上越教育大学

2003年度(後期)「生涯学習概論B」の情報ページ

記:2004年1月30日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

みなさん、試験お疲れさまでした。問題はどうだったでしょうか? 感想を聞けなかったのが
残念です。

今回の問題は、これまでの講義で扱ってきた、生涯学習の新しい動き、女性問題、国際化、
差別問題という四つの領域から出題しました。

これからも、お互いにさまざまな世界とつながっていく学びをしていきましょう。

記:2004年1月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

明けましておめでとうございます。どんなお正月を過ごしたのでしょうか?

さて、今回は前回に引き続き、学校教育と生涯学習について考えました。また、これまでの
講義の締めくくりとして、「学習」ということに重点を置いてお話をしました。

みなさんのなかには、「学習」に対してあまりいいイメージを持っていない人が少なからず
いらっしゃるのではないでしょうか。学習とは、意味も考えずにとにかく覚えることだったり、
何のためになるのかも分からず、やらねばならないことだったりするのかもしれません。
だとしたら、生涯にわたって学習を続けるなんて、実は、ぞっとしてしまうことなのかもしれません。

学習に関してそんなイメージを持ってしまうのは、当然ながら、これまで12年間にもわたって
受けつづけてきた学校の影響が大きいのでしょう。

そこで、まず学校での学習の特徴についてお話ししました。続いて、学校に行けなかった人が
経験した学習について、ビデオを見ました。ビデオに見られたのは、学校での学習とは異なり、
自分の周りの世界とつながることこそが学習であり、学習とは世界が広がっていく喜びのうちに
あるということでした。それが、学習本来の姿なのではないでしょうか。

最後に、学校での学習はどうして本来の姿ではなくなってしまうのかを考えました。それは、
そもそも学校が社会のなかに誕生した経緯と深く関わっているのであり、教師のせいばかりに
するわけにはいかないことが分かりました。

とはいえ、それぞれの人の自己実現をはかったり、社会参加によってよりよい社会を形成したり
するような生涯学習を進めていくためには、マイナスイメージの「学習」ではなく、過去や未来をも
含めたさまざまな世界とのつながりとしての学習というイメージを多くの人々が抱けるようにしていく
必要があるでしょう。そのような学習を、制約の課された学校の中でいかに実現していくかが、
生涯学習の一環としての学校のこれからの課題ではないでしょうか。

今回で講義はおしまいです。この講義を通じて得たことが、みなさんのこれからに生かされる
ように願っています。

なお、1月27日(火)の3限にいつもの教室で試験を行います。4問中3問を選んで答えるような
論述式の試験です。基本的に「持ち込み可」です。ただしノートのコピーなどは遠慮してください。

では、みなさんのリアクションペーパーを紹介しましょう。

・「本来の学習」を学校で組織することはできるのですか? 近代の学校が職業や生活と
 切り離してつくられたのならば、「本来の学習」は、学校外でしかできないということは
 ありませんか? また、そもそも「本来の学習」を学校で組織する必要があるのですか?

 →とても鋭い指摘です。学校について今回お話したのは、あくまでも「現在の学校」の
  ことです。「現在の学校」を基準にすれば、あなたのおっしゃるとおり、本来の学習は、
  学校外でしか組織できないことになります。しかし、これからも「現在の学校」であり続ける
  必要はありません。本来の学習を組織する「新しい学校」を構想することは可能ですし、
  さまざまな形で現実化もしています。
  また、学校で本来の学習を組織する必要がないとすれば、子どもたちは、学校と学校外の
  二つの場所で、本来の学習とそうではない学習を二つ経験することになります。しかし、
  その二種類をわざわざ経験しなければならない理由はないでしょう。ですから、
  「新しい学校」で本来の学習ができるのであれば、学校でも学校外でも本来の学習を
  するという方向に向かえばいいのではないでしょうか。

・ビデオで、あの車いすの人の人生、そして将来に対する思い、努力を見たとき、自分の
 甘さに気づきました。選択肢が多い中で、いろいろなことを考えすぎ、自分の素直な
 気持ちを見失っていたのかもしれません。

 →選択肢自体を自分で作り出していった相馬さんの姿からは、たくさんの選択肢がすでに
  与えられている私たちの甘さが痛感されますね。与えられた選択肢を単に選ぶだけではなく、
  自分自身がどのような人間になりたいのか、どういった世界とつながっていきたいのか、
  新しくどのような世界を作っていきたいのかなど、自分を問い直してみる必要があるのかも
  しれません。

・学校が一望監視施設をモデルにつくられたと聞き、あまりいい心地はしなかった。そんな
 ところに6歳から現在に至るまで入っていたととらえると、何とも言い表しがたい気持ちになる。

 →その気持ちはよく分かります。しかし、学校の出自や現状をありのままに理解し、学校の
  もつ欠点や限界などを把握することによって、それらを改善していくこともできるわけです。
  そうしないと、いつまでたっても「いい心地がしない」状況が続いていくとにもなってしまいます。

・ビデオを見て、自ら学ぶということがどんなに生き生きとしたものであるのかを感じることができた。
 →生き生きと学ぶ人の姿こそ、学ぶということの意味をリアルに教えてくれるものです。
  教壇に立つ人には、そういった学びの豊かさを知っておいてもらいたいですね。

それでは、みなさん自身と、みなさんが接する「未来の子どもたち」が、ともに生き生きと学ぶ姿を
期待しています。

記:2003年12月16日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、年内最後の講義でした。内容は、学校教育と生涯学習についてでした。みなさんは、
これまで受けてきた学校教育を通して、「学習」についての考え方を身につけてきています。また、
学校教育は生涯学習の基礎を形作るところでもあります。そういったことからも、学校教育について
きちんととらえ直しておくことが必要でしょう。

