佐藤 典人
「教育現場における「指導」についての研究
―大西忠治の「指導と管理」を手がかりに―」
(上越教育大学修士論文)
1 問題と目的
教育現場で活躍している人達に問いたい。「皆さんは『指導』という言葉をどう解釈し、日々の教育活動でどれだけ意識して実践していますか?」と。
教育現場において「指導」という言葉を目や耳にしない日はない。教師の活動内容を示すものとして「挨拶指導」があり、役割を示すものとして「生徒指導主事」、教務室の引き出しの中には「指導書」等がある。また、「挨拶指導をしよう」と思った場合と、授業準備で「教材をどう指導すればいいだろう」と考える場合の「指導」。前者は「習慣として身につけさせる(定着)」、後者は「問題について考えさせる(方法)」という意味で使われることが多い。さらに、「挨拶を指導する」にも、必要性を説いて指導する場合と、強制的に従わせるような言い方で指導する場合等、同じ言葉でも、使用する場面や人が変われば、捉え方や表現の仕方に誤差が生じるのである。その結果、生徒にとってあまり有効とはいえない形で教育活動が行われている可能性も考えられるのである。
そもそも「指導」とは、どう捉えればよいのだろうか。
この問に迫るために、本研究では、大西忠治(1930〜1992)の「指導」論に着目したい。彼は、ライフワークとして「指導」と「管理」の理論化の追求に力を入れ、実践研究を重ねた偉大な教育実践家である。彼が、現場の目線で捉え、感じたこと、考えたこと等、それらの中に、筆者を含む現代を生きる教師が手本にするところ、受け継いでいかなければならないものが沢山あると考えたからである。
そこで本研究では、大西忠治の教育実践から「教師にとって『指導』とは何なのか」という問に迫る。そして現場教師であった大西忠治の、「指導」に対する捉え方を明らかにすることを通じて、現職教師や教師を志す若者が、教育現場の中で直面する「指導」について考え、筆者自身がこれから教師として歩むことも含め、教育現場における「指導」の在り方について示唆を得ることを目的とする。
2 本研究の構成
序 章 問題の所在
第1章 大西の「指導」論の中核
第2章 大西の「指導」論の具像
第3章 大西の「管理」論
終 章 結論と今後の課題
3 本研究の概要
第1章では、大西の「指導」論の中核について検討した。第1に、大西が追及した「指導」は「説得性」色の強い「説得的指導」であることが明らかになった。第2に、「説得的指導」とは、「わかりやすい『説明』で相手を『納得』させる働きかけ」のことであり、「知的説得」と「感情的説得」という2つの側面によって「説明」「説得」する働きをなすことが明らかになった。
第2章では、大西が「指導」を行為として捉えている文章を分析し、その具像を検討した。第1に、「立ち向かう」とは「一方向的」な働きかけで論理を提示する行為であり、「働きかける」とは「双方向的」な働きかけで論理性を深める行為であることが明らかになった。第2に、「仕事を与える」とは、「その問題(目に映る事象)」を解決することを通して、生徒たち一人ひろちの生き方、人生に対する考えや思い、それに対する根本的な問いかけ(生徒なりの哲学)がそこに含まれていることに気づかせる行為(問題の二重方式)であることが明らかになった。第3に、「問題を発見する」とは、目の前の事象が、「生徒が生きていくために必要な力をつけるための」問題として、価値があるかどうかを見分けるという行為(問題解決的問題の抽出)であることが明らかになった。第4に、「えらぶ」とは、あらゆる教育活動の中で、生徒がよりよく「生きていくための力」をつけるための、価値あるものを選択するという行為(最良、最高、最善の選択)であることがわかった。第5に、「生きさせる」とは、(教師を含む)大人の追体験によって、現実の社会に出て行くための準備をさせるという行為(疑似社会での疑似体験)であることが明らかになった。
第3章では、大西の「管理」論について検討した。第1に、教育には「指導」と「管理」という2つの側面が必要であるが、それらを混同したり、取り違えたりすることが昔からあったということが明らかになった。第2に、大西のいう「管理」とは、「強制的」な力によって成立し、その中核は「とりしまり」であることが明らかになった。第3に、相対的な関係にある「指導」と「管理」が、最終目標に向かって、「管理」は補助的関係を保ちつつ溶暗化し、「指導」は容明化しながらその勢力範囲を前面に出していくという関係であることが明らかになった。
終章では、本研究の結論と得られる示唆について考察した。第1に、何においてもまず、教師が「指導」と「管理」という言葉の捉え方をきちんと理解しなければならない。良くも悪くも教師の働きかけ1つで、生徒の生き方を変えてしまう可能性があるからである。第2に、「指導」という行為の難しさとその重大さを自覚しなければならない。その捉え方を間違えると、「指導」が本来ねらいとする「生きるための力」を生徒が身につけることなく社会に出て、よりよい生活を送ることができなくなるという危険性が生じるからである。第3に、教師自身が自己実践を批判的に検討し、「指導」と「管理」を混同していないか、取り違えていないかを確認する必要がある。「指導」といいながら、知らずに「管理」していることに気づかないということ、すなわち、自分が何をしているのかを理解せずに実践していることは、教育的行為として許されるはずがないからである。
4 今後の課題
第1に、実践に結びつけるために、この2つの概念に絡み合う、大西が述べる他の概念をふまえた上での、深い理論の検討が必要であろう。第2に、この概念をより深く理解するために、大西の実践化された技術や方法論とつなぎ合わせて検討する必要があろう。第3に、本論で得られた知見は、「大西忠治のもの」である。この理論を、どのように具現化して自分の理論として創り上げるかが、最大の課題である。
|