上越教育大学

2003年度「学校文化論」の情報ページ

今期の学校文化論では、HPを更新することができずにご迷惑をおかけしました。

更新できないままで講義が終了してしまい、たいへん申し訳ありません。

なお、みなさんのリアクションペーパーは、毎回の講義のなかで紹介するとともにリプライをしました。

後期からはきちんと更新ができるようがんばります。

記:2003年4月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、文化とはどのようなものかを復習した後、文化という視点から現実をとらえると
何がいいのか、学校文化について考えるようになったのはなぜなのかといった点について
お話ししました。

その後で、自分たちが身につけてきた学校文化について考えました。私たちは、自分が
体験してきた学校のありさまを「当たり前のもの」、「どこでも同じようなもの」と考えて
しまいます。しかし、地域や時代によって学校のありさまは違っています。つまり、学校が
どのようなものか、学校ではどのように振る舞うのか、といったことがらは「社会的に作られた」
ものなのです。

たとえば、小学校の2、3時間目の間にある20分ほどの休み時間を何と呼ぶのか、体育の
時間に着る服装を何と呼ぶのか、また、その服装はいつ着るのかといったことについても、
地域によって大きく違っていました。私たちが当たり前だと思って行っている行動のしかたも、
実は作られたもの(=文化)だったのです。

では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・小学校から中学校、高校と上がるにつれ、より広い地域から人が集まっていたので、
 遊び方やじゃんけん、掃除のあるなしなど、いろいろ違っていて驚かされたことを思い出し、
 なるほどと考えさせられる授業であった。

 →みなさん自身も、「文化」に気づくような体験をこれまでにもしてきているんですよね。
  しかし、その経験を普段の生活に生かすことはなかなかできなかったと思います。

・文化という視点で周りを見渡せば、さまざまなことを多次元的にとらえることができるのでは
 ないか。そうだとすると、普段の生活では考えているようで考えていなかったのかもしれない。

 →「作られている」という視点から見ることは、これまで見えていなかったことを見えるように
  するきっかけを与えてくれるでしょう。とはいえ、それも「ものの見方」の方法の一つに
  過ぎません。ものを考えるさまざまな方法について、これからも学んでいきましょう。

・文化とは何かと言われたら、自分は答えられないと思います。というのも、人それぞれで
 違うものだと思うし、決まっている文化というものもないのではないかと思うからです。

 →文化とは何かについては、さまざまな立場の人が、さまざまに考えています。あなたの
  考え方もその一つでしょう。
  ちなみに、この講義では、人々にある程度広く共有されている行動や考え方のパターン
  (ルール)を文化だととらえていますので、人それぞれで違っているものとしては考えて
  いません。このような考え方もあるんだと、あなたの思考のメニューに加えてみてください。

・今まで自分の生きてきた世界が全てだと思っていた部分もありましたが、全然違うものだな
 と思いました。せっかく友だちがいろいろなところから来ているので、たくさん話を聞いてみたい
 と思いました。

 →その通りですね。自分の生きてきた世界が全てだと思ってしまうことに加え、もう一つ
  危険なことがあります。それは、自分の生きてきた世界が正しいと思いこんでしまうことです。
  自分の経験してきた文化は、作られたものの一つであるに過ぎないのに、それが正しく、
  他が間違っていると考えてしまう危険性もあることを心にとめておいてください。

では、また次回お会いしましょう。(^^)/

記:2003年4月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

本日から講義が始まりました。

今回はイントロダクションとして、まず講義の概要や評価の方法などについてお話ししました。

次に、本講義で扱う「文化」とはどのようなものなのか、その概略をお話ししました。

講義は、ビデオや資料を見たり、みなさんの意見や体験談などを聞いたりしながら進めて
いきたいと考えていますので、みなさんのご協力をお願いします。

では、これから半期の間ですが、頑張っていきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