阿部加奈子


「識字の獲得による生き方の変化に関する研究  ―日本人男性の生活史を通して―」
(上越教育大学修士論文)

1 本研究の目的

 識字問題は開発途上国の問題であって、日本には非識字者は存在しないと未だに誤認している人が多い。このような認識が社会にある中で、日本における非識字者が被る差別や不利益は、開発途上国の非識字者のそれとはまた異質の、場合によってはより深刻なものがあるのではないであろうか。

 わが国における非識字者も世界と同じく、大半は女性である。さらに、被差別部落出身者、在日韓国・朝鮮人、「障害」者、など一般にマイノリティとして位置付けられている人に多い。しかしながら、これまで焦点があまり当たらなかった非識字者が存在する。それは、戦争という時代背景の中で、十分な教育機会がなかった日本人男性である。本研究では、彼らの生活史を通して、非識字また識字が人間の生き方にどのような影響を与えるのかを、意識や行動、他者とのかかわりに着目して明らかにすることを目的とする。

2 本研究の構成(節題省略)

 序 章 本研究の目的と方法
 第1章 インフォーマントの生活史
 第2章 非識字の人間の生き方に対する影響
 第3章 識字を獲得することの人間の生き方への影響
 終 章 結論

3 概要

 第1章では、インフォーマントである3人が非識字の状態に至った経緯について考察した。

 非識字の状況に至った経緯は、3人それぞれに少しずつ違っていたものの、病気や貧困などの個人のおかれた状況と、不況、二部教授、といった当時の社会的な状況、さらには戦時中の混乱が重なり、複合的に影響を与えていたと考えられる。

 第2章では、非識字が生き方に及ぼす影響について、抑圧、依存、孤立という3つの側面から検討した。

 まず、仕事や日常生活の場面でみられる意識や行動、他者への自己呈示という側面から考察した結果、抑圧されている面とそうでない面の両面が見受けられた。
 次に、非識字と依存との関係について、家族や親密な他者とのかかわりに着目して検討した結果、1人であれ複数であれ、親しい関係の人に何らかの形で読み書きを代わりにやってくれる人が存在しており、特に最も身近な存在である人が読み書きを代わりにやってくれることで、インフォーマントである3人は、これまで読み書きが苦手であることにあまり不自由を感じずに生きてきたことがうかがわれた。
 さらに、非識字と孤立との関係について、インフォーマントである3人の夜間中学へのアクセスの仕方と、非識字者との接触、という2つの視点から検討した。まず、インフォーマントである3人は、テレビ、看板、知人の紹介を通して夜間中学にアクセスしており、どれも「偶然性」を含んでいた。また、非識字者との接触場面について検討した結果、非識字者と思われる人との接触の機会がなかったり、接触がある場合でも、お互いに触れないようにしたりしていた。夜間中学で識字を学びつつある現在も、非識字者に対して積極的に知らせるような努力はしていなかった。これらのことから、彼らは非識字者として孤立していることがうかがわれた。

 第3章では、夜間中学で識字を獲得することによって、インフォーマントである3人の生き方に対する姿勢や行動にどのような変化が見られるのかについて検討した。

 まず、識字を獲得することが、人の生き方に対する姿勢や行動にどのように影響するのかをみた。識字を獲得することは、文字を覚えることの楽しさやうれしさ、書くことに対する自信、正解を導けたときの快感を生んでいた。また、識字を獲得することによって、気分が解放され、意欲性・積極性、冒険心を生んでいた。これらのことから、インフォーマントである3人も、識字を獲得することにより、自己の抑圧から解放されていたといえる。
 次に、夜間中学という場所が、人の生き方に対する姿勢や行動にどのように影響するのかをみた。夜間中学に通う以前に心理的抑圧を受けたり、消極的な構えであったインフォーマントは、夜間中学に通うようになって、冷静になって自分自身を見つめること、世の中の正否について考えること、生きることへの意欲をもつようになった。また、行動範囲が広がり、夜間中学でさまざまな人と交流することで、行動様式も変化した。
 このように、夜間中学という学びの場所は、自己の抑圧からの解放に一役買っていたのである。一方、夜間中学という場所で識字を獲得することで、自己の抑圧から解放されるかどうか、家族・親族以外の他者への自己提示という視点から検討した。その結果、夜間中学に通っていることを隠すケースと隠さないケースの2つがあり、他者への自己提示という面においては、抑圧から解放されているとは必ずしも言えなかった。

 以上の知見から以下のような示唆が得られた。

 主に被差別部落出身者や在日韓国・朝鮮人を対象としたこれまでの先行研究では、識字を獲得することは、解放につながると指摘されてきたが、生活史法を用いた本研究によれば、日本人男性の場合には、必ずしも単純にはなされていないということがうかがわれた。また、マイノリティに属する非識字者間にはコミュニティを基盤とするネットワークが存在すると言われてきた。しかし、日本人男性非識字者にはそのような非識字者間のネットワークが存在せず、孤立した存在であることがうかがわれた。それゆえ、そういった人々を識字教室に呼び込む努力、識字教室にやってきた数少ない人々を対象に新しいネットワークを構築する努力など、地道な取り組みが必要となるだろう。それは、形式卒業者として生み出されつつある若年の日本人男性非識字者に対する識字実践についても当てはまることだろう。
 私たちに必要なのは、まず、識字問題について正しく認識することであり、また彼らのような非識字者を支援する社会的ネットワークをつくることなのである。






Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.