上越教育大学

2003年度(後期)「教育社会学」の情報ページ

記:2004年2月6日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回で講義は終了です。大学院の試験と重なってみなさんとお会いできなかったのが
残念です。そこで、いくつか言おうと思っていたことを2つほどここに記すことにします。

まず、これまで勉強してきた「調査」についてです。

調査は、調査対象に負担をかけることであり、プライバシーを侵害することです。そこをおして
協力していただくことを肝に銘じておく必要があります。

ですから、「調査される側」の方々の負担ができるだけ軽くなるように、細心の注意を払わなければ
なりません。

調査をすれば何か分かるんじゃないかというお気楽な姿勢で取り組んではいけないのです。

次に、みなさんに提出していただいた「観察に関する課題」についてです。

調査で調べるのは、(1)社会的現象のありさまと、(2)その現象の仕組みやルール、という
二つであることを忘れないでください。

というのは、みなさんが提出してくれた課題には、「社会的現象」だけしか調べていないものが
多く見られたからです。

たとえば、大学の食堂では昼食としてどんな料理が多く注文されるのかを調べる場合、
ラーメンがいくつ、チャーハンがいくつ、定食がいくつと調べただけでは、料理の注文という
社会的現象のありさまをとらえたにすぎません。それだけでは、注文が人によって分かれるのが、
どんな仕組みに従っているのかを調べたことにはならないのです。

つまり、どんな要因が注文に影響しているのか、たとえば、年齢や性別、一緒に食べる人が
いるかどうか、といったことなどとの関係も調べることが必要なのです。

なお、みなさんから提出していただいた期末レポートですが、返却してほしいという方は、
メールにてその旨をお知らせください。

では、この講義で身につけたことを今後のみなさんの生活にいかしてくださることを願っています。

記:2004年1月30日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、前回に続き、教育社会学の技法として質的調査のお話をしました。

まず、観察調査には網羅的観察と焦点化された観察という二つの段階があること、観察した
ことがらはフィールドノーツに記録していくことをお話ししました。

次に、インタビュー調査について説明しました。インタビュー調査にはどのような方法があるのか、
インタビュー調査はどのようなことがらを研究対象にしているのか、インタビュー調査の内容は
どのようなものなのか、インタビュー調査の手続きはどのようなものかといったことについて
お話ししました。

前回はビデオを用いた観察の実習をしましたが、今回は、お互いにインタビューをしてみるという
実習をおこないました。実際にやってみると、インタビューは意外と難しいことが分かったのでは
ないでしょうか。

次回で今期の講義はおしまいです。今回の課題と、期末レポートの二つを忘れないように
してください。ちなみに今回の課題は、講義のなかで行ったインタビュー実習をもとにしたものです。

課題:インタビュー実習で得た情報と自分自身の体験を踏まえ、教師が生徒の印象に残る
    仕組みについて、自分なりの仮説を考える。

では、みなさんのリアクションペーパーを紹介します。

・10分のインタビューは意外に長く、何度か、私の質問のネタ切れで沈黙になってしまい、相手の
 方に申し訳なかったです。

 →そうなんですね。いつものおしゃべりならばあっという間に過ぎてしまう10分でも、今回は
  時間をもてあましてしまった人が多かったのではないでしょうか。さまざまな角度からの質問、
  探索的な質問など、周到な準備が必要であることが実感されたことと思います。

・今日の講義のなかで、教職志望が社会的現象だという話がありましたが、そうするとすべての
 ことがらは社会的現象になってしまうのではないでしょうか。味覚にしても、育った国や文化が
 違えば異なるものだし、母親の好みによっても影響を受けると思います。そうなると、「個人のこと」
 というのはあるのでしょうか。

 →とてもいいところに気づいてくれました。世の中に起きるできごとを社会的な現象として見ようと
  するところに、社会学の特徴があるのです。味覚の例を出してくれましたが、おっしゃるとおり
  まさに社会的な現象だと考えることができるでしょう。最近では、私たちの知覚や意識も
  「社会的に作られている」ことが主張されてきています(この辺に興味がある人は、たとえば
  次の本を読んでみましょう。下條信輔『〈意識〉とは何だろうか』講談社現代新書)。
  とはいえ、同じ家庭に育ったキョウダイでも細かく見ると味覚の好みが違っていることもよくあります。
  ですから、「社会的か個人的か」と二律背反的にとらえるのではなく、一つのできごとは、社会的な
  部分と、個人的な部分とによって成り立っていると考えたらどうでしょうか。そして社会学は、
  その社会的な部分に焦点を当てて考えていく学問なのです。

・話をメモしている間、相手を待たせているのがとても気まずい感じでした。書いている間は
 次の質問を考えることもできません。メモよりもテープで録音する方が私には向いているように
 思えました。
 
→インタビュー調査に限らず、観察調査においても、メモはできるだけ短い時間でできるように
  工夫する必要があります。大切な言葉だと思われる場合には、言われた言葉そのままを
  記録する必要がありますが、通常は、相手の発言内容をできるだけ短くしかも適切に要約して
  記録していくことになります。そのためには、話の要点をすばやく把握する訓練も必要かも
  しれませんね。また、話の要点をすばやく把握することは、記録のためだけではなく、
  インタビューの最中に臨機応変に的確な質問をするためにも有益です。

・自分がインタビューされてみて、こういう質問のされ方をすると答えにくいとか実感できた。
 →インタビューされる側の身になって考えることが大切なんですね。しかし、実際に
  インタビューされる経験をしてみないと、なかなかそのことは実感できません。もちろん
  インタビュー以外についても同じようなことが言えます。ぜひ今回の経験をいかして
  ください。

・インタビューをしていて思ったことは、その場の雰囲気作りも大切なんだということです。
 インタビューする人が和やかに楽しい雰囲気を作ることで、インタビューされる人も
 リラックスして思いのままに答えてくれるようになるのではないでしょうか。

 →その通りです。インタビュー調査では、インタビューの内容はもちろんですが、インタビューの
  仕方も重要です。相手の話に共感しながら耳を傾けるなど、生きた人間とのコミュニケーション
  であることを常に意識しながら話を聞く必要があるのです。

では、また。

記:2004年1月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

年が明けて最初の講義でした。引き続き、教育社会学の技法についてお話ししました。

まず、調査をしたり、調査を読んだりする前提となることについて考えました。すなわち、
そもそも調査がとらえようとしているのはどのようなものなのかということです。

調査を通して、「ありのままの世界」をそのままの形でつかまえることなどは到底できません。
調査は、あくまでも「調査を通して把握できること」をつかまえるだけです。ですから、調査が
とらえようとしている世界は、調査を通して把握できたこと同士が組み合わさって成り立っている
「擬似的な世界」なのです。

