記:2002年7月26日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
また、とびとびの更新になり、そのうちに最終回を迎えてしまいました。申し訳ありません。
7月5日には、次の三つの論文を題材に、同化と排除という相反するベクトルが日本の
学校のなかでどのように形成され、作用しているのかについて考えました。
@苅谷剛彦「能力主義と『差別』との遭遇」森田尚人他編『教育学年報3 教育のなかの政治』
世織書房、1994年。
A木村涼子「ジェンダーの再生産と学校」『学校文化とジェンダー』勁草書房、1999年。
B志水宏吉「学校=同化と排除の文化装置」井上俊他編『岩波講座 現代社会学12
子どもと教育の社会学』岩波書店、1996年。
7月12日の最終回には、次の三つの論文を題材に、学校文化を変革していく方向性について
議論しました。
@佐伯胖・藤田英典・佐藤学編「学び合う共同体の構築へ」佐伯胖他編『シリーズ学びと文化6
学び合う共同体』東京大学出版会、1996年、143-182頁。
A栃木県鹿沼市教育委員会編『学校をつくる 地域をつくる』草土文化、2000年、1章・6章。
B清水睦美「「ニューカマーへの支援システムづくり ―研究成果の現場へのフィードバックを
軸に―」近藤邦夫・志水宏吉編『学校臨床学への招待』嵯峨野書院、2002年、295-318頁。
これまで、教育や学校の編成原理と、教育や学校に関する私たちの認識枠組みを「文化」
としてとらえ、学校の歴史、学校をめぐる言説、学校や教室における教師の行為、学校で
行われているさまざまなことがらなどを題材に、日本の学校文化の特徴について考えてきました。
それを通して、私たちの教育や学校に対する認識枠組みや、それに基づいて行われる
行為が、歴史的・社会的に規定された「ユニーク」(唯一無二の、独特の)なものであることが
見えてきたのではないでしょうか。
私たちが、自分たちの認識枠組みや行為を変えていこうとする場合、大切なのは、
認識枠組みや行為がどのようなものなのかを知ることではないでしょうか。それによって、
認識枠組みや行為のどの点をどのように変えるのか、なぜ変えるのかということなどを
きちんと考えることができるからです。
もちろん、認識枠組みや行為だけを変えるのではなく、それらを規定する社会状況や
さまざまな制度などが変わらなければ結局だめじゃないかという意見も講義のなかで
出てきました。たとえば、受験制度などがそれにあたるでしょう。
しかし、受験制度を「誰か別の人たち」が変えてくれない限り、自分たちの認識枠組みや
行為を変えても無駄だし、そもそも変えることもできない」と考えることも、
「ユニークな認識枠組み」の一つと言えるのではないでしょうか。
そのような認識枠組みには、たとえば、「教育にまさにたずさわっている教員が協同して、
県の教育政策や教育制度を変えるように運動を起こす」といったことがらはまったく視野に
入っておらず、教育政策や制度を、あたかも自分とは関係のないものとして教員自身が
認識しているという意味においてとても「ユニーク」です。
これまで半期にわたって行ってきたような作業が、みなさん自身の変革に少しでも役に立つ
ことがあれば幸いです。
では、最終回のリアクション・ペーパーの一部を紹介しましょう。
・今後の学校教育のあり方として、「学び合う共同体」となる方向へいくことはとてもよいと
感じた。教師は、教える人ではなく、学びのコーディネーターや学びのプロデューサーと
なることが大切になってくるのだと思う。そうしたら、もう「教師」という呼び方はいらなく
なるのかもしれない。
→これまでの「教師」のイメージや枠組みに固執したままでは、いつまでたっても新しい
学びの共同体はできあがらないのかもしれません。その意味においても、私たちの
認識枠組みや行為を相対的にとらえなおす作業が必要なのでしょう。
・コミュニティ自体が崩壊しつつある現在、コミュニティの形成を考えた場合、学校は
その核になるべき存在であると思う。もちろん、今の学校には役割不足のところが
あるが。
→学校の役割も、これまでのものと大きく変わっていく可能性がありますね。学校の
外から新しい役割を押しつけられるのではなく、学校のなかから、学校の当事者
である教師や子どもたち自身から、新しい役割を構築していくことができたらいいと
思います。
