板橋由加子


「絵本の読み聞かせと保育者の成長」
(上越教育大学卒業論文)

1. 問題の所在と研究の方法

 幼児の保育では、社会性の発達や人間性の発達などを目的として、さまざまな方法が用いられている。そのなかでも読み聞かせは、幼児の豊かな人間性を培うということから、幼児の保育に欠かすことのできない活動として、幼稚園や保育所をはじめ、図書館や家庭などで多く実践されている。最近では、保育者や養育者が読み聞かせを行うのみならず、ボランティアとしてさまざまな場所で読み聞かせをする人も増えている。

 筆者は学部2年次に、絵本の読み聞かせの実習をする講義を受講した。そのなかで筆者が目にしたのは、読み聞かせによって想像力やイメージを膨らませ、絵本の世界を楽しむ子どもの姿と、読み聞かせる読み手の違いにより、子どもと読み手とのコミュニケーション、子ども同士のコミュニケーションも異なるということであった。そこから、読み聞かせは、単なる絵本や紙芝居の中の情報を伝達するということに止まらず、様々な効果があることを体験したのである。しかもそこには、子どもの側への効果だけではなく、読みき聞かせをする側への効果も存在していたように思われる。なぜなら、読み聞かせに対する子どもの反応によって、読み聞かせをする側の読み方や子どもに関する理解の仕方も変化したからである。

 では、そこで見られた読み聞かせの効果とはどのようなものなのだろうか。そもそも読み聞かせとは、どのような目的で、どう実践したらいいのだろうか。これらの点について考察することは、読み聞かせをこれから実践していくにあたって重要なことではないだろうか。

 本研究では、読み聞かせの目的や方法、子どもたちや保育者への影響について検討することを通して、子どもたちに対する効果的な読み聞かせのあり方について示唆を得ることを主題とし、@読み聞かせの目的と方法、A読み聞かせの幼児に対する効果、B読み聞かせと保育者の関係、という3つの点について、これまでどのようなことが指摘されてきたのかを整理することによって、子どもたちに対する効果的な読み聞かせのあり方について示唆を得るという主題に接近していくことにする。

2. 論文構成

序章 主題の設定
 第1節 問題の所在
 第2節 先行研究の検討
 第3節 研究方法
第1章 読み聞かせの目的と方法
 第1節 読み聞かせの目的
 第2節 読み聞かせの方法
 第3節 本章のまとめ
第2章 読み聞かせと幼児
 第1節 読み聞かせ方法による幼児の反応の違い
 第2節 読み聞かせを通した幼児の成長
 第3節 本章のまとめ
第3章 読み聞かせと保育者
 第1節 初心者と熟達者の違い
 第2節 保育者の成長
 第3節 本章のまとめ
終章 結論と考察
 第1節 結論
 第2節 考察
 第3節 今後の課題

3. 論文の概要

 第1章では、読み聞かせの目的と方法について、今までどのようなことが言われているのか、またどのように分類できるのかという点に関する検討をした。

 読み聞かせの目的は次のように分類できる。
@ことばに関わる能力を伸ばすものとしての読み聞かせ
A想像力を伸ばすものとしての読み聞かせ
Bコミュニケーションの機会を提供するものとしての読み聞かせ
C本という世界との出会いを与えるものとしての読み聞かせ
D親子のふれあいなどを促すものとしての読み聞かせ

 これらの項目を大別するならば、能力などを伸ばしたり、コミュニケーションの機会を与えたりなど、手段的に読み聞かせを用いようとするものと、読み聞かせそのものを楽しむことを目的とするものに分けられるだろう。読み聞かせの目的が一つとは限らないことを示しているといえる。

 読み聞かせの方法については、次の5つの点が指摘できる。
@作者の代弁者として演じる
A関係によって多様に演じ分ける
B重層的な対話として読む
C間によって生命を吹き込む
D身近な人の肉声

 これらから分かるように、読み聞かせとは単に文字を読み上げることではなく、演じることなのであり、それは対話として人と人との関係の中で演じられるものなのである。その際には、文字を読まない時間も大切なのである。

 第2章では「読み聞かせ」が幼児にどのような影響を与えているのか明らかにしてきた。保育園の事例から、テレビやビデオのように機械をとおしたことばではなく、生の声で子どもの心に訴えかけることが重要であることが明らかになった。3歳という年齢は、脳の発達が著しく、ほぼ大人の脳に近づくとまでいわれている。このような時期にどのようにことばを獲得するのかがとても大切である。