まず、学校ではどのようなことが教えられているのかについて考えました。たとえば、学校で
日常的に行われるテストは、習った知識が身についているかを測っているだけではなく、
「テスト」に関する知識や、「知識」についての知識を教えるものとなっていることが分かりました。
しかしそれらは、教えようと意図されているわけではありません。それは「隠れたカリキュラム」と
呼ばれますが、学校ではそのようなものも学びとっているのです。

学校ではその他にも、退屈な授業では「忍耐力」を、名簿順からは「男性優位性」を、というように、
隠れたカリキュラムによって、さまざまなことを学びとっていると考えられます。

隠れたカリキュラムの問題性は、教えたくないことも教えてしまうことで、結果として学習者の学びを
阻害してしまうことにもなりかねないところにあります。またそれは、教わる側ではなく、教える側の
問題でもあります。

次に、そういった隠れたカリキュラムは、どのようなメカニズムによって引き起こされるのかについて
教育の場で伝えられる「メッセージ」のありさまに注目しながら考えました。

メッセージは多層的な意味を持っていたり、遍在していたりすることなどから、隠れたカリキュラムが
生じてしまうことが分かりました。メッセージのこのような性質を理解した上で、自覚的に
コミュニケーションしていくことが大切です。

では、リアクションペーパーを紹介しましょう。

・隠れたカリキュラムの話が出たが、子どもたちの視野を狭くしているのは、学校にも原因が
 あるのではないかと思った。改めて「いい」先生にならなければならないと思った。

 →その通りですね。たとえば、学びのもつ豊かさも、学校で教えられる隠れたカリキュラム
  によってそがれてしまっている可能性も考えられます。学びの豊かさを伝えられるような
  教師になりたいものですね。

・絶対性から相対性へという指摘があったが、学校現場での成績のつけ方は、相対評価から
 絶対評価になった。とても複雑な感じがする。

 →私の指摘したことは、評価のしかたの変化とはちょっと違うようです。そもそも「絶対評価」
  という言葉は日本独特の使い方なんだそうで、「絶対」という言葉のもともとの意味とは
  異なっているようです。絶対評価とは、「目標に準拠した評価」のことで、相対評価とは、
  「集団に準拠した評価」のことだと言います(渋谷憲一著『教育評価の基礎』教育出版)。
  それに対し、私の指摘はそういうことではなく、自分以外の価値体系を認めないような
  態度(=絶対性)から、自分以外の価値体系も認め、自分自身の価値体系も柔軟に
  変化させていくような態度(=相対性)への転換が必要だということを言っているのです。

・テストの話の際に思い出したことですが、中学の友だちがテストの日の朝、「あ゛あ゛〜」と
 苦しそうにもがいていました。「どうしても覚えられない、どうしよう…。」と。そのとき彼女は
 ぱっとひらめいたかのように、見ていた教科書を頭に載せたのです! 「少しでも吸収してくれると
 いいんだけど…。」と言っていましたが…☆。

 →とてもユニークな友だちですね。でも、気持ちはよく分かるかも。教科書を枕の下に置いて
  寝たら、内容が頭にすべて入っていたらいいのにとよく思ったものです。お友だちの話で
  おもしろいのは、知識というのは水などの物質のようなもので、それを覚えるということは、
  教科書の中から頭の中へ知識を移動させることだというイメージをもっていることです。
  本当に知識とはそういうものなのでしょうか? もっとダイナミックなものであったり、
  自分自身が「生きる」ということと密接に結びついたものであったり、人との関係の中に
  あったりするものなのではないでしょうか。でも、学校では知らず知らずのうちに、
  知識を「物質」のようなものとして考えるように教えられてしまうのですね。

・「変な」テストの例でも分かるが、答えは一つであること、正解は必ずあることなど、自分に
 当てはまる考え方だな、頭硬いな〜、自分は囚われているなと思いました。

 →そのことに気づいていただければ何よりです。大学でやるレポートや卒業論文とは、自分で
  たてた「疑問」について自分で「確からしい答え」を探し、その確からしさについて、読者を
  「説得」するものなのです。それは、みなさんがこれまで学校でやってきたテストとは、大きく
  違っています。たとえばテストとは、疑問(=問題)も人から与えられ、教えられた「正解」を
  単に記入するだけのものだったのではないでしょうか。これからは、そういうやり方では
  通用しないのです。

では、みなさんよいお年を!

記:2003年12月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、国際化をめぐる問題についての第2回目でした。

まず、前回に引き続き、「国際化=英語学習」という問題について考えました。というのも、
みなさんのリアクションの中にも、英語は国際語だから、「国際化=英語学習」でいいのではないか
という意見が少なからずあったからです。

そこで、英語を国際的な共通語とした場合の問題点についてお話ししました。英語という言語自体が
もつ問題、英語に共通語としての特権を与えることで生じる政治的・心理的・文化的な問題、
日本における英語一色の外国語教育によって生じる問題など、英語を共通語とすることには、
さまざまな弊害もあることを知っておいてください。

次に考えたのは、日本にいる外国籍の人々についてです。国際化を考えるためには、彼らに関する
きちんとした知識を持つ必要があります。

そこで、外国籍の人々が日本に滞在する場合には、さまざまな在留資格が要求されること、
在留資格には、就労ができるものとできないものがあること、その場合、日本で就労可能な職種は、
高度な技術や専門性を要するようなものに限られていることなどをお話ししました。

