川瀬琢也

中学生の逸脱の構造とその行動抑制に関する研究
─埼玉県K市の中学2年生に対する質問紙調査の分析をもとに─」
(上越教育大学修士論文)

1.問題と目的

 価値観観の多様化、人間関係の希薄化、他者への無関心、虚構と現実の境界喪失などにより、多くの児童・生徒の心の潤いが失われている。このような世相を反映しているかのように、青少年の多種多様な非行行為や問題行動が、広域化・凶悪化・低年齢化してきているといわれている。文部科学省の平成17年度「生徒指導上の諸問題の現状について」によると公立の小・中・高の児童・生徒が学校内で起こした暴力行為は、30,283件となり、前年度と比較すると0.9%の増加傾向を示し、学校教育現場における児童・生徒の問題行動の深刻な実態が窺われる。

 そのような状態とはいえ実際には、非行行為や問題行動を経験したことのない生徒、あるいは非行行為が深刻化する手前で踏みとどまることのできる生徒のほうが圧倒的に多い。そのような生徒もまた、様々な誘惑の多い社会環境の中で学校生活を送っているが、なぜ彼ら/彼女らは問題行動を起こさないでいられるのか。あるいは、なぜ問題行動が深刻化する前に踏み止まることができるのだろうか。

 その点について、ハーシ(1969)の提唱した社会的絆の理論は、人間には自分の所属するグループや社会との間に何らかの絆が存在しており、その絆が社会での自分本位な行動、あるいは逸脱的な行動を抑制すると説明している。つまり、「統制が強く働いていると非行から遠ざかり、弱まると非行が行われる」のである。では、現代の中学生たちの絆はどのような状況にあり、それは非行行為や問題行動とどのように関係しているのだろうか。

 そこで本研究では、中学生を取り巻く家庭・学校・社会に対する絆と、中学生の暮らす現代社会のありように着目し、それらと逸脱行動との関係をS県K市の中学2年生を対象にした質問紙調査を通して考察する。それらの分析・検討から逸脱行動の抑止に向けた中学生への働きかけのありかたに対する示唆を得ることを目的とする。

2.研究の構成

序 章 研究の主題と課題の設定
第1章 逸脱行動をとらえる理論的視点
     −社会的絆と現代社会的諸要因−
第2章 S県K市の中学2年生の現状
第3章 逸脱行動と社会的絆の4要因の関連
第4章 社会的絆と現代社会的な問題が逸脱に与える影響
終 章 結論と今後の課題

3.研究の概要

 第1章では、日本の中学生の逸脱行動をとらえるために、社会的絆の理論と現代社会的な要因の概要を押さえた。この社会的絆の理論についての特徴と社会的絆を構成する「愛着(attachment)」「投資(commitment)」「巻き込み(involvement)」「規範観念(belief)」の4要因を説明した。また、現代社会的な諸要因について、「消費文化」「脱連結」「私事化」「中和化の技術」「他者の不在」の要因を説明した。

 第2章では、S県K市の中学2年生を対象に行った質問紙調査で得られたデータをもとに、非行世界への入り口としての初発型非行や学校での問題行動の実態、社会的絆の状態、現代社会的要因の様相を記述した。

 第3章では、ハーシの社会的絆の理論にある4つの構成要素が逸脱行動を抑止する効果として、日本の中学生にも有効であるのか、初発型非行や学校内での問題行動との関係について検討した。

 第4章では、社会的絆の4要因だけでなく現代社会的要因も考慮しながら、中学生の逸脱行動の規定因を探究した。

 終章では、本研究の知見をまとめ、そこから得られる示唆について考察した。まず、理論的示唆として、第一に、先行研究では、一般の少年犯罪に対して「親との愛着」と「規範観念」が強い影響を与えている一方で、「投資」や「巻き込み」は影響が認められなかったが、本研究で対象とした初発型非行という軽微な犯罪と、遊び感覚でなされる不良行為や学校での問題行動についても同様であることが分かった。第二に、社会的絆の4要因の他に、現代社会的な問題に関わる要因を分析に投入し、有意な規定効果が確認されたことから、中学生を取り巻く状況を視野に入れた逸脱研究の有効性が示唆された。第三に、初発型非行と学校での問題行動は、いずれも軽微な逸脱行動という点で同じ範疇に属するものの、その規定因を探っていくと両者には違いがあることが分かったことからは、その違いを考察していくことによる逸脱理論を発展させる可能性が示唆された。

 次に、実践的示唆として、第一に、逸脱行動には親とのコミュニケーションが強く影響しているため、学校の中だけに閉じた実践ではなく、家庭環境の充実や親子の相互理解の促進までも視野に入れた実践が必要である。第二に、初発型非行と学校の問題行動には、共通する面が見られる一方で、相異なる側面も存在していることが明らかになったため、それら二つの逸脱行動にはそれぞれ異なった予防策や対処策が必要である。第三に、逸脱行動が消費文化からの影響を受けていることからは、その影響を前提にした、それを無毒化するような実践が必要である。第四に、中和化の技術の影響が確認されたことからは、その技術を身につけた中学生たちにどう対処し、中和化の技術に対する免疫をどうにつけていくか、といった点から実践を開発していく必要がある。第五に、社会的絆や現代社会的な要因が逸脱行動に影響していることからは、逸脱を生徒個人だけの問題として対処するのではなく、中学生を取り巻く環境の在り方をデザインしていくことが求められている。

4.今後の課題

今後の主な課題として、次の点を指摘した。

@S県K市に限らず、広範囲での調査や学年を超えた調査やインタビュー等の質的な研究による知見から、より一般化した形で結論を得ること。
A軽微な逸脱行動を行うにつれて、非行的な仲間と接触するような逆向きの友達の愛着を分析視点に置くこと。
B単なる分析にとどまるのではなく、実践の中で中学生に向かい合いながら、その有効性を問うような研究を積み重ねること。

 これらの課題を追求していくことで、中学生の逸脱行動の解決の糸口が、新たに見つかっていくものと考えられる。





Copyright(c)2007 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.