。それは、私たち個人個人の
考え方が上記のような「硬直性」をもっているからでもありますし、そのような「硬直性」は、
職場や家庭などのさまざまな社会的な機関が硬直していることに由来しています。つまり、
個人と社会の共謀によって、男女共同参画社会の実現が阻まれているのです。

この講義を聴講したみなさん自身の実践によって、ジェンダーフリーな社会という、より多くの
人が生きやすい社会を少しずつ形作っていくことはできないでしょうか。それこそが、生涯学習の
実践だと思うのです。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・人は風邪を引く、車は故障する。その当たり前のことを見過ごしがち。創始者や、時々の
 トップは、特に危急のときを想定して準備しておくべきである。稼動しているのは当たり前の
 ことではなく、相当の準備やバックグラウンドがあるから動いていられるのである。

 →失敗することや、うまくいかないことを想定してものごとを行うのは、「後ろ向き」な態度として
  忌み嫌われがちです。しかし、そのような想定はまったく「後ろ向き」なものなのではなく、
  積極的に取り組むためにこそ必要なものなのではないでしょうか。

・結局、社会(会社)は、今しか見てないんですね!? 「将来は…」とか言いながらも、「今が
 しっかりしなければ」という考え方が強く残っている気がする。一方、今失敗した分や苦しい分は、
 後でとりかえせばいい、必ず好転する日が来るという考え方もある。このような考え方の違いが、
 育児休暇を取れるか取れないかに関係しているようだ。フォローした分は、必ず自分にも益となって
 もどってくるはずである。もっと長いスパンで物事を見ていきたい。

 →「情けはひとのためならず」ということわざもあるように、他人を助けることの恩恵は、結局、
  自分にめぐってくることなのでしょう。また、ある制度を導入したり、ある施策を行ったりする
  際にも、それが短期的に及ぼす影響だけではなく、長期的な影響についても考えた上で、
  その制度や施策を評価すべきなのでしょうね。近視眼的にものごとを考えるところから
  抜け出したいものです。

・育児休暇は絶対必要なものである。いちばん子どもと親が一緒にいなければいけない時期を
 一緒に過ごさないと、子どもの成長に多大な影響が生じる。

 →育児休暇は必要ないとは思いませんが、絶対必要だと考えてしまうと問題が起きませんか?
  それは、育児休暇を取らないという選択ができにくくなるという問題です。個人の選択の
  自由を尊重するためには、育児休暇を取る、育児休暇を取らないという二つの選択肢の
  どちらも問題なく選択できるようにすることが必要ではないでしょうか。第一、育児休暇を
  取らないことは、子どもと一緒に過ごさないことを意味しません。
  また、「子どもと親が一緒にいなければいけない時期云々」という考え方は、一般には
  「3歳児神話」と呼ばれています。つまり、子どもが3歳くらいになるまでは親が一緒にいて
  面倒をみなければならないという考え方です。それが正しいならば、親のない子どもは
  健全に成長できないのでしょうか。あるいは、保育園などに預けることは、健全な成長に
  悪影響を及ぼすのでしょうか。そのような考え方には、どのような根拠があるのでしょうか。
  実際、保育園に預けて育てた子どもと、そうではない子どもを追跡調査した結果によると、
  保育園に預けたかどうかと子どもの成長のありようとは関係がないことが明らかになって
  いるそうです。また、「ホスピタリズム(施設病)」と言われるような症状は、施設で
  育てられたことではなく、適切なケアを与えられなかったことが原因だと言われています。
  「3歳児神話」のような根拠のない思いこみ(だからこそ「神話」と言うのです)こそが、
  ジェンダーフリーの社会の実現を阻む私たちの「硬直性」の源ではないでしょうか。

それでは、また。

記:2002年11月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

まずは、緊急のお知らせです。次回の講義(11月19日)は、大学の会議のため、休講とする
予定です。申し訳ありませんが、ご承知おきください。正式な休講のお知らせは大学の掲示板を
ご覧ください。