また、よく話題になっている外国人労働者問題についても考えました。資格外就労はどうして
たくさん生じるのか、資格外就労によって労働者はどのような立場におかれているのか、
日本には外国人労働者を締め出す資格があるのか、といったことについてお話ししました。
マスコミによって作り上げられている外国人労働者像とはずいぶんと違っていたのでは
ないでしょうか。

最後に、外国籍の子どもたちの教育問題についてお話ししました。日本語教育が必要な外国籍の
子どもたちの母語には、何語が多いのか、スペシャルニーズをもつ彼らにとって大切なのは、
どのような教育なのかといった点について理解できたように思います。

国際化については、英語学習という短絡的な発想ではなく、それこそ広い視野に立った発想が
必要であることが分かったのではないでしょうか

では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介します。

・私も英語だけの外国語教育に疑問をもった経験があります。中国へ行って友だちになった
 人と英語でコミュニケーションしました。これまで中国語を習ったこともなく、発音を耳にする
 ことすらほとんどしたことがなかったので、中国語での会話ができなかったのです。日本語も
 漢字を使うことは共通だし、たくさんの文化が中国から渡ってきたものなのに、なぜ英語で
 会話しているんだろうと切なくなりました。

 →中国、韓国、ロシアといった国々は、日本のすぐ隣にある国々です。しかし、それらの
  国の言葉さえ、私たちはめったに耳にすることがありません。それゆえ、たとえば私たちが
  ロシアの人がおしゃべりしているそばにいたとしても、彼らがどこの国の人かも分からない
  ことになるのです。やっとのことでロシアの人だと分かった日本人が、彼らに「ハロー」と
  英語で話しかけて怪訝な顔をされてしまうという「笑い話」も、けっしてありえない話では
  ありません(実際、私はテレビでそういうタレントを見ました)。
  すぐそばにある国の人々に対し、私たちは、隣人でありながらも認知しないという態度を
  これからもとり続けるのでしょうか?

・先生のたとえ話が斬新で、笑いが出るような、「確かに!」というようなことが多々あるのですが、
 たとえ話は前もってネタとして用意しているものなのでしょうか。

 →どうもありがとうございます。私のするたとえ話は、即興でするものと用意してあるものとが
  半分ずつくらいではないでしょうか。用意してあるものも、即興でした話のうちで、説明力の
  高いものが生き残っているという状況だと思います。

・外国人の資格外就労は、日本の側が生み出している問題ととらえることができるのに驚いた。
 →規則違反や犯罪といった問題は、違反する側や犯罪を犯す側だけを見てしまいがちですが、
  実は、規則を決める側や犯罪を追及する側の問題でもあるんですね。どんな規則を作るか、
  何を犯罪だ決めるかによって、何が規則違反で、何が犯罪なのかが違ってくるというわけです。
  そのことについて、とても偉い社会学者の一人であるデュルケムという人は、次のように
  言っています。
  「われわれは、それを犯罪だから非難するのではなくて、われわれが非難するから犯罪なのである」

・昼に、学食で挙動不審な若い二人の男性がいた。外部の子かなと思って話しかけてみたら、
 長野から見学に来た高校生だった。がんばって上教大に入ってほしいと思う。

 →そうですね。上教大についてどんな感想を抱いたのか興味のあるところですね。きっと
  親切に話しかけてもらって、いい印象をもったに違いありません。

では、また次回。(^o^)

記:2003年12月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回から、国際化と生涯学習について学習します。国際化が進んでいると言われる現在、
よりよい社会をつくっていくためには、ぜひとも考えてみる必要のあるテーマでしょう。

まず、現在の日本の国際化がどのような状態なのかについて考えました。日本には、どの国の
国籍の人がどのくらい住んでいるのか、日本にやってくるのはどの地域の人が多いのか、
日本人は世界のどのような地域に渡航しているのかといったことを調べると、日本の国際化は
私たちのイメージにあるような「欧米化」ではないことが分かりました。

続いて、日本において、国際化という言葉が使われる文脈についてお話ししました。これまで
国際化という言葉は、国の外との関係という文脈で使われる傾向が強く、それに対し、
国のなかでの国際化という文脈で使われる傾向は相対的に弱かったのです。

それゆえ、国内に多く在住する外国籍の人々が暮らしやすいような社会づくりや制度の整備は
立ち後れており、難民の受け入れ数も他の先進諸国と比べものにならないくらい少ないのが
現状です。

国際化というとすぐに英語学習をイメージするのではなく、もっと日本の状況をきちんと理解して、
あるべき国際化について考える必要があるようです。

では、今回のリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・外国と聞けば、アメリカ・イギリスを思ってしまう。アジアの人たちももちろん外国人だし、
 国際化といっても英語圏の人が増えているわけではない…。そのようなことは知っている
 はずなのに、英会話教室などに都合のよい情報に疑問を持っていなかった。

 →この方の意見を読んで、ちょっと怖いことを想像してしまいました。戦後50年間、日本人に
  外国語として英語しか学ばせないことによって、外国=英米というイメージが日本人の
  なかに植えつけられたのだとしたら、それは大いなる洗脳が完成したということではないか、
  という怖い想像です。も、もちろんそんなことはないと思いますけど、でも…。

・最近、缶コーヒーの種類がとても増えてきて、どれを買おうか迷っています。どんな味がするのか、
 デザインがかっこいいとか、選ぶ楽しみがあっていいのですが…。

 →少しでも多く買ってもらうために、あれこれと工夫をしているということでしょうね。あなたが
  選ぶ楽しみを感じているのであれば、缶コーヒーメーカーの戦略は功を奏していると言えそうです。
  私はミルクだけ入れたコーヒーが好きなんですけど、そういう缶コーヒーはあるのでしょうか?
  なかなか見つからないので、知っていたら教えてください。

