中野時啓


「総合的な学習の時間の現状と課題
─課題の克服の方法を探る─」
(上越教育大学卒業論文)

1.問題の所在と研究の目的

 総合的な学習の時閲が指導要領に本格的に導入されてから、約8年が過ぎた。筆者は大学1年次のある機会に、福井大学のシンポジウムに参加することがあった。そこで伊那小学校の総合学習の実践の話を聞くことができた。伊那小学校での実践ではすべて子どもたち側からの働きかけで活動が決まっているという点であった。

 また、3年次の冬の集中講義で愛知県の大雨河小学校の実践例のビデオを観ることもできた。大雨河小学校では、教師と保護者、地域の方との連携が取れた素晴らしい学校であると筆者は感じた。夏休みには親と子どもとが協働して活動を行っていたりもした。

 筆者はこうした素暗らしい実践を早くから聞いたことで総合学習に興味を持った。「実際の現場ではどういった取り組みが行われているのであろうか」と、筆者は総合的な学習の時間のイメージをシンポジウムでの素晴らしいものとしてとらえ、現場での実践を直に目にすることができると期待して教育実習に臨んだ。しかし、実習校(小学校)では、職場体験を1日行い、戻ってきて感想を書いて終わり。振り返りというほどのものではなく行ってみたときの感想であった。また飼育も行われていたが、その活動にはねらいがあるようには感じられず、子どもの自主的な活動というよりは教師の枠の中でやっている感じであった。

 総合的な学習の時間について筆者の体験、テレビの報道、または官庁の発表する調査データを見たり、聞いたりすると、本来の総合的な学習の時問のねらいを達成できずに深まり、広がりのない単発的な活動で終わってしまっているというのが事実としてあるのである。

 筆者は伊那小学校や大雨河小学校のような優れた実践例を見聞きするうちに、ねらいを達成できないという現状、体験を通した一般校の実践に対して疑問を持つようになった。つまり、総合的な学習の時間を取り巻く現状はどうなっているのか、そこで課題となっていることはどのようなことなのだろうか、という疑問である。

 そこで本研究では実際に子どもたちがこの総合的な学習の時問についてどう感じているのか、どう考えているのかを明らかにし、そこから推察できる現状を把握し、一般校で課題となっていることをあげ、そして優れた実践を行っている学校を参考にしながら、総合的な学習の時間の課題を克服するために必要なことを明らかにしていきたい。

 本研究では現状の把握、課題の設定、実践例と克服策を整理するために文部科学省などによる総合的な学習の時間に関するアンケート調査、雑誌、インターネット上で公開されている実践例や研究結果をデータとして用いる。

2.章節構成

序章 本研究の目的の方法
 第1節 問題の所在
 第2節研究の方法
 第3節研究の目的
第1章 総合的な学習の時間の現状と課題
 第1節 総合的な学習の時間の創設の背景
 第2節 総合的な学習の時問の現状
  (1)総合的な学習の時問に対する全体的な印象
  (2)総合的な学習の時間における学ぴについての印象
 第3節 本章のまとめ
第2章 総合的な学習の時間の実践例
 第1節 単なる体験活動になっている
 第2節 時間が足りない
 第3節 教師の力量や熱意によって差が生まれる
 第4節 本章のまとめ
第3章 課題を乗り越えるための実践例
 第1節 伊那小学校の実践例から
 第2節 越ヶ谷小学校の実践例から
 第3節 桃井第一小学校の実践例から
 第4節 本章のまとめ
終章 結論と今後の課題
 第1節 結論
 第2節 今後の課題

3.論文の概要

 第1章では、総合的な学習の時問の創設の経緯と子どもの意識調査から見る現状について、子どもたちの総合的な学習の時間への評価が年々低下してきていることがわかった。導入後問もない頃のアンケートによると小・中学生ともに高い割合で好きと答えていたものが2年後には約半数という結果になってしまっている。