さて今回は、女性と生涯学習というテーマでお話ししました。

男女共同参画社会が提唱されています。それを実現していくためにも、実際のところ、女性は
どのような状況のもとに置かれているのかをきちんと理解しておく必要があります。男女共同
参画社会など、より多くの人にとって住みやすい社会を作っていくことは、十分に生涯学習の
重要な学習課題だと言えるでしょう。

まずは、男性と女性の区別について、セックスとジェンダーという二つの考え方を紹介しました。

続いて、生物学的な違いによって基礎づけられていると思われるような男女の違いも、実は、
社会的に作られた違い(ジェンダー)であることが多いこと、そして、男か女かというカテゴリーから
人間を判断するのではなく、個人としてどのような人間かということで判断すべきではないか、
ということを指摘しました。

次に、家庭のなかや社会のなかで女性が置かれている状況を、生活時間、労働、賃金といった
側面から見てみました。その結果、ジェンダーバイアスによって、男性に比べて不利な状況に
置かれているという現状が明らかになりました。

最後に、ジェンダーによるバイアスのない社会、つまり、ジェンダー・フリーな社会をめざすことが
実は、男性にとっても女性にとっても、自由な生き方のできる社会なのではないかという
点についてお話ししました。

みなさんがいる学校のなかは、ジェンダーバイアスによる男女の扱いの違いが、比較的
目立たない場所です(もちろん、そのような違いがないわけではありませんし、目立たないから
問題がないわけでもありません)。ですから、みなさんもあまり女性差別の状況を実感していない
かもしれません。その点も含めて、次回はさらに話を進めていきましょう。

では、今回のリアクション・ペーパーをいくつか紹介します。

・小学校の教員は、男女の賃金格差もないし、その気でやれば仕事内容の差もないし、
 3年間育休をとれるようになったし、ある意味、理想的な職業ですね。家庭との両立は
 たいへんでしょうが、生き生き働いていた方が多かったですね。

 →職場のなかでも、学校は比較的男女の違いが少ないところなのですね。これまでの
  組合運動のたまものといえるかもしれません。もちろん、お茶くみをしたり、接客をしたり
  するのは女性のほうが多かったり、管理職や主任職につくのはなかなか難しかったりと、
  まだまだ多くの点で女性に不利なところが残っているのは確かです。
  ところで、ご意見のなかに「家庭との両立はたいへんでしょうが」と、なにか他人事のように
  書いてあるのに引っかかります。両立がたいへんなのは、なぜ女性だけなのでしょう?
  家庭や子どもを持っているのであれば、男女を問わず、両立がたいへんなはずでは
  ありませんか? このように、無意識のうちに「両立」を女性だけに期待してしまう私たちの
  意識こそが、いちばんやっかいな問題なのかもしれません。

・以前、働いている友人が、同期で入った男性社員のほうが給料がよいと言っていて、自分は
 すごくがんばっているのにと、くやしそうだったのを思い出しました。

 →女性差別は、どこか遠いところにある問題なのではないのですね。大学の授業の単位が、
  女性はBが上限だけど、男性はAが上限ということになっていたらどうでしょうか。とても
  おかしなことだと感じるはずです。しかし、それと同じようなことが一般社会のなかで公然と
  行われているのです。このような仕組みは、男性にとっては有利です。だからといって、
  男性はほおかぶりをきめこんでいていいのでしょうか?

・考えてみると、日常のなかには無意識のうちに男だから、女だからというフレームで見て
 しまっている場面が多いようです。

 →そうですね。とはいえ、性別に着目することが必要な場面もあるでしょう。差別について
  お話ししたときにも指摘したように、男女の違いにも注目する必要があるわけですから。
  しかし、必要のない場面にも男女の違いを持ち出して違うルールを押しつけるならば、
  それは差別となるのですね。

・年齢が上の人たちにもジェンダーフリーの社会に関する知識を身につけてもらわないと、
 男女共同参画社会が成り立たつのは難しいと思う。結婚したときに、夫のお母さんが
 そのようなことに関して知らない人(理解のない人)だったらと思うと、とても将来が
 不安になる。