・「想像の共同体」というのは勉強になりました。想像のなかであっても、自分と同じ
価値観をもっている人たちに仲間入りしたときに、心が解放される気持ちは分かる
ような気がします。目に見えなくても、自分の属する共同体があることを認識できた
ことは収穫です。
→学校の授業が、さまざまな「想像の共同体」と子どもたちを結びつけていくような
ものとなるといいですね。学校の授業が、社会的にどのような意味を持った営みなのか
を問い直す必要がありそうです。
最後に、本講義のレポートについてお知らせします。
◆課題◆
講義の内容、これまで読んできた課題諸論文、それらに関する議論の三つにもとづき、
次の二点について論述する。
@学校文化とはどのようなものか説明する。
A現代日本の学校文化において変革すべきだと考える点を一つ挙げ、それがいかに
成り立っているのかについて上記@の観点から分析するとともに、変革するための
具体的な方策を提案する。
なお、以下の点に留意しながら論を進めること。
・変革すべきと考える点について、なぜその点の変革が必要なのか、変革することによって
何がどのように変わる可能性があるのかを具体的に明記する。
◆その他留意事項◆
・文献や資料の引用の仕方、引用文献・参考文献や注の記載方法については、
日本教育社会学会の学会論文投稿規定に準ずる。
・レポートの分量は、A4レポート用紙横書6枚前後とする(400字詰原稿用紙に換算すると
約18枚前後)。
・提出期限は2002年9月6日(金)。
レポートの提出日か、それ以降に、講義に参加なさったみなさんと「飲み会」でも
できればいいですね。
では、よい夏休みを。
記:2002年6月26日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、教室で当たり前のように行われている授業やテストが、どのような特徴をもって
いるのかを考察しました。
教科の内容を教えるはずの授業では、教科の内容とは別のルールにもとづいたゲームを
しているのではないか、子どもたちは、教科の内容を理解しているのではなく、教室での
ゲームで生き残る方法を身につけているのではないか、といった問いかけは、教室での
営みを根本的に考え直すことを促しています。
また、テストではいったい何を測っているのか、そもそも何のためにテストをするのか、
といった議論もなされました。
「考え直す」と言うことは簡単ですが、考え直した結果、実際に新しい行動を起こすのは
なかなか難しいことです。「考え直す」際には、常に「具体的に何をなしうるか」をあわせて
考えていきたいものです。
では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介します。
・ときとして、テストに追われている自分がいることに気づく。テストをするために授業を
進めてしまう。テストを使わなくてもいいかなと思っても、子どもや親から「テストはしないの?」
と聞かれることも。
→ご指摘のように、実際、何のためにテストをするのか分からなくなったり、考えないようにして
日々を過ごしたりしてしまうものだと思います。最近では、基礎・基本を身につけさせるために
反復練習やテストを繰り返す実践が再び注目されています。もちろん、それによって問題を
解く力がつき、実際、一流大学への進学者も増えているそうですが、勉強や学習とは
そういうものだというコンセプトも同時に身につけてしまうのではないかと、今回の論文からも
危惧されます。子どもたちに本当に身につけてもらいたいものは何なのか考えさせられます。
・現場では、算数は生活に役立つから、国語は字が読めないと困るから、など日常に
照らし合わせて指導していた。今回の論文を読み、知識のみで凝り固まってしまった
学校の特殊性が少し分かった。
→学校で学習することを、日常生活に役立つとか、日常生活で使うとかといったことと
結びつけることではないと論文にもありました。要は、「納得できる」、「腑に落ちる」
といったことを、学校での学習で経験できるかどうかなのではないでしょうか。
学校で勉強する内容は、そのようなことを考えることが人間にとってなぜ必要だったのか、
その考えは、なぜ、どのように変化して今に至っているのかという「文脈」抜きで、
パッケージ化されたものとして提供されます。ですから、学校で勉強する内容が、
自分自身の生活に直結するかどうかだけではなく、そのような「文脈をもったもの」として
