大槻隆史

運動部活動における顧問教師と外部指導者の連携に関する研究
 ─N中学校でのインタビュー調査を通して─

(上越教育大学修士論文)

1 問題の所在

 各自治体の教育委員会や中学校、高等学校では様々な「部活動改革」が行われている。その中の1つに、教師以外の人でその活動の専門家(外部指導者)が指導することを認めるという改革がある。

 しかし、外部指導者の導入に踏み切れない顧問教師がいることも事実である。顧問教師は部活動を通して、生徒指導や生徒理解といった教育的な働きかけをしてきたが、外部指導者を導入することで「競技志向」に部活動が偏ってしまうことを警戒しているのである。

 実際、顧問教師と外部指導者が対立するケースもあり、その危険を回避して顧問教師と外部指導者が良好な連携をすることは、部活動改革を進める上でも乗り越えるべき課題である。

 そこで本研究では、顧問教師と外部指導者の両者がうまく連携を図れていると感じている運動部活動に焦点をあて、そこでの顧問教師と外部指導者の良好な連携のしくみを明らかにすることにより、今後の運動部活動のあり方に対する示唆を得ることを主題とする。

2 本研究の構成

序 章 研究の目的と方法
第1章 学校教育と部活動
第2章 専門性が高い外部指導者との連携
第3章 専門性が高くない外部指導者との連携
終 章 結論と今後の課題

3 本研究の概要

 本研究では顧問教師と外部指導者が互いにうまく連携を図れていると感じているN中学校のサッカー部とバスケットボール部に焦点をあて、そこで指導している顧問教師と外部指導者へのインタビュー調査を実施した。

 第1章では、これまでの運動部活動の変遷や取り組みの様子を中学校の運動部活動を中心に概観した。

 第2章では、サッカー部において、顧問教師と外部指導者がどんな指導観を基に生徒と関わり、指導を行っているのかを明らかにし、その中で両者が連携がうまくいっていると感じている要因について検討した。

 第3章では、バスケットボール部において顧問教師と外部指導者がどんな指導観を基に生徒と関わり指導を行っているのかを明らかにし、その中で両者が連携がうまくいっていると感じる点について検討した。

 終章では、本研究の結論とそこから得られる示唆について考察した。

 良好な連携のポイントとして、次の6つを見いだした。第1に、良好な連携には唯一のやり方があるわけではない。部活動顧問と外部指導者が役割を分担するケースだけではなく、同じ役割を果たすことでうまくいくケースもある。そして前者のケースでは、別々の役割を果たすだけではなく、お互いの役割がうまくいくように尊重しあうことが重要であり、後者のケースでは、連絡を密に取ったり、同じ経験をしたりなど、溝をすりあわせることが重要であった。そこから第2に、良好な連携には、役割を分担するか同じにするかという、連携の方法が重要なのではなく、採用した方法を円滑に機能させるための工夫が重要なのである。

 第3に、良好な連携には、人間形成や生徒指導といった教育志向と、技術の向上や勝利を目指す競技志向とが、何らかの形で折り合いがついていることが必要である。今回取り上げた事例において、それら2つの志向が両立していた理由の一つは、キャリアの豊かさによって外部指導者が柔軟な指導方法をとれることであった。そこから第4に、良好な連携には、外部指導者の力量が重要な鍵となるケースがあるのである。

 第5に、良好な連携とは、部活動顧問と外部指導者が対立をしないことなのではない。対立を避けることよりも、対立を乗り越えていくことが良好な連携につながるケースもあるのである。そして第6に、対立を乗り越えられる良好な連携には、子どもたちのためによりよい指導方法を見つけるという目的を共有していることが重要である。

 まず、理論的示唆として、専門性や指導体制が重要なのではなく、教育的価値をお互いがもったうえで協力して指導することが良好な連携を図るための要因になることが示唆された。

 次に、実践的示唆として、第一に、これから部活動改革を進めていく際には、今まで以上に外部指導者との話し合いが大切であることが指摘できる。生徒の価値観や生育環境が多様化するのに合わせて、これまで以上に多くの学校外の人との連携を図らなければ、そのニーズに対応していくことは難しい。一人ひとりの外部指導者に教育的価値を重要視する顧問教師の考えを理解してもらい、また外部指導者の考えを顧問教師が把握することにより両者の溝をうめることが必要であろう。場合によってはそれを学校全体の取り組みとして推進していく必要があるのではないだろうか。溝が深くて困るのは生徒である。今後さらに生徒の目線に立った配慮が求められてくるだろう。当然そのための顧問教師自身の研鑽も欠かせない。

 第二に、勝利志向と教育的価値のバランスを取っていくのは外部指導者ではなく、顧問教師自身である。部活動の責任者である顧問教師が連携を図る前に、お互いの考えを摺り合わせることが可能かどうかといったこと等の見極めが今後はもっと重要になってくるだろう。

 第三に、部活動は生徒のための活動であることを認識した上で指導を行う必要があることを忘れてはいけない。本来部活動は顧問教師や外部指導者の欲求を満たすことが目的なのではなく、生徒の健やかな心身の発達を目的とした活動である。その目的を果たすために連携を行い指導するのである。全ては生徒のための活動であり、そのための連携であることを忘れてはならない。

4 今後の課題

 本研究は1つの中学校の2つの運動部活動の顧問教師と外部指導者を対象とした事例研究であり、ここで得られた知見は、必ずしも全ての運動部活動の顧問教師と外部指導者に当てはめるのは難しい。事例を重ねて探求していくことによって、顧問教師と外部指導者への知見をさらに発展させていくことが課題となる。

 次に、本研究ではインタビュー調査を1人につき1回しか行っていない。数回に分けてインタビュー調査を行い、深みのある内容の研究を行うことが課題となるであろう。

 最後に、本研究は顧問教師と外部指導者のインタビュー調査のみのデータで構成されている。今後はフィールドワークを行い、実際の指導の様子を観察し、また、生徒のインタビュー調査を含めて考察することで、様々な角度からの分析が可能になるだろう。






Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.