記:2002年6月27日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、特論2「日常と差別」の部分を小川さんが報告してくれました。活発な、興味深い議論が
行われたように思います。
差別とは何ら特別なものなのではなく、特別なものと考えることこそが、権力への囚われなのだ
という指摘は、とても重要なものだったように思います。
権力もそうですが、差別という問題は特に、「差別ではない」という反論が常に起こるものです。
その場合、教条的に「差別だ」と繰り返すだけでは説得力を持つことはできません。ですから、
まずは、「反論は必ずなされるものだ」という構えを持つ必要があります。その上で、きちんと
内容を説得的に説明することが必要です。
今回の章で出てきたさまざまな概念も、読む人によって理解が違っていることがあります。
たとえば、議論でも出てきましたが、「二分法」についてもどのようなものとしてイメージするか
によって、その後の論理の展開も違ってくるわけです。より深い理解に達するためには、
絶えず具体的な状況などを思い浮かべながら読み進めていくと同時に、それを議論の中で
提示しあっていくことが有効です。
次回は、特論1「ジェンダーの権力」です。今回の議論が大いに役立つかもしれません。
記:2002年6月21日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1ヶ月近く更新できませんでしたが、その間に、以下の章を読みました。
5月28日:第7章「企業と仕事」(担当:大江)
6月4日:3年生が教育実習のために休講でした。
6月11日:第9章「メディアと人間」(担当:後藤M1)
今週は、第10章「教育と権力」を石山さんが報告してくれました。私たちの考察の中心になる
「教育」を題材にした章でしたので、議論を通して理解が深まっていったように思います。
教育問題については、とかく「理想」や「規範」を語りがちですが、教育が社会のなかでどのような
役割を果たしているのか、教師と生徒の関係がどのようになっているのかを冷静にとらえることも
必要なのではないでしょうか。教育をめぐる「美しいことば」や「中立的なことば」が、実は実態を
隠してしまったり、見えなくさせてしまっていたりすることに注意しましょう。
そのための概念的なツールが今回の章ではたくさん出てきましたので、知識のなかにストック
しておくとともに、さまざまな場面で使ってみてください。
しかし、今回の章では、抑圧される存在としての人々という側面を強調していたようにも思います。
そうではない人間の姿も教育のなかに見て取ることはできないでしょうか。
次回は、小川さんが特論2「差別と日常」を担当してくれます。一般的には、「差別」とは特別なもの
であって、「日常」とはあまり結びつきがないように考えられがちですが、そこにはどのような
関係があるのか、楽しみです。
記:2002年5月22日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、学部の後藤さんが第3章「家族と育児」について報告してくれました。身近な話題である
こともあって、議論でもいろいろな意見が出てきました。
今回の章では、家族関係のなかにある微細な権力のありようや、それが全体社会とどのように
関係しているのかといったことを学びました。
家族のなかに働く権力は、必ずしもあからさまな形で見えるものばかりではなく、ある状態が
あたかも自然に起きている、あるいは、自発的にそうしていると思わせるような権力である
ことが分かりました。
しかし、家族のなかの権力の存在に気づいたとしても、それに対して疑問をもったとしても、
そこにとどまっているのでは、現実を変える力にはなりえません。
権力的な「構造」に気づいていても、これまでどおりに行為するのであれば、「構造」を維持・強化
することになってしまうからです。講義でも指摘しましたが、このような事態を「構造の二重性」と
呼びます。
ですから、「構造」を変えるためには、これまでと違うどんなことができるのかを考えるとともに、
それを少しでも実践することが必要なのです。
では、どんなことが具体的にできるのでしょうか。その点がいちばん大切であるように思います。
次回は、大江さんが第7章「企業と仕事」を担当してくれます。働くことのなかにどのような権力が
見えてくるのか楽しみです。
記:2002年5月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、渡辺さんの第11章「言語と人間」に関する発表でした。疑問点も提出してくれ、議論の
いい材料となりました。
いろいろな疑問点について、それぞれの人が自分なりの理解の仕方を出し合うことで、みんなの
理解が深まっていくという議論ができたように思います。また、その議論の中で、新たな疑問が
出てきて、さらに話題が深まったり、広がったりしていきました。
今後も、ごくごく基本的なものでも構いませんから、疑問点やおもしろかった点などをどんどん