提示されることで、「納得」や「腑に落ちる」経験をえることもできるかもしれません。
・学部の学生だった頃、東大でも教えているという教官の講義でのこと。その講義は、
ものすごく眠くなる講義で、多くの学生は寝ていた。すると、「東大では、テストに出そうな
ポイントだと一斉に起きてノートを取り出すが、君たちは寝続ける」と言っていた。
言語ゲームの winner が東大生だとすると、そのゲームに勝つとはどういうことかが
見えてきそうな気もする。
→何かを学ぶことや学んだ内容が、人間にとってどのように切実なのか、どのような
意味があるのか、といったことではなく、別のゲームのための手段になってしまって
いるということでしょうか。先日、書店で公務員試験対策用のテキストを見る機会が
ありました。社会学のテキストを手にとったのですが、大きな違和感を覚えました。
社会学を暗記するためのテキストであり、社会学を「する」ためのテキストではない
のです。社会学をすることの対極にあるようなものに「社会学」という名前がつけられ、
それをもとに社会学を「暗記」した人がぞくぞくと公務員になっていく。非常に
おぞましいものをみてしまったという感覚でした。さて、学校での「教科」は、その
ようなものになってはいないでしょうか。
・テストや評価といった問題は、学校や教室の中にとどまるものではなく、もっと広い
問題なのではないか。たとえば、学校選択制の開始などの動きのなかで、学力調査
による学校評価、学校のランクづけへの動きも危惧されるところである。ぜひ、大学、
大学院といったレベルからの提言の道筋をみなさんにも真剣に考えていただきたいと
思う。
→「規制緩和」を考える際には、それとセットになって行われる「評価による統制」を
きちんと視野に入れておく必要があります。大学、大学院はもとより、現場からの
声も、今だからこそもっと求められるようにも思います。
・何のためにテストをするのか、どんなテストがよいテストなのか、といった議論は、
現場ではまずない。あったとしても、校長、教頭、研究主任の上の立場の先生がたの
一部で、それも短時間で決められている。でも、本来はとても大切なことであり、
学校運営の柱でもあるテーマだと思う。どういうテストをするかは、つまり、どういう
生徒になってほしいかを問うことでもある。そういう視点で校内研修を考えていくことも
大切だと感じた。
→ご指摘の通りだと思います。学校全体を一気に変革するという行き方もあるでしょうが、
回り道のようであったとしても、それぞれの心ある先生がたを中心に、その周りから
徐々に変革していくという行き方もあるように思います。この講義に出られた方々が
そのような「コア」になっていただければと期待しております。
次回の課題は、次の文献です。
@金子真理子「教室における評価をめぐるダイナミクス −子どもたちの行動戦略と学校適応−」
『教育社会学研究』第65集、1999年。
A藤田武志「小・中学校比較研究試論 −フィールド・ワークに基づく社会学的考察−」
『学校教育研究』第11巻、1996年。
B門脇厚司「高校における相互悪評効果」門脇厚司・陣内靖彦編『高校教育の社会学』
東信堂、1992年。
記:2002年6月20日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ホームページの更新が遅れまして、申し訳ありません。更新ができなかった間も、講義は
進んでいました。ちなみに、これまでに読んできた文献は次の通りです。
5月31日(金):教師のありようを日米比較によって考えました。
@メリー・ホワイト(井出義光訳)『ママ、どうしてあんなに勉強しなくちゃいけないの』集英社、
1992年、119-156頁。
A臼井博『アメリカの学校文化 日本の学校文化』金子書房、2001年、230-279頁。
B佐藤郡衛「教員の指導観の実証分析 ―日米中学校教員比較調査を通して―」
久冨善之編『教員文化の社会学的研究』多賀出版、1988年、85-146頁。
6月7日(金):生徒と教師の関係を考えました。
@久冨善之「生徒−教師関係と教員文化」久冨善之編『日本の教員文化 −その社会学的研究−』
多賀出版、1994年。
A蓮尾直美「学級社会にみられる『社会的』交換 −教師と生徒の関係を中心として−」
『教育社会学研究』第35集、1980年。
B清水睦美「教室における教師の『振る舞い方』の諸相 −一教師の教育実践のエスノグラフィー」
