丸山加奈子


「教職志望の学生の社会性に対する父子関係の影響力に関する研究」
(上越教育大学卒業論文)

1.問題の所在

 今日、いじめ・学級崩壊、さらには人命に関わるような凶悪犯罪など、子どもの問題行動・事件が社会問題となり、子どもの社会性の低下が危惧されている。それと同時に、大人社会全体の社会性の低下も指摘されている。本来、大人は子どもに社会性を身につけさせる立場にあると共に、子どもにとって良い見本とならなければならない。特に大人の中でも、教職という子どもの教育に携わる仕事に就こうとする者には、より一層この役割が期待される。子どもたちは、思いやりの深い教師に接することで、自ら思いやりの心をはぐくんでいくと考えられるからである。
 社会性の低下した子どもの増加は、様々な問題が複雑に絡み合い起こったものであり、その一つの問題として、家庭が考えられる。今日、家庭において、親の無責任な放任や過保護・過干渉が見られたり、モラルの低下が生じているなど、家庭の教育力の低下が指摘されている。子どもの教育や人格形成の基盤であり、最終的責任を負う家庭にこのような問題があるということは、子どもの社会性の育成に悪影響を与えることであろう。
 このような家庭教育の問題は、母親の責任に委ねられることが多い。だが、本来、子どもの教育には、母親だけでなく、子どもにとってもう一人の親である父親も携わっており、父親にも責任が委ねられるはずではないだろうか。父親が子どもと関わっている限り、良くも悪くも何かしらの影響を子どもに与えることであろう。
 昭和22年の民法改正により、伝統的な価値観に支えられた父親像は崩壊し、支えを失った父親は影の薄い存在となった。さらに、職住分離が広まり、高度経済成長期以後、父親は企業戦士として仕事一途に働き続けてきた。加えて、単身赴任や通勤距離の遠隔化等により、「父親不在」がささやかれ、父子関係の希薄化が懸念されている。
 このように、子どもの躾や教育等に責任がある父親が、その責任を母親に押し付け仕事に没頭しているようでは、健全な子どもの成長は望めないであろう。父子関係の確立が子どもの精神生活の安定や社会化を中心とした発達に大きく影響するならば、現在の父親と子どもの関係が、社会問題となっているような問題行動を起こす子どもを生み出すことと無関係ではないと考える。
 最近では、父親と子どもの関係が見直され始め、父親が仕事一辺倒の生活を見直し、家庭教育における責任や父親の影響力の大切さを自覚し、積極的に家庭での役割を果たすよう呼びかけたり、また、ある企業では、子どもが親の仕事をする様子を見学できるといった日を設定しているところもある。
 だが、まだまだ、子どもの教育に父親が携わることの重要さに欠け、母親に任せきりにし、仕事に没頭する父親が多いのが現実である。今後、子どもの教育における父親の重要性や役割、そして子どもとの関わり方をもっと明確にし、父親に親としての自覚を促す必要があるであろう。
 では、社会性、なかでも思いやりの態度は、父親とどのような関わりを持つ中で獲得されていくのだろうか。また、そのような態度が特に必要とされる教師の場合はどうなのだろうか。本研究は、これらの問題に対し、教師をめざす教育大学の学生を事例に接近することを主題とする。

2.論文の構成

序 章  問題の所在
第1章  調査の概要
第2章  父親と子どもとの接触度の規定要因
第3章  父親と子どもとの接触度と思いやりとの関連性
終 章  本研究のまとめと考察

3.論文の概要

 第1章では、上越教育大学2・3年生を中心に265名(男性104名、女性161名)を対象に行った、今までに(小学校低学年・高学年、中学校)父親とどのような関わりを持ってきたのか、また、どのくらいの思いやりを身につけてきたのかについての調査結果を概観した。ここで、得られた知見は以下のようである。

◎調査対象者の家庭環境として、まず家族形態は核家族が5割弱、拡大家族が5割強とほぼ同じ割合である。そして、調査対象者の父親の職業は、「常勤の勤め人(民間企業)」が5割強と最も多く、次いで「常勤の勤め人(官公庁)」が3割弱を占め、約8割のものが勤め人であり、「自営業主・自由業」は2割弱とわずかである。小学校低学年・高学年、中学校と家庭環境に大きな変化はない。

◎父親との接触状況として、まず普段の接触時間は、学年が進むにつれ減少し、小学校時は男性の方が接触時間が長く、中学校時では女性の方が接触時間が長くなっている。普段の共同行動は、いずれの時期においても、男女共に「食事をした」、「話をした」、「テレビを見た」という日常生活上における行動をよく共にしていた。「買い物に行った」、「スポーツや趣味をしていた」などの子どもと密に関わる行動はわずかであり、やや男性の方に多く見られた。また、普段の共同行動数は、学年が進むにつれわずかに減少しており、男女の差はほとんど見られなかった。父親の休日の過ごし方については、いずれの時期においても、「一緒に遊んでくれた」、「家族と出かけた」といった休日を家族や子どものために使う父親が多いものの、「自分の趣味をしていた」、「ごろごろしたり寝たりしていた」などの休日を自分のために使う父親は学年が進むにつれ増加していた。この傾向は、女性の方が男性よりも早い時期に現れていた。

◎父親との心理的紐帯について、まず、理解度は、小学校時で高いものの、中学校になると大きく低下した。安心感は、いずれの時期においてもよく感じているものの、やはり中学校になると低下した。そして、父親から刺激を受けることは多く、時期による変動はわずかであった。この3つの指標を男女別に見ると、理解度は中学校になると、女性が男性を上回るが、安心感や刺激を受けることについては、小学校高学年から、男性が女性を上回っていた。

