記:2004年11月日
今回は、調査に基づいて書かれた実際の学術論文を読み、それらがどんな社会的現象を対象とし、その現象のしくみをどう分析しているのかについてディスカッションをしました。
最後に、インタビューについて
内容、対象(聞きたいことそのもの、その背景情報・周辺情報)、方法(トライアンギュレーション)
記:2004年11月24日
今回は、前回に引き続き、みなさんのレポートを検討しました。
今回のレポートもさまざまな問いを探求していて、とても興味深いものでした。それらを検討していくなかで、いくつかのことに気づいたのではないでしょうか。
たとえば、問いの立て方によって、調べるべきことが変わってくることです。他のものと比べないと確かなことは言えないような問いもあれば、別のフィールドを調べないと解けない問いもありました。
しかしそれらは、必ず他のものと比べないといけないわけ別のフィールドを調べないといけないわけでもありません。問い方を変えることによって、軌道を修正することは十分にできるのです。
実際のフィールドワークのなかでも、どっぷりとフィールドにつかっていると、自分がどちらの方向を向いているのか、どこに向かおうとしているのか分からなくなってしまうことがままあります。漸次構造化法によって、問いの焦点化の作業、フィールドでの観察とフィールドノーツ作り、先行研究の検討といったいくつかの作業を同時並行的に行うことによって、自分の位置を確かめることが必要です。
では、今回のリアクションペーパーを紹介しましょう。
・書けない、見られない、考えられない。この3拍子がそろった自分はなかなかだなぁと思いました。それもやはり、関心事をどこに置くかだと思います。自分で何を知りたいか、何を見たいかということがはっきりすれば、見方も変わるものかなぁと思います。
→今回のフィールドワークはあくまでも実習で、みなさんの興味関心とはまったく関係なく、実習のための実習という形でやってもらっています。そのため、なかなか実際のフィールドワークから学ぶようにはいかないところが心苦しい限りですが、そのなかからでも、フィールドワークとは何をどうやっていくことなのかについておぼろげながらでも感じていただければというくらいに思っています。ですから、もう少し肩の力を抜いて気楽にやっていきましょう。
・「問い−社会的現象−要因」のつながりが分かりました。この3つのことについては、必ずしも「問い」からスタートという形ではなく、どこから突っ込んでいっても3者の関係は明らかになっていくのかなぁとおぼろげながらイメージしています。
→その通りですね。「漸次構造化法」という立場にたてば、3者それぞれについて同時並行的に考えていくことになるでしょう。
・自分が見ている現象が、社会的現象なのかは立証できないものが多いし、たとえ立証したとしても、単なるこじつけになるかもしれない。観察者のセンスとか、見る視点などの力にかかってくるのかなと感じてしまう。
→ご指摘の<社会的現象>は、今回の講義でお話ししている「社会的現象」とちょっとずれているような気がします。というのは、ご指摘の<社会的現象>は、当該現象のしくみや規定要因なども含めていらっしゃるように思われるからです。今回のレポートでも、そのようなものとして社会的現象をとらえているものがいくつかありました。講義でお話ししている「社会的現象」とは、たとえば、すいている電車の座席が埋まっていくという現象などです。言うなれば、「何がどう起こっているか」の「何」にあたるものです。電車での着席という現象であれば、「どんな人が、いつ、どこに座ったのか」を調べるのが「何」を明らかにすることであり、それがここで言う「社会的現象」です。そして、座る場所がどんな要因によって影響されているのかを調べるのが、「どう起こっているか」を明らかにすることであり、ここではそれを「社会的現象」とは別に考えています。もちろん、「現実」のなかでそれらが別々に起こっているわけではありませんが、私たちが「現実」をとらえようとするときには、分析的に両者を分けて考えようと提案しているのです。
・私が初めに立てていた問いは、観察ではその要因が分からないだろうと考え、違う問いに変えました。しかし、他の方は私が初めに立てていた問いについて、観察を通して要因を明らかにしていました。ということは、同じ問いであっても、人によって要因を見つける手法や視点が違っていてもいいし、要因がいくつかあってもいいんだと理解しました。
→その通りですね。同じような問いでも、どのようなところに注目して解くかによって、発見される要因が異なるのです。今回の観察だけでなく、一つの問いをいくつかの側面から検討することで、多面的な理解に至るということは、さまざまなところで生じているのではないでしょうか。
では、また次回。
記:2004年11月16日
今回は、前回までの観察を発展させ、フィールドで起きている社会的現象とその規定要因について考えてきてもらいました。
同じフィールドを観察しているにもかかわらず、みなさんのレポートはバラエティに富んでおり、とても興味深いものでした。見慣れた日常的な風景のなかにも、実にさまざまな社会的現象が生じており、それぞれが固有の要因によって規定されていることが実感できたのではないでしょうか。
それらの社会的現象や規定要因について、私たちは見えているはずなのに気づいていないのです。みなさんがこれから入るフィールドにも、あるいは、これまで過ごしてきた学校や教室のなかにも、いわば「見えているけど気づかれていない物語」がたくさんあるのであり、それを発見していくことがフィールドワークの目的だと言えるかもしれません。