『教育社会学研究』第63集、1998年。
6月14日(金):教師のありようをライフヒストリーやライフサイクルという点から考えました。
@アイヴァー・F・グッドソン『教師のライフヒストリー』晃洋書房、2001年、第4章・第5章。
A紅林伸幸「教師のライフサイクルにおける危機 ―中堅教師の憂鬱」油布佐和子編
『教師の現在・教職の未来』教育出版。
教師を取りまく社会的・制度的環境だけではなく、個人としての生活からも教師の行為が
大きく影響されていることが分かりました。
また、個々の教師の生活はもちろん個性的な一回性のものである一方で、教師としての
ライフサイクルという点から見ると、大きな共通点があることが分かりました。
このような視点からも、教師の文化をとらえることができるわけです。
14日はW杯の「日本VSチュニジア」戦のため、早々に講義を切り上げましたが、日本が
勝って決勝トーナメントに進めることになってよかったですね。
次回は、次の文献が課題です。
@上野直樹「『言語ゲーム』としての学校文化」佐伯他編『学校の再生をめざして1 学校を問う』
東京大学出版会、1992年、51-111頁(後の「討論」も含める)。
A山村賢明編『受験体制をめぐる意識と行動』(伊藤忠記念財団研究報告書)、1章〜3章。
きちんと更新ができることを祈りつつ。
記:2002年5月21日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、教師や学校にどのような「まなざし」が向けられてきたのか、教師の仕事に関して
どのようなことが言われてきたのか、といった「言説分析」的な論文を読みました。
教師が子どもとじかに接し、さまざまなことを教えるという点においては、時代によって
変化しているわけではありませんが、教師の仕事の範囲に対する人々の考え方や、
教師に対する人々の期待は変化してきているのです。ですから、現在の私たちが、
教師の仕事とはこのようなものだとか、教師とはこうあるべきだとか考える場合、
その考え方も時代によって制約されているのであり、必ずしも普遍的なものである
わけではありません。
現在の教師像や学校像がどのようなものから変化してきたのか、そして、それはどのような
社会状況と関連しているのかを考えることは、現在の私たち自身を見つめ直すためにも
必要な作業ではないでしょうか。
では、リアクションペーパーを紹介しましょう。
・本来ならば、同じ方向に向かっていくべき親と学校が、同じ方向に向かいながらも対立
したり、意見がぶつかったりすることは何も問題ではないはずだ。それゆえ、「親と学校の
力関係が拮抗ないし逆転した」というように力関係としてとらえることにこそ現在の問題が
あるのではないか。力関係がどうのこうのということを考えずに、協力できたらと思うのだが。
→確かに、学校と親が同じ方向に向かっているのであれば、そのなかの対立は問題では
ないでしょう。しかし、同じ方向には向かっていない場合には、対立への向き合い方は
同じ方向に向かっている場合と異なる可能性があります。ですから、同じ方向に向かって
いく「べき」という前提から出発するのではなく、現在の対立がどのようなものなのかを
冷静に読み解く作業が必要なのではないでしょうか。逆説的に考えるならば、力関係が
どうのこうのと考えることによってこそ、力関係がどうのこうのと考えずに協力するためには
具体的にどうしたらいいのかを考えることが可能になるように思うのです。
・課題論文には、どんな社会を構築していくかというビジョンが失われていったという話が
出ていた。そこで、これまでの教師は文科省や教委から渡された商品を売りさばく店員に
なっているという状態だったのではないかと感じた。今後は、商品開発自体を学校で行い、
お客さん(保護者、子ども、地域の人)との出会いや関わりをクリエイトしていく存在になる
ような方向性を模索していくことになるのだろうかとも考えた。
→ご指摘のように、それぞれの学校で、教師たちがどのような社会を作っていくのかを責任を
もって考えることが要求されていくことになるかもしれません。他の学校がやっているからとか、
受験に必要だからとか、短期的な目先のことにとらわれるのではなく、じっくりと教師たちが
話し合い、学校の特色を打ち出していくようになるといいですね。
・酒井論文では、日本の教師はイギリスの教師などに比べてカリキュラムに対する意識が