また、それぞれの調査技法でとらえられるものには限りがありますから、「調査で把握できること」にも
自ずから限界があります。たとえば、質問紙調査は「字が読めて書ける人」しか対象になることは
できませんし、無意識にしてしてしまう行動などのように「意識していないこと」は尋ねられません。

これらのことがらを理解した上で、調査をしたり、調査を読んだりする必要があるのです。

次に、これまで質問紙調査を中心にお話ししてきましたが、質問紙ではとらえられないものも
たくさんありますので、それらをとらえるための調査技法として、観察やインタビューといった
質的な調査法のお話をしました。

また、ビデオを用いて「観察する実習」をしてみました。観察することの難しさとともに、おもしろさも
実感することができたのではないでしょうか。

次回の講義は、1月29日(木)となります。なお、その日までの課題は次の通りです。

課題:自分の身近な場所や場面における「社会的現象」を支えている「ルールや仕組み」を、
20分程度の観察を通して発見する。

観察に際しては、周りの人たちの迷惑になることがないようくれぐれも気をつけてください。

では、みなさんのリアクションペーパーを紹介しましょう。

・ビデオの観察では、見ている現象から予測をする場合には、いろいろな条件も加えなければ
 ならないと思った。たとえば、車が通る量が多い方向が都心という予測は、夜になれば、
 帰宅のために車の通る量が少ない方向が都心となるのではないだろうか。

 →おっしゃる通りです。観察している時間や季節、天候などの要因をきちんと考慮する必要が
  あります。ここで、一つ補足しておきたいことがあります。ビデオによる観察実習の際に、
  ビデオの中に出てこないことを指摘する班がいくつかありました。しかし今回お話ししたのは、
  観察されたことがらを、観察されていないことがらと結びつけることではなく、あくまでも
  観察されたことがらのなかで考えるということです。たとえば、今回のビデオに出てきた
  「横断歩道上で人の集団同士がすれ違う」という社会的現象であれば、その仕組みを、
  ビデオを観察するなかから見つけてもらいたいということです。ですから、今回の課題も、
  そのように考えてやってください。

・今回は、観察を実際に体験したが、とても新鮮でおもしろかった。最初は何も考えずに、
 気づいたことをメモしていたが、2回目の観察では観察したいことを決めて観察したので、
 まったく違った見方ができておもしろかった。

 →視点を定めないで観察するときと、視点を定めて観察するときでは、見えてくるものに
  大きな違いがあるので驚いた方もいたようです。

・つくづく自分には注意力がないと気づきました。ビデオを見ているときに、見ることばかりに
 集中していて、電車の音をまったく聞けていませんでした。注意力はつけたいと思えど、
 疲れるのでぼーっとしてしまいます。いざ注意力を必要とするときには、使えないので
 困りますね。

 →観察とは、五感をすべて用いてデータを得ようとすることです。それだけに、注意力も
  大切ですし、長い時間つづけると疲れてしまいます。また、記録をとるのもなかなか難しく、
  向き不向きが大きく関係してくる方法だと思います。しかし、はじめからすべてうまくいく
  わけではありませんので、あまり気にしすぎないようにしてくださいね。

では、また次回お会いしましょう。

記:2003年12月18日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回はまず、前期レポートを返却しました。構成、論理性、説得力という三つの観点から採点を
してあります。また、内容についてはいろいろと「いいがかり」をつけています。文章はさまざまに
読まれてしまうということを自覚してください。このレポートの反省をふまえ、期末レポートに
とりくみましょう。なお、期末レポートの出題内容についてはここをクリック!

次に、前回から始まった教育社会学の技法として、「調査」についてお話ししました。さまざまな
調査でえられたデータをもとに議論することが多いですが、その調査についてきちんと把握して
いなければいけません。

そこで、調査にはどのような種類のものがあるのか、それぞれにはどのような特徴があるのか、
といったことについてお話ししました。

さらに、調査の中でもよく用いられる質問紙調査の構成や内容について、調査で実際に用いられた
調査票を参照しながら勉強しました。質問紙調査とは、知りたいことを漫然と並べて作るのではなく、
いろいろと考えて作らなければならないのです。

今回も課題のレポートが出ています。前回は、先行研究を探してくるというものでしたが、
今回は調査データを探してくるというものです。いろいろと手を尽くしてください。

ちなみに、次回の講義は2004年1月15日(木)となります。8日(木)は月曜日の講義をやることに
なっていますので、お間違えのないように。

さて、今回のリアクションペーパーを紹介します。

・人を納得させられる意見というのは難しいなと改めて感じました。対話でなら表情や話し方で
 納得させられてしまう部分もあるけれど、文章はごまかしがきかないのでたいへんです。

 →そうですよね。文章だと補足説明もできませんし、誤解を正すこともできません。ですから、
  文章を完成させる前に、何度も読み直したり、他の人に読んでもらったり、時間をおいてから
  読み返したりと、いろいろな工夫をすることが大切です。また、対話のときにも、できるだけ
  ごまかしをしなくてすむように、慎重に話すよう心がけるのも有益かもしれません。

・課題レポートのことですが、難しかったです。丸一日、図書館で調べるはめになりました。
 なかなかテーマにあう論文が見つからなくて、やっと見つけたと思ったら、大学の図書館に
 なかったり…。

 →文献を探す作業にも慣れが必要です。繰り返し行うことで、もっと効率的なやり方も
  発見できるでしょう。また、他の人がどのように探したのかを聞いてみると、よりよい
  やり方を教わることができるかもしれません。必要な文献や資料を探すスキルは、
  「生きる力」の一つでもあるでしょうから、きちんと身につけてください。

・アンケート調査では、質問の内容もさまざまな状況を想定して考えなくては、よい結果を
 得られないことを知り、自分がアンケート調査を行うときに、そこまで深く掘り下げて質問を
 考えられるかどうか不安になった。

 →自分一人だけでアンケートを作るのではなく、さまざまな人の意見を聞いたり、アドバイスを
  もらったりしながら作っていけば、そんなに大きな不安は感じなくてすむのではないでしょうか。
  また、調査を実施する前には、何人かの人にアンケートをしてもらい(「プリテスト」といいます)、
  その人たちの意見をもとに調査票を作り直す作業もします。深く掘り下げていくためには、
  いろいろなやり方がありますので、少しは安心できましたか?

・返ってきたレポートでは、論理性の得点が低かったのですが、物事を論理的に考えて進めて
 いくことがすごく苦手です。どうしたらよいでしょう…?

