滝田貴紀


「北海道における高卒就職のメカニズムに関する社会学的研究」
(上越教育大学修士論文)

序章 研究の目的

 現在、北海道や沖縄といった地域ではかなり経済状況が悪化しており、高校生の就職がかなり厳しい状況である。そこで、これまで高校就職においてスムーズに人材配分を行ってきたといわれてきた、高卒就職のメカニズムが現在どうなっているのか、北海道を事例として考察することを本研究の主題とする。
 本研究では生徒、教師、企業の三者に焦点を当て、生徒の進路意識や行動、家庭環境、学校と企業の間の実績関係や学校推薦、不況や雇用といった経済状況との関連から見ていく。

第1章 北海道の経済と雇用の状況

 新規高卒求人倍率が東京では5.31倍であるのに、北海道では1.78倍である(1999年)など、北海道経済はかなり厳しい状況である。就職しようとする高校生にとって、この差は大きい。もしも、就職できなかった場合も、首都圏であればフリーターへの道も容易であるが、北海道ではそれも厳しい。

第2章 就職を支えてきた実績関係とその変化

 これまでは「実績関係」、「学校指定」、「学校推薦」の三者が混同されて論じられ、実績関係の比重が過剰に認識されていたおそれがある。本研究では、この点をきちんと整理して考察した。
 今まで、学校と企業は実績関係という信頼関係が存在し、学校が選抜した生徒を企業はフリーパスで採用するといわれていた。だが、インタビューデータから、現在、高卒就職システムはこれまでのように実績関係を中心にするものではなく、学校推薦を中心とし、学校指定が少なくなる一方、シビアな選考となり、競争が高まることが予想された。

第3章 高校生の進路意識と連結性

 マスメディアにおいて、今まで若者の進路意識の不明確さが指摘されてきた。だが、調査結果から、高校生の進路意識は明確であることが分かった。また、学校生活が進路につながるという認識、つまり連結性は進路多様校で低いことが指摘されている。しかし、北海道の進路多様校では首都圏に比べて連結性が高く、商業科の下位校でも連結性は維持されていた。そこにはやはり、不況と就職難の影響があることが推測される。

第4章 高卒就職の学校推薦利用に対する家庭的要因の影響

 子どもが学校推薦を利用することは高校就職のメリットといえる。教師が相談にのってくれ、進路指導をしてくれる。そのため、親は学校推薦によって子どもを就職させたいであろうから、子どもの学校推薦利用にあたって、親の影響があるのではないかと予測した。だが、結果を見ると、直接的な親の影響はかなり小さい。それよりも自分の判断によって学校推薦を利用しようとする結果があらわれた。

第5章 北海道における高卒者の就職と地元志向

 高校教師へのインタビューから、地元志向は親の影響であることをうかがえた。実際に調査した結果、道内・道外志望は、子どもから見た親の態度や行動の影響はあまり少ない。また、階層が子どもの進路地先を道内、道外の違いに直接関わってはいない。だが、階層が本人の進路先を就職か進学の違いに影響を与え、その結果進学機会を求めて道外へ出ていくということがうかがえる。道外希望者の特徴は転職観やフリーターを肯定する傾向があった。また、親子で進路についての会話が多いと、子どもは道外を希望していることが明らかになった。

第6章 自己選抜

 自己選抜の基準はこれまでの研究から学業成績であることがいわれている。本研究においても、調査した結果、そのようになった。では、その基準を用いる情報収集手段はどうなっているのか。就職希望者はまず校内選抜がされるため、競争相手は同じ学校の中に存在する。そのため、「友人間会話」や「先輩の過去実績」を重んじるであろう、と予想した。だが、結果を見ると、進学希望者が就職希望者に比べ、友人との会話が多く、それによってモチベーションが高まる結果となった。一方、就職希望者はプラスのモチベーションが少なく、就職において成績が大事な基準であると認識しているにもかかわらず、「勉強をがんばろう」と答えた者が少なく、就職希望者は進学希望者に比べ、かえって学業成績の影響力が大きいことが分かった。 

終章

 北海道では首都圏と違って、求人数が少ないことと、フリーターという選択肢も少ないため、高校生は進学か就職かの決断を迫られる。また、実績関係の割合が低下し、学校推薦が多くなると、教師による校内選抜に加え、企業が生徒を選抜することになる。これらのことから、北海道には高校生の連結性が高くなるという就職メカニズムがある。
 学校推薦利用や地元志向が自分の意志によることも明らかになった。家庭的な影響は間接的にはあるものの、決定に直接関わってはいない。 今後に残された課題として、日本経済はこれから緩やかではあるが、不況から好況に向かっていくことが予想される。今後の高卒就職はどのくらい程度まで実績関係が復活するのか、どれだけ高卒で就職する者が増えるのか、それとも、ますます進学率が上昇するのか。そういった中での就職メカニズムはどうなるだろうか。今後も注目していく必要がある。
 本調査は北海道を対象としたものである。他の経済状況が厳しい地域では就職メカニズムに違いがあるだろうか。また、連結性はどのようになっているのか。他の地域と比べることで、北海道のみの減少といえるのか。それとも、共通したことといえるだろうか。
 これらの課題の検討を通して、今後も高卒就職について考えていく必要がある。





Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.