脊戸 義明

適応指導教室の通級生に対する支援の構造
 ─X教室のフィールドワークを通して─」
(上越教育大学修士論文)

1 問題と目的

 不登校問題には、これまでスクールカウンセラー制度等さまざまな施策が行われてきたが、大半は子どもの個別カウンセリングを中心としたものであった。そのような中、不登校児童生徒が集団活動を行うことができる適応指導教室が全国で設置され始め、平成17年度で1,161教室となっている。今なお設置数は増加傾向にあり、今後その存在はますます重要になってくるといえる。

 一方で、適応指導教室に関する研究も徐々に蓄積され、適応指導教室の機能として、居場所機能や人間関係学習機能、補習機能、進路相談援助機能があることが指摘されている。しかし、その機能がどのようにして発揮されるのか、子どもにどのような影響を与えているのかについては十分検討されていない。

 そこで、本研究では、ある適応指導教室Xでのフィールドワークを通して、適応指導教室の特徴と機能の関係はどのようなものか、適応指導教室の機能はどのようなもので、どのように子どもに影響を与えているのかについて検討することにより、今後の適応指導教室の通級生に対する支援のあり方について示唆を得ることを目的とする。

2.本研究の構成

 序章 研究の目的と方法
 1章 不登校の実態と受け入れの状況
 2章 環境との相互作用の中で発揮されるX教室の機能
 3章 人との相互作用の中で発揮されるX教室の機能
 終章 結論と今後の課題

3.本研究の概要

 1章では、不登校の実態や受け入れ状況について検討し、不登校の要因が多様化する中、予防、心のケア、選択肢の拡充の3種類の施策がとられていることや、学校ではできなかった関係性の捉え直しを適応指導教室で実現する子どもが多いことなどを明らかにした。

 2章では、X教室の物理的な環境の特徴を明らかにし、環境との相互作用によって発揮されるX教室の機能について検討した。その結果、これまで指摘されなかった機能として、同じ不登校という悩みをもつ集団編制によって、互いに相談したり勇気づけられたりすることで、学校復帰につながるという学校復帰促進機能の存在が明らかとなった。そして、X教室の機能を十分に発揮させるためには、環境、ハード面の整備が重要であることがわかった。

 3章では、X教室の教育相談員や子どもたちの相互作用によって発揮されるX教室の機能について検討した。そして、X教室の機能を十分に発揮させるためには、教育相談員が明確な意図をもち子どもに対して支援を行うことや、集団でありながら子どもの目線にたって一人ひとりを大事にする姿勢が重要であることがわかった。

 終章では、本研究から得られた知見についてまとめ、理論的示唆と実践的示唆について考察した。

 結論として、居場所機能や人間関係学習機能、補習機能、進路相談援助機能、学校復帰促進機能は、X教室の環境のうえに教育相談員が行う支援があって発揮されているといえる。つまり、学校とは異なる環境、ハード面と子ども一人ひとりの目線に立った教育相談員の働きかけというソフト面の両面がかみ合ってこそ、X教室の5つの機能が十分に発揮されることが明らかになった。

 理論的示唆として、第一に、これまでの学校復帰への指導と援助には心身の育成が重要だという知見に加え、本研究で明らかになった学校復帰促進機能の側面である登校刺激や学校との繋がりを意識させることが必要であるということが示唆される。第二に、適応指導教室の5つの機能の側面を視点に具体的な教育相談員の支援を整理することで、指導員は何を意図して支援を行っているのか、その結果どのような支援が発揮されるのかを説明することができることが示唆される。第三に、適応指導教室の5つの機能は、それがばらばらに働いているのではなく、互いに重なり合いながら働いているのであり、しかも、1つの機能は、時間、空間、集団編制、他者との相互作用といったさまざまな装置が担っていることが明らかとなった。

 実践的示唆として、第一に、学校復帰を果たす子どもは別室登校から徐々に教室へ完全復帰するという過程をたどる場合が多いことを考えれば、別室を適応指導教室に類似した環境、例えば他の生徒に出会わないような場所に設置することで、子どもの不安を和らげることができると考えられる。第二に、不登校には自己表現が苦手な子どもが多く、これまで学校において教師との関わりが少なく、1/40の存在として対応されてきたことが想像される。子どもの目線にたって、一人ひとりを大事にする1/1としての対応が求められているといえるだろう。第三に、指導者と子どもの関係の重要性について考える必要があることが明らかとなった。適応指導教室では、教育相談員と子どもの関係は、教育相談員から子どもへという向きのベクトルだけでなく、子どもから教育相談員へという向きのベクトルもある。子どもが生き生きと活動している姿からは、指導者はベクトルの向きが指導者から子どもへの一方向だけになっていないか考える必要があるといえるだろう。

4.今後の課題

 第一に、どんな状態の子どもにどの機能が働いているのか、どのような支援が効果的であるかという点について明らかにするために、フィールドワークにより入級から退級までの子どもの変化を整理する必要があるだろう。第二に、学校の別室登校している子どもたちに対する支援のあり方について検討していく必要があるだろう。第三に、不登校の子どもだけでなく、子どもを不登校にさせない予防的対応としてとええることで、通常の教室での実践的研究を展開する必要があるだろう。






Copyright(c)2009 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.