あまり高くないことが指摘されていた。日本でも、以前のイギリスのように教師や学校が
カリキュラムを編成することになったら、教師のやる気や充足感は増すと思う。
→総合的な学習の時間の新設によって、日本でも、教師や学校が独自にカリキュラムを
編成する余地が出てきています。それによって、やる気や充足感を以前に増して感じている
教師もいるでしょうが、必ずしもそういう教師ばかりではないというのが現状のように
思われるのですがいかがでしょうか。もし、やる気や充足感を増すような教師ばかりでは
ないとしたら、何が原因なのでしょうか。興味深い問題ですね。
・社会や子どもを豊かにするための学校は、社会や子どもが豊かになると、相対的にその
必要性が弱まっていく。すごく納得できるが、恐ろしい構図のような気がする。
→その通りですね。病人がいなければ病院や医者も必要ではないので、病院や医者は、
病気を治しつつも病気を必要とするという逆説と似たようなところがあるように思います。
しかし、「豊かさ」は多義的なものであり、社会の状況によって必要とされる「豊かさ」には
違いがあるとも考えられます。もしそうならば、ある「豊かさ」を達成した社会には、別の
「豊かさ」が必要になってくるのかもしれません。新たな「豊かさ」を達成することが学校の
新たな目標になっていけば、学校の必要性は必ずしも弱まらないことになるでしょう。
「豊かさ」については次の文献が参考になると思います。
暉岡淑子『豊かさとは何か』岩波新書(新赤版85)
次回は、次の三つの論文を課題とします。
@酒井朗・島原宣男「小学校教師の指導観に関する日米比較 −動機づけに関する考え方の
違いに注目して−」南山大学『アカデミア』人文・社会科学編(64)、1996年。
A恒吉僚子「教室の中の社会 −日本の教室文化とニューカマーの子どもたち」佐藤学編『教室
という場所』国土社、1995年。
Bナンシー・佐藤「日本の教師文化のエスノグラフィー」稲垣忠彦・久冨善之編『日本の教師文化』
東京大学出版会、1994年。
では、また。
記:2002年5月10日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、学校や教育を歴史的に相対化した三つの論文が課題でした。前回お話しした
相対化という視点は、学校をめぐる見えないルールを明らかにしたり、学校や教育に
関する私たちの見方・考え方が「作られている」ことを自覚化したりするのに有効である
ことが理解されたのではないでしょうか。
三つの論文は、歴史的相対化という視点において共通していますが、それぞれから
見えてくることは必ずしも同じではありません。今回のように、複数の論文を読むことは、
問題地平の広がりや深さを理解するためにも役に立つと思います。
学校が近代的な「新奇な」ものとして誕生してきたのであり、それゆえ、私たちが学校に
ついて当たり前のこととしてイメージしていることは、特殊な近代的産物としての特徴を
担っていること。近代的な学校の教具や建築は、西欧から日本に輸入されるときに、
道具や建築に関する日本的な見方・考え方と融合したものであったこと。その融合に
よって形作られた教室空間の物理的な特徴が、教師の教え方も規定していったこと。
教師という職業が、社会の近代化によって大きく変容してきたこと。
上記のようなことがらは、私たちの学校・教育に対する見方・考え方のみなず、日頃の
教育実践のありようをも拘束しているのです。その拘束に気づくことが、まずは必要
なのだと思います。
さて、今回のリアクションペーパーの一部を紹介しましょう。
・「教師が学校外の社会から隔離される。そして少年期以降の子どもの社会化を受け持つ
専門家となる」という記述にすごく納得。しかし、隔離されない教師になりたいものダ。
また、「専門家」にはなりたくないと思っている。
→学校が、ある一定の時期の子どもたちを囲い込む装置になっていることと、教師が
社会から隔離されていることはパラレルな事態なのでしょう。隔離されない教師になる
ためには、子どもたちも学校だけに囲い込まれない状態が実現される必要がある
のかもしれません。また、「専門家」についても、最近では「エキスパート」としての
専門家像だけではなく、「反省的実践家」としての専門家という新しい専門家像も
提出されています。後者であれば、必ずしも「なりたくない」対象とはならないかも?
