 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
大江史恵
「外見ステレオタイプに関する研究 ─教育大学の学生を対象とした質問紙調査を通して─」
(上越教育大学卒業論文)
1.問題の所在
眼鏡をかけているからまじめそうだな・・・目が少しつり上がっているからこわそうだ・・・そんな風に思ったりすることないですか。このように、私たちは相手の外見からある程度の性格を予想してコミュニケーションをしています。特に相手を良く知らないほど、初対面の印象はそれからのその人物のイメージに大きく影響する。このように外見の特徴と特定の性格を結びつける事は、次々と訪れる出会いの中で私たちの認知を効率的にしています。また、こうした相貌と性格間の結びつけられたイメージの多くがすでに知らない内にステレオタイプとして私たちの間で共有されている。しかし、無意識の判断になっているからこそ、その簡略化された思考回路をよく吟味することなく使用している事はとても危険なことではないだろうか。このような、外見からくるステレオタイプ化された判断をどのように断ち切っていけばよいだろうか。
そのヒントはこれまでのステレオタイプに関する研究にあると私は考える。
そこで、本研究ではこれまでの研究で明らかにされてきた●一般的なステレオタイプの形成要因が、外見に関するステレオタイプにも影響しているのかを究明し、それをもとに●外見ステレオタイプ解消への示唆を得ることを目的とする。
これまでに解明されている一般的なステレオタイプの形成要因とは、
@ 経験からつくられる認知傾向の問題
A 性格的なものからくる心理的な問題
B 集団と集団との関係からくる集団間の意識の問題
の大きく3つに分けられる。
本研究では、この3つのうち、
・ 経験にもとづく認知的な要因
・ パーソナリティにもとづく心理的な要因
の2点に注目し、この2点と外見ステレオタイプとの関連性を見ていくことにする。
2.研究の方法
本研究では、この課題にもとづいて上越教育大学の学部3年生を中心に質問紙調査を実施し、その結果をもとに考察を得た。
質問紙では、以下の3点について調査した。
・ 第1に、外見に関するステレオタイプ度を測った。※1
・ 第2に、過去の経験がその人の認知傾向を徐々に形作ることによってステレオタイプ形成の認知的な要因とされていることから、その人の過去のさまざまな経験について尋ねた。※2
・ 第3に、ステレオタイプ形成の心理的な要因とされている「権威主義的なパーソナリティ」を測るため、調査対象者の性格についてその傾向を見た。※3
※1 ステレオタイプの測定方法の設定。
いじめの対象となりやすい相貌の特徴(菅野 1986、オルウェーズ 1995)を基準に6つの相貌(やせている/太っている/背の低い/背の高い/東南アジア系の容貌/白人系混血の容貌)をとりあげ、それぞれの相貌特徴をもつ人物のイラストや写真を見て、第一印象を尋ねた。その印象を、10項の性格特性にそって7点両極尺度を使い評定してもらった。使用された性格特性対は、「印象形成」に関する先行研究を参考に選んだものである(詳しくは、以下の実際の質問例を参考にしてください)。
その結果を、すでに先行研究によって「特定の相貌に対するステレオタイプ的イメージ」として明らかにされているものと照らし合わせ、そのイメージにより近い評定をしている回答を「外見ステレオタイプが高い」ととらえることにした。
(実際の質問例):一番右の人物 について、あなたが抱いた印象をお答えください。

【1】 積極的な どちらでもない 消極的な
1………2………3…… 4 ……5………6………7
【2】 心のひろい/心のせまい
【3】 分別のある/無分別な
【4】 責任感のある/責任感のない
【5】 陽気な/陰気な
【6】 親しみやすい/親しみにくい
【7】 気長な/短気な
【8】 純朴な/純朴でない
【9】 知的な/知的でない
【10】 外向的な/内向的な
ここでいう「外見ステレオタイプが高い」とは?
