後藤純二


「教師−生徒」関係に関する一考察 ―教師に対する「役割期待」を手がかりにして―
(上越教育大学修士論文)

1.問題の所在

 平成14年から施行されている中学校学習指導要領の「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」にある,「学校や生徒の実態に応じ,個別指導やグループ別指導,学習内容の習熟の程度に応じた指導,教師の協力的な指導など指導方法や指導体制を工夫改善し,個に応じた指導の充実を図ること(傍点は筆者)」という一文が示すよう「個に応じた」教育がここ数年の学校教育のキーワードとなっている。また,教師には生徒からだけではなく,多方面から役割期待の要求がある。特にその要求は,戦後大きく変化したと諸要因から考えられる。
 以上のことから,多方面からの教師に対する「役割期待」の正体とその変化を探り,生徒からの「役割期待」との整合性を確認し,教師が本当に期待されている役割を考察,検討していくことによって,健全な「教師−生徒」関係を築き,学校荒廃の解決を探る示唆を得ることを目的とする。

2.本研究の構成(節題省略)

序 章 本研究の目的と方法
第1章 教師に対する役割期待の変化
第2章 中央教育審議会答申に見る教師への「役割期待」の変化
第3章 生徒から見た教師に対する「役割期待」
終 章 結論と今後の課題

3.本研究の概要

(1) 本研究の課題
  第一に,教師に対する「役割期待」の変化 に関する議論を整理することである。第二に, 教師に対する「役割期待」は実際にはどう変 化してきたのかをとらえることである。もう 一つは,多くの先行研究は,生徒に対する調 査を通して教師への役割期待をとらえようと してきたことに着目し,生徒が,教師に対し てどのような「役割期待」をしてきたか,こ れまでに行われてきた各種調査に基づいて, その変容を検討するものである。

(2)研究の方法
  本研究の主題に迫るために,教師に対する 「役割期待」について,複数の,多角的な見 地からのデータが必要となる。その複数のデータは,@過去の先行研究,A中央教育審議会答申,B生徒の量的調査によるデータ, C生徒の質的調査によるデータを検討する。
 
(3)本研究の概要
 第1章では、教師への役割期待に関する諸研究を整理し、次の知見を得た。第一に,政治や政策の観点からは、聖職者としての教師像から労働者としての教師像へ,さらに,ILO・ユネスコ勧告をきっかけとして,専門職としての教師像へと変化していったことが多くの論者によって主張されてきた。第二に,教師文化という観点からは、戦前から存在している「献身的教師像」は戦後も一貫して存在してきたと主張されていた。第三に,教師への社会的視線という観点からは、1965年頃を境として,職務範囲の限定化,職務責任の明確化といった教師役割の変化が主張される一方,1970年代から学校問題の報道が高まり,1980年代には,教育問題の責任を負うべき者として教師があぶりだされていくという変化が述べられていた。

 第2章では、政策や人々の教師観に影響を与える中教審答申における教師への役割期待の変化を検討した結果、次の知見を得た。第一に,中教審答申にあらわれた教師への役割期待の変化は,教師の指導のありかたという側面と,教師と教師以外の人々との関わりという側面の二つの点に見られる。第二に,教師の指導のありかたという側面の変化は,求められる資質の拡大と,子どもたちに身につけさせることがらの変化という二つの点において生起していた。第三に,教師と教師以外の人々との関わりという側面の変化は,学校の教育活動を学校外の人々に開くという変化であった。第四に,指導のありかたの変化は,1970年前後から1980年前後という比較的早い時期に生じ,教師以外の人々との関わりという側面の変化は,1990年前後という最近の変化である。

 第3章では、生徒の教師に対する役割期待の変化を検討し、次の知見を得た。第一に,生徒は,教師に対して「ユーモア」「教科に対する指導力」「生徒理解」といった資質能力を期待している。第二に,生徒が求める教師への役割期待には,戦後50年たっても大きな変化が見られない。第三に,生徒のおかれた状況によって教師への役割期待は異なっている。

 終章では、戦後における教師への役割期待の変化の状況をまとめ、過剰な期待にさらされる教師について考察し、よりよい「教師−生徒関係」の構築に向けて以下の指摘を行った。
 第一に,教師に対する「役割期待」は多方面から複雑に,それも過剰に要請されているのであり、優先すべきものを選択する必要がある。第二に,多様な役割期待に対し,個人がすべて応えなければならないわけではなく、分業が必要であったり、学校経営的や人事政策的な手当も必要である。第三に,生徒が教師に対して求める「役割期待」は根本的に変わらないのであり、多様な役割期待に翻弄されず、その普遍的な部分に真摯に向き合う必要がある。しかし第四に,生徒の個人的な要因による「役割期待」の違いにも応えていかねばならず,多様な生徒の要求に応えるには多様な教師の存在が必要になる。
 このように、教師に対する社会の側からの役割期待はますます増大しているなかで、目の前の生徒からの変わらない役割期待に応えていくためには、教師個人にすべて責任を負わせるのではなく、教師個人個人がそれぞれの力を発揮できるような条件整備の推進こそが,健全な「教師−生徒」関係を築く基盤となるはずである。

 最後に本研究の課題は,第一に,考察に用いる資料をさらに増やしていくことである。第二に,教師に対する他のエージェントからの「役割期待」をもフォローする必要がある。第三に,多様な役割期待にさらされた学校現場の教師たちの直面する困難などの調査も必要である。第四に,教師への役割期待を学校経営や教育行政の問題として検討していくことも必要になるだろう。






Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.