名前 |
藤田武志(ふじたたけし) |
|
現職 |
日本女子大学 人間社会学部 教授 |
|
専門分野 |
教育社会学、学校社会学
(専門社会調査士)
観察やインタビュー、アンケートといった手法を用いて、学校現場で起きているできごと、子どもや教師の意識などをとらえながら、現代の学校や教育のありさまを考察しています。
主たる関心は、格差社会のなかでの子どもたちの現状や、学校の役割などです。どの子どもも自分で自らの将来を切りひらいていったり、社会に参加したりする力を身につけられるような教育のありかたを探究しています。
|
|
主な
担当授業 |
<学 部>生徒指導・進路指導、人間形成の社会学、教育学入門、量的研究基礎演習など
<大学院>青少年問題特論講義・演習(修士課程)、青少年問題特殊研究演習・講義(博士課程)など |
|
主な
著書・論文 |
・「反差別の授業の構築に向けて ―『青い目 茶色い目』の授業の社会学的考察をとおして―」日本教育方法学会編『教育方法学研究』第21巻、193〜201頁、1996年3月(単著)。
・「小・中学校比較研究試論 ―フィールドワークに基づく社会学的考察―」日本学校教育学会編『学校教育研究』第11号、1996年8月。
・「受験体制の生成に関する社会学的考察 ―1950年代の東京における高校受験を事例として―」藤田英典・佐藤学他編『教育学年報7』世織書房、497〜524頁、1999年9月(単著)。
・「中学校部活動の機能に関する社会学的考察 ─東京都23区の事例を通して─」日本学校教育学会編『学校教育研究』第16号、186-199頁、2001年8月。
・「学習時間の日韓比較 ―中学生・高校生調査をもとに―」『上越教育大学研究紀要』第21巻第1号、77〜93頁、2001年10月(単著)。
・「移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第41巻、2002年2月。
・『学歴・選抜・学校の比較社会学 ―教育からみる日本と韓国―』東洋館出版社、2002年2月(共編著)。
・「家庭的背景に起因する進学希望の格差に及ぼす学校の教育的活動の効果 ―中学校の部活動に焦点をあてて―」上越教育経営研究会編『教育経営研究』第8号、39〜48頁、2002年3月(単著)。
・「部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 ―3都県調査の分析をもとに―」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第42巻、99〜129頁、2003年3月(共著)。
・「戦後日本の受験社会の変遷に関する社会学的考察」『上越教育大学研究紀要』第22巻第2号、475〜490頁、2003年3月(単著)。
・「高等学校における「総合的な学習の時間」の実践状況の規定因」『上越教育大学研究紀要』第24巻第2号、741〜750頁、2004年3月(単著)。
・『脱「中央」の選択 ─地方から教育課題を立ち上げる─』岩波ブックレット、2005年10月(共著)。
・「意欲格差と学校 ─東京都S区の事例から─」上越教育経営研究会編『教育経営研究』第12号、70〜79頁、2006年5月(単著)。
・「学力問題をめぐる言説の構造 ―教育社会学的な学力論のインパクト―」日本学校教育学会編『学校教育研究』第21号、51〜66頁、2006年8月(単著)。
・『教育改革を評価する ─犬山市教育委員会の挑戦─』岩波ブックレット、2006年10月(共著)。
・『部活動 ─その現状とこれからのあり方─』学事出版、2006年10月(共著)。
・「学力格差の経年変化 ─東京都S区の事例─」上越教育経営研究会編『教育経営研究』第13号、79-88頁、2007年6月。
・「親と子どもの意識と行動 ─親子ペア調査から見た階層差─」『上越教育大学研究紀要』第27巻、67〜72頁、2008年2月(単著)。
・『杉並区立「和田中」の学校改革』岩波ブックレット、2008年9月(共著)。
・「教職大学院の課題とは何か」全国教職大学院年鑑編集委員会編『全国教職大学院年鑑'08-'09』、教職開発情報センター、46-58頁、2009年3月(単著)。
・「友人との関係性が問題行動傾向に及ぼす影響」日本生徒指導学会編『生徒指導学研究』第8号、57-67頁、2009年11月(共著)。
・「階層と社会関係資本が保護者の学校参加に及ぼす影響」日本学校教育学会編『学校教育研究』第26号、87-98頁、2011年8月(共著)。
・『教育改革の社会学 ─犬山市の挑戦を検証する─』岩波書店、2011年12月(共著)。
・「不登校生徒の自己肯定感を高める体験活動 ─フリースクールX学園でのアクションリサーチを通して─」日本生徒指導学会編『生徒指導学研究』第11号、81-90頁、2012年11月(共著)。
・「いま、あらためて考える教育 ―いま学校と地域との関係を問う―」高田教育研究会『教育創造』Vol.174、6-13頁、2013年7月(単著)。