そのためにも、これまでお話ししてきたように、漫然とフィールドワークをするのではなく、問いをもつこと(何のためのフィールドワークか)、ひとまとまりの社会的現象をとらえようとすること(何が起きているのか)、さらに、その社会的現象に影響を与えている要因は何か(どのように起きているのか)と考えること、という三つをきちんと意識しながら行う必要があります。
今回のレポートのなかには、問いの立て方をちょっと変えることで、フィールドワークがさらに発展していきそうなものもありましたし、とらえようとする社会的現象をちょっとずらすことで、フィールドワークの方向性がすっきりしていきそうなものもありました。
実習ではなく、実際のフィールドワークを遂行しているときにも、上記の三つの点について反省的にとらえ直すようにしてください。
では、今回のリアクションペーパーを紹介します。
・社会的現象と要因を考える作業はおもしろかった。しかし、社会的現象と「現象」は違うのかなとも思いました。社会的現象とは一般化できる現象のことなのでしょうか。
→わざわざ「社会的」という言葉をつけているのは、生理的要因や物理的要因、また、気質や性格といった個人的要因などによって生起する現象ではないということを強調するためです(もっとも、性格なども社会的に作られるという見解もありますが)。私たちがここで扱おうとしているのは、他人、モノ、習慣、制度などとの相互作用という社会的要因によって生じる現象なのであり、その現象のありさまと、その現象が生じるしくみや背後にあるルールを明らかにしようとすることなのです。そのことを忘れないようにするためにも、「社会的」という言葉を冠するようにしています。
・構造が原因で人の行動が規定されることに目を向けるといろいろな現象が見えてきておもしろかったです。自分の意思で行動していたと考えていたことが、実は無意識のうちに法則性をもった行動であったことに驚きを覚えました。
→その通りですね。知らず知らずのうちに自分の教室での行動が規定されていて、それが意図せざる結果として子どもたちに悪影響を与えているかもしれません。それを抜け出すためには、自分の行動を規定している構造や法則に気づくところから始める必要があります。私たちは自由だと思っていても、実は不自由なのであり、そのことに気づかないでいるといつまでも不自由なままになってしまうのでしょう。
・「数値の使い方に落とし穴がある」ということはしっかり覚えておきたい。しかし、何回もフィールドに足を運んだが、毎回、数値に着目していたように思う。見方を変えようと思っても、すぐ数的な方に行ってしまうことが分かった。
→私たち自身が、統計帰納法的な思考法のほうに慣れ親しんでいるからでもありますし、数値のほうが確からしく、信頼できるデータであるように思う傾向があるからでもあるでしょう。しかし、意味解釈法的な問いの立て方をすることによってこそ見えてくる世界もありますので、そういった発想もできるように練習してみてください。
では、また次回お会いしましょうっ!
記:2004年11月2日
今回は、前回に引き続いてみなさんの観察記録の検討を行いました。
今回は、同じような対象を調べたものが多かったので、目のつけ所の違いや、記述の仕方の違いなどについて興味深く比較することができました。
前回のフィールドノーツも含め、今後のみなさん自身のフィールドノーツ作成に向けて参考にしていただければと思います。
さて、次回までの課題は二つあります。一つは、食堂の観察記録を発展させ、食堂で生起している「社会的現象」を記述するとともに、その現象の成立やしくみに影響している要因についても分析してくるということです。講義のなかでもお話ししましたが、その際に念頭においていただきたいのは、社会的現象に影響を与えている要因もフィールドのなかにあるということです。フィールドのなかに存在しない要因についてあれやこれや考えをめぐらすのではありません。あくまでもフィールドで観察されるデータに基づいて分析するのです。
もう一つの課題は、フィールドの観察から理論を作り上げることに関する次の論文を読んでくることです。みなさん自身の実習にも大いに参考になるのではないかと思います。
結城恵「フィールドに基づいた理論の構築を目指す」石黒広昭編『AV機器をもってフィールドへ』新曜社、2001年。
なお、申し訳ありませんが、次回の講義(11月4日)は休講とさせていただきますので、上記の課題は11月11日までということになります。
では、みなさんのリアクションペーパーを紹介しましょう。
・フィールドで起きている社会的現象に影響を与える要因は、フィールド内にないことも多いのではないかと思います。子どもが返事をしないという現象の要因も、先生や子どもの関係というフィールド内のこともあれば、家庭というフィールド外のこともあると思うからです。ですから、今回の実習ではフィールド内の要因を見つけようということだと理解しました。
→フィールドという言葉に関する私の説明が足りなかったようです。フィールド観察という手法を用いるのであれば、あくまでも問いも答えもフィールド内に存在しなければなりません。フィールド観察という手法では、フィールド外の要因については原理的に言及することはできないからです。ですから、教室内で子どもが返事をしないことに対する教師の働きかけの影響という問いを立てた場合は教室がフィールドになるでしょうが、教室内で子どもが返事をしないことに対する家庭環境の影響といった問いを立てた場合には、教室と家庭の両方を含めたところがフィールドになるのです。つまり、問いの立て方によってフィールド自体が変化するのであり、その意味において要因は必ずフィールドのなかにあるのです。
