元木良恵


「子ども同士の人間関係形成に関する研究 ─長期キャンプにおける参与観察を通して―」
(上越教育大学卒業論文)

1.問題の所在と目的

 社会で生活する中で、人はあらゆるところで人間関係を構築する。しかし今日、人間関係のもつれや、人との関わり方がうまくできないがゆえに起こる問題が幅広い世代で起きている。このような状況の中、人間関係を構築する力、他者を信頼し思いやる力を子どものうちから段階的に身につけることが急務である。

 信頼関係を結ぶことについて、田中(1986)は「互いに相手の行為の背後にある意味を理解し、そこに存在する期待や欲求に応えようとする努力」が必要であると述べている。

 しかし、今日の社会にはこの努力が不足している人が多く存在しているのではないだろうか。そうだとすれば、信頼関係の構築の仕方を段階的に訓練することが、子どもたちには必要だと考えられる。そのために大人ができることのひとつは、仲間同士で共通の感動体験を持てるような場をもっと多く提供してやることだろう。

「共通の感動体験」をもつ効果的な活動のひとつに長期キャンプがある。現在、全国各地の少年自然の家や各民間団体で「生きる力」の育成をねらいとした長期キャンプを行っている。飯田(1993)による事例をはじめとして、不登校の子どもがキャンプで仲間と協力することの喜びや安心感を得、キャンプ参加後、学校に復帰できたという事例も数多く報告されている。

 筆者自身、大学2年の頃から子どものサポーターとして長期キャンプに参加する機会が多くあり、キャンプと人間関係形成との関係を目のあたりにしてきた。子どもたちが初めて出会った仲間と数々の課題にチャレンジする中で、課題解決のために話し合い、解決したときの喜びや感動をわかちあっていくごとにグループの団結力が高まっていくのを肌で実感した。実際にキャンプにおける子どもの驚くほどの成長ぶりを見てきて、子どもにとっての長期キャンプが人間関係形成能力の育成に大きな影響を与えていると考えられる。

 そこで本研究では、人間関係がより深まる長期キャンプにおいて班活動を行う中で、どのようなプロセスで人間関係が形成されていくのかを具体的に観察・考察していくことにより、子どもたちの人間関係育成能力を養うことに対する示唆を得ることを主題とする。

2.論文の構成

序 章 研究の目的と課題の設定 
第1章 仲間との出会い
 第1節 初対面
 第2節 初めての共同作業 〜野外炊飯〜
 第3節 1日目の夜で…

第2章 仲間意識の芽生え 
 第1節 2日目の活動
 第2節 キャンプファイヤー 
 第3節 2日目のふりかえり  
 第4節 3日目、妙高から朝日村まで移動 
 第5節 いよいよ本番! 〜朝日村出発!新潟縦断1日目〜
 第6節 3日目夜、子ども同士でのふりかえり 

第3章 5人の仲間を意識する
 第1節 子どもたちに生じた2つのアクシデント
 第2節 子ども同士の話し合い 
 第3節 5日目の走行後 〜最後のキャンプファイヤー〜 

第4章 仲間との深い共感
 第1節 最後の夜に… 〜5日目夜 ふりかえり〜
 第2節 笑顔でゴール

終 章 本研究のまとめと考察

3.論文の概要 

 本論文は、昨年夏に行われた「はねうまサイクリングキャンプ」という、子ども(小〜中学生)を対象にした、新潟県をサイクリングで縦断する長期キャンプ(5泊6日)に参加し、男女5人で構成された1つのグループを参与観察し、そのエピソードをまとめ、人間関係形成過程を段階ごとに四章に分類し、各章にテーマを設け分析した。

 このキャンプでは、初めは緊張してしゃべれなかった子どもたちがともに活動することで、だんだんと自分の意見が言えるようになり、相手の意見や思いも受け入れられるようになり、サイクリング中、ハードな行程やいくつかのアクシデントを仲間とともに乗り越え、日に日に団結力が高まっていく子どもたちの姿が見られた。最終日の夜には、「もっと一緒にいたい」「別れるのがつらい」とグループで輪になって涙を流し、最終ゴール後には「この班のみんなが大好き」「このメンバーでよかった」と、仲間一人ひとりのよさを理解し、深い人間関係を結ぶことができた。

 第1章では、初対面の子どもたちが自発的に話せるようになった過程に焦点を当て、エピソードを分析した。アイスブレーキングのゲームや野外炊飯などのプログラムを通して、徐々に子ども同士の会話数が増えていった様子を記したエピソードから、@自己紹介など強制的に話さなくてはいけない場を経験した後、A活動を共にする中で独白的な発話から事務的な会話へと移行し、B活動を続ける中で会話数やコミュニケーションが増えていくにしたがって、徐々に自由な場でも自発的な会話ができるようになるという段階的な過程が読み取れた。

 第2章では、メンバーへの配慮をするような仲間意識が芽生えていった過程に焦点を当てた。話し合いや活動の中でメンバーと直接対話し、個人の行動から仲間を意識した行動への移行を記したエピソードから、@リーダーシップをとってグループをまとめようとする動きが出現し、A話し合いで自分たちのことを自分たちの問題として自ら考えることや、B自分の意見を発表し、それを仲間に受け入れられることでグループに居場所が確保されることができるようになった。また、C1日を振り返る反省会から、グループ内で具体的な共通目標を持ち、互いに意識した、という4つの過程を経て仲間意識を芽生えさせていったと考えた。