・「不登校数の増減をどう見るか ―学校の聖性説を再考する─」『日本女子大学紀要 人間社会学部』第26号、2016年3月、41-57頁。
・「専門性に基づくチーム体制の構築 ─『チーム学校』における学校・教師の役割」『新教育課程ライブラリ』第6巻、ぎょうせい、2016年、22-25頁。
・「実践研究論文についてどう考えるか」日本学校教育学会編『これからの学校教育を担う教師を目指す』学事出版、2016年、91-98頁。
・「子どもの貧困問題と学校教育」全国市町村教育委員会連合会編『時報 市町村教委』No.266、2017年、2-4頁。
・「学校教育における実践知の危機 ―子どもたちの最善の利益に向けて」日本学校教育学会編『学校教育研究』第32号、8-20頁、2017年。
・「学校経験と社会的不平等 ―「意欲の貧困」を手がかりに」乾彰夫他編『危機のなかの若者たち ―教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』東京大学出版会、2017年、243-262頁。
・「学校が社会に開かれるとはどのようなことか」全日本中学校長会編『中学校』No.787、2019年、8-11頁。
・『教育調査の基礎』放送大学教育振興会、2020年(共著)。
・「二重の社会的排除を乗り越える方向性 ―多様な生徒を受け入れる高校教育に向けて―」『非行少年の社会復帰支援と学校教育のあり方に関する教育社会学的研究成果報告書』2019年(単著)。
・「少年院における修学支援」(共著)少年の社会復帰に関する研究会編『社会のなかの「少年院」―排除された子どもたちを再び迎え入れるために―』作品社、2021年。
・「活動場所からみる中学校部活動の実情と課題 ―中学校管理職・教諭・生徒対象の質問紙調査から―」『青山学院大学コミュニティ人間科学部紀要』創刊号、35-52頁、2020年3月(共著)。
・「困難な状況にある生徒たちを支えるキャリア教育はどうあるべきか ―一人の女性の事例に基づく考察―」『人間研究』 (58)、13-23頁、2022年3月。
|
|
研究会活動/
実践活動 |
・中等教育研究会(部活研)
・アクティブ・リサーチャー研究会(AR研) ※休業中
・学校支援プロジェクト:終了
・若者の教育とキャリア形成に関する調査(2007-2010科学研究費補助金・研究協力者/研究代表者:乾彰夫):終了
・社会理論・社会構想と教育システム設計との理論的・現実的整合性に関する研究(2010-2012科学研究費補助金・連携研究者/研究代表者:広田照幸):終了
|
|
経歴 |
<学歴> 1964年 東京生まれ 1991年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 1994年 東京大学大学院教育学研究科修士課程修了 1998年 東京大学大学院教育学研究科博士課程(比較教育社会学コース)単位取得退学
<職歴> @中学校関係 1994年 東京都豊島区立西巣鴨中学校非常勤講師:社会科(1995年3月まで) 1995年 東京都豊島区立千川中学校非常勤講師:社会科(2000年3月まで) 1996年 東京都豊島区立西巣鴨中学校非常勤講師:社会科(1997年3月まで) 1996年 東京都豊島区中学校部活動外部指導員:バレーボール(2000年3月まで) 1997年 東京都豊島区立道和中学校非常勤講師:社会科(1998年3月まで)
A大学関係 1995年 東京大学大学院ティーチング・アシスタント:フィールドワーク(1995年9月まで) 1997年 東京大学大学院ティーチング・アシスタント:質問紙調査(1997年9月まで) 1998年 立正大学文学部非常勤講師:教育社会学(1998年9月まで) 1998年 埼玉大学教育学部非常勤講師:教育学概説(2000年3月まで) 1998年 日本学術振興会特別研究員:PD(2000年3月まで) 1999年 中央大学文学部非常勤講師:教育社会学(2000年3月まで)
2000年 上越教育大学学校教育学部講師(2002年3月まで) 2001年 中央大学文学部非常勤講師:教育社会学(2003年3月まで)
2002年 上越教育大学学校教育学部助教授(2007年3月まで)
2005年 金沢大学教育学部非常勤講師:教育社会学(2005年9月まで)
2007年 上越教育大学大学院学校教育研究科准教授(2011年3月まで)
2009年 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科准教授(兼務:2011年3月まで)
2011年 日本女子大学人間社会学部准教授(2014年3月まで)
2013年 東京大学教育学部非常勤講師:学校はデータでどう描けるか(2019年3月まで)
2014年 日本女子大学人間社会学部教授(現在に至る)
2014年 東京外国語大学外国語学部非常勤講師:生徒指導論(2016年3月まで)
2016年 聖徳大学児童学部非常勤講師:教育社会学(2017年3月まで)
