前田 悠


「青少年の性意識と性教育実践の現状」
(上越教育大学卒業論文)

1. 問題と目的

 近年、社会環境や生活様式の変化の中、わが国の青少年の性行動に異変がみられる、という。例えば、木原(2006)によれば、若年層の性経験率の上昇に伴い、人工妊娠中絶や性感染症の増加が首都圏のみならず地方でも広がっているという。また、2003年度、A県32校高校生男女5075名を対象とした、地方高校生性行動調査によると、子供の8割近くは、性の情報源を雑誌や友人からという回答をしていることからもわかるように、性についての誤解も多い。例えば「高校生はまだ子供だから妊娠はしない」「花粉症の人は免疫力が強いからエイズに感染しない」などという情報が実際に流れていたりするそうである。また、子供が知っている性知識と親の知っている性知識、両者の性に関する意識も大きく異なっているのが現状である。

 こうした中、学校教育における性教育は、保健や家庭科の授業を中心とした性教育がなされているが、その発達段階に合わせた内容を取り扱っているのか、という観点から、文部科学省内でも平成11年以降学校教育における性教育の見直しが行われている。現在では実践事例集の作成や研究会の開催などといった取り組みを行っている(1)。他にも顕著なところでは、各教育委員会や学校が積極的に性教育・エイズ教育を行っている地域もある(2)。また、医療機関や保健所、有志の団体など多くの組織・機関も活動を行っている(3)。

 しかし、浅井(2005)は、そういった地域・県・国レベルでの見直しや各活動が活発になってきているにもかかわらず、いまだに残る性教育バッシングなどの問題から、学校教育での性教育の広がりはまだ浅いとしている。では、その活動の安定化を図り、活性化させ、社会への広がりをもたせるためにはどのような取り組みが効果的だろうか。

 そこで筆者は性という繊細なものをとりあげるにあたり、大人からの一方的な教え込みというよりも、同年代の仲間同士が共に学んでいく、ピア活動というものに着目した。最近では、悩みや不安への対処や、いじめ問題などへの対策としても注目されており、性教育にも取り入れられてきている。というのも、杉村ら(2006)が指摘するように、同年代の仲間同士でピア・エデュケーションを行うことによって、自己の価値観の振り返りや自己決定・交渉方法・自己肯定感を高めるなど、ライフスキルの向上がみられるからである。それゆえ、ピア活動を性教育に取り入れることによって、性に関わる自らの価値観の振り返り、性に関する自己決定の促進など、従来の方法よりも高い効果が得られると考えられるのである。では、ピア活動を取り入れた性教育は、具体的にはどう実施していったらいいのだろうか。

 そこで、本研究では、実際のピア活動での性教育に注目し、ピア活動での性教育にはどのような意義があるのかを探究することによって、望ましい性教育のあり方に関する示唆をえることを主題とする。 なお、本研究では、より実践的な活動に焦点を当てていくため、中・高校生の性教育に対象を絞って考察を進めていくものとする。

2. 本論文の構成

序章 研究の目的と方法
 第1節 問題と目的
 第2節 先行研究の検討
 第3節 研究方法
第1章 日本の青少年の性の現状と性教育の取り組み  
 第1節 青少年の若者たちの性意識の現状
 第2節 諸機関における性教育の動向
 第3節 ピア・エデュケーションとピア・エデュケーションによる性教育の意義 
 第4節 本章のまとめ
第2章 「るるく」とは何か
 第1節 大阪府立松原高等学校について
 第2節 「るるく」について
 第3節 本章のまとめ
第3章 「るるく」の実際 (公演を通して) 
 第1節 「るるく公演」鶴見橋中学校 準備段階
 第2節 鶴見橋中学校での公演
 第3節 松原ユメニティプラザでの公演
 第4節 公演の場面以外での「るるくめいと」たち
 第5節 本章のまとめ
第4章 「るるく」の特徴
 第1節「るるく」に関わる教員の特徴  
 第2節 「るるく」に関わる人々の変容
  第3節「るるく」のこれから
 第4節 本章のまとめ
終章 結論と今後の課題
 第1節 結論
 第2節 考察
 第3節 今後の課題

3. 論文の概要

 本研究では、青少年の性の現状と性教育の取組を既存文献資料から明らかにし、ピア活動での性教育に焦点をあて、実際にピア活動を行っている高校生の「るるく」というグループに携わっている人にインタビューを行い、その実態に関する知見を深めていった。

 第1章では、日本の青少年における性の現状と性教育の取組を明らかにした。青少年の性情報源は友達や雑誌に多く、性に対して曖昧な知識がある。そのような現状に対し、文部科学省では学校教育に性教育の取り入れの重要性を指摘し、厚生労働省では「健やか親子21」という取組の中でピア活動での性教育の有効性を指摘し、一つの指針として挙げている。ピア活動は社会的にも注目をされており、様々な実践が行われている。そこでピア教育とピア活動による性教育の実践内容を検討したところ、ピア教育には同年代同士で刺激を受けやすい環境を作れることがわかった。また、ピアでの性教育では自分や他人に対して思いやる気持ちが芽生えたり、意見の尊重をするようになったりという性に関する知識だけではない成長もみられることが明らかになった。