・「英語>日本語>アジアの言語」という図式のようになってしまうのは、やはり先進国への
 あこがれなのかなと思う。自国より発展していない国のことなど学ばなくてもいいと無意識に
 考えているのではないだろうか。

 →その通りだと思うのですが、考えてみるべきことが二つあるように思います。一つは「先進国」に
  ついてです。いわゆる先進国には、たとえばG7に加入しているフランス、ドイツ、イタリアなど、
  英語圏ではない国も含まれています。あなたが「英語=先進国へのあこがれ」と思わず
  言ってしまうのは、私たちの視野から、すでに仏・独・伊なども見えなくなりつつあることを
  示しているのではないでしょうか。それも、英語だけを学ばされてきたことの効果なのかも
  しれません。
  もう一つは、「発展している」基準についてです。たとえば、アジアの国々に「はまっている」
  人たちからは、それらの国々の奥の深さを聞くことができます。自然と共存した経済の
  あり方という観点からは、いわゆる「発展途上国」のほうが先進国より「発展している」可能性も
  あるでしょう。私たちに、資本主義経済や工業化といった判断基準しかないのであれば、
  それこそ私たちが「発展していない」証拠なのかもしれません。

・日本人が外国に行って、その国の人に日本の文化や習慣を教えてくれと言われ、自分の
 国のことを何も知らないことに気づいたという話を読んだことがありました。日本人は外国へ
 行って、その国のことを吸収して戻ってきますが、日本のことを相手に伝えているんですかね?
 といっても、自分も日本について知らないことだらけなんですけど。

 →外国で人と出会ったとき、その人は私を通して日本を知るわけですから、ある意味では、
  「日本代表」みたいな状態になってしまいます。もちろん日本に住んでいても、日本について
  すべて知っているわけではありませんから、知らないことは知らないと言えばいいでしょうが、
  あまりにもそればかりだと情けないかもしれません。コミュニケーションの相手からいろいろと
  吸収するというのは自分の利益になることですが、「相手の利益」を考えることもとても
  大切なことなのでしょう。

・講義のなかで先生は人口の話をしました。日本の人口は1億2千万人だと言いました。その
 人口は、国籍が日本である人だけの人口ですか? それとも日本で日本人と同じように
 暮らしている外国籍の人も含まれているのですか? もし、日本国籍の人だけの人口ならば、
 うそっぱちだと思います。

 →ご指摘の通りですね。そこでちょっと調べてみました。人口について語るときには、
  国勢調査を基準にすることが多いと思います。私もそうしています。国勢調査では、2000年の
  日本の総人口は126925843人と報告されており、その数値には外国籍の人も含まれています。
  総人口を扱うときには、国籍にかかわらず、「日本に住んでいる人」を数えているのです。

では、また。(*^_^*)

記:2003年11月26日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、女性をめぐる問題についての第2回目でした。あくまでも男か女かという「カテゴリー」で
人間を判断すべきではないかというさまざまな主張について考えました。

「カテゴリー」で判断すべきという考え方には、たとえば、男性向き、女性向きの仕事が
あるのではないかという考え方や、男性と女性はそもそも体のつくりからして異なっているのだ
といった考え方などがあります。

それらの考え方は、標準としての「男」、「女」を基準としており、個性的でユニークな存在としての
個人を見ていないところで共通しています。

また、育児休業などの個人的都合で女性は休みがちであるがゆえに、男か女かという違いは
重要であるという考え方も、「カテゴリー」から判断する考え方だと言えるでしょう。

しかし、育児とは社会の再生産に不可欠な労働です。その意味において非常に「社会的」な
仕事であり、決して「個人的都合」だとは言えないでしょう。たとえ、「個人的都合」であったとしても、
「個人的都合」よりも「企業の都合」を優先させる社会は、本当に人間らしい、暮らしやすい社会だと
言えるでしょうか。

1995年に日本が批准した「家族的責任条約」に謳われているように、私たちは性別にかかわりなく
育児や介護などの家族的責任を果たさなければなりません。

そして、私たちの子孫のためにも、多くの人が暮らしやすい社会をつくっていくことは、現在の
私たちに課せられた大切な仕事なのでしょう。

では、今回のリアクションペーパーを少しだけ紹介しましょう。

・個人の都合を優先させる社会への転換という話を聞いて、部活動を思い浮かべました。
 全員そろわないと部活にならないし、個人にはバイトやレポートなどはずせない用事も
 あるだろうと思うんです。個人を優先し、しかも部活も成り立たせるにはどうしたらいいでしょうか。

 →個人の都合を優先させるというのは、「なんでもあり」を意味しているわけではありません。
  ですから、それぞれの部活で、部活動としての目標を共有し、それを達成するためには
  個人の都合と部の活動をどう両立させたらいいのかをきちんと話し合い、両者の折り合いを
  つけられるようなルールや仕組みを作っていく必要があるのではないでしょうか。  

・講義のときに、「当たり前と思っているだけ」という言葉が出てきましたが、当たり前と思っていた
 ことに疑問を感じるのは、新しい世界や社会や自分を発見することでもあるなぁと改めて感じ、
 新鮮な気分になりました。とても快いです。

 →新しい見方や考え方を知ることは、自分の今までの枠を広げることです。それは実は、
  とても心地よいことなのです。そのことを実感していただけただけでも、講義の意味が
  あっただろうと感激しています。

・いちばん強く疑問に残ったことは、人間は何のために生きているのかということです。
 一日、朝早くから夜遅くまで、身を削るようにして働いて、企業のために生きているだけの
 存在なのかと。私はそうではないと思います。家族と過ごす時間を持つことは、とても大切な
 ことだと思います。