 生きたことばによる耳からの読書は、豊かな想像力や表現力を生み出すことができる。また、読み聞かせは受身的な活動ではなく、読み手と聞き手のお互いの気持ちが一体となることばによるコミュニケーションを行っているといえる。

 読み聞かせが幼児を育てる点については、まず、本に対する興味・関心をもたせ、読もうをする意欲を起させている。次に、読書の基本的な能力を養っている。第三に、豊かに感じ取ることのできる心を育てている。最後に、良書を選択する力を養っていることが明らかになった。

 第3章では、読み聞かせに関する初心者から熟達者の相違点や成長のポイントを探った。
 読み聞かせの初心者と熟達者の違いについてであるが、読み聞かせの行為者側に着目すると、読むことに懸命になってしまう初心者に対し、熟達者は、読むこと以前に環境整備に留意し、落ち着きやおおらかさをもって読んでいる。

 また、受け手の側に着目すると、初心者の場合、絵本よりも話し手そのものに注意が向けられがちであるのに対し、熟達者の場合は、安心して物語に集中しているという違いがあるという。

 読み聞かせを通して読み手がどういった点で成長していくのかを見た。まず、読み聞かせを通して子どもの理解が深まっていくという点である。次に、保育者の感情や感受性自体も読み聞かせを通して成長していくことである。最後に、本の選択や、問いかけという教育方法に関わる成長という点が挙げられる。

 以上のような、読み聞かせという保育者と子どもとの相互作用によって、そのどちらの成長も期待することができるのである。そんな経験を積むことによる保育者側の成長が、初心者と熟達者の違いであると言える。

 読み聞かせの目的や方法を再考した上で、読み聞かせを実践に生かすことができる。ただお話を読んで聞かせるということが目的ではなく、読み聞かせには目的がさまざま存在しており、読み闘かせの方法も多岐に渡っている。それらの点を読み聞かせる際に活用すること、たとえば、演じる・対話・間といったポイントを意識して読み聞かせを行うことにより、その働きをより生き生きとしたものとすることができるであろう。

 次に、読み聞かせが幼児に与える影響については、読み聞かせのことばは、単なる情報として耳に入ってくるだけではなく、幼児たちの想像を膨らませているということ、また、読み聞かせ場面での話を聞くという体験が、テレビなどの一方的で受動的なものではなく、同年齢の子どもたちや読み手と同じ物語を共有し同じ気持ちを共有するための経験にもなっていることが指摘されていた。様々な場面でコミュニケーション不足が叫ばれる昨今、読み聞かせが読書への動機づけを高めるといった点だけではない効果を発揮していることを認識した上で、読み聞かせを保育に活かしていくことが重要であると言えるだろう。

 最後に、読み聞かせる側の成長については、読み聞かせ場面でのコミュニケーション、子どもが手に取り興味を持つ本、さらに子ども向けの本に描かれている子どもの姿といったものが、子どもを理解する目の成長につながっていた。そのことからは、子どもに物語を聞かせるということだけではなく、読み聞かせの中で普段とは違った子どもの姿を見るように心がけることにより、より多方面から子どもを理解することができるようになるのではないだろうか。

 また、物語を読み聞かせることが、保育者の感情や感受性の成長につながり、より子どもの気持ちを汲み取ったり、子どもと一緒に感動したりできるようになるという。そこからは、保育者自身が子どもと一緒に感動することをいつまでも忘れずにいることが大切であり、その感動の体験を通して、子どもについてさらに理解を深め、もっと理解したいという意欲を高めていく必要があると考えられる。

4.今後の課題

 
本研究では、読み聞かせの目的と方法、読み闘かせが幼児と保育者に与える影響について、これまでに言われてきたことを整理し、検討を行ってきた。つまり、筆者白身が実践場面でのデータを取り、分析するということはできなかった。そのため、この研究から得られた示唆を心にとめながら実際に読み聞かせを実践し、そのなかでデータをとり、分析を行うことによって、読み聞かせの効果やあり方についてさらに検討していくことが課
題となる。それを通して、保育者としての自分自身を成長させていきたい。

5.主要参考文献

●河合隼雄・松居直・柳田邦男『絵本の力』岩波書店、2002年
●関可明『脳が元気になる読み聞かせ 子どもと本との楽しい出会い』一光社、2002年
●寺田清美『保育者と中学生の読み聞かせと子どもの反応の違い ─次世代育成事業及び職場体験場面からの考察一』





Copyright(c)2007 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.