 第2章では、文献とインタビュー調査をもとにピア活動による性教育を行っている「るるく」と、その活動の母体である「松原高校」の様子を述べてきた。「松原高校」は、総合学科として人間関係作りを大切にし、人権教育に力をいれる高校で、新しい社会の担い手を育てていくために一人ひとりの自立した個人の個性を大切にしている。「るるく」は、松原市の保健婦さんと松原高校の平野先生の連携をきっかけとして誕生し、その連携による「るるく講座」に参加した生徒やHIVに関心をもった生徒が「るるく」に参加して、「当事者」との関わりを非常に大切にして活動をしている。偏見のある病気であるからこそ、当事者の人とぶつかって話しをし、吸収・成長をしていこうとしている。

 第3章では、実際に「るるく公演」をみて、公演の内容やみている側の反応などをフィールドノーツを中心に述べた。中学生を対象とした公演では、深く考えたり、お互いに相談しあったりする姿が多くみられたことから、年代が近い友達同士で互いに知り合いである環境では、相談がしやすいことがわかった。また、恥ずかしがりながらも真剣に話しを聴く姿がみられたことから、中学生の多くが性に関して興味・関心をもっていることも明らかになった。一方、一般(主に大人)を対象とした公演では、真剣に耳を傾けるも、中学生にあったような周りと 相談するというような姿はみられなかったことからも、大人同士で、知り合い同士でない場合は、話しやすい環境にはなかったことが考えられる。

 第4章では、「るるく公演」やインタビュー調査をもとに、「るるく」の活動の特徴を検討した。第一に、「るるく」に関わる教員の特徴について、生徒に対して答えを示すのではなく、答えを引き出す態度をとること、また教員として地域との個人的なつながりをもつこと、外部の人との関わりを通した変化を促すこと、という三つの特徴が明らかになった。第二に、「るるく公演」や活動を通して、公演を受けた中学生がもっと知識を知りたいという意欲をみせたり、質問を行うなど受信側の変化がみられた。そして発信側の「るるくめいと」も「るるく公演」や普段の活動を通して生活の態度や、プライベートでの友達との関わり合いなどに変化がみられ、ピア活動を通しての変化がみられた。また、当事者の視点を取り入れることで「るるくめいと」の考え方や行動に、社会的な問題を自分自身の問題として考えるようになるという変化がみられた、ということがわかった。第三に、これからの「るるく」をどうしていくかについて、生徒は「るるく」という枠にこだわることなく、どのような手段であっても、自分たちが伝えたいことが広まっていくことを望んでおり、平野先生は「るるく」とは、そこに関わる人が境界を越えて受け継いだものを次につなげていくことであり、それを通して社会を変えていくことなのだという。

 以上のことから、ピア活動での性教育という方法の意義として、「るるく」の活動には次の三つを見いだすことができる。

 第一に、教える側だけではなく教えられる側にも、性知識以外にも自己省察や他人の気持ちを考えるなどのライフスキルの向上もみられることがわかった。実際に、「るるくめいと」の中でも仲間意識が芽生えたり、人前で話しができるようになるなどの変化もみられた。

 第二に、さらに、「るるく」では従来のピア活動のあり方に「当事者」が加わることで、人の立場を考えたり、社会的な問題を自分自身の問題としてとらえる態度が育成されたりしていた。

 第三に、単に生徒同士がピア活動をするだけではなく、その活動を支え、発展させていくために、教師のありようが大きく影響していることがうかがわれた。それを通して教師自身も学び、成長していくのである。

4. 主要引用・参考文献

・浅井春夫(2005)『子どもの性的発達論(入門)―性教育の課題にチャレンジする試論10章―』 十月舎 
・浅井春夫・北村邦夫・橋本紀子・村瀬幸治編(2004)『ジェンダーフリー・性教育バッシング』大月書店
・菊池栄治(2003) 『進化する高校深化する学び−総合的な知をはぐくむ松高の実践』学事出版
・木原雅子(2006)「10代の性行動と日本社会−そしてWYSH教育の視点−」 ミネルヴァ書店
・横田恵子・平野智之・菊池栄治(2003) 『るるくで行こう!新たな学びのスタイルで性と生を考えるピア・エデュケーション』学事出版株式会社
・るるくめいと(2005) 『今あなたにも伝えたい−高校生がつくったエイズ・ピア・エデュケーションの一と』せせらぎ出版 

<注>
(1)具体的には2006年にだされた「文部科学省における性教育への取組について」に述べられている。文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/b_menukyo/chu kyo3/siryo/0220507130002. html)を参照。
(2)例えば、横浜市教育委員会では、児童生徒を取り巻く環境の変化から学校における性教育の重要性をあげ、学習指導要領に則り、児童・生徒の発達段階に応じた取り組みを行なっている。横浜市の教育委員会ホームページ(http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/kenkyo/seikyoiku/index.html)を参照。
(3)例えば、2002年、東京都北区の保健師さんがエイズを考える高校生ピア・グループ「With」を立ち上げている。勉強会をしたり、外部講師を呼んで講演を行ったり、保健所でイベントを行ったり、という活動を現在でも行っている。小宮山恵美(2004) 「学校に広がるエイズを考える高校生ピア・グループ」『保健婦雑誌』Vol58 No4 pp318−323参照。






Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.