言い合っていければと思います。特に、おもしろかった点は、自分にとってどうおもしろいのかを
発表してもらうことでそのおもしろさを共有したり、その発表に触発されて自分の考えが発展
したりしていくといいですね。
今回の章で扱った「ことば」は、とても興味深い対象です。「ことば」は、私たちが世界をどのような
ものとして認識しているのかも示しています。たとえば、私たちが年上のキョウダイと年下の
キョウダイを区別する単語を持っているのに対し、英語にはそのような単語はないように、
認識の仕方の違いがことばに現れています。認識の違いがことばとしして現れ、そのような
ことばを使うことによって、認識が「当たり前のもの」として維持・強化されていくのです。
ですから、私たちが「どのような」ことばを使っているのかを検討することは、私たちが世界を
どのように認識しているのかを探究することにもつながっています。
また、「どのような」ことばを使うのかという問題は、もう一つ別の側面も持っています。それは、
自動車に関する次のような例と似ています。つまり、自動車も単なる移動手段としてだけ
存在しているのではなく、「ベンツ」に乗っているのか、大衆車に乗っているのかといったように、
「どのような」車に乗っているのかが意味を持っています。ことばについても、上品なことばや
下品なことば、高級なことばや低級なことばなど、「どのような」ことばを使うのかが、私たち
にとって重要なこととなっているのです。どんなことばが上品だとされ、高級だとされるのかは、
まさに今回の「権力」の問題と結びついているのです。
さらに、「どのように」ことばを使うのかも権力と密接に結びついています。流ちょうに話したり、
自信ありげに話したり、客観的に話したり、美しく話したりなど、ことばにはそれをどのように
用いるのかという側面も持っているのです。そして、どのような用い方が正統的なのかという
ことに「権力」が関わっているということになります。
日頃はあまり意識することはありませんが、ことばは日常のあらゆる場所に登場するがゆえに、
ことばにまつわる「権力」も、日常のあらゆる場所に顔を出しているのです。
次回は、後藤さんの第3章「家族と育児」に関する発表です。今度はどんな「権力」と出会う
ことになるのでしょうか。楽しみですね。
記:2002年5月7日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、土谷さんが第2章「行為と権力」について発表してくれました。よく整理された発表
だったように思います。
今回も、いろいろと難しい言葉がたくさんでてきました。前回に引き続き「権力」や「支配」という
言葉が出てきましたし、さらには、「自我」と「客我」、「サンクション」、「役割」と「役割取得」、
「正当性」、「意味ある他者」と「一般化された他者」などなど、盛りだくさんです。
これらの言葉は、社会学でよく用いられる重要な概念です。この先もいろいろなところで
お目にかかることになるでしょう。
ゼミのなかでもお話ししましたが、これらの概念は、社会関係の仕組みを説明するために
作られたものです。ですから、一般的な使い方とは必ずしも一致しません。権力や支配も、
一般的には何か恐ろしげなイメージがつきまとう言葉で、親子関係などには用いません。
しかし、親子関係も社会関係の一種ですから、それの仕組みを社会学的に説明するときには、
権力や支配という言葉を「分析するための概念」として利用するのです。
また、難しい言葉を使うと、なにやら難しいことがらを考えなければならないような気にも
なりますが、そんなことはありません。自分の身近なことに置き換えて考えたり、自分の体験を
参照して考えたりしながら、理解していくようにしましょう。
そして、理解できないところは、ゼミのなかで他の人にぶつけてみたり、自分はこのように
理解したけれど、他の人はどうかと尋ねてみたりしてください。そうすると、自分とは違う
理解の仕方が出てきたり、自分とは違う説明の仕方がなされたりして、おもしろいことに
なるのではないでしょうか。
「正解」をみんなで当てっこするのではなく、こう考えたらどうか、ああ考えたらどうかとか、
こう考えるとこの部分が説明できないのではないか、だから、別の考え方があるのではないか、
などというようにみんなで議論しながら理解を深めていくことができればいいなあと思います。
今回は、みなさんの議論の中から、重要な課題が出てきました。たとえば、役割に関する部分で、
役割を脱ぎ捨てた「本当の自分」はどうなってしまうのか? という疑問がその一つです。
この点については、社会学のなかでも論争があった部分です。役割という考え方をおしすすめて
いくと、個人が社会のありようによってすべて決定されてしまうようなところにも行き着いてしまい
かねません。それは、「社会化過剰人間観」として批判され、個人の自発性を理論のなかに
どのように組み込んでいくのかが議論されました。
自分の率直な疑問、素朴な疑問なども大切にしながら、ゼミに参加してください。
次回は、渡辺さんが第11章について発表してくれます。頑張ってくださいね。