 →その通りですよね。ご存じの通り、経済的に発展している国は、必ずしも日本のような働き方を
  しているとは限りません。むしろ、余裕のある働き方(=人間的な生き方)と経済的な発展とを
  両立させるための努力をしてきたのです。日本だけがそのような努力を先送りにし続けることは
  できません。

・将来のことを考えると、必ず問題となって話が出てくるのが、結婚したら仕事を続けるか、
 続けまいか…。いろいろ考えるが、結局答えがでないまま保留になってしまう。友だちには、
 「子どもができたら即仕事をやめて、家庭に入るよ」という子がいた。人それぞれだと思うが、
 せっかくかなえた夢をぱっとやめることなどできるのだろうか…。でも、女性側だけがこのような
 ことを考えるのはおかしいと思う。いつの日か結婚して子ども…という状況になったときは、
 女性だからという問題ではなく、家族の問題としてしっかり話し合って決めたいなと思いました。

 →ご指摘の通り、女性だけが選択を迫られるところにもっと重要な問題があるんですよね。
  今後は、性別役割分業に逃げ込まず、自分の問題としてとらえられる人間であるかどうかが
  より大切な判断基準になっていくのではないでしょうか。

・ボランティアでキャンプやイベントに携わってきたけど、小学生の口から「女のくせに〜」とか、
 「女なんだから〜」という言葉をたくさん聞いた。ジェンダーに関して、学校にももっと
 投げかけるべきだと思う。

 →その通りですね。しかし、学校に来る子どもたちはすでに家庭においてジェンダーバイアスを
  身につけているのが実状です。学校でのとりくみだけではなかなか前進していかないですし、
  最近では、ジェンダーフリー教育に対する逆風が吹いていますので、ますます難しくなって
  いるようにも思います。

・男女の賃金格差や育児休業などの問題を解決して、ジェンダーフリーな世の中になることは
 すばらしいと思った。ただ、今の不景気な日本でそういう改革ができるのかというと、
 できない気がする。今は目先の利益しか考えられなくなってきているほど不景気なんじゃないかと
 思う。現実はたいへんだと思う。

 →実際のところ、この方の言うとおりだと思います。しかし、せっかく「痛みの伴う構造改革」を
  しているというのですから、ジェンダーフリーな世の中をつくるための構造改革もお願いしたい
  ところですよね。もっともその場合、痛みは弱者ではなく、強者が被ることになりますが。

では、また来週お会いしましょう。

記:2003年11月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、女性をめぐる問題についてお話ししました。男女共同参画社会をめざしている現在、
そのような問題をきちんと把握しておくことが不可欠です。

まず、女性をめぐる問題を「カテゴリー」の問題として考えました。標準的な「男」、「女」という
カテゴリーから人間を判断することは、その標準に合わない人間を排除することにつながります。

人間の性質にも能力にもさまざまなヴァリエーションがあり、それぞれの人が個性的でユニークな
存在です。カテゴリーによる判断は、そのありのままの姿を認めないことなのです。

次に、男と女という区別に役割分業がともなっていることを見ました。家庭内の仕事は女に、
家庭外の仕事は男に割り振られ、会社内でも中心的な仕事は男に、周辺的な仕事は女に
割り振られています。給料や昇進にも男女による格差が存在しています。

性別役割分業とは、男か女かというカテゴリーに合わせて生きることを強制されることです。
それは、それぞれの人が個性的でユニークな存在であることを認めないことではないでしょうか。

カテゴリーからではなく、その人がどういう人であるかによって判断される社会になるならば、
性別役割分業を望む人も、望まない人も、それぞれが認められることになるでしょう。

では、今回のリアクションペーパーを紹介します。

・男女共同参画社会というのは、女性のためだとばかり思ってたけど、むしろ男性のためでも
 あるのだなぁと感じます。

 →その通りですね。男性優位の社会の制度は、男性を縛り付けるものでもあるんですね。
  男女共同参画社会というのは、そのような呪縛からの解放をもめざしていると言えるでしょう。

・自分は今の社会しか知らない。それが当たり前だろうと思っていたが、前回のろう者の世界や、
 今回のスウェーデンなどのように、もっと別の社会があることを知った。

 →自分たちの社会とは違う社会もありうるという想像力がないと、今の社会をよりよいものに
  変えていこうという意欲もわいてきません。そのためには、さまざまな世界や社会のようすを
  広く知ることが大切なのではないでしょうか。今のままでいいんじゃないとか、みんなと同じで
  いいやとか言っていると、戦前のように、いつのまにかとんでもない社会になってしまうかも
  しれません。しかし、そうなった責任は、自分たち自身にあるのです。

・男は仕事に、女は育児にと、それぞれプライドを持ってやってる人たちもいるので、男女平等と
 一言で言ってしまうのはおかしい。

 →男女平等と言っても、男は仕事に、女は育児にと考えている人たちのプライドが傷つくことは
  ないように思います。男女平等という言葉の内容を誤解してませんか?  