 第3章では、5人の仲間意識が高まっていった過程に焦点を当てた。メンバーの一人がケガをして走れなくなり、寂しく思いながらもそのメンバーの分までがんばろうという気持ちの現れや、サイクリング中に見られたお互いを励まし、助け合う姿を記したエピソードから、@メンバーが一緒に活動できなくなる、などのグループに起こるアクシデントの遭遇により、団結して乗り越えようという気持ちが高まる、A話し合いで自分の考えを認められることで、グループに安心感を得る、B1位になる、などといった具体的な共通目標の成功体験から達成感を抱き、グループ内の団結が深まったことを実感するC外面的な気遣いから、メンバーの気持ちを察しそれに沿う内面的な気遣いへ移行する、という4つの過程を経ることによって、仲間意識が一層高まったと考えられる。

 第4章では、メンバーのかけがえのなさを実感できる絆が深まった状態に焦点を当てた。キャンプ最後の夜に別れを惜しみ、涙する姿や、最終ゴールを果たし、この仲間で過ごせたことを幸せに思うことをそれぞれが言葉に表した、などのエピソードから、@仲間から受け入れられる環境の中で自己を素直に表現できる、Aこのメンバーとずっと一緒にいたいと思える、B1位になるといった外的な報酬ではなく、自分たち自身の満足という内的な報酬を求めるようになる、C一人ひとりを尊重する感情や意識をメンバー全員が持っている、D自己や仲間の役割を互いに認識し、場合に応じて役割を補い合える、E仲間のいいところを見つけ、本人に直接ほめることができる人間関係が成り立っている、という6つの状態を見出した。

 終章では、本論文のまとめとして、参与観察から明らかになった点について改めて取り上げ、それをもとに本論のねらいや先行研究とを照らし合わせて、今後の課題を述べた。

 理論的示唆としては、長期キャンプでの人間関係形成過程を、序章で述べた田中(1975)の見出した学級集団の形成・構造化のプロセスに関するモデル(別図参照)と比較をした結果、以下のことが明らかになった。
 第一に、長期キャンプでは長時間同じメンバーで活動することにより、人間関係形成の過程が短時間でハイスピードに進んでいくことがわかった。たった6日間でこれほどに深い絆を結べたのは、親元を離れ、頼るのはこのメンバーしかいない中で、様々な課題を協力して乗り越えていくという環境設定が効果的だったと考えられる。

 田中のモデルと異なった点は、@モデルの構成要素の順番が入れ替わっていたこと(たとえば、リーダーの出現は、異年齢集団のため、モデルよりも早い段階から起きていたことなどがあてはまる)A田中のモデルのように直線的ではなく、人間関係を形成するグループの特徴によって、プロセスの順序が入れ替わる可能性があること(キャンプでは、グループでの共同活動を通して共通目標や共通規範を高めあうことで、子ども同士の人間関係が深まり、それが特有の雰囲気に影響する。そして、集団の雰囲気が良くなり、グループの一体感が強まると、より高度な共通目標や共通規範を得られる。この相互作用により、グループの結束が深まっていくと考えられる)Bグループ独特の雰囲気が出る、共通理解が増えるなど集団のまとまりが強くなると、外的集団への対抗意識が弱まり、協力的になること、が挙げられた。

 また、キャンプでの人間関係の形成過程は、活動中に起きた様々な出来事によって各段階を何度も繰り返しており、繰り返すたびに高次なより深い関係へと変化していることがわかった。

 実践的示唆としては、子どもたちの人間関係育成能力を養うことに関し、子ども同士の人間関係を深めた大きな要因としてグループのコミュニケーションの場、メンバー一人ひとりが考えを共有する場としての話し合いを挙げた。

 話し合いが人間関係形成能力を高める役割を果たすために必要な条件として、以下の2点が挙げられる。一つは、子どもたちの生活に密着する明確な議題で、子ども同士が自治的に話し合いを進行していくことである。もう一つは、共通目標の設定である。話し合いでメンバー一人一人の意見を加えて決めた目標により、それぞれの達成意識が高まるのだ。

 教師やキャンプ指導者などに求められるのは、キャンプを行う際に上記のような条件が満たされているかどうかに常に気を配り、計画・実施していくことなのではないだろうか。

4.主要引用・参考文献

・ 梅田利兵衛 斉藤保夫 1962「キャンプにおける人間関係の一考察」東京教育大学体育学部紀要,pp112−119
・ 飯田稔1993「キャンプ体験で子どもづくり(登校拒否対応の決め手――新しい視点からの予防と対応)」児童心理
・ 清水雅己、長谷川純三、吉田章 1981「長期キャンプの意義に関する研究―特に人間関係を中心として―」レジャー・レクリエーション研究,8
・ 文部省生涯学習局青少年教育課 1996 「青少年の野外教育の振興に関する調査研究協力者会議『青少年の野外教育の充実について(報告)』」
・ W・F・ホワイト著・寺谷弘壬訳 1992「ストリート・コーナーソサエティ 小集団の研究」垣内出版
・ 神田久男ほか著 1990「人間関係論」同文書院

別図 学級集団の構造化の過程
(田中熊次郎,1975)







Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.