 →その通りですね。だからこそ、晩婚化や非婚化が進んでいると言えるのかもしれません。
  しかし私には、上記の例は必ずしも夫の「お母さん」の問題ではないように思えるのです。
  そうではなく、ほとんどが「夫」の問題ではないでしょうか。お母さんが反ジェンダーフリーの
  立場であったとしても、それを自分たちの家庭に持ち込ませないようにすることが夫の
  役割だと考えられないでしょうか? 夫にとっても、その後の人生すべての期間を過ごすのは、
  自分が生まれた家庭ではなく、あなたと結婚して作った家庭なのですから、どちらが
  大切かは、私には一目瞭然のように思えます。
  とはいえ、世間一般ではなかなかそうなっていないのが実情です。配偶者の選択は、
  十分に吟味する必要がありそうです……。

では、また。(^^)/

記:2002年11月7日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、差別と不平等に関するお話の第二回目でした。

まず、前回のビデオで見たような差別とはどのような現象だと考えられるのか、という問題を
説明しました。この点についてもう少し詳しく知りたいという方は、次の文献を参照してください。

藤田武志「反差別の授業の構築に向けて ―『青い目 茶色い目』の授業の社会学的考察を
     とおして―」日本教育方法学会編『教育方法学研究』第21巻、1995年。

差別という行為の仕組みは、実は、私たちが通常の人間関係の中で他人と関わりを持つときの
仕組みをそのまま利用したものであるため、気づかないうちに、私たちは容易に差別という行為へと
陥ってしまうのです。言い換えれば、私たちはあらかじめ「差別行為に陥りやすい」という枠に
はめられているようなものです。その枠を出る第一歩は、枠にはめられていること自体を自覚する
ことなのです。その上で、自分の行為をモニターすることによって、枠にはめられた行為を
行っていないかどうかをチェックしていくことになるでしょう。

講義の中では、枠を抜け出す(=差別的ではない関係を取り結んでいく)ために、相手と
自分との違い、相手の置かれた状況をよく知るということを挙げました。それをとおして、自分と
相手の間に「新しいルール」をつくっていくならば、差別的ではない関係を取り結んでいける
可能性があります。もちろん、そのルールは、常に作り替えられていく必要があるでしょう。
つまり、相手を知るということは絶えず継続していく作業なのであり、その作業をとおして、
ルールも絶えず新しいものへと作り替えられていくということです。

では、私たちは世の中に暮らしているさまざまな人について、よく知っているのでしょうか。
知っていると思っていても、それは「知ってるつもり」にとどまってしまってはいないでしょうか。
その点について自覚するため、耳の聞こえない人々に関するドキュメンタリーを見ました。

耳の聞こえない人々を主人公にしたテレビドラマなどが多く作られましたが、今日のビデオからは、
そういったドラマのなかの様子とはまったく違う、彼/彼女らの置かれた状況が理解できたのでは
ないでしょうか。

もちろん、世の中にいるすべての人について、その人たちの置かれた状況をすべて理解しなければ
ならないと言っているわけではありません。少なくとも、みなさんが実際に関わる人との間には、
お互いをよりよく理解し、新しい同一のルールを作っていけるような関係を気づいていただきたいと
考えているということです。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・ビデオの前半で、ろう者が「子どもがろう者でよかった」と言ったことには反感をもった。その
 理由として、「それでその子は幸せになれるのか」と思ったからだ。しかし、この私の考えは、
 ろう者を障害者と思いこんでいるからであり、このような差別意識が己の中にあると感じた
 ことで、自分の価値観の狭さを思い知らされた気がする。

 →正直なところを告白してくださり、どうもありがとうございます。その点に気づいてもらえれば、
  この講義も、した甲斐があったというものです。「自分と同じような子どもが生まれてほしい」と
  願うことを自分には認めるのに、ろう者にはなぜ認めないのでしょうか。また、あなたに子どもが
  生まれたとき、「耳が聞こえる子でよかった」と思うのは、あなた自身が聴者として生まれてきて
  よかったと思っているからでしょう。それと同じように、ろう者が「子どもがろう者でよかった」と
  思うのは、その人自身がろう者として生まれてきてよかったと思っているからです。しかし、なぜ
  そのことは思いつかず、「幸せになれるのか?」とすぐに思ってしまうのでしょうか。これが、
  私たちを枠づけている差別の構造なのですね。