 →論理性を高めるには、やはり練習が必要であるように思います。もし自学自習をしようと
  お考えならば、たとえば、次のような本があります。同じ著者の「問題集」もありますし、
  最近では似たような本がやたらたくさん出ていますので、それらも参考にしてみてください。

  ・野矢茂樹『論理トレーニング』産業図書、1997年。

・今日はいつもの授業前の話がなかったので、少しさみしかった。気がつかなかったが、結構
 楽しみにしていたみたいだ。

 →どうもありがとうございます。今回は講義の冒頭でリアクションペーパーを紹介する時間が
  なかったので、失礼しました。実は、時間が足りなくて講義の内容もはしょっていました。
  時間厳守を心がけねば…。

では、みなさんよいお年を!

記:2003年12月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

これまでは見方・考え方を中心にお話ししてきましたが、今回から、教育社会学の技法という
テーマで講義を進めていきます。

「教育社会学をする」前に、そもそも大学はどのようなことをする場所で、みなさんはそこで何を
学んでいるのかについて考えました。大学とは学術的な研究をする場所であり、みなさんは
そのやり方を学んでいるわけです。

そこで次に、学術的な研究とはどのようなものか、それはたとえばジャーナリストのするような
ルポルタージュなどとどう違うのかについてお話ししました。

学術的研究の特徴の一つは、これまでの研究の上に積み重ねられるというところにありますが、
これまでの研究(=先行研究と言います)はどうやって探したらいいのか、具体的な技法について
さらにお話ししました。また、教育社会学はさまざまな調査データをよく用いますが、そのような
既存の調査データの探し方についても勉強しました。

このような学術的な研究方法について学ぶことは、自分自身がその方法を用いて研究をすすめる
ときに役立つだけではありません。調査をもとにしたさまざまな見解を読むときにも、教師になって
調査などを依頼されたときにも、きちんと吟味する目を持っている必要があるでしょう。

では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・前回のレポートも含め、今までは過去の状況や数値について、インターネットで漠然と
 検索していただけだったが、こんなにもたくさんの調査方法があることを知り、このような
 文献に興味をもった。

 →インターネットの検索エンジンでとりあえず検索してみるという方法は、有益な情報を
  ゲットする確率が実際のところあまり高くはないように思われます。確実な方法で
  情報を探すことの方が大切です。また、コンピュータではなく実際に本のページを繰って
  探すのも捨てたものではありません。さまざまな周辺的な情報を同時に入手できるので、
  一つの雑誌のバックナンバーを全部見てみたり、「雑誌索引」のような本を調べてみたり、
  いろいろとやってみてください。

  それでもインターネット! という人には、次のようなサイトもありますので、ご参考までに。

 ・アリアドネ オンライン教育(日本語の教育リソース)

・大学が学術研究をする場所だとは今日初めて知りました。恥ずかしい…。
 →私だって学部生のころには、そんなこと知りませんでしたので、ご安心を。とはいえ、
  もうあなたは知ってしまったわけですから、今後は言い訳できませんよ。(-_-) フッフッフ。
  社会のなかで果たすべき大学の役割は学術研究なのであり、みなさんはそれを学ぶ
  という理由で、モラトリアムを社会から与えられている、ということは自覚しておいてください。

・今回の講義は、卒業論文を作成する上でたいへん重要なことを学びなおしました。と同時に、
 この講義は4年生になってからとるのではなく、ゼミも決まり、これから卒論へと向かう2年生のうちに
 とるべきだったと実感しました。残念です。

 →そんなに残念がることはありません。というのも、あなたが卒論を間近に控えた4年生だからこそ
  今回の講義の内容についてより深く理解することができるだろうからです。また、2年生で
  履修したとしても、残念なことに、講義の内容が必要になるときには記憶から消えている、
  ということも少なからず生じてしまうのが実際のところなんですね。ですから、どちらがいいかは、
  一概には決められないというところではないでしょうか。

・先週のリアクションペーパーに書いた風邪はすっかりよくなりました。治ってみて分かったのですが、
 やはり睡眠・休養はとても大切です。疲れていると治りにくいです。

 →これからもっと寒くなりますから、気をつけてくださいね。若さを過信して無茶をしないように
  お願いしますよ。

では、また! (^_^)

記:2003年12月10日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

前回の続きとして、家庭でのしつけが弱体化していることが教育問題の原因だという見解を
吟味しました。

見解の前提を見直すという作業をしました。つまり、家庭でのしつけの弱体化という見解の
前提となっている、「以前はしっかりとしつけをしていた」ということを検討するわけです。

すると、必ずしも昔にさかのぼれば家庭でのしつけがしっかりしていくということはない、
ということが分かりました。つまり、昔もしつけがゆるやかな人々がいたのです。

また、自分自身の家庭においてしつけを厳しくするような人々は、実は新しく出現してきた
少数派であることも分かりました。

ですから、厳しくしつける家庭と、そうではない家庭は昔から混在していたのであり、家庭で
厳しくしつけることができなくなってきているわけではないのです。

最後に、家庭でのしつけを強調することの弊害についてお話ししました。家庭だけにしつけの
責任を押しつけることは、家庭の孤立や子育て不安の増大を引き起こします。特に、子育ての
責任が女性だけに集中している現在では、女性に対してさらなる重圧をかけることになるでしょう。

家庭だけに責任を集中させるのではなく、別の形の子育て支援の方策も考える必要が
ありそうです。

では、みなさんのリアクションペーパーの一部を紹介します。

・親の孤立化や不安の増大を防ぐために、子育ての責任を分かち合う仕組みが必要だと
 おっしゃってましたが、それは家庭と学校で分かち合うということなのでしょうか。いくら
 仲がよくても、隣近所の子どもの責任を分かち合うことのできる人って少ないと思うし、
 親戚といっても限界がある気がします。そうするとしわよせは教師にくるように思います。

 →NPOによる子育てネットワークや、自治体による子育て援助プログラムなど、子育てを
  協力し合っておこなおうとする新しい仕組みが発展し始めています。そのような新しい
  試みだけではなく、これまでにも「子ども劇場」などの取り組みが長年にわたって
  続けられています。ですから、必ずしも学校の負担が増えることにはならないでしょう。
  むしろ、これまでそういうネットワークに学校は加わってこなかったというのが実際の
  ところだと思います。そう考えると、逆にもっと関わっていくという方向性もありうるのかも
  しれませんね。
  