・先週作成した自分のフィールドノーツを読み直してみたら、そのときの状況がすでに分からなくなっていた。参考文献で見たようなフィールドノーツを書くのは本当に難しいと思う。
→人間の記憶というのは本当にどんどん抜けていってしまうんですね。それを補うように、ありありとそのときの状況が浮かび上がってくるように書くのは難しいものです。その場の状況を知らない他人に読んでもらうというのも一つの手かもしれません。
・外の方のフィールドノーツを見ると、それぞれの視点で見ていらっしゃいました。それぞれの視点によって見えてくるものが違うということは、もしかすると、同じ問いでも見方によっては逆の答えが出てくる可能性があるように思います。そうなると、自分の視点の正当性が疑われる状態も出てくることになるのでしょうか。
→その通りです。実際、フィールドワークの本家である人類学の分野でも、同じフィールドに入ったにもかかわらずまったく異なった知見が提出されるという例もあるようです。ですから、きちんとデータに根ざした分析であることや、論理的に整合していることなど、きちんと自分の正当性を主張できるようにしておかねばならないのです。しかし、それはフィールドワークに限ったことではありません。質問紙に基づいた量的調査についても、まったく同じことが言えるのです。
では、また次回。
記:2004年10月25日
今回は、みなさんの観察記録を検討しました。
何の前置きもなく、いきなり実習してもらいましたので、かなりとまどうことも多かったのではないでしょうか。何をどう見たらいいのか、それをどうメモし、記録にしていけばいいのか、実際にやってみることで観察の難しさを体験できたと思います。しかしそのとまどいの中で、これまで質的調査法についていろいろと学んできたことをきちんと生かしながら観察することができたかどうか、そこがポイントになります。
これまでお話ししてきたように、質的調査は、あくまでもフィールドに生じている「社会的現象」をつかまえようとする手法です。個々の人間の心の中に生じていることではなく、人間と人間との間や、人間とモノなどとの間に何が生じているできごとです。それは、時間によって異なっていたり、人によって異なっていたり、場所によって異なってたり、あるいは、異なっていてもいいはずなのに一様であったり、といった「バリエーション」のある現象です。
今回のみなさんの観察したことがらは、上記のような社会的現象だと言えるでしょうか。そのことを確かめるためにも、みなさんの観察したできごとを一言で言い表してみてください(概念化)。概念化がうまくいかないようでしたら、「ひとまとまりの社会的現象」とは言い難いできごとを観察していた可能性が高いと言えるでしょう。
いくつかの観察記録を検討しましたが、他の人の観察記録を読むと、分かりにくいものや分かりやすいものがあることがよく理解できたのではないでしょうか。自分の記録は自分が読めば分かりますが、それが他人にも分かりやすいものとなっているかどうか、分かりやすいとはどうなっていることなのか、情報量の問題と、情報の提示方法の問題という2つの点から、もう一度考えてみてください。
自分の研究のメモなんだから自分に分かればいいのではないかという意見もあると思います。しかし、将来の自分は他人なのです。それは本当です。記憶はどんどん失われたり、混濁したりしていきます。まだ記憶が新しい現在の自分は、観察した現象を切れ目なく過不足なく描写しているつもりでも、その文章を1ヶ月後の自分が読むと、流れはぶつ切れになっているし、情報が欠落していて何がどう生じたのかがよく分からない、なんてことはしょっちゅうあることなのです。ですから、他人に分かるように意識して書くということは、実は自分のためなのであり、そのように書くことは、意識して練習しないとなかなかできることではないのです。
次回は、基本的には今回の続きです。『フィールドワークの技法』第4章を読んでくるという課題も出ておりますので、しっかりとやってきてください。
では、今回のみなさんのリアクションペーパーを紹介します。
・学生食堂の観察をした後に、それがどんな社会的現象だったのかを考えるというのは、本来の調査からすると逆なのではないでしょうか。「この現象が見たいから、このフィールドに入る」というほうが正しい(?)と思うのですが。
→半分はおっしゃるとおりです。今回は実習なので、体験してから考えるという順番にあえてしているのです。しかし「半分」というのは、実際のフィールドワークにおいても、フィールドに入った後に自分の見たい現象を見定めたり、変更したりといったことはしばしば生じるからです。
・フィールドノーツの清書が非常に大変でした。メモに書き込んだ莫大なことがらをどのようにつなげて文章にすればいいのか混乱してしまいました。今回の授業で、「視点を定めて書く」ということが自分に欠けていたのを実感しました。
→他の人のフィールドノーツがずいぶんと参考になったのではないでしょうか。記録用に残す文章とはどのように書いたらいいのか、いろいろと考えてみてください。私自身も参考にしましたが、質のいいルポルタージュや、その作者の書いた文章論などを読んでみるのもいいかもしれません。
・みなさんの観察がこれほど違っているとは思いませんでした。視点・記述方法・内容など、こういうのもあるんだと思わされました。
→自分のやり方だけがすべてではないということ、あるいは、自分のやり方は必ずしも一般的ではないということを理解することができたのは収穫でしたね。なお、フィールドワークに基づいたさまざまな文章の書き方については、次の文献が参考になります。
ジョン・ヴァン=マーネン『フィールドワークの物語 エスノグラフィーの文章作法』現代書館、1999年。
では、また!