・今日の授業はなんだか複雑な気持ちになった。ろう者の世界はまったく知らなかった。
 区別と差別について自分の考えが分からなくなった。聴者がろう者を区別しているのではなく、
 ろう者によって聴者が区別されているように感じた。自分がどうしていいのか分からなくなった。
 もし、今後ろう者と出会ったとき、お互いのことをきちんと把握できるのだろうか。よく分からなく
 なった。

 →正直な気持ちを書いてくださって、どうもありがとうございます。おそらくあなたの複雑な気持ちは、
  ろう者から、「聴者とは分かり合えない」などと言われ、ろう者である自分たちとは違う存在だと
  みなされたことから生じているのでしょう。「違う存在」として差別されてきた人々の気持ちが
  ちょっとは理解できたでしょうか。しかし、ちょっと考えてみてください。差別される側の人々は、
  幼いときから、しかも、常に「おまえたちは違う存在だ」ということを、差別する側の人間から
  言われ続けているようなものなのです。ろう者たちが、聴者を「違う存在」として区別したくなるような
  世の中を、聴者自身がこれまで作り上げてきたということなのではないでしょうか。

・ビデオのなかで、手話と日本語は別物だというようなことを言っていたが、その意味が
 よく分からなかった。

 →ろう者がもともと使っていた「日本手話」は、日本語と文法や語彙が違っているということです。
  たとえば、英語と日本語では文法が違いますね。語順が違っていたり、時制の表すのに英語では
  動詞の格変化を用いるのに対し、日本語では助動詞を使うという違いがあったりします。それと
  同じように、日本手話は日本語と文法が違っているのです。それに対し、「口話つき手話」は、
  日本語の文法で話すもので、日本語に手話をつけたものです。たとえば、英語を直訳することを
  考えてみてください。I love her very much. という文を、「私 好き 彼女 とっても」と英語に
  引きずられた形で訳しても、日本人には一応意味は通じますよね。でも、日本語としての文法は
  変です。口話つき手話とは、通じないことはないけど、日本語に引きずられて、本来の手話の
  文法からいうと変な手話、という感じのものかもしれません。なお、きちんと手話について
  知りたい人は、たとえば次の文献を参考にしてください。
  米川明彦『手話ということば もう一つの日本の言語』PHP新書(2002年)
  また、ろう者には固有の文化があるという点については、次の文献が参考になります。
  現代思想編集部編『ろう文化』青土社(2000年)

・普段、自分が考え、行動していることは、無意識のうちに自分の基準に拠っているのだと、
 驚いてしまいました。「理解する」というのは、容易なことではありませんが、それに向けて
 努力することで、少しずつひらけてくるのでは、と思います。

 →その通りですね。自分だけの価値判断で相手を判断するということは、相手にも固有の
  価値判断や価値観があるということ無意識のうちに排除してしまっていることなんですね。
  それに対し、理解することは、新しい世界を知ることであり、自分自身の枠を広げることであり、
  ひいては凝り固まった自分自身を解放することであると思います。できるだけそのような
  柔軟な人間でありたいものです。

・差別をなくしていくには、相手の違いをきちんと把握することが大切だと言われたが、ややもすると
 違いばかりに目がいって、かえって差別につながってしまわないかと感じた。

 →鋭い意見です。ご指摘の危険性があるからこそ、「違いを認識する」とともに、「同一の
  ルールを適用する」というもう一つの原則が必要なのです。一方を忘れてしまうと、
  容易に差別の構造の中に後戻りしてしまうことになるんでしょう。

・先週と今週と差別問題について理解できた気がしますが、それが生涯学習論とどうつながるのか
 よく分かりません。

 →本講義では、生涯学習とはどのようなものか、という「論」を講ずることによって生涯学習を
  みなさんに理解してもらおうとしているのではなく、生涯学習とはたとえばどのような学習を
  することなのかをみなさん自身に体験してもらうことによって、生涯学習について理解して
  もらおうとしているとお考えくださると幸いです。つまり、この講義自体が「生涯学習」の
  一環であるということです。