◎「向社会的行動尺度(大学生版)」を用い測定した思いやりは、女性の方が男性よりもややよく身についているようである。

 以上のように、父親と子どもの関わりは、時期や性別等によって、多少の違いがあるものの、全体的に良い父子関係を築いてきた者が多いようであった。

 第2章では、日常接触面における父親と子どもとの接触度に影響を与える要因を分析することを目的とし、4つの接触度(@普段の接触時間 A普段の共同行動 B普段の共同行動の数 C父親の休日の過ごし方)と、規定要因として考えられる3つのもの(@父親の職業 A家族形態 B性別)との関連性を、クロス表を用い、小学校高学年と中学校の頃について分析した。
 まず、父親の職業との関わりにおいては、2つの接触度のみ関連性が確認された。「普段の接触時間」は、両時期において、「常勤の勤め人(官公庁)」、「自営業主・自由業」、「常勤の勤め人(民間企業)」の順に接触時間は減少していた。そして、「父親の休日の過ごし方:自分の趣味をしていた」は、小学校高学年において、「常勤の勤め人(官公庁)」、「自営業主・自由業」、「常勤の勤め人(民間企業)」の順で、休日を自分の趣味をして過ごすものが多くなっていた。
 次に、家族形態との関わりにおいては、2つの接触度のみ関連性が確認された。「普段の共同行動:食事をした」は、中学校の頃において、「核家族」よりも「拡大家族」の方が父親とよく食事を共にしていた。そして、「父親の休日の過ごし方:一緒に遊んでくれた」は、中学校の頃において、「核家族」よりも「拡大家族」の方に、一緒に遊んでくれた父親が多くなっていた。
 性別との関わりにおいても、2つの接触度とのみ関連性が確認された。「普段の共同行動:テレビを見た」は、両時期において、男性よりも女性の方がよく父親とテレビを見ていた。そして、「父親の休日の過ごし方:テレビを見ていた」は、中学校の頃において、男性よりも女性の方にテレビを見て休日を過ごす父親が多くなっていた。
 以上のように、父親の職業、家族形態、性別のいずれも接触度との間にわずかな関係しか見られなかった。よって、調査対象者である教育大学の学生の場合、父親の職業も家族形態も性別も、父親と子どもとの接触度を規定する決定的な要因であると断定することはできないと考えられる。

 第3章では、子どもは、父親とどんな関わり合いの中で、思いやりを身につけていくのかを明らかにすることを目的とし、父親と子どもとの接触度が、父親との心理的紐帯に影響を与えるのではないかと考え、思いやりがはぐくまれる過程について、下図のように仮説を立てて分析した。

父親と子どもとの接触度  ⇒  心理的紐帯  ⇒  思いやり

 その結果、「思いやり」と「心理的紐帯」と「父親と子どもとの接触度」との三者間には、仮説のような関係が確認された。つまり、「父親と子どもとの接触度」は、「心理的紐帯」を媒介して、「思いやり」に影響を与えていた。このような関係は、中学校にのみ見られ、小学校時よりも中学校時における父子関係のあり方が「思いやり」の育成に影響するようである。「思いやり」に直接影響を与えていた「心理的紐帯」は、「理解度」と「刺激」であり、父親に理解されている、父親から刺激を受けることがあると感じている者ほど、思いやりの高い人の占める割合が多かった。そして、「心理的紐帯」を媒介し、「思いやり」に影響を与えている「父親と子どもとの接触度」とは、「普段の接触時間」と「普段の共同行動:食事をした」の2つであった。子どもの思いやりを育んでいくためには、単に、子どもとの接触時間を増やしたり、子どもと一緒に食事をとったりするだけではなく、それらを通して心理的紐帯を強めていくことが重要である。しかし、上図のようなメカニズムは、父親が子どもとよく接している場合に見られるものであり、父親との接触度が低い場合は、思いやりに対する影響がそもそもなくなると考えられる。

 終章では、これまでの知見から得られる示唆について考察した。第一に、これから親となる者として、子どもとただ接触するだけでなく、親と子どもの接触を通し情緒的交流を図り、心理的紐帯を強めていくことのできるような関り合いを持つようにすることが重要であるという示唆が得られる。第二に、教員となって子どもと接する者として、様々な家庭的背景を背負って教室に来る児童・生徒たちの実態を把握し、ありのまま受け入れることが大切であろう。また、その親たちに対しては、家庭の事情等を考慮したうえで、その親子にとって最良の方法で関り合いをもつことができるように共に考えていく必要があるだろう。第三に、教師を目指すものとして、自分の親との関係から、教師としての自分の適性を判断する材料の一つになるだろう。自らの親子関係や思いやりの度合いについて反省的にとらえることで、新たな自分を創出していくきっかけも得られるのではないだろうか。

4.主要引用・参考文献

・関谷透 2002 『父親受難』講談社+α新書
・木下謙治 1990.12 「現代の親子関係―子供の社会適応と親の養育態度―」『山口大学文学会誌 第41巻』 山口大学 pp1−16
・三宅和夫 1990 「核家族・少子化と親子関係の問題」『日本家族心理学会編集 現代家族の揺らぎを超えて 家族心理学年報』 金子書房 pp48−63
・菊池章夫 1988 「向社会的行動尺度(大学生版)」『人間と社会を測る 心理尺度ファイル』 1994 垣内出版 pp283−286





Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.