記:2004年10月21日
今回は、課題とした文献を題材とした議論と、フィールドノーツに関する説明を行いました。
文献にありましたが、フィールドワークは、問いに対する答えを見つけるために行うだけではなく、より適切な問いを見つけるためにも行われるのです。フィールドワークのなかで、自らの問い自体も洗練していくのです。
また、議論のなかで解釈とデータとの関係についてお話ししました。質的調査における解釈を、データ一つ一つを個別的に「ああでもない、こうでもない」と解釈することだと理解すると、実際の分析のときに解釈が拡散して訳が分からなくなってしまいます。
それよりも、質的調査の解釈とは、当該のフィールドの人々によって作られている社会的現象のありさまとその仕組みを解釈することなのであり、データは、その解釈の妥当性を保障するために用いられるものだと理解してください。その場合、個々のデータは、当該の社会的現象との関係において意味を持つのであり、その意味は、他のデータとの関係のなかで決まってくることになります。
抽象的な話ではなかなか理解しにくいと思われますので、上記の点についても、実習を通してさらに考えていくことにしましょう。
さて、次回までの課題があります。上教大の食堂の観察実習です。しっかりと観察してきてください。
では、今回のリアクションペーパーをいくつか紹介します。
・理論を使って今までとは異なったものを見るということがよく分かりません。そうするには、さまざまな理論を試してみて、この理論ではこういう見え方が、次の理論ではあんな見え方が・・・、ということになるのでしょうか。そして、その中でより新しい、意味のある知見が得られるものを採用するということなのでしょうか。
→自分が見たいものがよりよく見える理論を使うことになるでしょう。言い換えれば、自らのリサーチクエスチョンを探究するために有用なものということです。場合によっては、おっしゃるようにいろいろと試してみることも必要になるでしょう。
・修論のテーマや方法が、最近になってまとまらなくなってきた。今回の文献の中にもあったが、数多くの文献を読んで、自分が何をやりたいのかを早く決めたい。
→私自身の経験でも、また、これまでの院生さん方の様子でも、多かれ少なかれ誰でもそのような時期を経るのではないかと思います。もしかすると、「研究する」とは自分が何がやりたいのかを追究すること自体なのかもしれません。そうだとすれば、研究が一段落して初めて何がやりたかったのかが分かるのでしょう。そこまで大げさでなくても、研究とは自分との対話であるという側面はかなり大きいように思われます。
・今回の文献に、ある程度の「土地勘」があるほうがいいように書いてありましたが、ありすぎるとかえって見えなくなるものもあるのでしょうか。
→その通りだと思います。自分にとってあたりまえのものはなかなか見えないものです。「あたりまえ」を異化しながら探究していくという別の大変さがあるでしょう。
では、また次回。
記:2004年10月14日
いよいよ後期の調査実習が始まりました。どうぞよろしくお願いします。
今回は、前期にお話ししたことを復習しました。
私たちがこれからやろうとしていることは、社会的な現象のしくみや成り立ちを、いくつかの要素間の関係として把握することです。現象を成り立たせている要素は、どこかにすでに既製品として存在しているのではなく、現実の中に埋め込まれているものを調査を通して研究者が発見するのです。
さて、次回までの課題があります。次の本の第3章を読んできてください。
佐藤郁哉『フィールドワークの技法』新曜社、2002年。
では、今回のリアクションペーパーを紹介します。
・観察の中からカテゴリーを見つけ出すことはとても難しいと言われていましたが、普段から目を鍛えることでいくらか解消されるものなのでしょうか。たとえば、「このしくみはなんだろう」「こういうことだろうか」と、常にそういった見方をしていくことで、カテゴリーを見つけるコツみたいなものをつかむことが可能なのでしょうか。
→いくらかは解消されるとは思います。たとえば、個々の細かいデータに注意を払うのはもちろんですが、それと同時に、そもそもこのフィールドではどんな社会的現象が起きているのか、その社会的現象を成り立たせている仕組みはどのようなものか、という問いをいつも念頭に置いておくことが必要でしょう。また、データ同士を比較しながら考えること、言い換えれば、個々のデータは常にさまざまなデータとの関係の中でとらえていくことが有効かもしれません。
・観察の観点が違えば、いろいろな考え方が浮かび上がってくると思うと、知識とともに感性が非常に大切なことだと思える。感性を磨けるよう柔軟な頭でのぞみたい。
→その通りですね。さまざまな知識を関係づけたり、具体的な現象と抽象的な概念とを結びつけたり、現象の見方を変えてみたりすることで、いろいろな考え方が浮かび上がってきます。しかしそのためには、やはり知識が大切ではないかと思うのです。とはいっても、百科事典的な個別的・網羅的な知識ではなく、ものを考えるための生きた知識です。覚えるべきものとして受動的に知識を蓄えるのではなく、使うものとして能動的に知識を身につけていく必要がありそうです。
では、また。
記:2004年7月15日
今回は、発話データを収集する調査についてお話ししました。発話データを扱うものとして、インタビュー調査と会話分析の二つについて概略を説明しました。
記:2004年7月9日
今回は、観察調査についての第2回目でした。焦点化された観察について実習を含めて学習しました。
まずは、感受概念という考え方についてお話ししました。現場に密着した理論をつくり出していくためには、きっちりと定義された概念をもって調査に入り、その概念に適合する現実を切り取ろうとするのではなく、漠然とした概念(感受概念)をもってフィールドに入り、そこで生じていることがらのほうから概念を精緻化していくほうが有効なのです。
次に、調査では何を見るのか再確認しました。調査では、次の二つのものを調べるのです。すなわち、対象とする現象のありさまと、その現象の仕組みや成り立ちに関わる要因の二つです。
よくあるのは、前者しか対象としていない調査です。そのような調査研究では、「調査はこういう結果になった。その理由は、少子化や核家族化の進展ではないかと考えられる。」という具合の記述が数多く見られます。後半の理由の部分は、勝手な推測や憶測です。そういうのを「事後解釈」と言います。しかし、当たり前のことですが、ちゃんとした調査研究では、理由の部分も調査の対象とするものです。
これらのことを確認し、焦点化された観察の実習を行いました。前回みたビデオを題材に、チームに分かれて問いを立て、その問いにふさわしい感受概念を考え、その上でもう一度ビデオを見ました。