  上記のようなことに興味のある方には、たとえば、次のHPがおもしろいでしょう。
  ・新潟県の「子ども劇場・親子劇場」
  ・東京都町田市の「子どもセンターばあん」
  ・兵庫県神戸市の「どんぐり山プレーパーク」
  ・東京都国分寺市の「冒険遊び場の会」

・親がべったり子どもについていなくても、子どもというものは親からいろいろ学び取れるものだと
 思います。だから、家庭教育に関してはそんなに難しく考える必要はないと思います。

 →その通りだとも思うのですが、本当に「難しく考える必要はない」と言い切れるかどうか、
  議論の余地はありそうです。世の中には、さまざまな形で子どもを虐待する親もいますし、
  生活に手一杯で子どもに目がいかない親もいますので、必ずしも予定調和的に子どもが
  無事に成長できるケースばかりではありません。そう考えると、難しく考える必要も
  あるのではないかとも思われるのです。

・私は「学童」に小1〜小6まで入ったが、このような学校外の施設も地域共同体としての
 役割を果たしていると思う。

 →その通りですね。学童保育とは、働く親の子どもたちの生活・遊び・学習を支援する
  施設・事業です。自治体によってさまざまな形で運営されているそうです。これも、
  長年にわたって行われている子育て支援運動の一つだと言えます。今後、制度的・財政的な
  拡充がさらに望まれるところです。

  学童保育についてもっと知りたい人は、次のHPを参考にしてください。
  ・がくどうほいく
  ・全国学童保育連絡協議会

・ワイドショーで児童虐待について母親についてだけ批判することが多いというのを聞き、
 確かに母親だけが悪者扱いされているなぁと思った。虐待に至るまでの過程を考えると、
 母親だけのせいではなく、父親をはじめとするさまざまな原因があると思う。育児は母親が
 するものという固定観念が、母親をたたく要因なのではないかと思った。

 →おっしゃる通りです。ここで母親は、「育児=母親」という固定観念によって二重に
  痛めつけられていることになるでしょう。一つめは、固定観念によって、家庭で育児責任を
  一手に担わされていることであり、二つめは、虐待が露見したとき、固定観念によって
  母親だけが悪者扱いされることです。私たちは、そんな理不尽なことを当たり前のように
  してしまっていることに気づかなければならないのです。

では、また次回。

記:2003年12月3日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、これまで学んできたことを生かし、再び常識的な見解を吟味する作業を行いました。
考察の対象としたのは、専業主婦の減少が家庭教育の弱体化の原因だという見解です。

まずは専業主婦の減少について検討してみる必要がありますね。つまり、根拠やデータを確かめる
ということです。そのためには、労働力調査における女性の労働力率や、国勢調査における
世帯の形態に関する調査事項などが利用できます。

また、専業主婦について、相対化して検討すること検討することによって理解が深まります。
たとえば、諸外国には専業主婦が多くいるのかという共時的な相対化によって、日本の状況を
とらえ直すことができるでしょう。また、歴史的な相対化によって、国民の多くが農林漁業に
従事していた時代に果たして専業主婦が多く存在していたのか、専業主婦が多くなるのは
どのような社会条件と関係しているのかといった点から、専業主婦について考えることができます。

最後に、上記の見解の前提についても考えてみる必要がありそうです。つまり、専業主婦世帯の
家庭教育のほうがそうではない世帯よりも健全であるという考え方です。しかし、本当にそうなのか、
いろいろなデータにあたって検討しなければならないでしょう。

今回の講義で示した資料以外にも、活用可能なものはたくさんあります。みなさん自身で、
探してみてください。

今回は、中間レポートを提出してもらいました。添削が済み次第お返ししますので、楽しみに
待っていてください。

では、今回のみなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・日本は不景気が続き、就職難が続いている。専業主婦が増えているとすれば、そこが原因では
 ないか。働かない女性にあこがれてという昔の理由とは違い、働きたくても働けないというのが
 女性の実状ではないだろうか。

 →とても大切な指摘です。実際、女性の労働力は、企業の雇用調節に用いられてきたという
  側面があるのです。つまり、好況のときにはパートなどで女性をたくさん雇うが、不況になると
  まず女性労働力から切っていくということです。弱い立場である女性の犠牲の上に、男性中心の
  企業社会が成り立っていると言えるでしょう。

・専業主婦世帯の多い県のほうが少年犯罪率が高いなんて…。確かに家に帰って小言を
 言われたら、子どもだってストレスがたまって外で発散したくなるかもしれない。でも、やっぱり
 子どもがそうなるかどうかは、周りの環境とその子に対する親の態度というか、愛情のかけ方
 ですよね。

 →その通りですね。専業主婦か共働き主婦かということよりも、そもそも親や保護者がどのように
  子どもと接しているのかということが重要なのでしょう。ある社会現象が何と関係しているのかを
  考えるときには、目につきやすい表面的なことにとらわれがちです。ですから、専業主婦かどうか
  という要因だけに目をやるのではなく、子どもに対する親の態度という要因も見なければなりません。
  さらに、子どもに対する親の態度の違いの向こう側にはどんな要因があるのかなど、考察を
  もっと深めていく必要もありそうです。

・有職主婦と専業主婦の違いを、祖父母と同居しているかどうかと関連させると、またデータは
 変わってくると思える。また、地域環境によっても変わってくるだろう。

 →とてもするどい意見ですね。祖父母は、ある意味では子育てをする際の資源の一つだとも
  言えます。その資源が利用できるかどうかは、子育てのしかたに大きく影響するでしょう。
  地域環境という言葉は広すぎでどのようなことをおっしゃっているのか分かりませんが、
  たとえば、専業主婦がたくさんいる地域もあれば、あまりいない地域もあるでしょう。
  あるいは、さまざまな子育て支援施設がたくさんあるかどうかも地域によって違います。
  このようにいろいろな関連を調べることは重要ですが、その際には、そこに関連があると
  何が言えるのか、何のためにその関連を調べるのかということをきちんと意識していることが
  必要です。

・専業主婦の減少や女性の社会進出が騒がれているわりには、大きな変化が見られず驚いた。
 →大きな変化があるから騒いでいるのではなく、小さな変化を大きくしないために騒いでいる、
  ということかもしれませんね。もしそうならば、社会問題を考えるときには、誰が何のために
  問題化しているのかという視点が必要だということになります。みなさんもそのような視点から
  社会問題について考えてみてください。

では、また。(^^)/~~

記:2003年11月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、レポートの書き方の第2回目でした。

まず、自分の意見と他人の意見を区別することについてお話ししました。引用のしかた、出典の
示し方など、十分に注意してください。

次に、先週とは違うやり方でレポートのタネを見つける方法についてお話ししました。それは、
違う立場に立ってみるという方法です。いろいろな立場から文章や資料を読むことで、考えを
発展させるポイントを探していくのです。