それでは、また次回。

記:2002年11月1日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回から、生涯学習において重要だと思われる学習課題についてお話ししていくことになります。
重要というのは、現代の社会において問題とされているという意味です。それらの問題について
よく理解することこそが、問題の解決への第一歩であると同時に、生涯学習の意義の一つである
社会参加への第一歩でもあると考えています。

今回は、差別と不平等問題についてお話ししました。

まずは、現代の日本にはどのような差別問題があるのかを概観しました。初めに、みなさんに
いくつぐらいの問題が思い浮かぶかお尋ねしましたが、多くの人が思い浮かべた数よりも、
かなり多くの問題が存在していることが理解できたと思います。

では、そのような差別問題においては、「誰が」差別をしているのでしょうか。偏見や意地悪な心に
凝り固まったおかしな人だけが「差別」をしているのでしょうか。そうではなく、もっと普通の人々、
自分は差別をしていないと思っている人々こそが、差別をする当事者なのではないでしょうか。

その可能性があることを、「青い目 茶色い目」というビデオをもとに指摘しました。ちょっとした
きっかけを与えられただけで、お互いに仲のよかったごく普通の子どもたちが、悪意に満ちた
差別をするようになるようすがビデオに記録されていました。

差別はいけないということを知っていて、なおかつ、自分は差別をしていない思っている人々が、
知らず知らずのうちに差別をしてしまっているかもしれません。その場合、自分も気づかないうちに
しているのですから、そこから抜け出すのはかなり難しいことでしょう。

次回は、そういった点についてお話ししたいと思います。

では、みなさんのリアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。

・いじめなどのように、根本的な問題がないのに「差別」は行われる。この現状を多くの人に
 伝えていくことに、「生涯学習の一環」としての差別問題の学習が存在すると考える。差別を
 少なくするためには、やはり生涯学習として多くの人が学ぶ必要があると、自分も含めて
 実感しました。

 →「差異が差別を生むのではなく、差別が差異を利用する」という言葉があります。あなたの
  いう、「根本的な問題がないのに差別が行われる」というのは、そういうことなのでしょうね。  

・私がいちばんさびしいと思ったのは、老人差別である。これまで国の産業を支えてきた人が
 老人になってから自殺に追いやられる割合が高いというのは、とても悲しすぎると思う。

 →その通りですね。年齢ではなく、何ができるかによって判断されることが必要である一方、
  何かができなくなってきたとしても、人間として尊重されることも必要なのですね。それらが
  両立する社会をどのようにつくっていくのか、実は、私たちにとっても「行く道」なのですから、
  とても重要な問題なのです。ただ、このリアクションを書いた人が、どうも男性だけを想定
  しているように思われるところは、ちょっと気になります。

・講義の最初に思い浮かぶ差別を聞かれたとき、あまり思い浮かばなかったので、自分の
 差別に対する意識の薄さに気がつきました。

 →差別について知らなかったり、忘れていたりする場合、たとえば、あなたの目の前に
  いる人が苦しい立場に置かれている人であっても、それにまったく気づかず、その人を
  その苦しい立場に置き続けるのに加担していることになるのです。そのような、悪意のない
  一般の人々によって、差別の構造は維持され続けているとは言えないでしょうか。

・いじめられる子がいるからいけない、差別される方にも原因があるという考えがある限り、
 いじめも差別もなくならない。その反面、差別は、弱い自分たちが危険を予防しようという
 生き残るための本能のあらわれでもあるようです。自分と違う、よく分からないものは、
 ひとまず遠ざけようとするのは、ある意味で自然なことかもしれません。だとすると、差別
 問題を克服するのは、容易なことではありません。

 →とはいえ、差別をする側とされる側には圧倒的な力の差が存在しているように思われます。
  その差があるゆえに、なかなか解消できないからこそ「差別」であるとも考えられないでしょうか。
  差別が人間の「本能のあらわれ」だと考えてしまうと、本能なんだからしかたがないんだと、
  解決できるものもできなくなる可能性が出てきてしまわないでしょうか? 人間は「本能の
  壊れた動物だ」という説もありますよ。

