三木雄太


「コミック本が子どもに与える影響」
(上越教育大学卒業論文)

1.問題の所在と研究の目的

 自分が子どものとき、コミック本は生活に欠かすことのできない存在であった。現代でも確実に楽しみを手に入れることのできるアイテムとして、子どもには欠かすことのできない存在であろう。

 子どもにとって生活の一部とも言えるコミック本が子どもに与える影響は多大なものである。しかし、その影響は子どもにとって良い面も悪い面も備えているはずであるのに、一般的にコミック本はバカバカしい、無意味だとか言われ、読書と同じように親や教師からすすめられることはなく、子どもにとって悪影響を与えるものとみなされている。確かに暴力的なシーンや性表現が含まれており、判断力がまだ確立されていない子どもに見せるのは、どうかと思うコミック本は存在する。だからといって、子どもからコミック本をすべて取り上げるべきなのだろうか。コミック本には子どもに与えるさまざまなプラス面が存在するはずである。

 子ども自身が自発的に読むコミック本には、内容だけでなく、読むという行為自体にも、親や学校からでは得ることのできない、生きていく上で重要な要素が含まれているのではないだろうか。なぜなら、その行為は親や教師の範囲から離れたものであり、子どもの文化の中で行われ、子ども自身、子ども同士で自らの意志で読まれ、様々なことを学んでいると思われるからである。

 そこで本研究では、コミック本が子どもに与える影響についてプラスとマイナスの両面から検討する。
本研究は、コミック本一般が子どもに与える影響について考察することを主題としているため、子どもがコミック本を主体的に「読む」という行為を対象にした研究となる。そのため、作品の表現内容にはなるべく立ち入らず、コミック本について書かれた文献、コミック本が子どもに及ぼす影響について書かれた文献を資料として考察していく。

 なお、ここで述べるコミック本とは、一般的にいわれているマンガのことを指す。コミック本の種類は単行本と、『週刊〜』、『月刊〜』といったマンガ雑誌である。ファッション雑誌や成人誌、映像によるアニメは含まない。


2.論文の構成

序章 本研究の目的と方法
 第1節 問題の所在
 第2節 本研究の方法
 第3節 コミック本の実態

第1章 コミック本の歴史
 第1節 日本のコミック本の誕生
 第2節 戦後のコミック本の成長
 第3節 コミック本の社会問題化
 第4節 本章のまとめ

第2章 コミック本が子どもに与えるマイナス面
 第1節 子どもへの影響
 第2節 子どもに与える4点のマイナス面の検討
  (1)読書をしなくなる(活字を嫌うようになる)ことについて
  (2)外で遊んだり、運動をしなくなったりすることについて
  (3)家族と過ごす時間が少なくなることについて
  (4)性的表現や暴力シーンが含まれている場合があり、子どもに悪影響を与えることについて
 第3節 本章のまとめ

第3章 コミック本が子どもに与えるプラス面
 第1節 内容の優れた作品というプラス面
 第2節 コミック本の存在自体が子どもに与えるプラス面
 第3節 「ほんね」と「たてまえ」に基づく世間のシステムを知ることができるというプラス面
 第4節 想像力が養われ、将来やりたいことの後押しをして、夢・将来像を描きやすくなるというプラス面
 第5節 友達との共通点ができ、話題が豊富になるというプラス面
 第6節 本章のまとめ

終章 結論
 第1節 知見のまとめ
 第2節 考察
  (1)理論的示唆について
  (2)実践的示唆について
 第3節 今後の課題

3.論文の概要

 第1章では、コミック本の歴史を検討し、コミック本は、いつの時代においても子どもにとって悪影響を与えるといわれていることがわかった。例えば、1948年頃にピークを迎えた赤本ブームは、「子供が無意識のうちに犯罪の手口を覚える」といわれ、その後も「悪書追放運動」や「有害コミック問題」というように、子どもにとって悪影響であるといわれている。

 第2章では、コミック本が子どもに与えると思われる4点のマイナス面を、参考文献を中心として検討した。
第2節第1項では、活字離れという批判について検討し、コミック本以外にも読書離れの原因があること、最近では、コミック本によって活字離れを食い止めようとする主張まで現れていることがわかった。