続いて、入手したタネをレポートに構成していく方法について考えました。タネをカード化し、
それらを再構成していくという方法です。詳細については、川喜田二郎『発想法』(中公新書)
参考になるでしょう。

最後に、レポートの構成のしかたについてお話ししました。レポートで何をやるのか(主題)を序論で書き、
本論において主題を必要な諸論点から追究し、本論での議論をもとに主題に対する回答を結論で
書くことになります。それは、殺人事件の捜査に似ています。犯人を捜すことを宣言=序論、
犯人を捜すさまざまな論点(凶器、動機、目撃者、アリバイなど)の検討=本論、捜し出した犯人の
検挙=結論、という具合です。

では、今回のリアクションペーパーの一部を紹介しましょう。

・文章を一つの視点からではなくて、いろんな人の視点から読むことで、文章を楽しむことが
 できることにハマってきた。

 →そう言っていただけると、やった甲斐がありました。複眼的にものごとをとらえるための
  手法の一つですから、今後とも役立てていってください。

・講義のなかで、文章をさまざまな視点から読む実習をしたとき、何人もの人が、それぞれ
 異なる視点から問題を見つけてていた。一つの文章から、さまざまな疑問が生まれてくる
 ことに驚いたし、おもしろいことだとも思った。

 →その通りですね。私も、みなさんの発想の豊かさに感心しました。他の人の発想を聞いて、
  自分が限られた視点からしか見ていなかったことにも気づいたのではないでしょうか。
  いろいろな立場の人を具体的に想像してみることが必要ですし、そのためには、世の中の
  ようすをよく知ることも大切です。ぜひとも、お笑い番組だけではなく、ノンフィクションの番組を
  見てみたり、新聞や本を読んでみたりしてくださいね。

・何かの講義で、「先に結論をハッキリさせる」ことを聞いて以来、レポートが出された場合は、
 結論→その理由・背景など→結論の確認、という形で書いてきました。レポートの種類によって、
 書き方は多少変わるのでしょうか。

 →今回お話ししたこととは抵触しないように思います。というのは、序論部分で何をやるのかを
  提示するのですが、そのときに、結論を合わせて書いたとしても問題はないと思うからです。
  どうしてその結論になるのかを本論部分でいくつかの論点から説明することになるでしょうし、
  最後の結論部分では、再度結論を確認することになるでしょう。

  また、レポート全体の構成についてだけではなく、レポートの各部分についても、先に結論を
  ハッキリさせる書き方は有効だと思います。

・私が受験戦争中に習った小論文の書き方は、@問題提起、Aデータに基づく事実、B逆の
 立場からの考え、Cまとめ、自分の考え、というものでした。今日の話と似たようなものですか?

 →あまり似てないかもしれません。今回のお話を簡略化するならば、(1)問うべき問題を設定し(主題)、
  (2)その問題をいくつかの側面(論点)に分けて検討し、(3)論点に関する議論を踏まえて
  設定した問題に対する回答を提出する、ということになるでしょう。今回の(2)では、いくつかの
  論点について議論することになりますが、強いて言えば、そのなかにあなたの言うAとBも
  含まれているかもしれません。

では、また次回お会いしましょう。(^_^)v

記:2003年11月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、レポートの書き方についてお話ししました。レポートを書くことによって教育社会学を
実際に「してみる」ことを通して、教育社会学の見方や考え方を学んでいきましょう。

レポートのテーマを探したり、深めたりするためには、たくさんの「疑問文」を自分で作り、それを
もとにしながらさまざまな本や資料にあたっていくといいでしょう。「疑問文」が魚をすくう「網」の
役目をしてくれます。

自分の網に引っかかったことがらは、必ずメモをしておきましょう。そうでないと、結局のところ、
せっかくとれた魚を底の抜けた「魚籠」に入れたように、どんどん逃げていってしまいます。

疑問文を作るためには、文章や資料を「批判的に読む」ことが必要です。しかしそれは、「非難」
するために読むのではありません。考えを発展させたり、代案を出したりするための批判ですから、
単なるあげ足とりにならないよう気をつけてください。

批判的思考によって、自分のレポートのタネをたくさん集め、それらを取捨選択し、組み合わせて
いくことによって、レポートを書き上げていくのです。

今回、中間レポートの課題を出題しました。課題を受け取っていない人は、ここをクリックしてください。

では、今回のみなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・ 批判的に文章を読むということは初めてで、少しおもしろく感じたものの、どうしても非難的に
 なってしまいます。少しずつ、これからレポートの度に訓練していきたいと思います。

 →その通りですね。批判のための批判になってしまうことが多いと思います。そうならないためにも、
  おっしゃるとおり「訓練」が必要です。もう一つ不可欠なのは、なんといっても広い「知識」です。
  読んでいる文章に「ひっかかり」を感じるためにも、また、そのひっかかりを他のことがらとつなげて
  発展させるためにも、さまざまなことを「知っている」必要があるのです。その意味において、
  知識が力となるのであり、知識を広げるためにたくさんの本を読んだり、いろいろな経験を
  積んだりするよう心がけてください。

・読む本によって考えがころころ変わり、結局、自分の考えはどうなのか分からないということばかりでした。
 批判ができるようになると、考えも深まるのだろうなと思っています。ただ、批判的思考を身につけようと
 がんばっている間に、友だちにも批判的になって、人間関係がぎくしゃくしてしまったり、性格の
 悪い人間になってしまったりするのではないかという不安もあります。

 →講義の中でも言いましたが、批判的思考は非難的思考ではないのです。相手が間違っていると非難したり、
  やっつけたり、こき下ろしたりすることではありません。批判的思考は、あくまでも前向きに、
  建設的に考えを発展させるためにすることです。人間関係をぎくしゃくさせたりする性格の悪い人間とは、
  相手に不快感を与えるようなやりかたでコミュニケーションする人ではないでしょうか。それは
  あくまでもコミュニケーションの方法の問題であって、必ずしも批判的思考をするせいではないように
  思います。
  とはいえ、批判的思考を常にしている必要はないとも思います。たとえば、みんなで昼食をとりにいくときに、
  メニューを何にするかについて批判的思考にもとづいてディスカッションをする必要はないでしょうから。

・レポートだけでなく、基本的に文章を書くのが苦手だ。手紙など、書いてるさきから次々と新しいことを
 思いついて、それをどんどん書いていくので、話題につながりがない。レポートも、どこから手をつけていいのか
 分からず、だらだらとした、ただの長い文章になってしまう。