では、また次回。

記:2002年10月24日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、生涯学習の現状と課題の第2回目でした。

まず、日本の生涯学習政策がどのように変化してきたのか、現在はどのような状況にあるのか
ということについてお話ししました。

続いて、地方自治体では実際にどのような生涯学習事業を行っているのか、上越市を例にして
紹介しました。また、生涯学習事業を作り出していく社会教育主事の職務には、どのような特徴が
あるのかを説明しました。

最後に、生涯学習の新しい動きとして、NPOと参画型学習の二点についてお話ししました。

生涯学習のありようは、地方自治体によって大きく異なってます。その自治体が生涯学習に
対してどのように取り組んでいくかは、有権者である私たちにもかかっていることなのです。
それも「参画型学習」の一つと言えるかもしれません。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介します。

・参画型ということで、市のほうから「成人式をつくろう!」という企画のメンバー募集がありました。
 成人式に参加するのではなく、内容の企画から自分たちでやってみませんかというもの。忙しく
 なりそうだけど、興味はあります。

 →それはおもしろそうですね。私も、その昔、就職活動をしてある企業に内定をもらった時、
  採用内定者のパーティーの企画を任され、おもしろかったことがあります。結局、その会社には
  入らなかったので、申し訳ないことをしてしまいましたけど。

・生涯学習の講座と学校の連携はとても画期的な発想だ。学校と地域が一体化し、地域で
 子どもを育てるという雰囲気作りができると思う。しかし、実際に導入となると、どんな弊害が
 あるんでしょうか。

 →もちろん弊害について考えておくことは大切です。他の方のリアクション・ペーパーにも、
  学校内の安全や管理の面から危惧する意見もありました。しかし、「やらないための理由」を
  探すために、弊害について一生懸命考えてしまうことも多いのではないでしょうか。たとえば、
  学校を地域の人々の学習に開放するのを拒否するために、施設の開放は「学校教育に
  支障のない範囲内で」という理由が持ち出されることが多いといいます。しかし、生涯学習と
  学校教育の融合を進めている地域の人は、「学校教育に役立つ開放」という考え方に、
  発想の転換をした結果、融合も進んでいったそうです。ですから、弊害を考える場合には、
  「やらないための理由」を探すためではないかどうか気をつける必要がありそうです。

・ガイドブックに載っていた「バドミントン教室」で、指導者としてボランティアをやったのですが、
 これも生涯学習であったとは気づきませんでした。しかし、そのボランティアで学んだことが
 あったのは事実でした。今思うと、生涯学習していたんだなって感じです。

 →参画型の生涯学習ということですね。生涯学習をするぞと身構えるのではなく、普段の
  生活の延長上に生涯学習があるという、身近なものと考えたほうがよさそうですね。
  また、この方以外にも、企画や運営に携わるようになって、学ぶことも多くなったという方も
  いらっしゃいました。

・参画型学習への変化の説明のところで、学習空間のブランチ化によって生活空間のなかで
 生涯学習が行えるようになったというのに、一方では、施設の集約化・複合化が起きている
 というのは矛盾している気がした。

 →するどい指摘です。もちろん、現象としては矛盾しているのですが、「参加者の便をはかり、
  参加者が増えるようにする工夫」という目標の点では同一のものだとも言えます。つまり、
  同一の目標であっても、目標に至るための工夫や手だては、地域の状況によって違う場合も
  あるのです。

・ガイドブックの p.14にも載っているレルヒ祭 (2/1〜)のスタッフ募集のポスターを大学に
 はったのですが、一人も集まりませんでした。とても困っています。

 →それは困りましたね。ということで、このHPでも告知します。スタッフをやってみようかな
  という方は、ぜひ次回以降のリアクション・ペーパーにその旨を書いてください。そのような
  リアクション・ペーパーを見つけたら、この方にお知らせすることにします。

それでは、また。

記:2002年10月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、生涯学習の現状と課題についてお話ししました。3年生が、合宿のため講義に出席
できなかったので、今回の講義の概略を、以下に記しておきます。

