上越教育大学/上越教育大学大学院

2002年度「教育社会学ゼミU」の情報ページ

記:2002年6月21日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

前回の更新以降、谷内口さん、赤坂さん、渡辺(恒)さんが発表してくれました。いずれも、質的な
データをもとにした考察でした。

今週も、インタビューデータをもとにした渡辺(正)さんの報告でした。これまでは、元生徒に対する
インタビューでしたが、今回は、彼らを担当した教師たちへのインタビューでした。

このように立場の違う二者の双方にインタビューををすることによって、両者の「状況の定義」が
異なっていたり、「思い」がずれていたりするところが出てきておもしろいかもしれません。

もし、そのあたりのことを描いていこうとするのであれば、乗り越えられるべき理論が異なって
来る可能性もあります。つまり、これまでは生徒の集団化に関する理論について、生徒たちへの
インタビューデータをもとに批判的に検討していくことが目的でしたが、生徒と教師のずれなどを
見ていくのであれば、生徒指導に関する理論や、生徒−教師関係に関する理論が対象に
なっていくかもしれないということです。

理論の勉強と調査との往復のなかから、どのようなところに「新しさ」を付け加えることが
できるのか、さらに考えていきましょう。

記:2002年5月22日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は丸山さんの報告でした。現在、読み進めている文献を紹介するとともに、その文献から、
自分の卒論に関してどのような課題が浮上してきそうかを発表してくれました。

今回紹介してくれたのは、正高信男『父親力』(中公新書)の第4章でした。読みやすいとは
必ずしも言えないところでしたが、いくつかの課題が見えてきました。

著者は、父親と子どものコミュニケーションの程度は、子どもの攻撃性などと関係している
という指摘をしていました。攻撃性などと相関があるとされていたのは、父親のコミュニケーション
の程度について母親が評定したデータでした。一方、父親自身が自らのコミュニケーションの
程度について評定したデータとは必ずしも相関がありませんでした。

議論の中で、上記のデータは、子どもの攻撃性などは、父親のコミュニケーションの程度
ではなく、実は「夫婦関係」のありようと関係していることを示しているのではないかという指摘が
ありました。なぜなら、夫に対する妻の評価が子どものありさまと相関しているのですから。

そう考えると、丸山さんとしては、父親、母親のどちらか一方ではなく、その関係について注目
することが課題になるのではないかと言えるでしょう。

今後は、これまでに読んだ先行研究では、それぞれどのような知見が出されており、そこから
どのような課題が導き出されるのかを考えるとともに、それらを総合すると、どういう問題に
取り組んでいくことになるのかを考えていくことになるでしょう。

当面は教員採用試験の対策に取り組んでいくことになるでしょうが、先行研究を探したり、
それらを少しずつ読み進めていったりすることは、できる範囲でやってみてください。

教採が一段落したら、上記の作業を本格的に進めていきましょう。

次回は佐々木さんですね。どんなふうに進展しているのか楽しみです。

記:2002年5月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、渡辺さんが修論の具体的なデータをもとに、現在のアイディアと今後の方向性について
報告してくれました。

今回の報告のように、具体的なデータからどのようなことが言えそうなのかをあれこれと
考えることは、「データ対話型(グラウンデッド)理論」を立ち上げていくために不可欠な作業
です。もちろん、既存のさまざまな理論に対して、データとの対話から生成されていく理論が
どのような位置関係にありそうかということも同時に考慮していく必要があるでしょう。ですから、
時間の制約もありますし、できる範囲で結構ですが、調査、データとの対話、先行研究の検討
という三つの作業を並行して進めていきましょう。

一つの集団に属する人間でも、話を聞いていくとさまざまな違いが見えてきてとても興味深い
ですよね。質問紙調査などと異なり、事象の詳細なディテールが明らかになっていくところが
質的な調査の醍醐味の一つです。もちろん調査はしんどいものだと思いますが、地道な作業を
積み重ねていってください。

調査を進めていく上で忘れてはならないのは、全体として何のためにこの調査をしているのか、
ということです。調査のさなかには、目の前の短期的なことに目を奪われて、全体としての
方向性を見失ってしまうことがあります。何のためにこんな作業をしているのかという疑問が
出てきたら、必ず元に戻って方向性を確かめてみるように心がけてください。

さて、次回は丸山さんの報告です。教採の準備もあってなかなかたいへんでしょうが、頑張って
みてください。

記:2002年4月17日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今年度は、いよいよ論文を完成させることになります。そのため、みなさんの発表を中心にして
ゼミを進めていきます。

発表する機会というのは、論文作成のペースメーカーとしても役に立つと思いますので、
ぜひこのゼミをそういう場として利用してください。

ゼミに参加するみなさんで、それぞれ発表に都合のいい日を相談してもらい、前もって
ゼミ情報のホワイトボードに日付と発表者を記載しておいてもらえれば結構です。

また、裏ゼミもやりたいと思いますので、息抜きのためにもぜひご参加ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