井口 達也

学校支援ボランティアにおける学生と児童の関係に関する研究」
(上越教育大学修士論文)

T.研究の目的

 大学生が小中学校でボランティアとして活動する機会が増えて、現在では様々な取り組みが各地でされている。ボランティア学生は子どもにちかい存在であるため、子どもたちも親しみやすく学校現場に効果的な働きかけができていると考えられる。また最近の主な活動内容として学習活動が挙げられる。

しかし、学習指導についてよく分かっている学生が学習支援を行うとは限らず、支援内容について必ずしも指導が行われているわけでもない。たとえば、教室の中には約6%の割合で特別な支援を必要とする児童生徒がいるといわれているが、そういった子の個別な支援もボランティア活動の内容に含まれることがある。しかし、そこには必ずしも特別支援教育を専門としている学生が割り当てられるとは限らないのが現状である。

そうだとすれば、学校支援ボランティアに入る学生は少なからず戸惑ったり、困難に直面したりしているのではないだろうか。そして、そのような経験を通してボランティアとして成長していくのではないだろうか。では、ボランティア学生はどのような場面に直面しているのであろうか。そしてそこで子どもにどのような対応をし、どのような変化を遂げているのであろうか。その点について検討することは、今後のボランティアの拡充を企図していくためにも重要なことだろう。

そこで本研究では、ボランティア学生が子どもに対してどのような支援活動を行っているのかを描き出すことを通して、子どもとの関係におけるボランティア学生の変化の様子を明らかにすることを目的とする。

2.本研究の構成

序 章 研究の目的と方法
第1章 学校支援ボランティアについて
第2章 ボランティアが直面する場面とそこでの対応
第3章 ボランティアの活動過程
終 章 結論と今後の課題

3.本研究の概要

第1章では、学校支援ボランティアについて概観してきた。第一に、ボランティア派遣事業の拡大の契機と学生ボランティア受け入れの現状についてみてきた。第二に、学習支援、メンタルサポート、特別な支援の必要のある児童生徒への支援という3つの活動について概観した。第三に、学校側からの評価と学生側からの評価について見てきた。

第2章では、ボランティア学生が直面する場面とそこでとる対応について見てきた。第一に、ボランティアが直面する場面について整理した。その結果、「やらなければならないことをしていない場面」を始めとする8つの場面を抽出することができた。

 第二に、直面した場面においてボランティアはどのような対応をとっているかというものを検討してきた。その結果、「子どもに声をかけ、かかわろうとする」を始めとする11の対応があることがわかった。

第3章では、第2章で扱った場面や対応にふれながら、小学校で実際にボランティアを行っている4人の学生の変化について検討した。その結果、ボランティアたちの対応は時期によって変わっていくことが明らかになった。

終章では、結論を述べるとともに、学校支援ボランティアに関する研究と実践に対する示唆について考察した。

第一に、先行研究では、親子型や先生・生徒型といったように、ボランティアによって子どもに対応するタイプが違うことが指摘されていた。しかし、時系列的に見ていくと、学生によってタイプが異なるというよりも、一人の学生が異なるタイプを場面によって使い分けていることが明らかになった。

 第二に、先行研究では、対応の違いが役割認識と関連していることが指摘されていたが、本研究の知見からは、それは必ずしも固定的なのではなく、ボランティアが経験を積むことによって変化していくものであることがうかがわれた。

 第三に、先行研究のタイプ分けは、いずれのタイプも並列的なものとして捉えられていた。しかし、本研究では、ボランティアの初期段階のタイプと経験を積んでからのタイプが異なることがうかがわれ、それゆえ、タイプの変化には方向性があることが示唆された。特に顕著なのは、子どもへの距離という点において、近い関係から相対的に遠い関係へという変化である。

本研究における知見から得られる実践的示唆は次の2点である。

第一に、いい意味で「子どもと積極的にかかわろうとしすぎない」ことが必要であると考えられる。「子どもとかかわりたい」という自分勝手な感情にまかせて子どもにかかわるのはお互いにとってメリットがあるとはいえない。

第二に、逆説的であるが子どもや学級の状況に応じて対応をとれるようになったら、はじめの段階に用いると納得のいかなかった対応もうまく使えるようになるということである。つまり同じ行為でも時期や子どもの理解をどれくらいしているかによって、違う意味を持つことになるのである。

以上のように、学校でボランティアをしていくには、子どもを見ることが大切であるといえる。そうすることで、はじめの頃にはとることの難しかった対応も子どもに合わせて使うことができるようになると考えられる。

4.今後の課題

今後の課題として、3点挙げられる。
まず、調査期間がさらに長くすると、さらに見えてくるものがあると考えられる。
 第二に、インタビュー調査に加え、観察などを加えたら語りからは見えてこなかったことが見える可能性がある。
第三に、本研究で得られた仮説を実証することができれば、学校支援ボランティアへの指針の一つになると考えられる。





Copyright(c)2009 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.