<レポート課題>
以下の三者の意見を批判的に検討し、それをふまえて、この問題に対するあなたの意見を
論理的に述べましょう。
<分量>
A4レポート用紙(罫線が入っていてもいなくても可、ワープロ可)で3〜5枚(2000字前後)
※添削できるように、行間をあけて書くこと。
<提出>
2002年11月28日(木)
<三者の意見>
ママの仕事を分かる娘の目(朝日新聞 2002.5.21「声」欄)
主婦 山本香(30歳)
「ままえ。おりょうり。おせんたく。つかさくんのおせわのしごとありがとう。しおり。」上の4歳の
娘が覚えたての平仮名で母の日に手紙をくれた。3人の子を持つ私が家でしていることを、娘は
「仕事」と思ってくれているようだ。
最近、「お荷物」で「肩身の狭い」存在である専業主婦。父親は外で、母親は家で仕事をして
いると思っている娘。子育て、家事、夫をサポートすることが好きで、生きがいと思える私にとって、
娘の手紙はうれしく、驚きでもあった。
女性が働きながら子育てするのは、体力的にも精神的にも大変なものだ。子どもにとっても、
一生のうちで一番、母親を必要としているときに、十分に一緒にいてあげられないのは、お互いに
つらいことと思う。
未来を担う子供たちを、人のため、社会のために尽くせる、愛情深い立派な大人にしたい
のであれば、子供を育てる専業主婦を冷遇してはいけないのではないか。世の流れ、政府の
方針では、ますます子供が生めない社会、育てられない社会になっていく。子供はとてもかわいい
と思う私でも、この国で、4人目は無理と思うのだから。
主婦の生き方各家庭の自由(朝日新聞 2002.5.22「声」欄)
添削指導員 玉永知子(38歳)
先日、母から電話があった。「配偶者控除もなくなるし、専業主婦なんて時代遅れのぜいたく品
なのよ」と言う。私は出産後約10年間、専業主婦だった。現在の収入額からは、とても共働きとは
言えない。配偶者控除も受けている。
専業主婦を優遇するような配偶者控除制度を、廃止すること自体は当然だと思う。しかし、それ
によって、既婚女性に子供がいてもいなくても一律に働くべきだとされるのでは、納得はできない。
私は自分の子供はできるだけ自分の手で、責任を持って育てるべきだと考えている。せっかく
産んだのに、子育てという有意義な仕事を、他人任せにするのももったいない。
仕事を持った母親を否定するのではない。どのような形で社会参加し、子育てをするかは、
各人、各家庭の自由であると思うからだ。
専業主婦を時代遅れと揶揄したり、フルタイムで働く母親を子供がかわいそうだと非難したり
することはやめよう。それぞれの価値観を尊重し、それにもとづいた生き方を実現できる制度を
つくっていくことが、大切だと思う。
専業主婦の蔭働き過ぎの夫(朝日新聞 2002.6.6「声」欄)
パート 柴田雪美(48歳)
5月21、22日の声欄に、わが子の子育ては自分でしたい、もっと専業主婦を認めてほしい、
という趣旨の投書が続けて載った。私も結婚後、仕事を持たずに3人の子供を育てたので、
気持ちはよく分かる。
けれども、子供に手のかかるのはほんの数年だ。その後再就職したいと思っても、家事、
育児と仕事を両立させながら女性がフルタイムの仕事に就くのは、とても難しい。そこに問題が
ある。三和総研の森永卓郎氏が「日本人の働き方は異常だ。正社員で死ぬほど働くか、パートで
そこそこ貧乏な暮らしに耐えるか、という2通りしかない」と語っていた。同感だ。
私は7年間家にいた後、パートを転々とした。そこで見た正社員の姿は、給料と保険の保障は
あるが、長時間労働で休みがない厳しいものだった。
「専業主婦」の存在がいつまでも取りざたされるのは、その蔭に異常に働く夫がいるからだと
思う。日本全体が経済優先の社会をやめ、ゆとりのある働き方をするようになれば、「子育てか
仕事か」と、女性だけが選択を迫られることはなくなると思う。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