坂西大輔

生徒会長の成長過程に関する研究
 ─3つの公立中学校におけるインタビュー調査・参与観察を通して─

(上越教育大学修士論文)

1 問題と目的

 現代において人々の集団離れの現象が指摘されている。一方、学校教育は集団で活動を行う場であり、特にその部分を担っているのが、特別活動である。しかし、中学校の生徒会活動が形骸化され低調であることが調査によって明らかになっている。こういった社会の変化や学校の状況から組織や集団活動が見直されるようになり、中核的な役割を担うリーダー生徒の育成が重要視されるようになった。

 中学校での生徒会活動が集団活動を支え、リーダー生徒の成長が集団全体を活性化し、さらに、人とのかかわりを通したより良い社会の創造につながっていくのならば、生徒会組織のトップリーダーである生徒会長を育てていくことは非常に大切なことだろう。また、生徒会長の成長の仕組みの一端が明らかになるならば、そのなかで教師が果たすことのできる役割も見えてくるのではないかと思われる。

 そこで、本研究では、中学校生徒会長の立ち上がりや生徒会運営に着目し、彼らと生徒会担当教師との相互作用を通して成長していく仕組みを明らかにすることによって、中学校生徒会長の育成のあり方に関する示唆を得ることを目的とする。

2 本研究の構成

序 章 研究の目的と課題の設定
第1章 生徒会長の成長を捉える理論的・実践的視点
  −リーダーシップの理論とその育成・成長・変化に関する諸研究−
第2章 3つの中学校の概要と生徒会長立ち上がりの様相
第3章 生徒会長の取組と成長の姿
終 章 結論と残された課題

3 研究の概要

 X県Q市に立地する公立中学校三校(A・B・C中学校)を抽出し、生徒会役員選挙を経た2年生の11、12月から3年生の9月までの約9ヶ月間に実施された生徒会(学校)行事を中心とした参与観察と生徒会長・生徒会担当教師へのインタビュー調査を通して、そこで得られた語りや様相の記述を仮説生成的に再構成することによって生徒会長の成長を捉えた。

 第1章では、文献によってリーダーシップやリーダー育成に関する諸研究を概観した。第一に、リーダーシップについては様々な理論が展開されており、一概に定義できるものではないが、そこには大別すると、資質論と行動論という2つの理論がある。第二に、子どものリーダーの成長には意図的なプログラムによる体験活動やスキル学習が有効であることが挙げられている。第三に、組織を運用するとき、そこに「文化」のはたらきが介在するためリーダーの動きもそれによって規定される。

 第2章では、調査対象校と対象者のプロフィールを概観し、それぞれの生徒会長の立ち上がりの様相を記述した。その結果、生徒会長の立ち上がり方は、それぞれの学校状況によって異なることが分かった。さらに、そのリーダーシップ・スタイルも一様ではないことが明らかになった。

 第3章では、その後の活動から彼らの成長を検討した。その結果、それぞれの学校の生徒会長という自分の位置にふさわしい行動が取れるようになってきたことが彼らの成長であった。また、それは、「文化」や規模、教師の指導といった要因に規定されていた。そして、彼らの成長は、日常の中で突きつけられた課題を乗り越えることで達成されている側面が大きかった。つまり、日常の文脈の中で生じた壁を乗り越える際に必要となるリーダーシップ・スタイルが彼らを成長させたと言えるだろう。

 終章では、本研究の結論と得られる示唆について考察した。理論的示唆として、第一に、中学校の生徒会長というリーダーについては、資質論よりも行動論としてとらえる方がより適切であることが示唆される。なぜなら、生徒会長はそもそも資質とは関係ないところからも立ち上がってくることがあるからである。第二に、リーダー育成の難しさは、学校の状況に合った適切な課題をきちんと提示していけるか、そこを教師が見極められるかどうかにあることが示唆される。第三に、リーダーの成長の促進要因は、生徒会長という地位や役割、処遇といったものであることが示唆される。第四に、生徒会長は、プログラムとしての「体験」や「スキル」の習得だけでは成長し得ないと言えるだろう。すなわち、生徒会長というリーダーは、文脈から離れた「体験」や「スキル」を習得することではなく、文脈のなかで必要性を感じ、それにふさわしい対処のやり方を(指導を受けながら)自分なりに見つけることによって、成長していくという側面が明らかになったのである。

 次に、実践的示唆として、第一に、生徒会長の成長には教師が大きな影響を与えていることを大いに自覚する必要がある。第二に、教師はリーダーとして育っていくような文脈を活動の中で意図的に用意することが必要であろう。そして、クリアした時点で新たに高度な文脈を用意し、乗り越えさせていくといった段階的で計画的な育成をしていくことも重要であろう。第三に、学校の規模が彼らの行動を規定している様相が伺えたことから、教師は学校の規模といった条件を考慮して指導にあたるべきであろう。小規模の中学校でも統括者としての役割や組織的な活動を展開させたいなら、そう動くことが合理的になるような仕組みにしなければならないだろう。最後に、学校に存在する文化が生徒会長の成長に影響を与えていたことから、教師の働きかけもその点に留意していく必要がある。

4 今後の課題

 第一に、さらに広範囲での調査を行うことによって、本研究で得られた知見をさらに精緻化していくことができるだろう。第二に、生徒会(学校)行事を中心とした調査にとどまっているため、もっと日常に密着した調査が必要であろう。第三に、フォロアーとの関係性を検討するような調査が望まれる。第四に、より詳細な分析を進めて行くためには、生徒会長の任期満了まで様相を検討していく必要があるだろう。






Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.