・父子家庭には、母子家庭よりも援助が少ないというのは本当ですか? まったくないのですか?
 →住んでいる地域の自治体によってかなり違うようです。「ひとり親家庭」として、どちらも
  同様に扱ってもらえる地域がある一方で、父子家庭にはほとんど援助がない地域もあるようです。
  そのあたりの事情についてもっと知りたい場合、次のホームページが参考になりそうです。

  ・父子家庭共和国のホームページ
  ・母子家庭共和国のホームページ

では、また次回あいましょう。

記:2003年11月14日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、差別と不平等についての第2回目でした。差別的ではない関係を作っていくためには、
どういうことが必要なのかを考えました。

私たちは、差異を認知すると異なったルールを適用し、差異を認知しなければ同一のルールを
適用するという傾向があります。前回みたビデオでは、青い目か茶色い目かという差異に着目し、
それに応じて異なったルールを適用した例だと言えるでしょう。

では、差異を認知しなければいいのかというと、実はそうではありません。さまざまな人々の
特有の事情を考慮せずに一律に同じルールを適用することは、そのルールでは不都合が生じる
人々に対し、差別的な取り扱いをしていることになってしまうでしょう。

そこで今回提案したのは、差異に注目しつつも同一のルールを適用しようとすること、そして、
ルールを不変のものと考えるのではなく、ルールを組み替えていくことでした。そのためには、
差異を見ないようにするのではなく、よく知ろうとすることが不可欠なのです。

その後、ろう者に関するビデオを見ました。差異に注目しつつ同一のルールを適用することの
難しさや、差異を知らなければどのような新しいルールを作っていけばよいかも分からないことが、
よく理解できたのではないでしょうか。

では、みなさんのリアクションペーパーを紹介します。

・障害のない人が、障害のある人のことを思ってあげたとしても、それが障害のある人にとって
 負担になったり、思わなすぎれば不便が生じたり、そのバランスが難しいと思います。

 →あなたの考えは、「障害のない人から障害のある人へ」という方向だけに限定されては
  いませんか? お互いにバランスのとれる地点を、双方の対等なコミュニケーションのなかで
  探していけばいいのではないでしょうか。

・ビデオで紹介されていたが、手話に種類があるとは知らなかった。二つの種類の手話を
 使いこなすのは難しいことだろうと思う。どちらか一つに統一すべきではないだろうか。

 →なぜ統一できずに二つの種類の手話が存在し続けているのでしょうか。ビデオではその点について
  どう言っていましたか? その根本の原因がなくならない限り、一つに統一したとしても、
  問題は解決しないように思います。また、根本の原因を考えると、「どちらか一つに」という
  あなたの意見には、かなり問題があるように思われるのですが、いかがでしょうか。

・同じような内容のビデオを見たことがあった。外国のろう者の夫婦は、今日のビデオと同じように
 耳が聞こえない子どもをほしがっていた。しかし、その夫婦の親は聴者で生まれてきてほしいと
 言っていた。ちょっと疑問に思った。

 →このような疑問をぜひとも大切にしてください。そして、自分なりに疑問を解くべくいろいろと
  考えてみてください。親の世代と子どもの世代では何が違うのでしょうか? あるいは、世代の
  問題ではなく、夫婦の親は聴者だったのかもしれません。耳の聞こえない子どもの多くは、
  耳の聞こえる親から生まれるのですから。

・ボランティアに対する詩を聞き、納得する部分もあり、逆にひねくれてるなと思う部分もあった。
 ボランティアで老人ホームに行ったことがあるが、喜んでもらえるよう精一杯やったつもりだ。
 しかし、心を開いてくれない方もいた。「このやろう」とか、「ほっといてくれ」と思っていたのではと、
 寂しい気持ちになった。

 →老人ホームの人たちが、ボランティアについてどう思おうと自由なのではないでしょうか。
  直接あなたに「このやろう」とか「ほっといてくれ」と言わなかったのは、老人たちが
  ボランティアに来てくれたあなたに「喜んでもらえるよう精一杯やった」ことなのではないですか?
  なのにあなたがこんなことを言うなんて、きっと彼らは「寂しい気持ち」になっているでしょう。

では、また次回!

記:2003年11月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回から、社会参加という観点から、さまざまな学習課題を通して「生涯学習する」ことに
なります。今回の学習課題は、差別と不平等という問題です。

そもそも現代の日本社会にどのような差別・不平等問題があるのか、それを知るところから
始めました。そういった問題について、普段はほとんど意識しないで生活している人が
ほとんどではないでしょうか。しかし、とても多くの問題が存在しているのであり、切実な問題として
直面している方が多くいることが分かったのではないでしょうか。

次に、どんな人が差別をするのか、差別はどのような行為なのかという点について、ビデオを
題材にして考えました。

差別とは、必ずしも特別に差別的な人だけがするものなのではなく、ごく一般的な普通の人も
差別行為へと陥ってしまうものなのです。

では、みなさんのリアクションペーパーを紹介しましょう。

・残念ながら、社会の発展に差別が組み込まれてきたように思われてなりません。ビデオでも、
 優越感が計算の記録を伸ばすということが言われていました。差別問題はすごく根が深いように
 感じます。

 →おっしゃるとおり、根が深いのは確かでしょう。また、自信をもつことが、パフォーマンスを
  向上させることもよく指摘されます。しかし、その自信は、差別の結果としての優越感からだけ
  得られるものではありません。また、自分の優位性を意識することがすべて差別につながるとは
  限りません。ですから、差別が組み込まれていないと社会が発展しないというわけでもないように
  思われます。

・障害者の人たちと初めてであった子どもたちは、最初はとまどっていたけどすぐに仲良くなって
 遊んでいた。しかし、一緒に活動していた人が子どもたちに「かわいそうな人たちだから、
 障害者の人と仲良くしてあげてね」と言った。その後から、子どもたちは障害者の人たちと
 距離をおくようになってしまった。違いを教えることは、わざわざ差別を教えることになっている
 のではないだろうか。

 →差別問題についてよく言われることの一つは、「寝た子を起こすな」ということです。この方の
  意見もそれに近いと言えるでしょう。それに対し、次の人は違う意見を持っているようです。