まず、生涯学習の概要として、戦前から続く日本の社会教育、ラングランの生涯教育、
ハッチンスの学習社会、OECDのリカレント教育といったキーワードについて言及しました。

次に、現代日本の生涯学習の現状を三つの側面から紹介しました。日本の生涯学習には、
生涯学習への参加者が5割程度にすぎず、学習内容は娯楽や趣味に偏っており、生涯学習の
方法としては、大学や短大といった教育機関の利用率が少ないという特徴があります。

それらの現状には、次のような問題点があります。
@生涯学習をする人としない人が分断されており、豊かな人、余裕のある人が生涯学習を行う
 一方で、そうではない人は行わないという格差が存在している。
A生涯学習の内容が偏っていることは、人々が社会の矛盾に立ち向かうための学習にあまり
 参加していないことや、働き盛りの人たちが自らのキャリアアップにつながるような学習をあまり
 行っていないことを示している。
B大学などの教育機関が、十分な役割を果たしていない。

では、多くの人が生涯学習に参加するためには、どのようなことが必要なのでしょうか。
ある調査結果によれば、生涯学習への参加を阻害する要因として次の三つが挙げられています。
@時間がないこと、A情報がないこと、B費用がないこと
それらの要因を乗り越えるような形で、生涯学習が営まれていく必要があるわけです。

しかし、そもそも現代の社会において生涯学習がなぜ必要なのでしょうか。生涯学習の意義や
必要性は、次の二つの側面からとらえることができます。
@個人的次元=自己実現
 実際の生活に即した個人的問題や、人生の節目で直面する諸課題、生活上の困難などに
 対処し、よりよい人生を生きていくための学習です。
A社会的次元=社会参加
 個人だけでは対処のできない社会的な問題の解決や、新しい文化や社会を想像していく運動に
 参加し、よりよい社会を築いていくための学習です。

それら二つの意義をもった生涯学習は、単なる将来のための準備を目的とした学習ではなく、
現在の自分、現在の自分と社会との関わりを見つめ、社会へと参加していく自発的な学びです。
また、学習の内容も、趣味や文化にとどまらず、自己表現、仲間づくり、現実の課題に即した学習や
情報の収集、団体活動のリーダーになったりボランティア活動に参加したりすることによる学習、
職業的関心に基づく自己啓発など、非常に幅広いものです。

最後に、発展的な学習のために参考書を紹介しました。ぜひ読んでください。
佐藤一子『生涯学習と社会参加』東京大学出版会(1998年)
川野辺敏他編『生涯学習概論』福村出版(1999年)

では、みなさんのリアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。

・生涯学習は、お年寄りや仕事を退職した人が参加しているというイメージが強いけれど、もっと
 様々な年齢の人が行っているのだということが分かった。生涯学習の必要性などを考えると、
 もっと広い意味で生涯学習をとらえなければいけないと思った。

 →学校教育から社会教育までを統一して「生涯学習」としてとらえるならば、年齢的には幼稚園の
  園児からお年寄りまでが含まれることになります。また、学校のように学習内容や場所が固定
  されている定型的なものから、流動的・非定型的な学習形態までもが生涯学習には含まれます。
  みなさんが経験してきた学校での勉強だけを「学習」としてとらえるのではなく、「学習」をもっと
  広くとらえるならば、学校での勉強も違ったものとして考えていくことができるかもしれません。

・生涯学習の内容の偏りは、参加している人の偏りでもあるという点は興味深かったです。
 確かに、働き盛りの男性には仕事オンリーという人が多いように感じます。また、生涯学習の
 阻害要因が紹介されましたが、自分自身も振り返ってみると、自分が本当にやってみたいと
 強く願ったことならば、様々な工夫をして阻害要因を乗り越えて参加していくと考えられます。

 →違った観点から見てみると、一つの事柄であっても、いろいろな意味を持っていることが
  分かるんですね。また、ご指摘のように、本当にやりたければ阻害要因は必ずしも決定的な
  ものとはならない場合もあるのは確かです。だからといって、たとえば「費用」といった阻害
  要因をそのままにしておいていいわけではありません。アクセスしやすくするにこしたことは
  ないですからね。