問いを立て、感受概念をもってビデオを見ると、前回と同じビデオでも、まったく違うものとして見えてきたのではないでしょうか。問いと感受概念がセンサーとなって、たいくつな日常の風景が、おもしろい社会現象として見えるようになるのです。
さて、今回の実習にも関連しますが、観察調査に関する注意点を二つ指摘しておきます。
一つは講義のなかでも指摘したことです。すなわち、自分の設定した問いに対する答え(仮説)が、観察するフィールドのなかに存在していなければならないということです。逆に言えば、フィールドのなかで解けるような問いを設定しなければならないということです。
たとえば、ある南北に走っている道の人通りを観察し、北へ向かう人のほうが多かったとしましょう。その結果をもって、この町の中心街はここよりも北にあるに違いないという答え(仮説)を得たとしても、その答え(仮説)の妥当性は、その場所の観察だけでは吟味することができません。実際のところ、その答えは仮説というよりも推測にすぎないのであり、あってるかもしれないし、あってないかもしれないとしか言えないのです。たとえば、先に行くと道が西側に曲がっているかもしれませんから。中心街がどこにあるかという問いは、この道のこの場所の観察という方法よりも、別の調査方法で解くほうがいいのです。この場合、この道のこの場所の観察によって解ける問いを立てなければいけません。
もう一つの注意点ですが、私たちは「統計帰納法」的にものを考えがちであり、質的調査にもしばしばその考え方を持ち込んでしまうということです。
たとえば、この町には男性と女性のどちらが多いのかという問いを立てて、ある通りの通行人を観察したとします。その結果、女性のほうが多かったので、この町は女性が多いに違いないと答え(仮説)を出した場合、ちょっとおかしいなと感じるのではないでしょうか。この場合、この町の住民という母集団を暗黙のうちに設定し、その男女比がどうなっているのかという統計帰納法的な問い方になっています。この問いを解くのにふさわしいのは、母集団からランダムにサンプルを抽出し、そのサンプルの男女比を見るというやり方です。今回の実習で、せっかちなのは男か女かという問いを立てたグループ、都市を支えている産業は何かという問いを立てたグループは、統計帰納法的な思考を質的調査に持ち込んでしまったと言えるでしょう。
質的調査の問いの立て方には慣れていませんので、初めのうちはなかなか難しいものですが、少しずつ慣れていってください(もちろん、観察室を用いた心理学実験など、統計帰納法的な問いを観察調査によって明らかにする場合もありますので、誤解なさらぬようお願いします)。
では、今回のリアクションペーパーを紹介します。
・単なる映像も、問いを立ててみると、見え方が異なるということを痛感しました。また、各班ごとに視点が異なっていて、「こんな問いもあるのか」というふうにおもしろく感じました。本当に、見ようと思わなければ見えないものなのですね。
→焦点化された観察について、言葉だけで説明しても分かりにくいのですが、今回のように体験してもらうとどのようなことなのかを実感してもらえます。今回の実習でも、多くの方に実感していただけたようで何よりです。また、いろいろな問い方があるということを理解していただくことも大切です。ちょっと問い方を変えるだけで、また違ったものが見えてくるのです。なかなか難しいことですが、できるだけ思考を柔軟にしたいものです。
・生で観察した時の受け取り方と、その場面をビデオに撮って後で見直した時の受け取り方は、きっと違いが出てくるように思います。そのギャップはどう埋めたらいいのでしょうか。冷静に観察できるビデオを優先させるべきでしょうか。
→何を見たいのか、何を問うのかによって違うと思います。設定した問いを解くために、ビデオの映像のほうがふさわしいのか、メモのほうがふさわしいのかを考えるべきであり、一般的にどちらを優先すべきかという問題ではないのではないでしょうか。
では、また次回!
記:2004年7月6日
今回は、観察調査についてお話ししました。
観察調査に関するお話の前に、そもそも調査を通して何をやろうとするのかについて確認しました。複雑な現実に何とか対処するために、現実に起きている現象の仕組みや成り立ちを探ることが目的です。言い換えれば、調査を通して「現実」を説明する「理論」を考え、それに基づいて現実に対処していくということです。そのような「グラウンデッド・セオリー」の構築を目指して頑張っていきましょう。
続いて、観察調査がどのような段階を経て進展していくのかについてお話ししました。グラウンデッド・セオリーの考え方に基づけば、観察を通して問いが洗練され、観察すべきポイントも絞られていきます。そのため、まず観察の初期段階には網羅的観察を行います。観察するフィールドの状況、生起している現象のありさまなど、全体的に観察し、記録にとどめていく段階です。
今回は、網羅的観察について理解するための実習をしました。その映像を見ていない人にも映像に映し出されたフィールドの状況が分かるように観察し、記録をとっていくことはなかなか難しいことが理解されたのではないでしょうか。
最後に、網羅的観察の次の段階についてお話ししました。それは、「焦点化された観察」の段階です。網羅的観察の段階において、問いが洗練されていくことによって、その問いに答えるためにはどこを見ればいいのか、観察のポイントも自ずと絞られていきます。つまり、問いと観察ポイントの二つにおいて「焦点」を定めていくということです。
なお次回は、焦点化された観察の実習を行いますので、お楽しみに。
では、今回のリアクションペーパーの一部を紹介します。
・その場の状況を説明するのに、たとえを用いたり、イメージ的に伝えたりするのはどうなのか。たとえば、音が騒がしくて圧迫感を感じるとか、たくさんの車の排気ガスから空気が濁っているようだとかはどうなのか。
→この点については、論者によって意見の分かれるところです。できるだけ客観的な表現をするように勧める論者がある一方で、形容表現を多用してイメージを喚起させるようにすべきだという論者もいます。統計帰納法の立場に立つ研究者が読者になりうることを考えると、どちらかというと戦略的には、前者の方法を採る方がいいように思われます。その場合、「音が騒がしくて圧迫感を感じる」という表現よりは、たとえば「音が騒がしくて近くでおしゃべりしている人の声も聞き取りづらいほどである」といった表現をすることになるでしょう。
・論文は教員向けに書くのだと思っていたのですが、教育についてあまり知らない人も分かるように書くものなのですか?
