白石 真世

子どもの学ぶ意欲を高める教師の働きかけに関する研究」
(上越教育大学卒業論文)

T 問題の所在

 いわゆる「ゆとり教育」の批判を契機として、我が国では「確かな学力」の育成が強く求められており、子どもたちの学力向上のため、さまざまな施策がなされている。学校現場でも、2学期制の導入による授業時数の確保、少人数指導などの積極的な取り組みによって、一人ひとりの基礎学力の確実な定着を目指している。しかし、一方では子どもの学習に対する興味の低さ、積極的、主体的に学ぼうとする意欲の乏しさなどの児童の学習意欲の低下が問題視され、それに伴う学力の低下も懸念されている。学力だけでなく、学習意欲をいかに向上させるかということが今日の重要な教育課題となっている。

 梶田(1975)は、児童・生徒に学習効果を十分上げさせるためには、学習への動機づけ、すなわち学習意欲を高めることが必要であるが、学習者の問題として、達成動機などの意識は高くても、課題を達成するための方法や学習習慣、遂行するための知識・技術などが伴わないがゆえに、学年進行に伴って意欲をなくしていく児童・生徒が多くなっていることが報告されている、と述べている。

 また、三宅(2002)は、教師がある子どもにある働きかけを行って、その子どもの意欲が高まり、学習の成果が上がったとしても、同じ働きかけを他の子どもに対して行って同じ効果が期待できるとは限らず、逆効果を示す場合が起きる可能性もある、と述べている。

 つまり、一人ひとりの児童が学習意欲を高め、学習成果を上げるようにするためには、教師が捉える児童の実態と児童の特徴に対応した(個に応じた)教師の働きかけを検討していく必要がある。

 実際に、私は今までの実習経験やボランティア経験を通して、様々な児童とかかわってきた。児童の中には、先生の指示に従い、まじめに課題に取り組み解決していこうとする意欲を見せる子も少なくないが、反対に学習に対して関心がないのではないかと思わせる児童もいた。手遊びや私語を始め、時には席を立つ児童も見受けられた。そのような児童を見ていて、「なぜやる気がおきないのだろうか。」「なぜ授業中において逸脱行為をする児童がいるのか。」という疑問を私は持った。一概に理由を決定付けられはしないが、私は日々の教師の働きかけが大きくかかわっているではないかと考えた。

 松崎(2006)は、学ぶ意欲は、学級の雰囲気が安定しているからこそ生じてくるものであり、それを実現できるのは教師しかいない。教師は教室内の統率者であり、教師によって子どもたちの学ぶ意欲は激変する、と述べている。教師の働きかけが児童に及ぼす影響は大きいということが言えるだろう。

 それでは、実際に教育実践を行う教師たちはどのように児童の実態を捉え、どのような意識のもと、日々の教育活動を行っているのだろうか。

 そこで、本研究では、現職小学校教諭へのこれまでの教育実践に関わる経験についてインタビュー調査をし、それを基に実際の教育現場で働く教師は、児童の学ぶ意欲をどのようにして引き出し、高めているのかについての示唆を得ることを主題とする。


U 本研究の構成

序章 研究の目的と方法
 第1節 問題の所在と目的
 第2節 先行研究の検討
 第3節 研究の方法と対象
第1章 教師が捉えるやる気がない児童
 第1節 学習にとりかかる前段階の対象児童の状態に問題があると考えられる場面から
 第2節 対象児童個人に関わる場面から
 第3節 対象児童が周囲に害を及ぼしている場面から
 第4節 教師の捉え方の分析
 第5節 本章のまとめ
第2章 やる気がないと捉える児童への具体的働きかけ
 第1節 学習に向かう土台ができていない児童に対する働きかけ
 第2節 適切なことをしていない児童に対する働きかけ(促進)
 第3節 不適切なことをしている児童に対する働きかけ(抑制)
 第4節 すべての場合の児童に対して共通な働きかけ
 第5節 教師の働きかけの分析
 第6節 本章のまとめ
終章  結論と今後の課題
 第1節 結論と考察
 第2節 今後の課題

