早見 陽

ストリートダンサーにとってのダンスの意味」
(上越教育大学卒業論文)

1、問題関心

 「ストリートダンス」というダンスがある。街中のストリートやクラブハウスで、ごく一部の若者にしか踊られていなかったストリートダンスは、今世間から多くの注目を集め始めている。

 OHJI(2001)はテレビを見てみると、深夜のみならず、ゴールデンタイムの音楽番組においても、ダンサーの姿を見ないことはなく、また、ひとくちに歌手と言われるようなアーティストにとっても、ダンスは歌唱力に匹敵する重要な表現手段となっており、今やダンサーやコリオグラファー(振付師)が子どもたちの憧れとなり得る状況が現実に存在していると述べている。

 一方新谷(2002)はストリートダンスはしばしば怠学や不登校という形での「学校からの逃避」や、無業やフリーター選択という形での「社会からの逃避」の手段となってしまうと述べている。

 このようにストリートダンスについて、ポジティブな側面だけではなく、ネガティブな側面も含めて様々な議論がされる中で、ストリートダンスを実際に踊っている若者にとって、ストリートダンスを踊ることはどのような意味があるのだろうか。特に、単なるファッションとしてストリートダンスを踊るのではなく、ストリートダンスという世界で生きている者たちは、どのような思いでストリートダンスと向き合っているのだろうか。

 そこで本研究では、ストリートダンスに真剣に向き合って生きている若者の姿を描き出すことによって、若者にとってのストリートダンスの意味を探究することを主題とする。

2、論文の構成

序章 本研究の主題と方法
 第1節 問題関心
 第2節 先行研究の課題と設定。
 第3節 研究の方法
 第4節 調査対象者のプロフィール
第1章 ストリートダンス
 第1節 ストリートダンスの概要
 第2節 ヒップホップカルチャーとは
 第3節 ストリートダンスの歴史
 第4節 日本におけるストリートダンス
 第5節 ストリートダンスにおける「グルーヴ」
 第6節 本章のまとめ
第2章 ストリートダンサーにとって「グルーヴ」とは
 第1節 グルーヴの有無を決めるのは何か
 第2節 ノリとは何か
 第3節 体のコアな部分をどのように使うか
 第4節 本章のまとめ
第3章 グルーヴ「感」獲得の過程でダンサーはどのようにダンスに夢中になっていくか
 第1節 ただなんとなく続けたダンス部の活動
 第2節 人との関わりの中で
 第3節 あんなふうに上手くなりたい
 第4節 チームメイトとの活動と自分のダンスの方向性
 第5節 グルーヴのあるダンス
 第6節 本章のまとめ
終章 結論と考察
 第1節 結論
 第2節 彼らにとってストリートダンスとは
 第3節 今後の課題

3、研究の方法

本研究の主題を追求するためには、長年ストリートダンスをしており、ストリートダンスの世界で生きている若者を対象とする必要がある。そこで、ダンス歴が5年以上、40歳未満のストリートダンサーを対象にインタビュー調査を行い逐語録に起こし、それを基礎データとして分析するという方法を用いる。

なお、インタビューの主な内容は以下のとおりである。ンタビューの中では話の文脈によって、以下のもの以外の質問もしている。

・ノリとは何か。
・自分がグルーヴしていると感じる時はどんな時か。
・グルーヴはどうしたら生まれるのか。
・グルーヴとは何か。
・他の人を見てグルーヴしていると感じるのはどのような時か(音楽は、動きは気持は)。
・ダンスを始めたきっかけは。
・最初はどのようなダンスから始めたのか。
・練習仲間とどのような会話をしたか。
・上手くなるためにどんなことを意識したか。
・自分に足りないと感じているものは何か。
・上手い人と自分にどのような違いがあると感じたか。
・影響を受けたショーケース、人物、音楽は何か。

4、本研究の概要

 第1章では本研究で取り上げるストリートダンスの詳細について検討した。

 まず、ストリートダンスについて取り上げている文献を参照し、ストリートダンスの概要を示した(第1節)。

 第二に、ストリートダンスを内包するヒップホップカルチャーについて検討することで、ストリートダンスがどのような側面を持った文化から生まれたのかを検討した(第2節)。

 第三に、ストリートダンスの歴史を簡単に振り返り、ストリートダンスがどのように発展・変化していったのかを、それぞれのスタイルが生まれた背景やそのスタイルの特徴を時系列的に検討した(第3節)。

 第四に、日本のダンスシーンはどのように発展していったのか、現在日本のダンスシーンはどのような現状なのかを検討した(第4節)。

 第五に、ストリートダンスにおけるグルーヴの重要性について述べた(第5節)。

 続く第2章ではAさん、Rさん、Tさんがグルーヴをどのように捉えているかを考察することで、ストリートダンサーにとっての「グルーヴ」とは何かを探ってきた。結果、ストリートダンサーにとってグルーヴすることは、心身を解放し、ありのままの自分で、全身で音楽を表現することであった。