・暗黙のうちに、社会で受け入れられるであろう人格を想定して教育の営みを行って
いることに気づかされ、また、時代の背景にも求められるものが左右されてしまうことに
もっと意識を払わなければならないことを感じさせられました。
→その通りですね。しかし、一人で抗することはなかなか難しく、時代の波や雰囲気に
流されていく方がずっと楽ですよね。にもかかわらず、ささやかにしたたかに抗していく
ことがいかにして可能なのかを考え続けるとともに、実践していくことが大切なのでは
ないでしょうか。そうしないと、いつの日か、あの当時の教師たちは何をやっていたのか
と歴史に断罪されてしまうことにもなりかねないと思うのです。
・学習論(特に、状況論)のなかで、徒弟制のとらえ直しが行われているが、学校教育
のなかでは、どのように考えるべきだろうか。今日の議論でも出てきたように、部活
では徒弟制的な関係が成り立ちそうだが、教科学習では難しいのではないか。その
反面、総合的な学習では大学の研究室に近い、学び(研究)文化を受け継ぐことが
できるかもしれない。
→今後、状況論的な学習論も課題論文のなかで出てきます。そのときに大いに議論
するのを楽しみにしています。また、総合的な学習の時間の可能性についての指摘は、
興味深いですね。ぜひともそういった総合的な学習の時間を作り上げてください。
大学の研究者もいろいろと協力できるかもしれません。
・3本の論文を読むことは、実は非常に苦痛であったけれども、みなさんの話を聞きながら、
そこに時々自分の考えも話したりすると、これが意外に楽しい!!という感じになりました。
→苦痛が快感に変わったのは、倒錯した研究の世界に少しずつ入り込んでいるという
証拠でしょうか(笑)。冗談はさておき、正解を当てっこする議論ではなく、それぞれの
経験や実感に基づいた理解の仕方をぶつけ合うことで、理解を深めていく議論であれば、
話すことも聞くことも楽しくなるのではないかと思います。これからも、そういった議論が
成り立っていくよう、ご協力ください。
次回は次の三つの論文が課題となります。いずれも、「言説分析」という手法を用いたものです。
@油布佐和子「7章 教師は何を期待されてきたか」油布佐和子編『教師の現在・教職の未来』
教育出版社、1999年。
A広田照幸「学校像の変容と〈教育問題〉」佐伯胖他編『岩波講座現代の教育 第2巻
学校像の模索』岩波書店、1998年。
B酒井朗「”児童理解”は心の理解でなければならない −戦後日本における指導観の変容と
カウンセリング・マインド」今津孝次郎・樋田大二郎編『教育言説をどう読むか』新曜社、1997年。
また、楽しく実になる議論を期待しています。
記:2002年4月26日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、文化をとらえる視点と手法と、これまでの学校文化論で指摘されてきた点について
お話ししました。
相対化、異化という視点は、文化について考えるときだけでなく、普段から自分の考えを
形作っていくときに役立つと思います。また、調査という手法の基本的な考え方については、
ぜひとも頭のなかに入れておいてください。
これまでの学校文化論で指摘されてきたことは、「内容」に注目するか、「型」に注目するか
という違いがありました。しかし、両者に共通しているのは、学校が社会のなかでどのような
役割を果たしているのか、という点について探究し、学校をめぐる見えないルールを明るみに
出したところです。
今回は、不平等の生成や文化の再生産という観点からの指摘を紹介しましたが、
次回からは、さまざまな観点から学校や教師について研究した論文を読んでいくことになります。
課題論文のマスターコピーを、人文棟7Fの「生徒指導総合教材開発室」のロッカーの
なかに入れておきますので、各自コピーをして、次の講義までに読んできてください。