・みんな同じで変わりはないんだという考え方があるけど、実際の問題として、人っていうのは
 必ずどこか他と違っているのだ。だから、その違いを認めることから始めることが重要なのでは
 ないかと思う。違っていることが当たり前という考え方が必要では・・・。

 →この方は、違いを認めるところに意義を見いだしているようです。上の方の意見と、どのように
  折り合いをつけていったらいいのでしょうか。その点については、次回、また考えましょう。

・人は優劣を競って生きている。その場に適当でない「違い」に優劣を求めれば、それは
 差別になるのだろう。自分としては差別するのもされるのも嫌だが、どこかできっとそういった
 部分があるだろうということが分かる。

 →今回の講義で差別の構造についてお話しした部分(その場に適切でない違いに注目すること)を
  きちんと理解してくださっているようでなによりです。しかし、一つ補足したいことがあります。
  それは、差別とは必ずしも「優劣」をともなうものとは限らないということです。たとえば、
  文化や宗教が違っているからという理由で仲間に入れない場合、「優劣」はともなわない
  差別ということになりますし、逆に、優れているから仲間に入れない場合、優劣は
  ともなっていますが、ビデオで見られた差別とは逆になっています。それゆえ、たとえば、
  優劣をつけて優越感を得たいのは人間の本能だから差別はなくならないんだ、という
  「差別=本能説」はことがらの一部しか見ていないと思うのです。

では、次回また会いましょう。(^^)/

記:2003年10月28日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、生涯学習の現状と課題についての第二回目でした。

まず、日本の生涯学習の全体的な動向として、生涯学習政策の変化についてお話ししました。
機会の保障から選択の自由へという変化にともない、現在では、生涯学習の機会について、
経済的、地域的な格差の拡大が問題点となっています。

続いて、生涯学習の実際について、上越市を例にお話ししました。多様な学習機会が提供されて
いることが理解できました。

ちなみに、上越市での生涯学習についてもっと知りたい方は、次のページにアクセスしてみてください。
また、市役所に行けば、情報ガイドブックがもらえると思います。

生涯学習の団体や指導者に関する情報
http://www.city.joetsu.niigata.jp/gyosei/life-learning/index.html

生涯学習に関係するイベントの情報
http://www.city.joetsu.niigata.jp/event/

最後に、生涯学習に関する最近の変化についてお話ししました。一つは、学習方法の変化です。
それは、従来型の学習に加え、参画型の学習が行われるようになってきたという変化です。
もう一つは、学習の場所の変化です。具体的には、@ブランチ化:施設をいろいろな場所に作る、
A集約化・複合化:異種施設を同じ場所に建てる、Bネットワーク化:異種施設・機関が協力する、
といった変化です。

では、今回のリアクションペーパーをいつくか紹介します。

・参画型学習について、参画型ではない参加として「お飾り参加」と「形だけの参加」という言葉が
 出てきましたが、その違いは何でしょうか。

 →イベントにおいて、大人の言いたいことを言わせられている子どものように、参加しているけど
  主体的な参加とは言えないようなものが「お飾り参加」です。それに対し、イベントに主体的に
  参加したとしても、発言の機会を与えられないなど、実質的には参加させてもらえていないものが
  「形だけの参加」です。こういった参画型学習についてもっと知りたい人は次の本を読んでみましょう。

 ロジャー・ハート『子どもの参画』、萌文社、2000年。クリックすると本の紹介を読むことができます。

・実習に行って、従来型の学習を行うのでも自分の力量が足りないと感じたのに、参画型の
 学習を子どもたちに行わせるとなると、どうなるんだろうと思った。教師の力量がとても必要に
 なってくるなぁと感じた。

 →その通りですね。力量はとても重要な問題です。それとともに「発想の転換」も必要です。
  というのも、私たちが受けてきた教育の多くは「従来型の学習」ですから、参画型の学習を
  促進したくても従来型の発想から抜け出すことは、なかなか困難なことだからです。生きる力を
  つける教育が必要とされている現在、まさに参画型の学習が求められているわけですから、
  何とか頑張っていってもらいたいと思います。

・講義中に配られた「情報ガイドブック」にとても興味をもった。市内でもこれだけの団体や活動が
 あるんだとすごく驚いたとともに、自分も何かやってみたいと思えてきて、授業そっちのけで
 真剣に探してしまいました。ごめんなさい。

 →いえいえ、謝る必要はありません。生涯学習に目覚めてくださったのなら、それこそこの講義の
  めざすところですから。いろいろと参加してみたら、報告してくださいね。

・今日の授業の、「学習場所の変化」というところに興味を持ちました。特に、ブランチ化の例で
 図書館だけに本を置くのではなく、別の場所にも本を分けておくという考えはすばらしいと
 思いました。

 →ブランチ化という考え方は、他にはどのように応用できそうでしょうか。いろいろ考えてみてください。
  しかし、従来の発想の枠組にしばられていると、なかなかいいアイディアは浮かんできません。
  ここにも「発想の転換」が必要なのでしょう。何かアイディアを思いついたら、ぜひ教えてください。

・上越市でこんなにたくさん取り組みが行われていたことにとても驚きました。私のように、
 その地域に住んでいても、自治体の活動を知らないという人がたくさんいるようなので、
 宣伝は大切だし、重要だと思いました。

 →「情報」というのはさまざまな場面において重要なのですね。これからは、どのような教育活動を
  どのように組織するか、ということだけではなく、それをどのように伝えるかということも含めて
  きちんと考えていくことがますます求められるのかもしれません。

