今期の学校文化特論は、HPを更新することができずにご迷惑をおかけしました。
今年度の前期は予想外に忙しく、更新できないままで講義が終了してしまい、
たいへん申し訳ありません。
なお、みなさんのリアクションペーパーは、毎回の講義のなかで紹介するとともにリプライをしました。
後期からはきちんと更新ができるようがんばります。
記:2003年4月25日◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよいよ本格的に始まりました。今日はまず、この講義で扱う「文化」とはどのようなものか
について、前回のお話を復習しました。
続いて、文化という視点からとらえる意義、学校文化に注目する理由、文化のとらえ方、
といった点について、さまざまな例を出しながらお話ししました。学校文化研究のイメージが
少しでも明確になってきたのであれば幸いです。
では、今回のみなさんのリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。
・見えないもの、見えない拘束をとらえようとするという学校文化論の考え方は、無意識の
うちに、あるいは、当たり前のこととして子どもたちに対して自分(教師)が行ってきた
行動を見つめ直す考え方としても、役に立つような気がする。
→その通りだと思います。とはいえ、ある文化のなかにどっぷりとつかっている場合、
その文化に気づくのはなかなか難しいものです。大学院という、これまでとは違った
文化のなかに身をおくことで、これまでの文化を相対化し、見えない拘束に気づく
可能性を高めてくれることを期待しています。
・講義で扱う論文をあらかじめ読んでくるようですが、できるようでしたら、早めに論文を
提示していただけるとありがたいのですが。
→講義のなかで、次に扱う論文についてお知らせすることにします。このページにも、
できるだけ早く載せるよう努力します。
・自分の主たる関心は学校教育の功罪と学校のあり方の考察なのですが、この講義でも
そのような内容に触れており、もう研究の余地がないほど当たり前のことなのかと
不安になります。また、学術的価値とお土産的な価値を考え合わせると、何を研究して
いったらいいのかさらによく分からなくなります。
→相手の様子がよく分からないと不安になるのと同じだと思います。この場合、相手とは
これまでの研究(先行研究)になるでしょう。今後、先行研究にたくさんあたっていくことで、
相手の姿も分かってくるでしょうから、何ができるのかも次第に明確になってくるはずです。
また、「学術的価値」と「お土産的価値」について、今はそれらが対立的なもののように
お考えなのかもしれませんが、勉強や考察が進むにつれて、それぞれの方にとっての、
両者とも満足させられるような地点が見つかっていくはずだと考えています。
・学校文化をとらえることは、学校をよりよくしていこうとする考え方につながるようですが、
「相対的評価から絶対的評価へ」とか、「部活動から社会体育へ」などの、学校改善に
関する研究というのは、学校文化の研究につながる点が多いのでしょうか。
→「多い」と言えるかどうかは分かりません。しかし、上記のような変化をとらえようと
する際には、変化が起こる前には当たり前のこととして気づかれにくかったルールや
仕組みが顕わになる可能性が高くなるとも考えられます。とはいえ、上記のような
変化が本当に「改善」なのかどうかという問題についても、きちんと考えておく必要が
あるようにも思います。
・○○文化といったとき、○○に当てはまる人間集団の規模は、どんな大きさでも構わない
のですか?
→基本的にはどんな大きさでも構わないと思います。しかし、その集団が社会的な存在
である必要があるのではないでしょうか。たとえば、「若者文化」であれば、若者という
存在は、子どもや大人といった存在とは違うものとして社会的に形作られてきたものですし、
「学校文化」であれば、学校は社会のなかである機能を持つものとしてつくられた組織です。
次回は、次の文献をもとにディスカッションを行いますので、きちんと読んできてください。
・寺崎弘昭「歴史のなかの教育」天野郁夫編『教育への問い』東京大学出版会、1997年。
・矢野裕俊「教室の道具立て」石附実編『近代日本の学校文化誌』思文閣出版、1992年、
69-94頁。
・宮澤康人「学校を糾弾する前に ―大人と子どもの関係史の視点から―」佐伯胖他編
『学校の再生をめざして1 学校を問う』東京大学出版会、1992年。
では、また。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