V 本研究の概要

 第1章では、現職小学校教諭へのインタビュー調査を基に、実際に教師が捉えるやる気がない児童の特徴及び具体的行動に着目して、教師の捉え方をどのように整理できるか3つの日常的場面から検討していった。

 学習に向かう土台ができていない場面では、教師たちは、「自信がない」、「反応が薄い」、「自己表現がうまくできない」、「整理整頓ができない」といったことを、適切なことをしていない場面では、児童個人の問題として、「切り替えができない」、「衝動を抑えられない」「かんしゃくを起こす」「集中力が続かない」「やろうとしない」ことを、不適切なことをしている場面では、「友達と協調して活動できない」「勝手な行動で迷惑をかけるケース」「他の児童を巻き込む」「他の児童とトラブルを起こす」といった行動を、やる気のない特徴及び具体的行動としてとらえられていることが分かった。

 第2章では、1章で得た3つの教師の捉え方を前提としながら、どのような働きかけのタイプに整理することができるか検討していった。

 学習に向かう土台ができていない児童に対しての働きかけとして、「児童のよさや興味関心を伸ばす働きかけ」、「児童が自分に満足感がもてるような働きかけ」、「周囲の程度に達していないものの、その児童自身のがんばりを認めている働きかけ」、「児童に対する愛情を伴う受容的働きかけ」などが、適切なことをしていない児童に対しての働きかけとして、「児童に対して1対1で個別支援をする働きかけ」、「本人に合わせた目標設定(スモールステップ)をする働きかけ」、「一人ではできないことを補助する働きかけ」などが、不適切なことをしている児童に対しての働きかけとして、「叱る、認めないという働きかけ」、「意図的に対応することをしない働きかけ」などがあげられている。そして、第2章の各節のすべての問題に共通した働きかけとして、「保護者と連携する間接的働きかけ」、「周りの児童を育てる間接的働きかけ」を指摘した。

W 本研究の結論と今後の課題

児童の学ぶ意欲を高める教師の働きかけとして、次のことを見出すことができた。

 第一に、やる気がない児童の特徴や具体的行動に関する教師たちの捉え方を整理したところ、学習に向かう土台、学習について適切な行動をしていないこと、学習について不適切な行動をしていることの、3つの点に問題を見いだしていると整理することができた。

 第二に、教師が捉えるやる気がない児童への具体的働きかけとは、人間関係、課題、行動領域、人的環境という4つをコントロールすることによって、対象児童の学習に向かう土台をつくり、適切な行動を促進し、不適切な行動を抑制しようとすることであると捉えることができた。

 第三に、教師によるやる気のない児童のとらえ方と働きかけには、次の図に示すような関係が見いだされた。

 今後の課題としては、本研究ではあくまでも、J地域の2つの小学校の現職小学校教諭9人を対象とした事例研究であり、インタビュー項目も漠然としていたため、今後さらにもっと厳選した質問項目での複数回のインタビュー調査で、これまでの知見を発展させていくことが課題となる。また、本研究では教師の主観で捉えた別々の児童の実態に基づいて調査したものであり、同じ児童に注目した場合の調査を行うなどの研究も必要である。最後に、教師の働きかけはこれがすべてではない。日々の教育活動の中で、目の前にいる児童とかかわりながら、支援の方法を必要に応じて変えていかなければならない。私は、本研究から学んだことを一人の教師として実践していくことを一番の課題とする。

X 主要参考・引用文献

・ 松崎力「教師の授業力向上こそが、学ぶ意欲をかき立てる最大の秘訣である」『現代教育科学』2006
・ 奥山和夫・新井邦二郎「外発的動機づけからみた教師の語りかけに関する調査研究」『共栄学園短期大学研究紀要』1991
・ 坂元昇 木村寛治 牟田博光 島田昌幸「学習意欲開発の方法に関する研究−学習意欲育成のための指導行動について−」『日本教育工学雑誌』1978
・ 梶田叡一「青少年の内面的成熟過程に関する検討自己成長性の発達状況をめぐって」『教育の成果分析研究会「青年の内面的成熟に関する研究」』1975
・ 三宅正太郎「小学校における総合的学習の評価に関する研究−児童の自己学習力の評価法と学習意欲を高める教授行動の評価法の開発を中心に−」『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』2002







Copyright(c)2009 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.