「背の高い」という相貌特徴は「知的な」というイメージと結びつけられやすいという結果が先行研究により確認されている。これをステレオタイプ的だと考えると、次の表に示されるように、今回の調査対象者においても全体の約7割が背の高い人に対して「知的な」というステレオタイプ的な印象を抱いていることが明らかとなった。そこで、7段階の評価のうちで「知的な」というイメージにより近い評定をした回答者を「ステレオタイプが高い」と判定した。
背の高い−知的さ (単位=%)
知的な
|
19.3
|
だいぶ知的な
|
25.3
|
やや知的な
|
25.3
|
どちらでもない
|
28.7
|
やや知的でない
|
0.7
|
だいぶ知的でない
|
0.7
|
知的でない
|
0
|
合計(人)
|
150
|
※2 「さまざまな経験」として、主に以下に示す4つの側面から尋ねた。
@ 多様な外見にふれる経験
A 多様な意見にふれる経験
B 多様な人間にふれる経験
C 多様な環境にふれる経験
このように分類した理由は次の通り。まず、自分の回りの人間と関わる経験(@〜B)と自分の周りの環境と関わるもの(C)の二つに大別した。さらに、自分の周りの人間と関わる側面については、外見や意見といった個人的な部分と、立場などの社会的な部分とから構成されているととらえ、@〜Bの分類に至った。
《外見ステレオタイプとさまざまな経験との関連性を調べたクロス表 例》
身長ステレオタイプとハンディキャップをもつ人とのふれあいとの関係 (単位=%)
|
ハンディキャップをもつ人とのふれあいが
多い・少ない
|
多い
|
少ない
|
身長に関する
ステレオタイプ
|
低群
|
21.1
|
7.3
|
中群
|
50.5
|
60.0
|
高群
|
28.4
|
32.7
|
合計(人)
|
95
|
55
|
(有意確率 0.085<0.10:χ2検定 )
※3 権威主義的な傾向を測るとき、その方法として『IBT-T 教師の管理主義意識尺度』(河村 1999)を用いることにした。その理由としては、特に、将来教育に携わろうとしている教育大学生がどのような教育観・価値観をもち、そのような教育者としての考え方の傾向が外見ステレオタイプに影響しているのかを究明するためである。
3.論文の構成
序 章−問題の所在と研究の方法。
第1章−調査結果を前述の3つの観点別に概観。
第2章−外見ステレオタイプとさまざまな経験にもとづく認知的な要因との関連性を分析。
・さまざまな外見にふれる経験、さまざまな意見にふれる経験の2つが外見ステレオタイプを低くしていた。
・(「さまざまな人間とふれあう経験」の一つである)「ハンディキャップをもつ人とのふれあい」が外見ステレオタイプに影響している傾向が見られた。
・ 第3章−外見ステレオタイプと権威主義的パーソナリティにもとづく心理的な要因との関連性を分析。
・外見ステレオタタイプと権威主義的な傾向を示す性格の人ほど、外見ステレオタイプが高かった。
終 章−考察から得られた示唆、そしてこれからの課題を指摘。
〔理論的示唆〕
これまで言われてきたステレオタイプ形成の認知的な要因、心理的な要因の両方が外見に関するステレオタイプにも影響していることが確認された。これは、このテーマにおいて外見ステレオタイプが形成されるメカニズムの解明に新たな方向性を与えるものになったと考える。
〔実践的示唆 〜外見ステレオタイプの低減・解消にむけて〜〕
@ さまざまな外見にふれる経験が外見ステレオタイプと関係していたことから、外見・容姿にとらわれることなく、相手の中身を知ろうと関心をもつことが大事であることが示唆される。それゆえ、教育場面では、目標達成に向けての相互依存がともなうような協同学習が有効ではないか。
A さまざまな意見にふれる経験が外見ステレオタイプと関係していたことから、幅広い知識を身につけることが大事であることが示唆される。それゆえ、教育場面では、さまざまな考え方にふれる機会を得る話し合いや討論はどうだろうか。
B 教師としての管理意識が外見ステレオタイプと関係していたことから、自己のパーソナリティの傾向を知ることが大事であることが示唆される。ゆえに、教育場面では、自分自身では把握しづらいからこそ、いつも意識して自己の行動を見つめることが必要だろう。
〔今後の課題〕
・ 本論文の技術的な課題点
@ 調査方法。
・調査対象者の選定
・使用した尺度の適正さ
A 副題のつけ方。
・ 本論文の理論的な課題点
@ 今回は教師としての権威主義的な性格傾向と外見ステレオタイプとの関連性を調べたが、教師のその他の職業的パーソナリティと外見ステレオタイプとの関わりについて調べる。
A 子どもに関わる職業としては教師以外にも考えられるのでそれらの職業的パーソナリティと外見ステレオタイプとの関連性について調べる。
B 第3のステレオタイプの形成要因とされる「集団と集団との関係」と外見ステレオタイプとの関連性について調べる。
このような課題を一つ一つクリアしていく中で、これからよりはっきりとした外見ステレオタイプの形成メカニズムやその解消法などへの的確な示唆が得られてくるだろう。
4.主要引用・参考文献
・大橋正夫・長戸啓子・平林進・吉田俊和・林文俊・津村俊充・小川浩 1976 「相貌と性格の仮定された関連性(1)−対をなす刺激人物の評定値の比較による検討」 『名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科) 第23巻』 名古屋大学 pp11−26
・上瀬由美子 2002 『セレクション社会心理学−21 ステレオタイプの社会心理学−偏見の解消に向けて−』 サイエンス社
・笹山郁生 1999 「外見ステレオタイプ」 『現代のエスプリ 7月号』 至文堂 pp143−151
・菅野盾樹 1986 『シリーズ・子どものこころとからだ いじめ=〈学級〉の人間学』 新曜社
・ダン・オルウェーズ 1995 松井賚夫・角山剛・都築幸恵訳 『いじめ こうすれば防げる:ノルウェーにおける成功例』 川島書店
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved. |
|
|
|
 |