ちなみに、次回の課題論文は次の3つです。いずれも、歴史的な観点から教育や学校を
相対化するという点で共通しています。
・寺崎弘昭「歴史のなかの教育」天野郁夫編『教育への問い』東京大学出版会、1997年。
・矢野裕俊「教室の道具立て」石附実編『近代日本の学校文化誌』思文閣出版、1992年、
69-94頁。
・宮澤康人「学校を糾弾する前に ―大人と子どもの関係史の視点から―」佐伯胖他編
『学校の再生をめざして1 学校を問う』東京大学出版会、1992年。
では、今回のリアクションペーパーを紹介しましょう。
・10数年前、イリッチの本を読んだのを思い出しました。最初は、「学校はいらない」論は、
現実的に無理なため、あまり力を入れないで読んでいたのですが、その考え自体が、
近代学校制度に縛られていることに気づき、新しい視点で読んだような気がします。
内容はほとんど忘れましたが。
→私たちが当然のものとみなしていることがらを捉え直すことは、文化という視点から
教育を捉え直そうとしている学校文化論の立場と共通しています。自分たちが何に
縛られているのかが分からなければ、その呪縛から脱出することも困難なのです。
・学校化社会の話はとても興味深かった。学校は、かつて少しの役目を担う専門店の
ような存在であったはずなのに、何でもありのコンビニエンスストアのようになり、
今後、どのようになっていくのかとても心配(興味もあるが)である。
→歴史的に学校をとらえた論文を読むとおもしろいのではないでしょうか。学校の
役割の肥大化というのも単純にはとらえられないことなのです。私個人としては、
学校の肥大化と縮小という相矛盾したことが起きているような気がしています。
そのような矛盾を後ろで支えている原理とは何か、興味は尽きないところです。
・子どもたちと話しているときでも、「10年後は?」なんていう話題になっても、「高校を
卒業して…」とか、「大学生になっているかな…」などと、「学校」が基準になっている
ことが多いと感じた。疑問にも思わなかったが、それだけ学校というもののしめる部分が
大きいのだと思った。
→日常の当たり前の光景の背後にも、社会のありようが色濃く影響しているのですね。
そのことに気づかないでいると、いつの間にか思いもしなかったところに来てしまった、
ということもあるかもしれません。そんなことにならないよう、私たち自身を拘束している
ものに自覚的でありたいものです。
では、よいゴールデンウィークをお過ごしください。
記:2002年4月19日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回は、「文化とは何か」というテーマで、以下の5つの点についてお話ししました。
@文化の定義
A文化という視点の意義
B学校文化に注目する理由
C文化研究の対象
D文化研究の立場
いちばん重要な点は、学校を「所与のもの」とせずに、「観察可能なもの」だけではなく、
「その背後にある見えないルール」をもとらえようとすることだと思います。
そしてそれは、ありのままの学校の姿をとらえることによって、私たちを拘束している
ものを自覚化し、新たな学校を想像していこうとする態度によって支えられているのです。
では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。
・文化とは人々がつくり出したものであるが、そのつくり出したものに逆にしばられて
しまっている場合もあるとのことでした。文化研究の立場として「秩序」という立場を
紹介していましたが、それは「宇宙」とか「神」といった超人間的なものとは違うのでしょうか。
→神が実在するかどうかはひとまず脇に置き、文化論の立場では、あくまでも人間の
つくり出したものとして考えます。神は、神という「観念」や宗教という「制度」として
人間のつくり出したものとしてとらえてみるわけです。つまり、「超人間的なもの」を
人間がつくり出していると考えるのです。そうすると、神や宗教といったものが