 →手紙ならばまだ許されるでしょうが、レポートの場合にはまずいでしょうね。文章を書くのは料理を
  作るのに似ています。おいしい料理を作るときには、必要な食材や調味料をきちんとそろえ、下ごしらえをし、
  手順よく調理していく必要があります。それと同じように、文章を書く時にもきちんと材料をそろえたり、
  それらを分かりやすく配列したりすることが必要なんですね。

・今までたくさんのレポートを書いてきたけれど、しっかりとした土台をつくって書いたことはなかった。
 だから、当然のように途中で詰まり、書けなくなっていた。まずは、タネ探しから始めるべきだと強く感じた。

 →いろいろなタネをたくさんもっていることは、いろいろな面で有益だと思います。それと同時に、
  タネをたくわえようと普段から心がけることも役に立つでしょう。それは単にレポートなどに
  役に立つというだけではなく、自分自身を豊かにすることでもあるのではないでしょうか。大学生活とは、
  ぼんやりと日々を過ごすためにあるのではなく、そういうタネをたくさんたくわえるためにあるのですから、
  何とか頑張ってくださいね。

では、また次回!!

記:2003年11月7日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、学歴主義についての第2回目でした。因果関係に注目して考えることをテーマに
お話ししました。

まず、学歴への道は誰にでも平等に開かれているのかどうか調べてみました。その結果、
どんな家に生まれたのか、どんな地域に生まれたのかが、成績や進学希望に大きく影響
していることが分かりました。つまり、必ずしも平等な競争にはなっていないということです。

続いて、日本の学歴主義の他の問題点についても考えました。教育上の問題や、業績が
属性化してしまう問題など、平等性以外にも大きな問題があることが分かりました。

最後に、それらの問題があるにもかかわらず、なぜ学歴主義、あるいは学歴社会イメージが
維持されつづけているのかについてお話ししました。それは、企業社会に原因がある一方で、
私たち自身にも原因があるのです。

では、みなさんのリアクションペーパーの一部を紹介します。

・企業が学歴を採用に使い続ける理由として、コストの回避というのが挙げられていたが、
 長い目でみたとき、コストをかけて学歴に代わる指標を作っておくほうが、利益のあるものと
 なるのではないかと思う。業績が上がってコストを取り戻すこともできるだろうし、社会的
 信用も生まれてきて、ブランド企業になることができると思う。

 →そのような考え方もできると思います。しかし実際のところ、学歴に代わる指標を作成しようと
  しても、学歴よりも精度の高い指標ができる保障もありませんし、精度の高い指標ができても、
  それのおかげで業績がよくなる保障もありません。また、業績がたとえよくなったとしても、
  指標を作成するのにかけたコストを回収できるだけの利益を出せる保障はありません。
  そのように何重にも重なった不確実性をすべて乗り越えてブランド企業になることができる確率は、
  かなり低いでしょうから、残念ながら多くの企業は、ただで使える学歴という指標を
  使い続けることになってしまうのではないでしょうか。

・今日の資料では、私の出身県の大学進学率がとても低かったので、複雑な気持ちになった。
 私の出身校はそこそこ進学校だったので、友人のほとんどが大学に進学しているので、
 そう思ったのかもしれない。しかし、よく考えるとそれはほんの一部の人たちで、そうじゃない人は
 いっぱいいるんだと考えさせられた。自分が大学に通っていることを、もっとありがたく思いたい。

 →ありがたさを感じていただければ、望外の幸せです。教育については、自分自身の経験が
  強烈ですから、それだけをもとに考えてしまいがちです。特に教師は、本当にさまざまな境遇の
  子どもたちとつきあっていくことになるのですから、社会や家庭の多様性、その影響を
  大きく受けている多様な子どもたちのようすについて、よく知っておく必要があるでしょう。

・私の通っていた高校には商業科も併設されていました。昔はクラスの9割以上の人たちが
 卒業後は就職していたそうですが、最近ではクラスの半数以下の人しか就職せず、結局、
 それ以外の人たちは大学や短大、専門学校へと進学しました。それも、学歴社会が変わってきた
 ことの一つの例なのだろうと思いました。

 →最近の日本では、子どもが減少する一方で、大学入学定員は据え置かれているため、
  大学に非常に入学しやすくなっています。その反面、高卒の求人が減っているために、
  高卒で就職するのがとても難しくなっているのです。そのため、就職できなかったら、
  しょうがないので進学するという逆の現象も起きているのが実状です。

・学歴主義の問題点として、勉強の手段化が挙げられていました。私は今まで、勉強=手段で
 生きてきた人間だと思いました。勉強をするときに、「手を抜けるところは手を抜く」という考えが
 必ずどこか頭の中にありました。学ぶことがおもしろいと感じたことがないわけではありませんが。

 →教職を志望する動機として、子どもとふれあいたいといったことが挙げられることが多いようです。
  教師には、子どもに算数や国語などの教科を教える役割もあるのですから、子どもたちに、
  勉強することのおもしろさや、教科の学習によって自分の世界が広がっていくすばらしさを
  教えたいという志望動機がもう少しあってもいいように思うのです。しかし、教職を志望する
  人たち自身がそういう体験をしてきていないのかもしれません。そして再び、子どもたちに
  手段として勉強をさせる教師になっていってしまうのでしょうか。

・子どものいろいろな問題は、本人の気持ちの持ち方や努力次第で解決すると考えがちだが、
 その問題が、その子どもを取り巻く環境にも影響されていることを思い直してみることが
 必要であると感じた。心の持ち方や努力次第で何とかなるのだから頑張りなさいという指導は、
 安易で危険なことだと思った。

 →その通りですね。個人の心の持ち方や努力に期待することは、問題をその子だけのせいに
  してしまうことでもあるんですね。その前に、本当にその子だけのせいなのかをきちんと
  考えてみることが大切なのでしょう。そして、環境に問題があるならば、そこにどのように
  働きかけていくのか、具体的な手立てや制度の整備が求められるところです。しかし、そこは
  なかなか現在の日本では充実していないところです。

それでは、また次回。(^^)/~

記:2003年11月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、学歴主義について「相対化」という手法を用いて考えました。

社会的な現象を「絶対的」なものとはとらえず、いろいろなものと比べることによって、より深く
理解しようとすることが「相対化」です。

たとえば、学歴によって社会的・経済的地位が決定してしまうという「学歴主義」について、
日本と外国を比べて、どちらがより「学歴主義」的なのかを考えることも「相対化」にあたります。

具体的には、学歴の違いによる賃金の差が大きいのはどの国か、自分の子どもに高い学歴を
つけさせようとする親の割合が多いのはどの国か、学歴を取得するために勉強する時間が長いのは
どの国かといったことを比べてみるのです。