2017年 慶應義塾大学教職課程センター非常勤講師:進路指導論(2019年3月まで)
2020年 放送大学教養学部客員教授:教育調査の基礎(現在に至る)
2022年 青山学院大学コミュニティ人間科学部非常勤講師:地域社会調査論T(現在に至る)
2022年 東京大学教育学部非常勤講師:学校はデータでどう描けるか(2023年3月まで)
|
|
社会的活動 |
<学会活動・学外委員>
・日本教育社会学会会員、日本学校教育学会会員、日本社会学会会員、日本教育学会会員、日本生徒指導学会会員
・東京大学基礎学力研究開発センター(21世紀COEプログラム)研究プロジェクトメンバー(2003年3月〜2007年3月)
・第6期新潟県生涯学習審議会委員(2004年10月〜2006年9月)
・新潟県「ニートに関する実態調査研究会」委員(2005年5月〜2006年3月)
・第7期新潟県生涯学習審議会委員(2006年10月〜2008年9月)
・上越市総合教育プラン検討委員会委員(2006年6月〜2007年3月)
・日本学校教育学会理事(2007年8月〜2012年7月)
・上越市教育委員会・平成20年度教育委員会評価委員
・新潟労災病院倫理委員会委員(2009年4月〜2011年3月)
・糸魚川市子ども一貫教育方針策定委員会委員(2009年10月〜2009年12月)
・日本教育学会機関誌編集委員会委員(2010年1月〜2011年12月)
・新潟県施策評価委員会委員(2010年7月〜2010年11月)
・上越市教育委員会・平成21年度教育委員会評価委員
・新潟県社会教育委員(2010年10月〜2011年3月)
・新潟県夢おこし政策プラン評価委員会委員(中間評価)(2011年2月〜7月)
・日本教育社会学会編集委員会委員(2012年1月〜2013年9月)
・社会調査協会科目認定委員会委員(2012年5月〜)
・日本学校教育学会常任理事(2012年8月〜2013年8月)
・川崎市青少年問題協議会委員(2012年9月〜2020年8月)
・新潟県夢おこし政策プラン評価委員会委員(最終評価)(2012年11月〜2013年3月)
・日本学校教育学会理事(2013年8月〜2016年8月)
・日本教育社会学会理事(2013年9月〜2019年9月)
・日本学校教育学会編集委員(2016年8月〜2019年8月)
・日本学校教育学会常任理事(2019年8月〜2022年8月)
・日本学校教育学会理事(2022年8月〜)
・日本学校教育学会編集委員(2022年8月〜)
----------------------------------------------------------------
<学外講師>
・第3回上越地区派遣社会教育主事・視聴覚教育主事合同研修会講師(2001年2月)
講義題目:「生涯学習の現状と課題 −派遣社会指導主事の役割と責任−」
・妙高高原町生涯学習推進会議講師(2001年3月)
講義題目:「生涯学習推進と町づくり」
・新潟県派遣社会教育主事協議会平成13年度全県研修会講師(2001年9月)
講義題目:「生涯学習と地域づくり」
・東京都教職員研修センター平成14年度現職研修V部講師(2002年10月)
講義題目:「現代日本の教員と生徒の文化」
・東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学総合演習講師(2002年11月)
講義題目:「教育社会学における国際比較の意義と方法」
・富山県小矢部市立蟹谷中学校人権教育研究推進校内研修会講師(2002年12月)
・新潟県中頸城郡三和村生涯学習推進研修会講師(2003年2月)
講義題目:「生涯学習について」
・東京都教職員研修センター平成15年度10年経験者研修講師(2003年10月)
講義題目:「現代学校論・子ども論」
・平成15年度第3回新潟県社会教育研究大会シンポジウムコーディネーター(2003年10月)
シンポジウム題目:「世代を超え共に生きる地域づくりをめざして」
・平成15年度新潟県高等学校PTA指導者研修会講師(2003年10月)
講義題目:「学校・家庭・地域の連携とPTAに期待すること ―高校生の『生きる力』を育むために―」
・糸魚川市・西頸城郡 中・高生徒指導連絡協議会講師(2004年1月)
講義題目:「中・高が連携した生徒指導への期待 ―子どもたちを「おとな」にするために―」
・新潟県中頸城郡吉川町家庭教育講演会講師(2004年3月)
講演題目:「子どもの成長をどう支えるか ―大人の役割を考える―」
・平成16年度新潟県新任社会教育委員研修会講師(2004年7月)
講義題目:「社会教育委員に期待する」
・東京都教職員研修センター平成16年度10年経験者研修講師(2004年10月)
講義題目:「子どもの成長を支援する学校文化」
・新潟県上越市立大瀁小学校平成17年度全体研修会講師(2006年2月)
研修内容:「学校グランドデザイン検討」
・新潟県見附市立見附中学校校内研修会講師(2006年2月)