→この点については何人かの方から質問をいただきました。共通するのは、観察したことがらを伝達する対象は誰なのかという問題のようです。もちろん論文を執筆する場合、想定する読者は日本の教育に関心のある人であり、日本の教育についてある程度の知識のある人が対象となります。ですから、あまりにも当たり前のことまでは説明しなくてもいいと思います。とはいえ、教員であっても、小学校教員は高等学校についてよく知っているかというとそうでもないですし、その逆も然りです。また、調査対象とする学校の地域の状況や特徴について、読者はまったく知らないと考えなければなりません。教育について知識のある人を対象とするとはいっても、論文の中に書き込むべき情報はたくさんあると思います。
また、最終的には、読者が誰であれ、論文で設定した問いを解くために、また、論文中に示す分析や解釈の妥当性を読者に納得させるために必要な情報を書くことになります。どのような問いを設定するか、どんな分析をするかによっても書き込む内容は異なります。質的調査は、了解可能性としての客観性という考え方に基づきますから、そのために必要だと思われる情報が盛り込まれることになるのであり、それは論文によって微妙に異なると言えるでしょう。
・字を書くのが遅いので、知りたいことを全部メモできるのだろうかということが心配である。急いでメモして、後で読めないなどということがよくある。
→そもそも、知りたいことすべてをその場でメモすることなどはできません。その程度のものだと考えて調査に入るほうがいいでしょう。また、メモを読み返して清書するのは、何を書いたのか分からなくなってしまうほど時間が経ってからでは困ります。分からなくなる前に読み返したり、清書したりすればいいのです。
・観察した現象が、たまたまその学校だけで見られたという場合があると思います。他の学校でも共通する現象なのかを調べるためには、複数の学校に観察にはいるのでしょうか。それとも、量的調査などの別の調査方法で裏付けをとるのでしょうか。
→世の中で起こるできごとは、すべて一回しか起こらない特異的なものです。そのように考えれば、ある学校で起きたできごとと共通するような同じできごとを他の学校でみることは決してできません。しかし、そのできごとが生徒にとってどのような意味をもつことだったのかとか、学校のなかでどんな機能を果たしたのかとかいうように抽象度を上げてとらえることで、それぞれの独自なできごとについて、他のできごとと共通性もつ現象としてとらえることができるようになるのです。その一方で、ある学校で起きたできごとが、全国の学校の何パーセントに共通してみられるのかを問題にしたい場合などは、質的調査にはあまりなじまない問いの立て方になります。そのように問いを立てるならば、量的調査をすることになるでしょう。
・ビデオを見て、見落としてしまう情報がたくさんあることを実感しました。一人で観察に入る場合には、見えていない部分はいつまでも見えてこないし、その見えない部分がいちばん大切だということもありえると考えると、観察は気軽にはできないと思いました。
→まったく孤立無援で調査に臨むのではなく、たくさんの仲間やスーパーバイザーに相談しながら進めていくことになります。ですから、あまり不安に思わなくてもいいのではないでしょうか。また、質問紙調査の場合も、質問紙に載せなかった質問がいちばん大切だったということもありえると考えると、質問紙調査だって気軽にはできません。あまり完璧主義にならず、得ることができなかったデータについては仕方がないという気構えで臨むのがいいかもしれません。
それでは、また!
記:2004年6月28日
今回から、質的調査について少し詳しく勉強していきます。
まずは、量的調査と質的調査を比較した前回の講義の復習をしました。仮説をどのようなものとしてとらえるか、客観性をどのように確保しようとするのかといったところに、両者の違いが存在していました。
続いて、調査が実際にどのように進行していくのかについて、再び量的調査と対比しながら説明しました。抽象から具体へという量的調査に対し、質的調査では具体から抽象へと進んでいくことをお話ししました。
最後に、質的調査の具体例をもとに、調査からどのように知見が抽出されていくのかお話ししました。
調査というと一般的には量的な調査が多く用いられていますし、みなさんがこれまでに身につけてきた「ものの考え方」自体が量的調査になじみやすいものとなっています。ですから、質的調査は理解しづらいものかもしれません。
しかし、児童生徒を理解するために教師が教室でまさに行っていることは、実は、質的調査に近いのではないかという気もします。こんな手法や考え方もあるのかと興味を持っていただければ幸いです。
では、リアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。
・質的調査で、抽象的概念を導き出すまでの説明は、先行研究をもとに厚みをもたせるような方法でいいのでしょうか。自分の言葉だけで説明したり根拠づけたりすることに限界を感じているので。
→もちろん、先行研究の議論を援用しながら自分の議論を立てていくことはあります。しかしそれが、先行研究で言われていることは、私のデーターからも言えるという主張になってしまうとおかしなことになります。なぜなら、先行研究に何も新しいことを付け加えていないからです。ですから、先行研究の議論を乗り越えるような新しい知見を導き出すという方向、あるいは、先行研究の議論に基づくと新しい何かが見えてくるという方向になるように、先行研究を用いる必要があります。
・具体的な現象に関する質的調査から得られた抽象的な概念を、今度は量的調査で具体的な質問にしたら、はじめの質的調査で具体的だった現象と一致するのでしょうか?