あるいは、時間的に異なる時点の比較を行うことも「相対化」です。近代的な学校ができる前は
学歴自体が存在しません。そんな時代と、近代学校ができてからとでは何が違っているのか。
そもそも学歴はどうして必要となったのか。歴史的な相対化によって、学歴主義をもっとよく
理解できるようになります。

では、みなさんのリアクションペーパーを紹介しましょう。

・学歴が人間を完全に評価できないからこそ安心ではないかという話にはなるほどと思いました。
 学歴に代わる評価方法を作りだしても、やはり短所は必ずあると思います。それは分かるのですが、
 明治以降ずっと続いている学歴という言葉は、そろそろ変化してもいいとも思いました。

 →どのような評価方法にも必ず短所があるというのはその通りですね。しかし、その短所を
  理解した上でその評価方法を使っているとは限りません。おそらくあなたが学歴という言葉が
  変化してもいいのではないかと思うのも、そこに原因があるのかもしれませんね。つまり、
  学歴が人間の一部分だけを評価していることを忘れて、肥大化しているからこそ、学歴に代わる
  別のものを導入したらどうかということなのではありませんか。

・毎回、授業の初めに読まれるリアクションペーパーに、私はとても感心している。他の人たちは、
 私が考えつかないような深いことを考えていることが分かる。すぐには無理だと思うが、この
 講義が終わるころに、今よりも少しでも、違った角度から考えられるようになっていたい。

 →リアクションペーパー方式を始めたのは、一つには受講者のみなさんと私とのコミュニケーションを
  はかることが目的でした。もう一つは、受講者のみなさんの感じていること、考えていることが
  多様であることを受講者のみなさん自身に知っていただくという目的もあったのです。他の人の
  見方や考え方を知ること自体が、とてもいい勉強になると考えたからです。

・学歴で就職先が決まってしまうとしても、それでいいと思う。別に大手企業に就職したからといって、
 その人が幸せになれると決まったわけではない。中小企業でも十分に幸せになれるかもしれない。
 本人が満足できれば地位なんて関係ないと思う。僕は今の学歴社会でもいいと思う。

 →おっしゃることはよく分かります。その通りだとも思います。しかし、人それぞれなんだから、
  社会のしくみはどうであったっていいじゃないか、という考え方になってしまうのだとしたら、
  社会への無関心につながって、社会の進んでいく方向に身を任せることで結局のところ
  おかしなところに連れて行かれてしまったりすることにもなりかねません。「人それぞれ」と、
  「社会のしくみ」とをどう関連させるか、それらのかねあいをどうするかは、とても大切だと思います。

・日本は外国に比べると、予想以上に学歴主義的ではないことに驚きました。しかし私たちは、
 世界を見て日本を学歴社会かどうかを判断しているのではなく、目の前を見て判断している
 ように思います。日本の学歴社会には、国内に何か原因があるように思うのですが。

 →とてもするどい意見ですね。今回は、目の前を見て判断しているだけではなく、もっと
  視野を広げて判断したら、見え方が変わることを実感してもらうのが目的でした。その上で、
  あなたがおっしゃるように、日本の学歴社会の国内における原因を考えてみるほうが、
  より的確な判断ができるのではないでしょうか。

では、また次回お会いしましょう。

記:2003年10月16日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、少年非行についての第2回目でした。

前回は、主張の根拠やデータについて考えましたが、今回は「理論」について考えました。

理論は、どこか遠くにある難しいものなのではなく、社会現象がどのように成り立っているのか、
社会現象の仕組みがどうなっているのかを説明したもののことです。

ある一つの社会現象についても、説明のしかたにはいろいろなバリエーションがあります。つまり、
いろいろな理論がありうるということです。

講義のなかで説明したように、説明のしかたが違うと(=基づく理論が異なると)、社会現象の
見え方も違ってきますし、その社会現象(たとえば非行)への対処法も異なってくるのです。

さまざまな見方(=さまざまな理論)を知っていると、一つの社会現象をより多面的に理解する
可能性が広がるんですね。

さて、今期の教育社会学の講義に参加している方々を紹介しましょう。今後もできるだけ楽しく
やっていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

教育社会学の受講生のみなさんこんなメンバーでやってます!

では、みなさんの今回のリアクションペーパーをいくつか紹介します。

・正しい理論が一つだけあるというわけではないため、他の人の賛同を得て行動するのは
 難しい。そのジレンマを解決するためにさらにさまざまな理論が生まれてしまう。すべての
 理論を統一した理論はできないのだろうか。

 →人間社会の成り立ちが複雑である(=一つの理論で説明できない)からこそ面白いとは
  言えないでしょうか。単純で分かりやすい主張や説明だけに頼ってしまうと、大切なことを
  見落としてしまうかもしれません。世の中には必ず「少数派」もいるわけですしね。

  また、いろいろな考え方の人がいるために、他の人の賛同を得ようと説得したり、説明を
  工夫したり、利害を調整したりするわけですが、それは民主主義のやり方そのものです。
  難しいといって放棄してはならないことのように思います。

・非行をなくそうと考えたとき、まず考えるのはなぜ非行を起こしたのかということだろう。しかし、
 今回の講義では、なぜ非行をしないのかということに注目した理論があって、私はとても驚いた。
 さまざまな角度からものを見て、考えることの大切さを感じた。

 →視点を転換することで新しいものが見えてくることを実感してくださったようでなによりです。
  このように社会学は、常識的な見方にとどまっているのではなく、それを乗り越えようとするのです。

・私たちは、今日の講義で学んだような理論を知らないうちに頭の中で考え、それに基づいて
 行動を起こしていたのだと知り、驚いた。

 →いいところに気づいてくださいました。あなたの指摘を言い換えると、「私たちは気づかぬうちに、
  社会的なルールにしたがって行動している」ということになるでしょう。最初の時間に、社会学は
  心の中の仕組みではなく、社会の仕組みやルールを対象とする学問であると説明しました。
  今回の講義でそのことがよく理解できたのではないでしょうか。

・いろいろな理論があって、ますます非行がよく分からなくなった。しかし、一番大切なのは、
 子どもの周りにいる大人たちが彼らを認め、信頼関係を築くことだと思う。そうしないから、
 行き場をなくして悪い行いに走ってしまうのではないだろうか。

 →あなたの考え方も一つの「理論」ということになります。その場合、非行を起こす子どもの
  周りの大人たちは、なぜその子どもを認め、信頼関係を築くことができないのかということも
  説明する必要があります。築ける場合とそうでない場合という違いが生じる背景には、
  どのような社会的な仕組みやルールが潜んでいるのか、きわめて社会学的な興味深い問題ですね。

