杉原大司

現代日本における「GOTHIC(ゴシック)」の姿
―サブカルチャーの使われ方という視点から―」
(上越教育大学修士論文)

1 問題関心と目的

 「GOTHIC(ゴシック)」というスタイルがある。現代社会では言及されにくい「闇」をあえて好むというスタイルを自らの身に纏いながら生きる人々にとって、当のゴシックとはどのようなものなのだろうか。

 また、社会においてゴシックがサブカルチャーとして存在している時、それはどんな働きをするのか。ゴシックというサブカルチャーをスタイルとして持つ彼らは、それをどう意識し、どう用いているのか。サブカルチャーとのかかわりは、彼らに何をもたらしているのか。

 本研究では、ゴシックスタイルに生きる若者の世界を検討することを通し、現代社会におけるサブカルチャーの意味や利用の仕方を明らかにしたい。

2 本研究の構成

序 章 本研究の主題と方法
第1章 ゴシックとサブカルチャー
第2章 生きにくい世の中を生きる
第3章 逃げ場所を経ての自己表現
終 章 結論と考察

3 研究の方法

 本研究の主題を追究するためには、実際にゴシックスタイルを身に纏っている人々の実像と、彼らのゴシックというサブカルチャーの用い方に迫っていく必要がある。

 そこで、ゴシックスタイルの若者を対象にインタビュー調査を行い、逐語録に起こし、基礎データとして分析するという方法を用いた。

4 研究の概要

 第1章では先行研究で指摘されていたサブカルチャーの用いられ方を次の4つに整理した。
 1、アイデンティティファイを促すものとしての用いられ方(1)自己像を確立する際のモデルを求めて、(2)自己確立に向けて自己を保護するものとして。
 2、社会との差異に葛藤する自分を救済・肯定するものとしての用いられ方(1)社会との葛藤から撤退するための救済場所を求めて、(2)既存の価値観に揺さぶりをかけることにより自分の価値観を肯定するものとして。

 第2章では、パンクスタイルとオカルトというBさんの嗜好の来歴を探り、彼にとってのサブカルチャーの意味を探究した。サブカルチャー(オカルト)とはメインカルチャーから排除されているがゆえに彼を惹きつけるものであり、それを嗜好するがゆえにメインカルチャーに偏った生活をきつく感じてしまう。しかし、サブカルチャー(パンク)は、そのような生きづらさを断ち切ることもできない中途半端な生き方をしている彼自身を肯定するものでもあった。

 第3章では、Yさんの現在のスタイルへの来歴を探ることを通して、彼女にとってのサブカルチャーの意味を探った。Yさんにとってのサブカルチャー(絵)は、メインカルチャーの世界で経験した寂しさを埋め合わせるものであり、「本当の自分」と「まわりに合わせる自分」との分裂を埋め合わせることで、かえってその両者の溝を深める役割を果たしてしまうものでもあった。しかし、サブカルチャーとの関わり方を変えて(絵→ファッション、仕事へ)どっぷりと浸りきると、サブカルチャーは、自分の中の分裂を解消させ、他者とのつながりも生むものとしての意味を成していった。

 終章では、2人の若者のサブカルチャーの用い方の事例をもとに、第1章で整理した図式に対する理論的な示唆について考察した。

 第1章でのサブカルチャーの4類型はいずれも、メインカルチャーとの間で生じる不安や葛藤との関係にサブカルチャーを位置づけている。Bさんの事例では、サブカルチャーへの嗜好ゆえにメインカルチャーの中で生きづらさを感じていた。そこから第一に、メインカルチャーとサブカルチャーの関係を転倒させて考えるという理論的な可能性を指摘することができる。

 同じくBさんの事例では、パンクというサブカルチャーによる自身の肯定の後、自らの価値観の組みかえと、メインカルチャーとの関係の意識に変化が生じている。それゆえ第二に、単純に生き方のモデルとしたり、生き方を肯定されたりするというこれまでの類型だけではく、肯定されつつ自らが組み替えられるという複雑な現象を取り込んだ類型化が必要になることが指摘できよう。

 一方Yさんの事例では、「黒」の表現手段が「絵」であったときと、「ファッション」に変化したときでは、サブカルチャーの機能も異なった。それゆえ第三に、同じ「本当の自分」の表現であるにもかかわらず、手段が異なることによって機能が異なってしまうことの理論化が必要である。

 さらに、BさんとYさんの相違点として、Bさんはメインカルチャーとサブカルチャーどちらにもどっぷりとは浸からず、両者を分裂させた上で行き来することを選択している。それに対し、Yさんはサブカルチャーに完璧に染まることによって、それまで抱えていたメインカルチャーとサブカルチャーの分裂を解消している。そこで第四に、サブカルチャーの用い方の類型の違いはどのようなメカニズムで生じるのかを探究する必要性が示唆される。
 
5 今後の課題

 第一に、本研究は事例研究であり、事例を重ねて探究していくことによって、ゴシックに関する知見をさらに発展させていく必要がある。

 第二に、ゴシック以外のサブカルチャーを対象にした研究により、サブカルチャーに関わる知見を発展させるとともに、今回見いだされた知見はゴシックというサブカルチャーに特有なものなのか、他のサブカルチャーでも共通して見られることなのかを探究する必要がある。

 第三に、量的調査などをも行うことによって、ゴシックという志向の広がりやバリエーションの様子についてなど、ゴシックの姿を多面的にとらえることが必要である。





Copyright(c)2007 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.