・従来型と参画型の学習イメージは、教師と子どもの関係、校長と教諭の関係、管理職と社員の
 関係など、さまざまな場面に当てはまると思う。

 →その通りですね。本当の意味でその場に参画できているのかということが問題になるのは、
  教育の場面に限りません。また、場への参画は、やりがいや、やる気などとも関係しています。
  そのような点からも、参画はとても重要なことだ言えるでしょう。

それでは、また。

記:2003年10月27日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、生涯学習の現状と課題についてお話ししました。

生涯学習という言葉には、生涯にわたって学習するという意味だけではなく、学習者の学習を
保障するという意味も含まれていることが重要です。

というのも、学習したくとも、さまざまな理由から学習できないこともありますので、その学習の権利を
どう保障するかも生涯学習の重要な課題だからです。

講義では、生涯学習が必要である理由についても考えました。一つには、人間が生きていくなかで
出会うさまざまな個人的問題に対処し、よりよい人生を生きていくためには学習が必要です。
もう一つには、環境問題や差別問題といった社会的な問題を理解し、それらに対処していくためにも
学習が必要です。このように、個人的次元(自己実現)と社会的次元(社会参加)という二つの点から、
人間にとって生涯学習が必要なのです。

では、みなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・生涯学習の問題点のなかで、やる人とやらない人の固定化というものがあったが、本当に
 その通りだと思う。私の友人は、サッカーをやりたいのだが、会社で毎日残業をするため、
 ほとんど地域のサークル活動に参加できないとなげいていた。やる人とやらない人というより、
 やれない人がたくさんいるのではないかと思う。こういった人たちのサポートは現実的に
 可能なのだろうか。

 →社会人は仕事が忙しいから生涯学習ができないという意見は、賛否両論含めて、この方の
  他にもたくさんありました。しかし、なぜ日本の社会では、職業を持っている人たちがこんなに
  過労死するほど忙しくさせられているのでしょうか。それは、不況だから「しかたがない」こと
  なのでしょうか。こんなに忙しいのは、世界的にも「当たり前」のことなのでしょうか。自分の
  時間を取り戻すために、どんなことができるのでしょうか。
  こんな疑問について人々が考え、連帯することによって、社会を改善していけるならば、
  それはとても望ましいことでしょう。それもまた生涯学習なのです。そして実際、すでに
  そういったことに取り組んでいる人々もいると思います。

・生涯学習の内容が趣味的なものになるのは当たり前なのではないかと思った。自分が好きな
 ことをするのは苦ではないからだ。

 →自分が「好きなこと」というのを、かなり限定してとらえていませんか? 自分の住む地域を
  楽しい地域にしていく事業に「好きで」取り組む人もいますし、困っている人たちをサポートする
  活動に「好きで」参加している人もいるはずです。また、資格をとって仕事の幅を広げ、さらに
  充実したサービスを提供するために、「好きで」勉強している人もいるのではないでしょうか。

・私がよく飲みにいくところで、人の話を聞いていたら、50歳すぎで高校に通おうかとしている
 人がいた。それもまた生涯学習だなぁと思った。

 →その通りですね。私たちも見習いたいものです。学習意欲を生かす場所が充実していれば、
  より多くの人が学習活動をすることができるでしょう。生涯学習とは、学習権の保障という
  問題でもあるんですね。

・現在は、パソコンの技術などが必要になったりするし、生涯学習への関心や行動の割合が
 だんだん増えてくるのかと思ったら、変動していないのは意外だった。

 →日常生活に追われ、あるいは、忙しさにかまけて、自分自身の学習意欲にも気づかずに
  過ごしているのかもしれません。また、学習したいと考えるような時間的余裕や金銭的余裕の
  ある人々と、そうではない人々とが、固定化しているのかもしれません。いずれにせよ、
  それぞれの人々の自己実現と社会参加を保障する手立てを充実していく必要はありそうです。

では、また次回お会いしましょう。

記:2003年10月7日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

生涯学習概論の講義が始まりました。

この講義では、いくつかの具体的な学習課題を通して、みなさんに生涯学習をしてもらうことを
意図しています。その経験を通して、生涯学習とはどのようなことなのかを実感していただきたいと
考えています。

現在のところ、講義の予定は次の通りです。

(1)  10月 7日 イントロダクション
   10月14日 休講
(2)  10月21日 生涯学習の現状と課題@
(3)  10月28日 生涯学習の現状と課題A
(4)  11月 4日 差別・不平等問題と生涯学習@
(5)  11月11日 差別・不平等問題と生涯学習A
(6)  11月18日 女性と生涯学習@
(7)  11月25日 女性と生涯学習A
(8)  12月 2日 国際化と生涯学習@
(9)  12月 9日 国際化と生涯学習A
(10) 12月16日 学校と生涯学習@
(11)  1月13日 学校と生涯学習A
(12)  1月20日 (予備日)
(13)  1月27日 試験

では、今回のみなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・どんな音楽を聴きますか? ちなみに僕は洋楽のロックが好きです。
 →僕もロックが好きです。といっても、最近のものはあまり知りません。よく聴いていた
  80年代の音楽を最近でも聴いています。

・好きなことは映画を見ることです。映画はドキドキしたり、ビクビクしたり、心が温かくなったり、
 なんだかもやもやしたり、それぞれの映画でいろんな感情を楽しめるのですごくいいです。
 一つ見終わるたびに、人間が大きくなる気がします。

 →映画を見るのも生涯学習の一環なのではないでしょうか? とてもいい趣味を持ってますね。
  僕も映画は好きですが、ドキュメンタリー番組など好きなので、テレビでよく見ます。というのは、
  いろいろな感情を経験することに加え、さまざまな事実について知ることができるからです。

では、また次回!! (^^)/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