・少年非行を「別世界のこと」と考えがちでしたが、実際には、私たちの周りにも小さなものから
 大きなものまであるように感じました。また、非行への対策には必ず逆の効果もあるようで、
 人間って素直じゃないんだなぁと思いました。

 →人間は一筋縄ではいかないものなんですね。だからこそ愛すべきものなのかもしれません。

また、次回の講義でお会いしましょう。

記:2003年10月9日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、少年非行について考えました。少年非行は本当に増大・凶悪化しているのかといったように、
教育社会学は、常識的な見解を疑うところから始まるのです。

常識的な見解を疑うときに大切なのは、その見解の根拠をきちんと問うことです。データを
提示しているかどうか、データの内容や質はどうかといったことを確かめていくことが、根拠を
問うことにつながります。

今回は、事実学として「実証」を重んじる教育社会学の特徴がよく分かったのではないでしょうか。

では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介します。

・犯罪の質はやはり少し変わってきているのではないだろうか。現在、携帯電話の普及によって
 犯罪に巻き込まれるケースも増えているように思われる。だから、新しい犯罪の種類に合わせた
 対策を考える必要はあると思う。

 →その通りですね。インターネット犯罪などはこれまでになかったわけですから、それに応じた
  対策をしていくことは必要です。とはいえ、それらは結局のところ「詐欺」だったり、「恐喝」だったり、
  「売春」だったりする点では同じだとも考えられます。ということは、犯罪の「質」が本当に変化しているのか、
  それとも「手段」が変化しているだけなのか、きちんと考える必要がありそうです。

・授業で出されていたデータに疑問を持ちます。少年刑法犯の検挙人員が増加している一方で、
 成年のそれは増加していないというデータについて、非行少年が少年法体制のなかで犯罪をしない
 成年になっていると解釈していましたが、そのことを言うためには、元非行少年であった成人の
 検挙人員のデータも調べなければだめなのではないでしょうか?
 非行少年だった成人の犯罪が
 増えていても、非行少年じゃなかった成人の犯罪が減っているならば、結果として、成人の犯罪が
 増加しないことという可能性もあるのではないでしょうか。

 →するどい質問ですね。このような「批判的思考」こそがこの講義で求めたいものです。確かに、
  非行少年が犯罪をしない大人になっているかどうかをきちんと主張するためには、非行少年の
  その後を調べたデータを見る必要があるでしょう。講義ではそこまでしていませんでした。
  
  後半のあなたの説明には無理があるように思いますが、面白い仮説ではありますので、
  それをきちんと主張するためにはどんなデータが必要なのかを考え、探してみたらどうでしょうか?

・少年非行が増大しているわけでも、凶悪化しているわけでもなさそうですし、外国に比べると
 まだまだ数は少ないようですが、それに甘んじて、少年法の改正や心の教育に力を入れなくても
 いいわけではないと思います。実際に犯罪は起こっているのですから。

 →あなたの考え方は、現在の世の中で主流となっている考え方です。しかし、この考え方を
  きちんと主張するためには、次のような疑問に答える必要がありそうです。
  (1)これまでのやりかたがうまくいったために、少年犯罪の発生率が低く抑えられていたならば、
    なぜわざわざこれまでのやりかたを変えなければならないのか。
  (2)少年法の改正や心の教育に力を入れることが、さらによい効果を生むとなぜ言えるのか。

・テータの質を考えるとき、データに疑問をもつばかりだと、何を信じて自分なりの見解を出したら
 いいのか分からなくなるのではないでしょうか。

 →疑うというのは、何も信じないニヒリズムとは違います。データがどのように集められたのか、
  そのデータにはどのような限界があるのかといったことをちゃんと吟味しながら、データを
  扱いましょうということです。

・本当に正しいことを知りたければ、自分で調べるのがいちばんよいと思った。与えられている
 情報のあいまいさにも気がついた。

 →その通りですね。大学は、自分で考え、自分で調べ、新しい情報を発信することのできる
  人間を育成するところです。与えられる情報を受け取るばかりではなく、能動的に考える
  ことを実践していきたいですね。

・野球の秋の北信越大会が始まります。次回は結果報告したいと思います。
 →日頃の努力の成果を十分に発揮し、頑張ってください。いい報告をお待ちしています。

では、また次回お会いしましょう。

記:2003年10月7日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

いよいよ教育社会学の講義が始まりました。どうぞよろしくお願いします。

今回は、イントロダクションとして教育社会学の特徴を二つお話ししました。

一つは、教育をどうすべきかという観点からではなく、教育がどうなっているのかという観点から
とらえようとする「事実学」であるということです。

もう一つは、心理学のように個人の内面の仕組みを対象とするのではなく、個人と個人の
間にある仕組みやルールを対象とするということです。

これからは、具体的なトピックを扱いながら、教育社会学の見方や考え方について、さらに
詳しく見ていくことになります。頑張っていきましょう。

では、今回のみなさんのリアクションペーパーの一部を紹介します。

・好きなスポーツは何ですか?
 →いろいろあります。実際にやるスポーツは次の通りです。中学生までは野球をやっていました。
  高校に入ってちょっと軟式テニスをやりましたが、今はもっぱら硬式テニスをやっています。
  この大学に来る前に、非常勤で公立中学校で教えていたのですが、そのときはバレーボール部で
  生徒たちと一緒にやってました。さらに、冬になるとスキーをします。そんなところかな。

・久々に都会へ行きました。たまには、人ゴミに圧倒されるのも必要かもしれません。田舎
 好きですが、車がないと不便です。

 →都会に行ったとき、その勢いに負けないようにするには練習が必要なのかもしれません。
  たとえば、東京の山手線や中央線の通勤ラッシュを乗りきるのは、かなりきついですから。

  また、田舎暮らしでは車がないと不便だというのは確かにその通りです。逆に、東京だと
  車で動くのはとても不便です。渋滞はあるし、駐車するのにもとても苦労します。便利と不便とは
  どのようなことなのか、いろいろ考えてみると面白いかもしれません。

・教育社会学についての本を出したりしていますか?
 →よくぞ聞いてくれました。昨年、学歴問題や受験問題について、日本と韓国を比較した
  教育社会学の研究書を出版しました。下をクリックすると本の紹介を見ることができます。
  本学の図書館にも入れてありますので、興味のある方はぜひどうぞ。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4491017913/qid=1065524782/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-5774175-9643536

では、また次回をお楽しみに。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