 第2章では教師の意識調査をもとに大きく3つの課題を取り上げた。この課題は小・中学校教員の多くが課題であると答えている3つである。第1節では「単なる体験活動になっている」という課題について教員の約75%がそう感じているという結果から総合的な学習の時問の目的が達成されていないことがうかがわれた。第2節では物理的な課題として「時問がたりない」ということについて80%を超える教員が感じており準備が不十分になっていたり、教員同士の打ち合わせができていないのではないかということがうかがわれた。第3節では「教師の力量や熱意によって差が生まれる」という課題について検討した。この結果から総合的な学習の時間は学校全体として取り組むべき活動なのに、個人で抱え込み教師一人ひとりの力量を問われているということがわかった。それぞれ取り上げた課題はそれ自体が課題であるとともに、第2節、第3節の課題は第1節の課題の要因にもなっているであろうということがわかった。

 第3章では課題を克服するための手立てを実践例から探った。各節ごとに前章の課題に対応させて検討した。
第1節では長野県伊那小学校の実践例を取り上げた。約30年前から総合学習に取り組んでいて、教師が子どもの興味が今どこに向いているのかを見逃さず、濫動中にも興味の広がりについて注意深く見ていて、教科との関連性も強い。つまり、単なる体験活動で終わらせないために常に子どもたちの興味について注意深く見てことが必要であるということがわかった。第2節では埼玉県越ヶ谷小学校の実践例を取り上げた。この学校では教育課程を明確にし、教師全体の「共通理解」と教師、保護者、外部講師の指導支援体制の充実を図っていた。そういった共通理解や支援体制の充実が活動をスムーズにし時間が足りないという課題を克服するために重要であることがわかった。第3節では東京都桃井第一小学校の実践例を取り上げた。この学校では指導体制が明確にされている、専科教員との協働、担任同士の協働によって指導・支援方法、科目ごとの知識を学ぶことで力量形成につながっていくということがわかった。

 本研究から総合的な学習の時問の創設の経緯からその目的がわかった。しかし現状として子どもたちは総合的な学習の時間に対する肯定的な考えが低下しているし、教師たちは多くの課題があると感じている。実践例を通しその克服の1つの手立てになるであろうことがわかった。

 今後の課題として総合的な学習の時間に対する課題意識は本研究で扱ったものの他にもあり、保護麿の感じる課題についてはふれることがなかった。教師においてもまだまだ課題であると感じていることも多々ある。今後は本研究で扱えなかった課題にっいて検討し、その克服の方法を探っていきたい。

4.主要参考・引用文献

文部科学省「義務教育に関する意識調査」2005年
       「学校教育に関する意識調査」2003年
       「小学校学習指導要領開設総則編一部補訂」2004年
教育課程審議会答申「小学校、中学校及び高等学校教育課程の基準の改善」1976年
             「教育課程の基準の改善の基本方向について」1997年
中央教育審議会答申「21世紀の我が国の教育の在り方にっいて」1996年
ベネッセ教育総研「新しい学力を育むための教育調査」2001年
           『モノグラフ・小学生ナウVbl24・1』2004年
黎明書房『総合学習12』.2002年
明治図書『学校マネジメント』2005年
埼玉県越谷市立越ヶ谷小学校ホームページ
愛知県総合教育センター総合的な学習の時間Q&Aホームページ
佐藤年明「伊那小学校の総合学習・総合活動に関する研究(その1)」『日本教育方法
学会第36回』2000年
吉崎静夫監修『小学校における総合的な学習の時間の実践』ゆまに書房廻99年
市川昭午/若井彌一編『教職研修』教育開発研究所2005年
佐藤真編『「総合的な学習の時問・体験活動ゴ研修』教育開発研究所2005年
高階玲治『総合的学習の開拓26総合的学習を総点検する』明治図書2001年
田中耕治『「総合学習」の可能性を問う』ミネルヴァ書房1999年
小堀桂一郎編『「ゆとり教育」が国を滅ぼす一現代版「学問のすすめ」一』小学館文
庫2002年






Copyright(c)2006 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.