講義題目:「部活動や特活といった教育活動の役割」
・新潟県教育職員免許法認定講習講師(2006年8月)
講義題目:「特別活動の指導法」
・新潟県立有恒高等学校PTA主催研修講演会講師(2006年11月)
講演題目:「高校生のいまを考える」
・新潟県上越市立柿崎中学校校内研修会講師(2007年5月)
講義題目:「ソーシャルスキルの向上を目指した教育プロジェクト」
・新潟大学教育人間科学部附属新潟中学校教育研究発表会(2007年10月)
討論会「教育改革で教員の何を変えようとしているのか」
・新潟県上越市立春日中学校校内研修会講師(2007年11月)
講義題目:「青少年の逸脱行動について」
・新潟県立久比岐高等学校校内研修会講師(2008年1月)
講義題目:「ソーシャルスキルの向上を目指した教育プロジェクト」
・新潟県妙高市立新井小学校校内研修会講師(2008年8月)
講義題目:「人権同和教育の視点に立った学力保障 ─格差社会における学校の役割─」
・公孫会中魚支部全員研究集会講師(2008年11月)
講義題目:「格差社会における学校の役割」
・上越市地域青少年育成協議会平成21年度地域コーディネーター研修会(2009年7月〜2010年2月)
地域コーディネーター研修会の企画と実施(全6回)
・三重県教育委員会「地域スポーツ人材の活用実践支援事業」指導者講習会講師(2009年10月)
講義題目:「外部指導者と学校との連携の在り方」
・新潟県上越市立直江津中学校職員研修会講師(2009年11月)
講義題目:「いま学校に求められていること ─格差問題や地域連携に関わって─」
・新潟県教育委員会第2回放課後子ども教室上越地区研修会講師(2010年1月)
協議会:「今後の放課後子ども教室の在り方について」のコーディネーター及び指導
・新潟県教育委員会平成22年度小・中・特別支援学校PTA指導者研修会講師(2010年6月)
講義題目:「放課後の子どもたちを支えるために」
・三重県教育委員会「地域スポーツ人材の活用実践支援事業」指導者講習会講師(2010年6月)
講義題目:「外部指導者と学校との連携の在り方」
・上越市教育委員会スクールマネジメント研修会講師(2010年8月)
講義題目:「家庭や地域と連携した学校・園づくり」
・上越市地域青少年育成協議会平成22年度第6回地域コーディネーター研修会講師(2010年10月)
講義題目:「ボランティアとの協働」
・新潟県庁「平成21年度政策分析セミナー」講師(2010年12月)
講義題目:「アンケート調査や意識調査における設計・活用の留意点」
・上越市地域青少年育成会議実践交流会講師(2011年2月)
講義題目:「地域青少年育成会議のこれからの課題」
・長野県総合教育センター10年経験者研修講師(2011年5月)
講義題目:「学校組織における中堅教員の位置と役割」
・上越教育大学教職大学院第2回フォローアップ研修会講師(2011年7月)
講義題目:「専門職としての教職の役割」
・上越教育大学学校教育実践センター講師(2011年8月)
講義題目:「地域とともにある学校づくり ─上越市でコミュニティースクールをはじめよう─」
・日本女子大学生涯学習センター講師(2011年10月)
講義題目:「学校支援はオトナのブカツ! ─ミュージシャンと研究者によるトーク&ライブ─」(深田悦之さんと共同開講)
・愛知教育大学教職大学院フォローアップ研修会講師(2012年11月)
講義題目:「専門職としての教職の役割」
・上越教育大学教職大学院フォローアップセミナー講師(2018年10月)
講義題目:「学校改革の方向性を考える」
----------------------------------------------------------------
<中高生向け出前講座>
・上越市教育委員会平成14年度高校生リーダー養成事業 第2回研修会「アクティブクラス」(2002年7月)
・上越市立直江津東中学校(2003年6月)
・新潟県立小千谷高等学校(2003年10月)
・新潟県立三条東高等学校(2005年3月)
・上越市立大潟町中学校(2005年5月)
・長岡市立江陽中学校(2005年7月)
・新潟県立六日町高等学校(2005年7月)
・新潟県立村上高等学校(2005年10月)
・新潟県立長岡大手高等学校(2006年1月)
・私立上越高等学校(2006年2月)
・新潟県立柿崎高等学校(2006年3月)
・新潟県立高田高等学校(2006年7月)
・新潟県立松代高等学校(2006年10月)
・新潟県立直江津高等学校(2006年12月)
・新潟県立高田南城高等学校(2006年12月)
・新潟県立長岡大手高等学校(2007年5月)
・新潟県立六日町高等学校(2007年11月)
・長野県飯山北高等学校(2008年2月)
・新潟県立長岡大手高等学校(2008年5月)
|
|
その他 |
・郷土料理を食べる会(JRA)に参加していました。
・ニャムという猫がいました。
・趣味の活動 |