 最後に、第3章では、Tさんを事例とし、彼がいかにしてストリートダンスの世界へとのめり込んでいったのかを描き出すことによって、ストリートダンスというサブカルチャーへの参入にどのような側面があるのかを探究した。そこで得られた知見は次の通りである。

 第一に、ストリートダンスを継続させるところには、必ずしもストリートダンス自体の魅力だけではなく、人間関係、組織のなかでの処遇、取り組むべき課題の存在といった要因も働いていると言える。

 第二に、ダンス自体に向き合わざるを得なくなったとき、ダンスを純粋に好きと感じることができるかどうかが、ストリートダンスにのめり込んでいくかどうかがストリートダンスにのめり込んでいくかどうかの分かれ目となると考えられる。

 第三に、サブカルチャーへの参入というのは、必ずしもサブカルチャーに直接的にさらされて生じるとは限らず、学校などの組織を介して間接的に出会うことによって生じることもあると言えるだろう。

5、本研究の結論

 本研究から先行研究に対して次のようなことが言える。まず、若水(2001)は、ストリートダンスは、他者から害を受ける危険をできるだけ少なくしようとする若者特有のコミュニケーションの一形態であると述べている。

 しかし第2章で明らかになったように、ストリートダンサーにとってグルーヴすることは、心身を解放し、ありのままの自分で、全身で音楽を表現することであった。また、第3章の知見からは、他者との濃密なコミュニケーションを通してストリートダンスにとりつかれていく経緯を見て取ることができた。それゆえ、上記とはむしろ逆に、他者にありのままの自分をダンスを通じて見せて行くという他者との直接的なコミュニケーションであると言える。

 ストリートダンサーのありようを外から観察するのではなく、彼らの内側の世界を見ていくことによって、彼らにとってのストリートダンスの意味が明らかになるのではないだろうか。

 次に、池本(2007)は現在、多くの若者が労働を通じた自己実現やアイデンティティ形成を果たせないという「共通の問題」に直面していると述べ、ボクシングジムに通う若者もまた、入会前はそうであったが、彼らはボクシングという自己実現、アイデンティティ構築の場を手に入れることができたという。

 第3章において、ストリートダンスをする中で仲間と出会い、人とのつながりのなかで徐々にストリートダンスを生きがいとして発展させる若者の姿を見てとることができた。ストリートダンスもまた若者にとっての自己実現、アイデンティティ構築の場として機能しうると言える。しかし、ボクシングのケースとは異なり、必ずしも労働などを通じて自己実現などを果たせないという問題から生じているとは限らず、むしろストリートダンスやストリートダンサーに魅せられたことがきっかけとなっている。

 また、本研究の事例で興味深いのは、ストリートダンスそのものが自己実現などの手段となったというよりも、当初は、ダンス部という組織の中での活動が自己実現などの手段となっていた点である。上間(2002)は、コギャル文化に直に接触する「トップ」層たちがコギャル文化を学校に持ち込み、その他の生徒たちは学校内で間接的にコギャル文化を身につけていくことを指摘しているが、それと同様に、ストリートダンスというサブカルチャーについても、学校やサークルという組織が大きな役割を果たすことがあるのである。

6、主要参考・引用文献

・池本淳一2007『日本ボクシングのエスノグラフィー:社会変動期における若者のアイデンティティとサブカルチャー実践の視点から』社会学評論 第58号
・OHJI2001『ルーツ・オブ・ストリートダンス』ぶんか社
・若水潤2001『自己確認手段としてのストリートダンスの可能性』学習院大学・健康科学スポーツセンター紀要 第9号
・杉原大司2006『現代日本におけるGOTHIC(ゴシック)の姿 上越教育大学大学院修士論文 未刊行
・新谷周平著2007『若者の労働と生活世界』 大月書店
・上間陽子2002『現代女子高生のアイデンティティ形成』教育学研究第69巻第3号、2号
・ジェフ・チャン著 忍野素子訳2007『ヒップホップ・ジェネレーション』リットーミュージック
・七類誠一郎1999 『黒人リズム感の秘密』侑朋社
・杉原大司2006『現代日本におけるGOTHIC(ゴシック)の姿 上越教育大学大学院修士論文 未刊行
・アラン・ライト編著『ヒストリー・オブ・ヒップホップ』 シンコーミュージック(株)
・岡村英佳2007『趣味を職業にする若者の研究』 上越教育大学卒業論文 未刊行
・七類誠一郎2006『ダンスの魂』文芸社
・石田昌隆1999『黒いグルーヴ』青弓社






Copyright(c)2009 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.