杉嵜知明

「高校教員の部活動をめぐる意識と行動の研究 ―静岡県沼津・駿東地区の質問調査をもとに―」
(上越教育大学修士論文)

序 章 研究の目的

 平成14年度から施行される新学習指導要領をふまえてクラブ活動が廃止され、部活動の学校内外での位置づけが変化しつつある。そこで本研究では、教師の部活動歴、職務意識、職務実態、部活動の指導実態について質問紙調査を実施し、その結果をもとに教師と部活動とのかかわりを明らかにすることにより、今後の部活動のあり方に関する示唆を得ることを主題とする。
 本研究では、教師の職務を限定せず、教師の属性と部活動とのかかわりを探求することを第一の課題とする。第二の課題は教師は職務をどのように捉え、部活動とのかかわりはどのようにあるかを探求する。第三の課題は、序列化された高校における教員の部活動への取り組みの実態と機能の究明とする。

第1章 教師の属性と部活指導との関連性

 本章では、部活動に熱心な教師とはどのような教師だろうかを検討するため、部活動の熱心さを一週間の活動日数で測り、その指標と基本的属性、学校での職務状況、部活動経験、および部活動に対する意識との関連性について実態を記述し、その結果七つの知見を得ることができた。まず第一に性別や年齢といった属性は部活動の熱心さと関係があること。第二に、男性であること、また、年齢が若いほど部活動に熱心であることがしめされた。第三に性別と部活動との関係の背景には女性に不利な職務状況があることがうかがわれた。第四に学生・生徒時代に運動部であったほど、また、部活動に熱心に取り組んでいたほど現在の部活動指導に熱心であることが看取された。第五に、自らの部活動経験に対する肯定的な意識は、現在の部活動指導の熱心さにプラスの影響を与えている。第六に、部活動指導に楽しさや生きがい、さらには、自らの夢の実現といった肯定的な意識を持っているほど指導に熱心であることがわかった。しかし、部活動に熱心な教師たちは必ずしも部活動指導において不満を感じていないわけではなく、より多くの経験をしていることがしめされた。

第2章 教師の職務意識と部活動への取り組みの関連性

 本章では、教師は日常おこなっている職務に対してどのような意識を持ち、それらの意識が教師たちの部活動への取り組みとどのようにかかわりを持っているのかを分析し、その結果、次の四つの知見を得ることができた。
 第一に、本務意識や職務遂行状況の関係は、教育や学校をめぐる言説の変化や社会状況の変化に対応するようにかわり、管理的な指導から共感的な生徒指導への本務意識の高まりと共に、進学指導や生徒指導での職務遂行状況の高まりがしめされた。
 第二に、教師の職務に対する意識からは、教師が遂行しているさまざまな仕事に対する意識によって教師自身を異なった4つの類型へと分類しうることが見いだされた。
 第三に、職務意識による類型の違いは、部活動を単にスポーツ文化な活動をおこなう場としてだけでなく、さまざま機能を果たす場としての認識の違いをもたらしていることがしめされた。第四に、部活動に熱心に取り組む教師たちは、学校の職務に対する満足度も高く、部活動の場において自分らしさがよく発揮されていると考えている割合も高い。以上のように教師たちが日常おこなっている職務に対する意識の違いは、部活動指導に対する取り組みのありようと密接に関係しているのである。

第3章 序列化された高校における教員の実態と部活動の関連性の究明

 周知のように、高等学校には入学難易度や進学実績、学科や伝統といった要因によって序列が存在している。そういった学校タイプの違いは、教師たちの部活動とのかかわりとどのように関係しているのかを明らかにすることを目的とした。
 第一に、教師たちの部活動への熱心さは学校タイプによって違いがみられない。しかし、その背景には性別や年齢、部活の種類が存在しており、必ずしも部活動のありように学校タイプの違いが影響を及ぼしていないということではない。そこで、学校タイプの違いを所属校に対する教師の認識から検討したところ、第二に、授業や生活態度といった側面において、学校タイプによる違いが確認され、それには生徒指導や進路指導といった側面の違いと連動していることが明らかになった。さらに、学校タイプによる部活動の効果に対する教師の意識の違いを検討すると、第三に、「専門学科」や「普通科B」において、部活動が生徒の非行防止や進路や就職に役立つといった認識をする教師が多く、それには所属校に対する教師の認識と対応している。最後に、同一の学校タイプ内における部活動の認識のありようを検討したところ、必ずしも同一の学校タイプの教師が同一の部活動認識をしているわけではないことが見いだされ、部活動の効果は特に部活動を本務と意識している教師たちによって認識されている。とはいっても、本務意識による部活動効果に関する認識の違いは、どの学校タイプでも同様にあるわけではなく、学校タイプの特徴を反映したものになっていることがうかがわれた。以上のように、高校おける部活動は、どの高校でも同一であるわけではなく、それぞれの学校におかれた状況と対応した形で認知されているのである。

終 章 高等学校における部活動の今後に向けて。

 第一に、属性、職務意識、学校タイプといった側面において教師たちと部活動とが密接したかかわりを持っていることが見いだされたことからは、部活動の位置づけや機能についての教師の意識や実態について把握した上で部活動改革を進めていく必要性が示唆される。第二に、熱心な教師を職場に引きつけておくためには、教師の中核的役割=本務を中心に据えた学校に再編することが望まれるという主張がなされるが、本研究で見いだされた部活動に熱心な教師たちのありようからは、その主張が必ずしもあてはまらない側面があることが示唆される。第三に、学校タイプの違いによって、部活動のはたす役割に違いが見られたことは、部活動に関する一律な改革の危険性を示唆しており、個々の学校のありようを視野に入れた上で、きめ細かな対応を行って行くことが重要となるだろう。
 これらの課題の検討を通して、今後も部活動のあり方について考えていく必要がある。





Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.