泉 昌吾


「ボーイスカウトの現在(いま)と未来(これから)」
(上越教育大学卒業論文)

1. 問題の所在と研究の意図・方法

 平成14年4月から全国の公立学校で、完全週5日制が導入され、土曜日に学校に行かなくてもよくなった。しかしただ単に子どもにゆとりを与えたいがために、週5日制が導入されたわけではなく、その背景には「学校、家庭、地域社会の役割を明確にし、協働して豊かな社会体験や、自然体験などの様々な機会を子ども達に提供し、自ら学び、自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」を育むことを目的とする」という文部科学省のねらいがあったものと思われる。そして、そのねらいこそ地域社会において、自然体験・勤労奉仕をしているボーイスカウトの活動に一致していると考えられる。

 しかし、文科省の狙いとは裏腹に現在の小学生が休日に地域のイベントに参加している割合は、全体のおよそ3割であり、そのほかの子どもは学習塾に行ったり、お稽古事に行ったり、はたまたのんびりと家庭でゲームに興じたりしているのである。しかし一方で子どもたちは学校外の参加してみたい活動として、地域のお祭りやイベント(69.5%)を挙げている。

 また、独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センターが平成16年度に行なった、保護者調査の結果によると、子どもにさせたい自然体験活動で最も多いのが、「自然の中で子どもどうしが交流を深める活動」次いで「自然の中で心と体を鍛える活動」「自然の中で植物を観察したり、自然の仕組みを学ぶ活動」「自然の中でキャンプなどの生活技術を学ぶ活動」となっている。以上4つを総合すると90~95%にもなる。また、自然体験活動以外で子どもにさせたい体験で最も多いのが「交流体験(国際・異年齢・地域など)」次いで「ボランティア・社会奉仕体験」となっており、これらを総合すると40~45%になる。

 つまり子どもたちは「地域に出て休日を過ごしたい」また、保護者は「子どもに自然体験活動をさせたい」と考えているのだが、その4割ほどが実行に移せていないということになる。

 なぜそのような需要が存在するにもかかわらず、ボーイスカウト会員数は減少の傾向(図―1参照)にあるのだろうか。その背景には少子化の影響も少なからず存在することは考えられるが、その原因を少子化だけに求めてしまうのはあまりにも乱暴すぎると思われる。なぜならば少子化の波が立ち始めている現在もなお、塾通いをする子どもの数は増加の傾向にあるからだ。

 そこで本研究では、衰退の傾向にある日本のボーイスカウト活動を再燃させるために必要なものとは一体何であるのかを、ボーイスカウト日本連盟上越第3団の事例を基に考察を進めていくものとする。本研究で得られた知見がこれからの日本ボーイスカウト運動発展の一助となることを期待してやまない。

2. 本論文の構成

 序章 研究の目的と課題の設定
  第1節  問題の所在
  第2節  先行研究の検討
  第3節  研究の方法
  第4節  ボーイスカウトの発祥と現在の日本のボーイスカウト
 第1章 子どもたちにとってのボーイスカウト
  第1節  スカウトの紹介
  第2節  スカウトが話す印象的な活動とその面白さ
  第3節  スカウト活動だからこそ得られたこと
  第4節  本章のまとめ
 第2章 保護者がボーイスカウト活動に求めるもの
  第1節  ボーイスカウト入団前に保護者が期待するスカウト活動の効果
  第2節  ボーイスカウト入団後保護者が考えるボーイスカウト活動の魅力
  第3節  保護者とボーイスカウト活動との関わり
  第4節  本章のまとめ
 第3章 指導者の想い
第1節  上越3団の指導者
  第2節  指導者になった経緯
  第3節  指導者達の指導方針
  第4節  指導者の悩み
  第5節  指導者だからこそ得られたもの
  第6節  本章のまとめ
 終章 結論と今後の課題
  第1節  結論
  第2節  考察
  第3節  今後の課題

3. 論文の概要

 本論文は、今後の日本ボーイスカウト活動再興のために、ボーイスカウト活動の魅力について、日本ボーイスカウト連盟上越第3団に集う人々のインタビュー調査を基に分析を行った。

