<レポート課題>
下の新聞記事を読み、後の設問に答えましょう。
<分量>
A4レポート用紙(罫線が入っていてもいなくても可、ワープロ可)で3〜5枚(2000字前後)
<提出>
2003年1月30日(木)
<新聞記事>(朝日新聞 2002.1.15)
「初期の人類は恐竜と同じ時代に生きていた」。○か×か──科学の基礎知識を問う
10問の正答率を欧米諸国と比べたら、日本は14カ国中12位。子どもより大人の「理科離れ」が
心配になる調査結果を、文部科学省の科学技術政策研究所が24日発表した。
昨年、18〜69歳の約2千人に面接し、欧州連合(EU)や米国などの調査結果と比べた。
日本人の正答率は51%で、小数点以下の差でスペインに超された。首位は64%のデンマーク。
英、米、仏と続く。
経済協力開発機構による別の調査によると、日本の15歳の科学知識レベルは31カ国中2位と高い。
同研究所の岡本信司・上級研究官は「米国の中高生はそれほど高くないのに、大人になるとトップレベル。
大学の科学技術教育が充実しているからという見方もある」と話す。
■科学の基礎知識問題
@大陸は何万年もかけて移動している
A現在の人類は原始的な動物種から進化した
B地球の中心部は非常に高温である
C我々が呼吸に使う酸素は植物から作られたものだ
Dすべての放射能は人工的に作られたものだ
Eごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた
F電子の大きさは原子の大きさよりも小さい
Gレーザーは音波を集中することで得られる
H男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子だ
I抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
■問題の正解と日本人の正答率
@○(83%)、A○(78%)、B○(77%)、C○(67%)、D×(56%)、E×(40%)、F○(30%)、
G×(28%)、H○(25%)、I×(23%)
<設問>
@記事の中にでてくる二つの調査(下線部)の結果について、どうしてそのような結果に
なるのか、教育と関連させながら、あなたなりの解釈を論理的に説明しましょう。その際には、
どうしてそのような解釈になるのかという理由も述べてください。
A上述のあなたの解釈を確かめるためには、どのような対象に、どのような調査を行う必要が
あると考えますか。@と関連させながら論述しましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