 第2節第2項では、外で遊ばなくなるという批判について検討し、コミック本以外にも原因が存在すること、子どもを取り巻く環境の問題がより根本的な原因であることがうかがわれた。

 第2節第3項では、家族の団らんが奪われるという批判について検討し、コミック本を取りざたする以前に、そもそも家族と過ごす時間は少ないこと、多くの子どもは夕食の時間になればコミック本を読み続けることをやめ、家族に用事を頼まれても、読むことをやめて手伝うことができることがわかった。

 第2節第4項では、コミック本の性的表現や暴力シーンに関する批判を検討し、それらの表現は必ずしも犯罪件数と関係がないことがうかがわれた。また、性的な情報は、実際の性行動の代わりになることができると主張し、性的表現を含む日本のコミック本は外国のコミック本と比べて、安全であるという意見も数多く存在していることが分かった。

 このように、コミック本すべてが悪書であるとか、子どもの健全な発達にコミック本が障害をもたらしているといった決めつけには必ずしも説得力がないことがうかがえた。なので、コミック本だけを目の敵にするよりも、子どもの生育する環境を整えるべく、より多くの要因に目を配る必要がありそうである。

 第3章では、子どもたちにとってプラスの意味を持つと考えられるコミック本の5つの側面について考察した。
第1節では、コミック本の内容について検討し、『はだしのゲン』や学習漫画の『日本の歴史』、『ブラックジャック』や『火の鳥』といった手塚治虫の作品のような内容や表現において、完成度が高いコミック本には、容易に質の優れた読書体験を与えてくれるというプラス面があることが見て取れた。

 第2節では、子どもとコミック本の関係について検討し、子どもとコミック本は切り離すことのできない関係であり、子どもとマンガに関する調査を見てみると、およそ7割の子どもが、コミック本が好きであることがわかった。このように子どもの多くはコミック本を好むことが明らかであり、どんな内容のコミック本でも、子どもにとっては息抜きや元気になる存在であり、計り知れないエネルギーになっていることがうかがわれた。

 第3節では、コミック本を通しての学習について検討し、「公」の教科書に「たてまえ」が存在するのに対し、「私」のコミック本には「ほんね」が存在し、外国人だけでなく、子どもにとっても、コミック本は「ほんね」と「たてまえ」に基づく世間のシステムを知る手段の一つであることがわかった。

 第4節では、コミック本と想像力などの関係について考察し、コミック本を読むことを通じて想像力を高めたり、コミックを描くことによって創造性を高めたり、さらには、コミック本がきっかけとなって夢をもち、それに近づいていこうと努力をし、夢・将来像を描きやすくなるというプラス面の可能性が看取された。

 第5節では、コミック本と友人関係について考察し、友達との話題に関する調査から、コミック本は子どもにとって、男女問わず、友達との共通点となっており、話題の中心になっていることがうかがわれた。また、コミック本を読む子どもの特性に関する調査から、コミック本は共通の話題を豊富にし、友達を増やす可能性が高いことが見て取れた。

 このように、子どもにとって悪影響であると言われてきたことについて、コミック本ばかりにその原因を押しつけるのはおかしいのであり、むしろコミック本には、子どもの発達にプラスの影響を与える側面もあるのである。

 終章では、これまでの調査や考察を踏まえて、全体的な考察と授業実践の場での活用、今後の課題を示した。今後の課題として、文献資料だけでなく、もっと子どもの生活に関する調査を見たり、実際の子どものようすを調べたりする必要がある。このことを踏まえて、子どもが興味をもち、自主的に読んでいるコミック本の価値を認め、これからのコミック本と子どもとのあるべき関係について考えていかなければならない。

4.主要引用・参考文献

・上杉賢士・深谷昌志 1981、「子どもとまんが」、深谷昌志・深谷和
子 編『モノグラフ・小学生ナウ、第1巻−4』 福武書店教育研究所、
PP.1−40.
・上杉賢士・深谷昌志 1990−91、「子どもとまんが(2)」、福原
正也 編『モノグラフ・小学生ナウ、第10巻−2』 福武書店教育研
究所、PP.1−60.
・フレデリック L.ショット 1998、『ニッポンマンガ論 ―日本
マンガにはまったアメリカ人の熱血マンガ論―』 マール社
・宮原浩二郎・荻野昌弘 2001、『マンガの社会学』 世界思想社





Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.