 第1章では、長期に渡って活動に参加している6名の現役スカウトに「スカウト活動の魅力」についてインタビューを行い、そこから得られたものについて探究した。

 まず、インタビュー対象のスカウト達の横顔を紹介した。紹介文に関しては、筆者がスカウト達と付き合ってきた1年半で、自身が持つスカウト達の印象を客観的視点から記述した。また、スカウト達のボーイスカウト歴は最短3年〜最長10年、平均7年と半年と皆長いことが明らかになった。

 そして、彼らがそのように長期に渡って活動に参加している主な動機を「活動の面白さ」という観点から探究すると、そこにはただ単に野外活動ができるという面白さ以上に、いつもと違う環境で、いつもと違う仲間たちと活動ができるという、いわば非日常体験ができるという面白さが存在していた。また、活動のプログラム自体は大きく変化しないものの、年齢によって与えられている役割が異なるため、様々な立場から活動に参加できるようになっている。因みにインタビューに応じてくれたボーイスカウト(小学校6年生以上)達は、責任ある役割に任命されるボーイスカウトになってからの方が、スカウト活動に面白さを見出しているということが明らかになった。

 次にスカウト達が、スカウト活動を続けてきたからこそ得られたと感じている、自らの成長について考察した。そこからはキャンプなどの野外活動を通して得られる技術的な能力はさることながら、活動を通して得られた心的な成長、例えば清掃活動からは「マナー」、普段の活動からは「上下関係」などもスカウト達は感じ取っていることが明らかになった。また、それらの成長を彼らなりに自負している側面も浮き彫りになった。

 なお、第2節で明らかになった「いつもと違うメンバーで行なう非日常体験」という面白さや、第3節で明らかになった「ボーイスカウトだからこその成長に対する自負」などから、彼らが学校の友達をボーイスカウト活動参加に勧誘しないことは、狭い意味での「子どもだけの世界」に魅力を感じている彼らにとって、不可侵の領域なのかもしれないと考えられる。

 第2章では、保護者がボーイスカウト活動に子どもを入れる動機について考察を行なった。その理由というのも、上越3団の多くのスカウトは就学前から入団していることから、入団の動機の大半は保護者が占めていることが推察されたからである。すなわち、保護者が求めるボーイスカウトの魅力とは何か、そしてその魅力は満たされたのか、また入団後にはどのような魅力を感じたのかを考察し、ボーイスカウト活動の保護者的魅力を明らかにした。

 まず、保護者が自分の子どもをボーイスカウトへ入団させる時、ボーイスカウトのどのような点に魅かれたのかを検討した。すると、「親が教えられない野外活動」や、「全国ネットワーク」、「虫嫌いの克服」、「人格者になることへの期待」が挙げられた。

 次に、ボーイスカウト入団後における活動の保護者的魅力について考察した。保護者はボーイスカウト活動を通して子ども達の中に「人を世話する心」や、「食べ物を大切にする心」が芽生えたことを見取っている。また、ボーイスカウトは校区という枠組みをこえて形成される集団であることから、学校以外の友達が得られる、しかも年上年下、教会を母体にしていることから年配の方とも触れ合うことができており、少子化、核家族化する現代社会の中で貴重な体験ができており、それらの体験は履歴書などの自己PR以上に、子供達の自身へとつながっていくことだろうと感じていた。

 ボーイスカウト活動を通しての子ども達の成長を頼もしく思っている一方で、活動における保護者の協力がなかなか得られていないという実態がある。そこには「子どもだけの世界を大切にして欲しい」という思いや、「保護者は保護者で忙しいので、恒常的な協力は望まないで欲しい」という思いが存在していた。特に後者の意見は休団に至ったガールスカウトの教訓が含まれているため、注意を払う必要があるといえる。すなわち、保護者(協力的な保護者は除く)には絶対的な協力を求めることはできないという前提で普段の活動の進行を考えなければならないといえる。

 これらの知見から、保護者は入団前に期待していた野外活動などの指導の他に、野外活動から得られた子ども達の成長にも魅力を感じているようだ。それらのことから推察できるのは、保護者はボーイスカウトを野外活動を指導してもらえる場という認識はあっても、人間的な成長の場であるとの認識はなかったということである。このことはボーイスカウトのアピールの足りないところであるといえるだろう。また、自身の活動参加は「子どもだけの世界」や「多忙」といった理由から敬遠しがちになっている実態が明らかになった。