記:2002年5月1日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、北原さんが第1章「権力と社会」について報告してくれました。なかなか手際のいい
発表だったように思います。
テキストの内容をB5版1枚にまとめるのはなかなか大変な作業だと思いますが、テキストの
内容で何がいちばん大切なことか、その大切なことを説明するためにはテキストのどの部分を
用いたらいいか、ということを考えて頑張ってみてください。
また、コメントについては、分からないところ、疑問点、感想、自分の生活実感に照らして納得の
いかないところなどを箇条書き的に記載してください。なお、その際には参照すべきページも
書いておいてくれると、読む側が助かります。
さまざまな社会関係のなかに「権力」を読みとっていくことには、違和感を感じた人もあった
のではないでしょうか。権力という言葉は、日常的には抑圧や迫害といったイメージと結び
ついているからです。
しかし、テキストに出てきた「権力」とは、必ずしも抑圧や迫害をともなうものばかりでは
ありませんでした。私たちが「影響力」や「勢力」といった言葉で言い表すような事態にも、
また、崇拝する指導者の支配を喜んで支配を受け入れているような事態にも、そこに何らかの
「パワー」が働いているならば、それを「権力」と呼ぼうとしているわけです。
さまざまな社会関係を権力関係としてとらえることによって、今までは見えていなかった社会の
仕組みのありさまを浮き上がらせようとしているのです。
ゼミの終わりにも指摘しましたが、権力というのは単独では成り立たず、支配側と被支配側の
共同によって成立するという点も大切だと思います。社会学では、人と人との「相互作用」を
とらえようとするわけですから、権力も一方的なものとしてではなく、相互の作用の結果として
考えるのです。もちろん、被支配側が喜んで受け入れている場合もあれば、そうではない
場合もあるでしょうし、支配されていることを意識している場合もあれば、意識していない場合も
あるでしょう。
大学院の学校文化特論で、文化をとらえる3つの立場というお話をしました。権力をとらえる
場合にもそれを応用することができると思います。
一つめは、「葛藤」として権力関係をとらえる立場です。この立場では、支配側と被支配側の争い、
主導権争いなどとして権力をとらえます。
二つめは、「合意」として権力関係をとらえる立場です。この立場では、人々の合意によって
権力関係が成り立っているととらえます。
三つめは、「秩序」として権力関係をとらえる立場です。上の二つの立場では、支配側と
被支配側という両者が比較的分かりやすいのに対し、この三つめの立場では、権力者は
必ずしも特定されません。たとえば、資本主義は、人間が作り出した社会システムですが、
現在の人間は、誰か特定の人や集団に強制されなくとも、資本主義社会システムが
要求するように行動しなければなりません。あるいは、教師も校長も教育委員会も、
誰かを抑圧したいと思っているわけではないとしても、人間が作り上げた学校システムの
要請に従って行動することによって、結果として抑圧される人が出てきてしまうという
ことも考えられます。三つめの立場は、このように、人間のつくり出した秩序自体が
人間を規定するという権力関係をとらえるものです。テキストに出てきた「フーコー」の
権力概念はこの立場に近いものとして考えることができるでしょう。
さて、次回は土谷さんが第2章について報告してくれます。頑張ってください。
記:2002年4月17日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
学部3年生と修士1年生の合同ゼミが始まりました。今年もまた、大前先生と共同でゼミを
進めていきます。年齢も立場も違う人たちが集い、それぞれの見地から意見や疑問を
提示することによって、教育社会学についてより深く理解していくことができるよう願っています。
今年度は、次の文献をテキストに進めていきます。担当した章の要約と、コメント(疑問や意見)を
発表してもらい、みんなで意見を出し合うという形で進めていきます。
藤田弘夫・西原和久編 2000、『権力から読みとく 現代人の社会学・入門』有斐閣。
石川淳志・佐藤健二・山田一成編 1998、『見えないものを見る力 ―社会調査という認識』八千代出版。
前者は社会学の内容に関わるもので、前期に用います。後者は、社会学の手法に関わる
もので、後期に用います。
テキストを読むだけではなく、前期の終わり頃には、みなさんの問題関心や研究の方向性
についてそれぞれ発表してもらうことになります。
次の回は、4月30日になります。テキストの第1章を北原さんに発表してもらいます。
その後は、土谷さん→渡辺さん→後藤さん→大江さん、と続いていく予定です。
今後、ゼミの参加者に変化があった場合には、それに応じて順番も変えることにしましょう。
裏ゼミなども予定していますので、そちらにもぜひ積極的に参加してください。
では、また。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