本間 貴

高等学校運動部におけるリーダー育成に関する研究
―3校バレーボール部のフィールドワークを通して―」
(上越教育大学修士論文)

1 問題と目的

 顧問教師は部員に対する教育効果を上げるために、部員の中の誰かを主将に据えて主将を中心に部員を1つに凝集させた上で自分の意図する方向に部員を導こうとする。しかしながら、主将に選んだ生徒の発揮するリーダーシップは一様ではなく、必ずしも主将が顧問教師の意図に沿った方向にリーダーシップを発揮するとは限らない。それゆえ、部活動の現場において毎年顧問教師は、部員の中のリーダーを誰にしたらよいのかということについて頭を悩ませる。

 では、運動部主将のリーダーシップの違いには、どのような要因が関わっているのだろうか。また、そこに顧問教師の指導の仕方はどのように影響を与えているのだろうか。それらの点を考察することによって、顧問教師がどのように主将を育成していったらよいのかについて、示唆を得ることができるのではないだろうか。

 そこで本研究では、運動部の主将のリーダーシップがどのように発揮されるのか、そこに顧問教師の意識や行動はどのように結びついているのかを検討することにより、運動部活動におけるリーダー育成のあり方に示唆を得ることを主題とする。

2 本研究の構成

序 章 研究の目的と課題の設定
第1章 顧問教師の意識と行動
第2章 主将の意識と行動
第3章 顧問教師の指導と主将のリーダーシップの関係
終 章 結論と今後の課題

3 本研究の概要

 3校の高等学校女子バレー部を対象に参与観察およびインタビューを行い、顧問教師の意識や行動と主将のリーダーシップとがどのように結びついているのかについて検討した。

 第1章では、顧問教師が部活動の中で教えていること、その指導のスタイルの違いについて検討した。その結果、顧問教師は「技術や戦術」「礼儀や行動」「勝つための練習であるという意識」「技術や戦術を身につける意識」を教えていること、そしてこれらの要素の組み合わせにパターンが見られることが明らかになった。

 第2章では、3校の新旧チームの主将6人が他の部員との関係の中でどのようにリーダーシップを発揮しているのかについて検討した。その結果、主将は「技術や戦術」「礼儀や行動」「練習への取り組み」「励まし」について部員に働きかけていること、主将は上の行動のすべてをやるタイプ(タイプ@)、上の行動のどれかを局所的にやるタイプ(タイプA)上の行動のどれかを局所的にやらないタイプ(タイプB)の3つのタイプに分けられること、タイプ@は強い態度で部員に働きかけ、タイプAは融和的な態度で働きかける傾向があることが明らかになった。

 第3章では、顧問教師の指導と主将のタイプとの関連性、競技技術の評価と主将のタイプとの関連性、顧問教師の期待や評価と主将のタイプとの関連性について検討した。まず、タイプ@の主将は顧問教師の指導を増幅する働きかけを行い、タイプAの主将は顧問教師の指導を補完する働きかけを行っていること、タイプBの主将は他のいずれかのタイプに近い傾向をもつことが明らかになった。また、競技技術に関する評価は主将のリーダーシップの量を強く規定すること、さらに、顧問教師の主将に対する期待は顧問教師が強く教えることと結びつき、顧問教師が期待することに対する評価は主将のリーダーシップの態度を強く規定することが明らかになった。概略的には、顧問教師の指導を増幅する働きかけを行う主将は顧問教師からの高評価を受け、顧問教師の指導を補完する働きかけを行う主将はあまり高くない評価を受けているという傾向が見られる。顧問教師の指導のありようは、期待と評価を媒介にして主将の意識や行動を規定していると考えられる。

 終章では、本研究の結論とそこから得られる示唆について考察した。まず、理論的示唆として、教師の指導の実際を捉えることによって、教師の指導行為の違いと子どものリーダーシップの違いとの結びつきについての説明が可能になり、教師に指導の改善点について示唆を与えることが可能になる。第二に、子どものリーダーの実際を捉えることによって、リーダーの具体的な違いを説明することが可能になり、リーダーシップが弱いとされるリーダーもあるやり方で何かを伝えようとしていることが説明できる。第三に、教師の指導と子どもの意識や行動の両者を結びつけるものとして、教師の期待や評価が強く関わっていると考えることの有効性が示唆される。

 次に実践的な示唆として、次のことが挙げられる。本研究は、主将が顧問教師の意図するようなリーダーシップを発揮しない原因を性格や能力の問題のみに帰して否定的評価を下すことの危険性を示唆している。そこから第一に、顧問教師は自己の指導行為のありようを点検し、それが主将の行動をどのように規定していくことが予想されるのかという見通しをもった上で主将を選び、指導する必要があるだろう。第二に、顧問教師は、主将のありようを見て自分の指導のどこに問題があるのかを明らかにして、指導を改善していく必要があるだろう。第三に、顧問教師は自身の期待や評価が主将に与える影響を自覚し、主将に評価を示すときには慎重に行う必要があるだろう。

4 今後の課題

 第一に、本研究で得られた知見が専門性の高くない顧問教師が指導した場合にもいえるのかという点について検討することが必要だろう。第二に、競技技術に関する評価や顧問教師が強く教えることに関する評価がそれぞれどの程度の規定力をもつのかという点について明らかにする必要があるだろう。第三に、「学級リーダー」「生徒会リーダー」などの学校における様々なリーダーについても同様の知見を積み重ねていくことが必要となるだろう。第四に、顧問教師の指導がどのようにフォロワーの意識や行動に影響を与え、それが主将の意識や行動にどのような形ではね返ってくるのかという点についても明らかにする必要があるだろう。






Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.