 第3章では上越3団を支える3名の指導者の方がスカウト達にどのような大人になって欲しいと願っているのか、そしてそのためにどのような指導方針をとっているのかを探究した。また、ボランティアとして長年指導を続けてきて得られたものは何なのか、ボーイスカウト活動の指導者的魅力にも迫った。

 まず、上越3団には役7名の指導者が存在するが、主に活動の準備、指導を行なっている3名の指導者の横顔を紹介した。また、彼らがボーイスカウトに携わるようになった経緯についてお話を伺った。

 次に、指導方針について考察した。ボーイスカウトは年齢によって主に3部門に区分することができ、上越3団ではそれぞれの年齢層に1人指導者を付けている。よって指導方針や、視点はそれぞれの年齢層によって様々であることが推察できたが、「体験を通して自発性を育てる。そしてそのことを評価してやり、次のステップとする」という点や「きっかけや思い出を提供する」という点で3名の指導者の意見は一致していることが明らかになった。

 そして、指導にあたっての悩みについて追求したところ、これもまた指導する年齢層によって3者3様の悩みが存在するが、3名とも主に時間的、体力的なもの、保護者との関係に負担を感じているようで、その負担を減らすために保護者を指導者、せめて活動補佐役として活動に参加してもらいたい、一緒に子どもたちを育てたいと思っていることもわかった。そのことが時間的、体力的なもの以上に保護者との関係を良好なものにつなげていけると考えているようであった。また、現在は地元、上越教育大学の学生を活動のボランティアとして取り入れ、指導者としては活動の活性化をはかることができ、学生としては子どもたちと触れ合えるという、共生の関係に活路を見出している。

 最後に、そうした負担や悩みを抱えながらも長年にわたって指導を続けてこられた背景にある収穫について迫った。指導者はスカウトを指導する上で、多角的な視野を身に付けたり、地域とのネットワークを活性化させたりと収穫は様々あるようである。しかしどの指導者も子どもはもちろん、人とのコミュニケーションで自らを活性化させることで、長年の指導のバイタリティーとしていることが明らかになった。

 以上の知見から、上越3団の指導者の方々は指導者としてスカウト活動に携わり、様々な悩みや葛藤はあるものの、それ以上にスカウト活動を通して得られる子どもや地域とのつながりを大切にしていることが、何よりも指導者の方々の歴史からうかがえた。

 以上のように、上越3団に集うスカウト、保護者、指導者の3者のそれぞれの活動に対する思いが明らかになったことで、現在のボーイスカウト活動が持つ意味を見出すことができたと考える。この上越3団の事例はただ単に上越3団だけにとどまらず、日本ボーイスカウト全体にも少なからず示唆を与えるものではないだろうか。

4. 今後の課題

 第一に、本研究は事例研究であって、得られた知見は必ずしも一般化できるとは限らない。それゆえ、それぞれの団を取り巻く環境や、そこに集うスカウト、保護者、指導者の実態の違うケースにおいても同様の研究を積み重ねていくことが課題となろう。

 第二に、今回得られた知見を基に、これから新たなPR方法を展開し、まだ見ぬ外部の一般人を取り込んでいく方法を検討すること。

 第三に、上越3団の場合は身近に学生ボランティアが存在するが、他団体にも必ずしもそのような共生的な人材が存在しているとは限らない。そのため、保護者や、指導者のつてを最大限に利用し、ボーイスカウト活動を長い目で見て地域で支えること。

 これまで指摘してきた問題点については、現在の日本のボーイスカウト活動を進めるにあたっての問題点である。しかし、その問題点を改善することが出来るのならば、再興へのステップを一段登ることになるはずである。「ピンチはチャンス」この言葉を胸に、私はまず自分の足元から見直してみようと決意を新たにした。

5. 主要引用・参考文献

・高槻市教育センター、「完全学校週5日制にかかわるアンケート調査」、平成15年度
・モノグラフ小学生ナウvol.23-1
・独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター、平成16年度、『「青少年の自然体験活動等に関する実態調査」報告書』
・田中治彦『少年団運動の成立と展開―英国ボーイスカウトから学校少年団まで―』?九州大学出版会、1999、p5、pp25-113
・ボーイスカウト日本連盟『平成17年度全国組織拡充セミナー実施報告書』2005
・M・チクセントミハイ、今村浩明訳、『楽しむということ』思索社1991、pp53-54
・ボーイスカウト日本連盟『BOY SCOUTS』2005、p5





Copyright(c)2007 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.