この研究会は、生徒たちにとっての部活動の意味を探究することから、日本の中学校や高等学校の
ありようをとらえ直そうということを目的としています。

 まず、東京都の中学校を対象に部活動の観察や、教師や子どもたちへのインタビューを行い、それを
踏まえて質問紙調査を実施しました。そして、以下の文献に調査結果をまとめました。

・西島央他「中学校生活と部活動に関する社会学的研究 ―東京都23区内における質問紙調査を通して―」
 『東京大学大学院教育学研究科紀要』第39巻、137-163頁。
・羽田野慶子「中学生の運動・スポーツ参加とジェンダー意識 ―因子分析を手がかりに―」
 『東京大学大学院教育学研究科紀要』第40巻、79-88頁。
・藤田武志「中学校部活動の機能に関する社会学的考察 ―東京都23区の事例を通して―」
 日本学校教育学会編『学校教育研究』第16号、186-199頁。

 また、学事出版から発行されている『月刊ホームルーム』の2001年4月号から、質問紙調査の結果を
踏まえた論考を1年間にわたって連載いたしました。

 その後、7都県において質問紙調査を実施し、以下の文献に調査結果をまとめました。

・西島央他「移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察 ―全国7都県調査の分析をもとに―」
 『東京大学大学院教育学研究科紀要』第41巻、155-187頁。
・藤田武志「家庭的背景に起因する進学希望の格差に及ぼす学校の教育的活動の効果 ―中学校の部活動に焦点をあてて―」
 上越教育経営研究会編『教育経営研究』第8号、39-48頁。

 さらに、3都県において行った高等学校調査の結果を次の文献にまとめました。

・西島央他「部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 ―3都県調査の分析をもとに―」
  『東京大学大学院教育学研究科紀要』第42巻、99-129頁。

 新学習指導要領では、いわゆる必修クラブが廃止されることになります。それにともない、部活動のありようも変化していく可能性があります。それが生徒たちの学校生活にどのような影響を与えるのかは大きな問題です。そこで、本研究会は文部科学省の科学研究費補助金の交付を受け、2000年度から4年間にわたって、この問題について探究していきます。


研究会のメンバー
 西島央:にしじまひろし(東京大学教育学部助手)
 藤田武志:ふじたたけし(上越教育大学学校教育学部助教授)
 矢野博之:やのひろし(大妻女子大学講師)
 羽田野慶子:はたのけいこ(日本学術振興会特別研究員)
 荒川英央:あらかわひでお(東京大学大学院博士課程)
 中澤篤史:なかざわあつし(東京大学大学院博士課程)
 宮本幸子:みやもとさちこ(東京大学大学院修士課程)

 ※各地の学校での部活動をめぐる状況をお知らせください。
 また、ご意見やご質問などをお寄せいただけると幸いです。






Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.