→一致させられる場合もあれば、そうではない場合もあるでしょう。たとえば、質的調査では人々が必ずしも意識していないでおこなっている現象を対象とすることがありますので、その場合、そもそも質問紙調査で質問できません。また、質的調査と量的調査では立てる問いが異なりますので、同じような現象を扱っていたとしても、おたがいの調査が、いわば「ねじれの位置」のような関係になってしまう場合もあります。その場合は、一致させることはできないでしょう。
・質的調査では、インタビューや観察を通してカテゴリーを見つけていくと理解しました。そうなると、カテゴリーとは現象のある側面を抽象化したもので、カテゴリー間の関係とは、現象の構造を抽象的に把握したものだと考えられます。その抽象化された構造は、もっと広い他の方面にも当てはめることができるのではないかという提案ということでいいのでしょうか。
→私の言いたいことを的確にご理解くださり、どうもありがとうございます。「抽象化された構造」は、もちろん少数の事例から導き出されたものですから、一般的なものとして提示はできません。しかし、一般的なものになりうる候補として提案することはできるのです。
では、また次回お会いしましょう!
記:2004年5月20日
今回は、調査の種類と実例というテーマで3つのことを説明しました。
第1に、調査が明らかにしようとしている2つのことがらについてお話ししました。それは、記述的調査と説明的調査という2つの調査と対応しています。
第2に、調査を通してやろうとしていることは、何をどのように見えるようにしたいのかによって3つに分類されることについてお話ししました。今後、ひとつの方向で行きづまったときには、問いの立て方をずらしてみると、もしかすると突破口が見つけられるかもしれません。
第3に、調査に関する2つの立場について説明しました。立場の違いによって、明らかにしようとする方法や対象が大きく異なります。また、客観性をどのようにとらえるか、調査をどういうものとして位置づけるのかについても考え方が違っているのです。問題の設定の仕方によって、よってたつ立場が異なりますので、調査に至るまでにいろいろと考えてみてください。
また、2つの立場それぞれに立った調査の実例を最後に紹介しました。それぞれの立場がどのようなものなのか、具体的なイメージがつかめたのではないでしょうか。
では、今回のリアクションペーパーを紹介します。
・統計帰納法の調査は、一般的に、広い見方をするとどう見えるか、意味解釈法は狭い問題についてのマニアックな調査となるのでしょうか。
→調査対象が広い(多数)かどうかと、追究しようとする問題が広い(大きい)かどうかとは別の問題です。たとえば、「アメリカ人は歴史を通して何を学ぼうとしているか」という問いかけと、「歴史を通して因果律を学ぼうとするアメリカ人はどのくらいの割合で存在しているのか」という問いかけは、どちらが広い(大きい)問題かは分かりません。前者の問題のほうが大きな問題だと考える人もいるでしょうが、前者の問いかけは意味解釈法で追究されるでしょうし、後者の問いは統計帰納法で追究されるでしょう。
・ある特定のクラスを対象とした研究などは、その題に、「・・・を事例として・・」のようなものがついているものでしょうか。
→論文の題目として分かりやすいのは、その論文の「問い」と「方法」と「対象」が明記されているものだと言えるでしょう。そのため、ご指摘のように、特定の事例を対象とするような研究には、「・・を事例として・・」といった文言がつくことが多くなると思われます。
・質問紙は、私たちが実施する場合にも、印刷所などで印刷したものを活用したほうがいいのでしょうか。
→調査に協力してくださる方に気持ちよく記入していただくには、きちんと印刷された、できるだけきれいなものであるに越したことはありません。とはいえ、最近ではプリンターやコピー機、印刷機が高性能になりましたので、必ずしも印刷屋さんに頼まなくても十分にきれいな質問紙をつくれます。逆に、昔のように版を組まずに、コンピュータで作成した原稿をそのまま印刷することもできるようになりましたので、印刷屋さんに頼んでも比較的安価でできるようにもなりました。質問紙の分量や部数などにもよりますので、質問紙を作る際にはぜひご相談ください。
・調査に関する2つの立場のひとつとして統計帰納法がありましたが、帰納法があるからには演繹法もあるのでしょうか。
→集めたデータにもとづいてものを語るという意味において、調査は基本的に帰納法的な考え方に基づいています。しかし、「研究」は調査に基づくものばかりではありませんので、当然のように「演繹法」もあります。今回の参考文献として挙げた『リアリティの捉え方』では、研究方法を3つ挙げており、そのうちの2つは今回お話ししたもので、残りの1つは「数理演繹法」でした。それは調査に基づかない研究方法ですので、今回は取り上げませんでした。興味があるようでしたら、ぜひとも参考文献を読んでみてください。
・母集団の確定という話のなかで、「いじめる子」の母集団は確定されがたいという例が出ていました。しかし、いじめるという行為をきちんと定義すれば、その定義において確定することも可能ではないかと思いましたがどうでしょうか。
→きちんと定義すれば確定されうるでしょう。しかし、それは言うは易く行うは難しではないかと思われるので、母集団は確定されがたい例としてお話ししたのです。つまり、「いじめる子」をきちんと定義するのがかなり困難であると思われるのです。ひとつのやり方で定義すると、必ず抜け落ちる部分が出てきてしまい、そこをなんとかしようと思うと、どんどんねじれてわけが分からなくなっていく、ということになってしまいそうです。もちろん不可能だからだめなんだと一方的に決めつけたいわけではありませんので、誤解なさらぬようお願いします。
・一人の研究者で、2つの立場のどちらも使うものでしょうか。それともどちらかに偏るものでしょうか。
→実際には、どちらかに偏っている場合が多いように思われます。とはいえ、両立が不可能であるわけではありません。
では、今度は質的調査の回にお会いしましょう。
記:2004年5月17日
今回は、調査に際して注意すべきことがらについて考えました。調査はそもそも相手に負担や迷惑をかけることであるという前提にたち、学問的な問題と倫理的な問題という二つの側面からお話ししました。
