工藤貴胤

要支援群児童の学校適応行動に関する研究
(上越教育大学修士論文)

1 問題と目的

 今日,いじめや不登校,引きこもりなど仲間関係・対人関係をめぐる問題に社会的関心が注がれている。

 不登校状態となった直接のきっかけとして上位に挙げられる内容のひとつとして,「友人関係をめぐる問題」がある。これは,子どもたちにとって良好な友人関係の構築・維持が,学校生活において大きな意味をもつのであるということを示している。

 こうした仲間関係のトラブルや社会性の発達の遅れを示す子どもが増加しているとの指摘を契機に,わが国でも子どもの社会的スキル訓練(SST)や,構成的グループエンカウンター(SGE)等が盛んに実践されるようになり,それなりの効果をあげている。

 しかし,トラブルを抱える児童を支援するため,どのような理由で友人関係が構築できないのか,もしくは崩壊していくのか,そういった状況のなかにいる子どもは他の子どもたちとどのような関わりをしているのかなど,集団内における相互作用のなかから,そのプロセスを見つめていくことも重要であろう。

 そこで本研究では,一つの学級におけるフィールドワークを通して,学校適応に困難を抱えている児童が集団のなかでどのように振る舞い,どのような方法で集団へ適応を可能にしているのか,もしくはその方法によって事態が改善されない要因は何か,という点について検討することにより,今後の学校現場における児童理解や不登校予防の対策に関する示唆を得ることを目的とした。

2 本研究の構成

序 章 研究の目的と方法
第1章 A小学校と学級の概要
第2章 要支援群児童の行動パターン
第3章 要支援群児童の学校適応行動とその帰結
終 章 結論と今後の課題

3 研究の概要

 第1章では,A小学校と本研究で取り上げる要支援群児童が所属する6年A組の様子について概観した。

 第2章では,研究対象とした二人の要支援群児童の行動パターンについて整理した。そこにはそれぞれ、周囲と関わらないことで自己防衛をするパターンと,積極的に周囲に関わろうとするパターンが見られた。

 第3章では,二人の要支援群児童の学校適応行動について整理した。ここでは,自己防衛をしながらも自分の抱えている問題を教師にアピールをし,さらに自己の消極性を縮小させながら集団へと適応していったパターンと,周囲の仲間に入ろうと関われば関わるほど,その溝は埋まらず,他から疎ましがられる状況に追い込まれるという悪循環のパターンが見られた。

 また、両者において学習意欲の高さが学校と当該児童をつなぎとめる力として大きな役割を果たしていたことが分かった。

 さらに終章では,本研究から得られた知見についてまとめ,理論的示唆と実践的示唆について考察した。

 理論的示唆としては,第一に要支援群児童の行動にはそれぞれ目的があり、そのパターンは、周囲との相互作用によって規定されていくことが明らかとなった。第二に、本研究で取り上げた要支援群児童は,容易に自己イメージに変化を与え,学級に適応していくことはできなかった。そこにはこれまでの学校生活のなかで脈々と築き上げられた周囲によるイメージが障壁となって作用していると考えられる。第三に要支援群児童の適応行動がその目的を達成させず,逆に悪循環を誘発する点を指摘した。周囲に関わろうとはたらきかける要支援群児童の行動は,その方法のまずさから周囲によって敬遠され,さらには当該児童を支援の受けにくい状態へと追い込んでいく二重の悪循環のメカニズムが明らかとなった。

 実践的示唆として,まず一点目としては,私事化社会と言われるなかにおいても,本研究で取り上げた要支援群児童は、学校とつながろうと能動的に振る舞っていることが明らかとなった。これは、学校現場における児童の能動的行為をしっかりと見取りと指導に生かすことの重要性を示唆している。二点目として,要支援群児童が抱える問題は,本人の特性のみに起因するものではなく周囲との相互作用による産物であると捉えたとき,その問題は周囲の関わり方によってコントロールできる可能性を有していると考えることができる。三点目として,要支援群児童が抱える問題は周囲によって見えにくく理解しがたい部分もあり、その行動は時として矯正の対象として捉えられ,適切な援助を得られにくくする傾向がある。四点目として,要支援群児童と学校をつなぐものとして「学習意欲」の高さが作用していたことからも,教師による日々の授業づくりの重要性が改めて浮き彫りとなった。

4 今後の課題

 本研究では主に要支援群児童を対象に進めてきた。しかし,要支援群児童は,周囲の児童との相互作用によって生み出されると捉えたとき,学級集団の人的構成,もしくは教師を含んだ集団規範に着目した研究を進めていく必要がある。学級における個人に対する拒否もしくは攻撃の判断基準は,集団規範に依存する可能性が大きいと考えられることから,要支援群児童と,それを取り巻く学級集団の人的構成に着目した研究課題が残されるであろう。

 また,要支援群児童の学級集団における地位が,教師の介入以外のどのような要因によってどう変化し得るか,そのメカニズムについて知見を深めることは重要であろう。そうした学級集団がもち得る力を充分に発揮させた上で,教師の適切な支援が施された場合,要支援群児童に対しての教師による支援の効果はさらに大きなものとなるだろう。

 最後に,集団から拒否もしくは攻撃される児童は,どの時期からどのような経緯をたどってそのような状況に陥ったのか,学校現場においても長期の研究スケジュールのなかで,周囲の児童との因果関係をさらに明確にした研究が必要であろう。






Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.