・単なる趣味と、趣味的な生涯学習との違いは何なのでしょうか。団体や講座に参加するなど、
 何らかの形で社会とつながっていることが条件なのでしょうか。

 →この方の質問は、次の方の感想と関連しています。

・生涯学習とは、公民館などの施設に集まって活動していくもの、というイメージが強かった。
 しかし、雑誌やラジオ、テレビも生涯学習になるということは、私たちがなにげなく普段やっている
 ことが知らず知らずのうちに生涯学習になっているのだと思った。

 →前の方の質問にありましたが、生涯学習の要件として、何らかの形で社会とつながっている
  ことが必要であるわけではありません。この方の感想のように、なにげなく普段やっている
  単なる趣味でも、十分に生涯学習だと言えるでしょう。やっていることが、人生の充実や、
  人格の陶冶、あるいは、社会の発展といったものなどとつながっているのであれば、生涯学習
  だと言えるのではないでしょうか。

・日本人の生涯学習の学習方法は、本や雑誌などの手軽なものが多くなっているが、アメリカ
 合衆国など、世界の国々と比較してみたらおもしろいのではないかと思った。

 →その通りですね。他の方の感想にも、アメリカとの比較について言及しているものが
  ありました。そのような点に興味があるのであれば、次の文献にあたってみてください。
  現代アメリカ教育研究会編『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』教育開発研究所(1993年)
  川野辺敏監修 山田達雄編『世界の生涯学習』エムティ出版(1995年)

それでは、また次回の講義で会いましょう。

記:2002年10月10日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

いよいよ生涯学習概論Bの講義が始まりました。今回は、本講義へのイントロダクションと
いうことで、講義の概要や評価の方法などについてお話ししました。

本講義は、以下のように進めていく予定です。

(1) 10月8日・・・・イントロダクション
(2) 10月15日・・・生涯学習の現状と課題@
(3) 10月22日・・・生涯学習の現状と課題A
(4) 10月29日・・・差別・不平等問題と生涯学習@
(5) 11月5日・・・・差別・不平等問題と生涯学習A
(6) 11月12日・・・女性と生涯学習@
(7) 11月19日・・・女性と生涯学習A
(8) 11月26日・・・国際化と生涯学習@
(9) 12月3日・・・・国際化と生涯学習A
(10) 12月10日・・学校と生涯学習@
(11) 12月17日・・学校と生涯学習A
(12) 1月14日・・・(予備日)
(13) 1月21日・・・講義のまとめ
(14) 1月28日・・・試験

今回の講義では、みなさんから質問や要望を受け付けました。そのうちのいくつかを紹介
しましょう。

・今の段階では、特に要望はありません。講義が始まってから要望が出てきた場合、後から
 でも要望を受け付けていただけるのでしょうか。

 →もちろんです。毎回の講義でリアクション・ペーパーを書いてもらいますので、そこに記して
  ください。これまでも、「教室の暖房をなんとかしてくれ」といった環境に関する要望から、
  講義の内容に関するものまでいろいろありました。可能なものについては、具体的に
  取り入れていくつもりです。

・兄弟はいらっしゃいますか? 予備校時代によく似た先生がいたもので。
 →兄と妹がいますが、予備校の教師はしていません。親戚にもいませんので、残念ながら、
  他人のそら似だと思います。しかし、どのくらい似ているのか興味がありますねぇ。

・どうして、学校の現場に入らなかったんですか?
 →教育への関わり方には、いろいろあると思います。学校現場に入るというやり方もある
  でしょうし、教育についてあれこれ考え続けるという関わり方もあるように思います。私には
  後者の方が向いているということでしょうか。
  それに、ある意味では、現在の私も「現場」に入っているとも言えます。つまり、大学という
  「現場」において、学生さんたちと実際に接しているわけですから。

・もしかして、ツェッペリンやレインボーなどをお聴きになった世代でしょうか。
 →その通りです! 話が合いそうですか?

その他については、講義の冒頭に紹介します。では、また。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