どのような見えないルールとして人間に影響しているのかをとらえることができる
ようになります。その他にも、資本主義や市場主義といったものも、人間のつくり
出したものですが、それが人間の行動を規定しています。このような点から見て
行こうとするのが「秩序」として紹介した立場なのです。
・ものごとを斜めから見たり、裏から見たりするような私の性格に合いそうな部分を知り、
楽しみが増してきました。
→まさにその通りで、学校文化論は、いろんな角度から現象をとらえていこうと
するんです。もちろん当事者や観察者にとって都合のよい点だけではなく、
ありのままの姿をとらえようとするのですから、時には見にくい自分の姿を見てしまう
こともあるかもしれません。しかし、現実を直視するところからこそ改革が始まる
と考えれば、それも必要なことなのではないでしょうか。
・生物学者にとっての知識と学校で教えている知識の意味が違っているという話には
同感である。もちろん、学者にとっての意味と同じである必要はないのだろうが、
何のために学校での学びがあるのかを考え直す必要がありそうだ。
→学校での学習を、私たちは「当たり前のもの」として特に深く考えないと思います。
しかし、学校での学習を考え直し、それを変革していくためには、学校での学習を
そもそも私たちがどのようなものとして組織しているのか、それが学校以外の場での
学習とどのように違っているのか、といったことなどに着目し、私たちがどのような
見えないルールに拘束されているのかを検討していく必要があるでしょう。そして、
そのようなやり方こそが、学校文化論的なやり方なのです。
では、また来週。
記:2002年4月12日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよいよ本日から学校文化特論の講義が始まりました。
今回は初回だったので、講義の進め方や評価の仕方などの話、私の自己紹介など
を行いました。
いくつか質問をいただきましたので、ここでお答えすることにします。
Q.論文を読んでいくときに分からない言葉などについてはどう調べればいいんだろう?
→一つは、辞典などを利用する方法があります。社会学の用語については、本学の
図書館に以下の辞典が入っています。
・新社会学辞典 / 森岡清美, 塩原勉, 本間康平編集代表-有斐閣-1993
・社会学事典 / 見田宗介, 栗原彬, 田中義久編集-弘文堂-1994
・新しい世紀の社会学中辞典 / N・アバークロンビー, S・ヒル, B・S・ターナー [著] ;
丸山哲央監訳・編集-ミネルヴァ書房-1996
・社会学小辞典 / 濱嶋朗, 竹内郁郎, 石川晃弘編-有斐閣-1997
その他、教育学の辞典も図書館の参考資料のところにあるはずです。
もう一つのやり方としては、人に聞くという方法があります。M2の方々、先生方など
をつかまえて、積極的に疑問点を尋ねてみてください。
Q.オフィス・アワー以外に先生のところに行くにははどうしたらいいんだろう?
→オフィス・アワー以外には研究室に来てはいけないということではありません。
オフィス・アワー以外の時間の場合、研究室にいても時間が割けない可能性も
あるということです。とはいえ、すべてというわけではないので、研究室の明かりが
ついていたら、声をかけてみてください。
あるいは、確実につかまえたい場合は、メールなどでアポイントメントをとるのが
得策かもしれません。ちなみに、メールアドレスは、takeshi*juen.ac.jp です。
Q.スキーなどはやりますか?
→やります。ゼミでも冬にスキー合宿をしました。昨年度は道具を新調したのに、
結局、1回しか滑りにいけなかったのが残念です。来シーズンは、ぜひともみなさん
ご一緒に行きましょう。
では、また来週。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