瀬戸 一志
「中学校における生徒の問題行動と教師の指導との関係
―生徒を取り巻く人間関係と生徒文化に着目して―」
(上越教育大学修士論文)
1 問題と目的
動機としての正当性が極めて薄い行為が,多くの生徒によって行われる,あるいは支持される新しい荒れと言われる状況は,教育活動全般の成立を困難し,すべての生徒の社会化や学力保障などの面で,多大な損失を生じさせる場合もあり,看過できない。このような特定の生徒にとどまらない中学生の問題行動は,目的達成を求めてのものと理解すれば,「生徒の視点で見れば,他の生徒の期待に応えるという意味で,状況に合わせた適応的な行動である」(加藤ほか 2006)と捉えられる。
ここでいう「状況」とは,生徒集団がどのような価値を志向しているか,すなわち生徒文化によって生み出され,「適応的な行動」は,各生徒のおかれた人間関係によって左右される。
そこで本研究では,生徒がどのような生徒文化のもと,どのような人間関係におかれると,問題行動を引き起こす傾向が強くなるのか,その因果関係を明らかにすることを目的とする。
一方,生徒文化は,教師・生徒間の相互作用で変化をする可能性が大きい。生徒個々の問題行動,さらには学校の荒れをも左右する生徒文化が,教師の指導からどのような影響を受けるのかを見ていくことは重要であろう。そこで本研究では,生徒文化が向学校的・反学校的であることとと教師の指導の相関関係を明らかにすることも目的とする。
以上の目的に向けて分析を進めるのに先立ち,S県H市の中学校7校の3年生全員を対象にした質問紙調査を行い,資料を得ることとする。
2 本研究の構成
序 章 研究の主題と課題の設定
第1章 S県H市の中学3年生の現状
第2章 生徒文化と人間関係から見た問題行 動の規定因
第3章 生徒文化と教師の指導の関係
終 章 結論と今後の課題
3 本研究の概要
第1章では,質問紙調査の結果をもとに,各生徒の問題行動の様相や,生徒がおかれている人間関係に注目し,保護者,教師,友達との関係についての様相を概観した。
第2章では,生徒を取り巻く人間関係の様態と,問題行動との関係を概観し,その上で,問題行動を従属変数,生徒を取り巻く人間関係の様態を独立変数とした重回帰分析を行い,問題行動の規定因を探った。その際に,友達関係について見る上では,逸脱行動との関係が指摘されている「優しい関係」に注目することとした。なお本研究においては,「仲間とのつながりと,仲間からの承認を希求するため,仲間を傷つけること,仲間から傷つけられることを回避する,非常に気を遣い合う関係」を「優しい関係」と定義した。
結果はまず,性別,学校別に関係なく共通して,保護者との関係が良いことが,問題行動を抑制していることが分かった。また,男子においては,「優しい関係」の傾向が強くなると,不良に対して親和的な生徒が相対的に多い「不良好感度高学校」においては問題行動を促進するが,その逆の「不良好感度低学校」においては問題行動を抑制することが分かった。一方女子では,保護者との関係が良いこと,教師が生徒本位の物言いをすること,成績がよいことが,問題行動を抑制していた。
第3章では,第2章の結論を受け,生徒文化が不良に対して親和的か否かと,教師の指導との関係を探った。教師の指導については,該当する設問を因子分析し,得られた指標を分析に用いた。全体的に,教師の指導に生徒が満足していることと,不良に対して親和的にならないことには相関があり,特に教師の接し方が公平であると生徒が感じていることの影響が強かった。「問題行動する生徒」に注目すると,教師が個々の生徒に様々な配慮をする姿勢が見られると生徒が感じていることと,不良に対して親和的にならないことに相関があった。「問題行動しない生徒」に注目すると,部活動の指導について満足度が高いこと,指導場面でも自分たちを尊重してくれていると生徒が感じていることと,不良に対して親和的にならないことに相関があった。部活動についての傾向は,男女別での分析で,女子に特に強く表れた。
終章では,本研究の結論と得られる示唆について考察した。理論的示唆としては,男子において,「優しい関係」の同調行動を生む傾向が,その学校の生徒文化に左右され,問題行動をする方向,またはしない方向へと,自らの行動の舵を切らせる働きがあることが挙げられる。男子生徒が問題行動を際限なく発生させ,学校が荒れることも,逆に特定の男子生徒が問題行動を起こすが,それらの生徒が浮き上がってしまい,登校しなくなることで学校内は平穏が保たれることも,このような仕組みで説明することができる。
実践的示唆としては,第一に,「優しい関係」を意識した指導の必要性である。「優しい関係」に伴う特徴を理解し,指導対象となる行動が,彼らにとって不可避であった点を念頭に置き,生徒が指導を受け容れられる入り口を探り当てた上で是々非々を正すことが求められると言える。第二に,生徒間に向学校的な雰囲気を生み出すためにも,対象生徒によってどのような指導をすることがより効果を生むのか,ということが明らかになったことである。例えば女子については,問題行動傾向に関係なく,個々の生徒に変化に気づいての声掛け,悩みや学習などについて個別に時間を設けて対応するなど,様々な配慮をする姿勢が大切である。
4 今後の課題
まず,同様の調査を,異なった地域や年齢層へと対象を広げることで,地域ごとの偏差や年齢による変化などについても検討していくことができると思われる。また,同様の研究が行われる際に,インタビューなどの質的な研究が行われれば,当事者の視点からも分析が行われ,今回の量的な結果と比較・検討することでより厚みの増した分析になると思われる。さらに,今回得られた知見を,中学校という現場において,実証的に確認していくことも大切であり,それによって,一層精緻で有益な知見が得られることと思われる。
|