調査を実施するにあたって、これまでに行われてきたさまざまな調査について十分に調べるとともに、先行研究の検討もきちんと行っておく必要があります。その上で、どうしても必要であることについて調査を行うわけです。調査をすれば何か分かるんじゃないか、といった安易な姿勢では困ります。講義の中でお話しした、さまざまな調査を調べる手法を十分に活用してください。
調査の実施に至るまでの手続きも、相手ができるだけ気持ちよく調査に協力してくださるよう、細心の注意を払う必要があります。また、質問の分かりやすさや、回答のしやすさなど、調査の内容も十分に考えておかなければなりません。さらに、調査実施後には、お礼をしたり、調査結果をお知らせしたりなど、フォローアップも忘れてはいけません。
研究とは社会的な実践であり、さまざまな学会で倫理綱領を定めています。たとえば、教育社会学会の倫理綱領は次のようなものです。
日本教育社会学会研究倫理宣言
日本教育社会学会および会員は、人間の尊厳を重視し、基本的人権を尊重すべき責任を有している。その活動は、人間の幸福と社会の福祉に貢献することを目的とする。
会員は、学問水準の維持向上に努めるのみならず、教育という人間にとって枢要な営みを対象としていることを深く自覚し、自らの行為に倫理的責任をもたなければならない。
会員は、学問的誠実性の原理にもとづき、正直であること、公正であることに努め、他者の権利とその成果を尊重しなければならない。
会員は、専門家としての行為が、個人と社会に対して影響があることを認識し、責任ある行動をとらなければならない。
学会および会員は、この宣言を尊重して行動し、宣言の精神を広く浸透させるよう努めなければならない。
2001年10月8日 日本教育社会学会
また、社会調査士認定機構では、
社会調査の倫理綱領
を定めています。調査をするときにはこれらの倫理綱領を必ず念頭においてください。
さて、今回のリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。
・過去に行われた調査のデータや先行研究などで足りるようなら、新しく調査をする必要はないということでしょうか。また、その調査が20年前に行われたものであったとしたらどうでしょうか。
→まず前半の部分ですが、おっしゃるとおりです。屋上屋を架すようなことはする必要はありません。その場合には、これまでに行われた調査の結果をもとに研究するという方向が一つ考えられます。あるいは、これまでの調査では分からない部分や不十分な部分を見つけて調査をするという方向もあるでしょう。
続いて後半部分ですが、自分の設定したい問題が、20年前の調査結果では解決できないのであれば、新しい調査をする必要があります。その場合、どのくらい前の調査ならば新しい調査が必要になるのかという疑問が生じると思います。繰り返しになりますが、それは設定する問題によって異なるということになるでしょう。急激に変化するような問題ではなく、考察対象も「戦後の日本」のようにスパンの長いものであるならば、10年くらい前の調査をもとにして現代の状況を語ることもできるかもしれません。しかし、急激な変化を扱っていたり、もっとも今日的な問題を扱っていたりするならば、最新のデータをもとにする必要があるでしょう。
・とにかく先行調査や先行研究などの文献に多くあたってテーマを絞り込めるだけの知識を得なければならない、また、理論も学ばなければならないとすると、結構時間があるようで、実はないんじゃないか!! と思う今日このごろである。
→あまりにも多くの科目を履修することはやめてもらいたいと言ったことがありますが、その理由は、おっしゃるとおり、時間があるようで実はないということだったのです。自分の研究を進めることに十分な時間をかけられるようにしておくにこしたことはありません。大学院で何をやったらいいか分からないので、とりあえず講義に出ているなんてことがもしあったならば、やるべきことが分かった今こそ、「研究の時間」をきちんと設定し、活用してください。
・「こういうのは学問的にはダメ」というお話があったのですが、学問的にはダメなことをするのがなぜダメなのでしょうか。現場に戻って少しでも学校に役立てることができたらと思うことと、「学問的」ということは少し外れていくのかなぁと不安です。
→非常に本質的で重要な質問です。学問的研究の要件として2つのことをお話ししましたが、なぜそうなのかについてはきちんと説明しませんでした。どうもすみません。
さて、先行研究に位置づいていること、厳密であることという2つが学問的研究に必要とされる背後には、たとえば「知見の積み上げ」や「応用可能性」などの理由があります。前者は、研究の知見を個々バラバラのままにしておくのではなく、きちんと積み上がっていくものとしていこうとすることですし、後者は、知見を得た方法や、知見自体を誤解なくきちんと伝えることで、知見の再試や修正、応用を可能にしていこうとすることです。これらのことは、学校に役立つ知見を得ようとすることと、原理的には両立可能なのではないかと思われます。
また、「役に立つ」ことについても、「役に立ち方」にはいろいろなバリエーションがあるように思います。学問的研究の知見を役立てる「役立て方」もあるのではないでしょうか。もちろん学問的な研究方法が万能だというわけではなく、限界や弊害もあります。その最大のものの一つは、「時間がかかること」でしょう。
とても大切な問題ですので、同学年の院生さん同士はもちろん、先輩の院生さんや私たち教官などと、いろいろ話をしてみてください。
では、また。
記:2004年4月22日
教育を考えていくときには、さまざまなかたちで調査と関わります。自分自身が調査をするときだけではなく、調査をもとに書かれた論文などを読んだり、調査を依頼されたりなど、望むと望まぬとにかかわらず、調査と出会うことになるでしょう。ですから、調査に関するリテラシーはとても重要なことなのです。
本演習を通して、みなさんが調査リテラシーを身につけてくださることを願っています。
Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.