長谷川峰史

通常学級における特別支援教育に関する一考察
―学級担任による児童への働きかけの困難性に着目して―」
(上越教育大学修士論文)

1 はじめに

 (1)課題設定
 2007年より特別支援教育はまさに本格的な実施がなされようとしている。

 緒方・大城(1995)は,これまで数多くの特別支援教育における示唆がなされてきているが,その多くは,加配教員や外部専門機関による学級外での個人指導,担任と副担任等で行われるTT,小集団における学級内での個別対応化によって行われた成功例である点を強調している。石橋・林(2006)も同様に,障害を持つ児童生徒のみの集団に限定した教育法や教材,支援体制等の研究は多いが,通常学級で,特別な支援を必要とする児童・生徒が,一般の児童生徒と一緒に学習生活する上での研究や実践はまだなされていないという。つまり,一般の公立学校の教師たちが,通常学級で特別支援教育の実践をどう進め,どのような悩みや課題を抱えているか,それらは克服可能なのか,といった点は十分に明らかにされていないのである。

 そこで本研究では,一般の公立学校において,特別な支援を必要とする児童が在籍する通常学級の担任教師の日常的実践に視点を置き,教師が抱える困難性の要因や構造を明らかにし,そこから得られる知見により今後の特別支援教育のあり方に関する示唆を得ることを目的とする。

(2)研究の方法
 本研究では,特別支援教育の対象児が在籍する通常学級でフィールドワークを行い,そこから得られたデータをもとに,学級担任の働きかけと児童の様相を描き出すマイクロ・エスノグラフィーという解釈的アプローチを採用する。

 対象学級において,学級担任と児童との相互作用に関する参与観察と学級担任や学校職員へのインフォーマル・インタビューを行った。それを文字化したインタビューデータと観察データとが本研究の主たるデータとなる。

2 研究の概要

(1)「一対一の関係」における困難性
 まず,教師と特別支援教育の対象児という「一対一」の関係に着目して,教師による児童への働きかけの困難性について検討し,3つの点が見出された。

 一つめは,個人個人の支援者としてふるまうべきという規範と全体の指導者としてふるまうべきという二つの規範の間の葛藤(安藤 2005)という,教師側に起因する困難性である。

 二つめは,教師の働きかけの効果が,それを対象児がどのようなものとして受け止めるかに依存するという,児童側に起因する困難性である(「位置づけ」としての困難性)。

 三つめは,働きかけの方向性が,児童の興味関心の方向性と一致しているかどうかで効果が変わるという,同じく児童側に起因する困難性である(「興味関心の方向性」としての困難性)。

(2)「三者の関係」における困難性
 次に,教師と対象児童と周囲の児童という「三者関係」に着目して,教師による児童への働きかけの困難性について検討し,次の3点が見出された。

 一つめは,「一対一」の関係と同様に,「三者関係」においても,二つの規範間の葛藤という教師側の問題としての困難性が見いだされた。

 二つめは,教師の働きかけがうまくいくかどうかは,「三者関係」における,対象児を取り巻く周囲の児童の出方に依存しているということである。

 三つめは、周囲の児童に起因する困難性には,教師の働きかけに彼らが同調することによって,働きかけの効果が左右されてしまう「同調行為のジレンマ」と,周囲の児童が教師にどのような働きかけを期待しているかによって,働きかけの効果が変わってしまう「期待のジレンマ」という二つが存在していることである。

 以上のことから,通常学級における特別支援教育の困難性として,教師が抱える三重のジレンマの存在が明らかになった。一つ目は,教師側に規範間の葛藤があること。二つ目は,葛藤を乗り越えて児童に働きかけたとしても,それが功を奏するか否かは児童次第という状況的ジレンマがあること。三つ目は,教師の働きかけが功を奏するか否かは対象児だけではなく,周囲の児童の出方次第という状況的ジレンマがあることである。

(3)考察
@理論的示唆
 第一に,これまで指摘されてきた二つの規範感の葛藤は,児童側も視野に入れると,「一対一」及び「三者」の関係で生起するジレンマによって相乗的に複雑化していることがうかがわれた。

 第二に,教師による児童への働きかけの困難性について,対象児の出方次第といった状況的ジレンマ(福山 2003)に加えて,「三者関係」における周囲の児童をも含めて考察できることが明らかになった。

 第三に,「同調行為のジレンマ」や「期待のジレンマ」などは,特別支援教育の場面にとどまらず,さまざまな場面で生起している可能性がある。それゆえ,このような理論的視座は,教師の多様な教育行為の説明にも貢献しうる。

A実践的示唆
 第一に,本研究で見いだされた各種のジレンマに由来する困難性を教師が自覚しながら取り組む必要性が示唆される。それによって,ジレンマを回避するような手立てを取ることも可能になるだろう。

 第二に,「三者関係」の重要性が見いだされたところからは,逆にその関係を有効に使うことによって,プラスの効果を発揮させる可能性が示唆される。
第三に,教師のニーズという視点が示唆される。今回見いだされたのはどんな教師でも陥る可能性がある困難性であり,それを前提とした上で教師側に立った支援の検討が必要になるだろう。

3 今後の課題

 第一に、条件の異なる事例での研究を積み重ねることで知見を精緻化していく必要がある。 第二に、知見を深めていくためには,困難性を乗り越える方向性を検討することが有効だろう。第三に、今後は,学級における「児童同士の関係」や「児童と児童の保護者との関係」など,教師を取り巻く多様な人間関係に着目して困難性を分析することで,教師の置かれた状況をさらに解明していくことができるだろう。





Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.