田村絵美


「野外教育に携わる民間事業者の仕事観・教育観に関する研究
―事業者へのインタビュー調査をもとに人間的魅力の原点を探る―」
(上越教育大学卒業論文)

1.問題の所在と目的

 青少年の自然や人との触れ合いの減少、遊びや直接体験の不足という課題は、何十年も前から徐々に浸透し、現在に至り、依然として大きな問題になっている。そこで、この青少年の今日的課題に対処しうる総合的な教育活動として考えられるようになってきたのが野外教育である。
 筆者が野外教育に興味を持ち始めたきっかけは大学3年生の春休みに、サポーター??として参加した少年自然の家主催の小中学生を対象にした4泊5日の自然体験型キャンプである。その後、野外教育の民間事業者主催の自然体験キャンプに参加したり、里山を用いた環境教育事業に参加したりした。それらの活動を通して、野外教育を生業としている事業者と関わる機会を得た。彼らと関わることで、より一層、刺激を受け野外教育に興味を持ち、事業者に対して、「こうありたい」という人間的魅力を感じるようになった。
 そこで本研究では、上越地域で野外教育を生業とする7名の民間事業者にインタビュー調査を行い、彼らがどの様な過程を経て、現在の仕事に就き、仕事にどの様な意味を見出しているのか、また、どの様なことを伝えていきたいのかといったことに焦点をあて、彼らの志向性や特徴を明らかにし、魅力ある生き方について考察することを目的とする。

2.論文の構成

序章 研究の目的と課題の設定
第1章 調査対象者のプロフィール 
 第1節 調査対象者が所属するNPO法人(特定非営利活動法人)の団体の概要
 第2節 野外教育における民間事業者7人のライフヒストリー
第2章 野外教育との関わりで見られるライフヒストリーの特徴 
 第1節 野外教育に関わるまでのプロセス
 第2節 事業者の子どもの頃の経験 
 第3節 環境教育に関わる動機の相違点 
第3章 野外教育に携わる事業者にとっての仕事の意味 
 第1節 実際に環境教育という仕事に就いて得た思い 
 第2節 野外教育という仕事の概要 
 第3節 野外教育に携わる事業者にとっての仕事の意味 
第4章 事業者たちの伝えていきたい思い 
 第1節 事業者たちの現代社会に対する問題意識 
 第2節 事業者たちが現在の仕事を通して伝えていきたいこと 
 第3節 家庭教育に望むこと
 第4節 学校教育・教師に望むこと 
終 章  本研究のまとめと考察

3.論文の概要

 第1章では調査対象者のプロフィールを概観した。まずは、事業者が主宰・所属する、または関係の深いNPO団体の概要、つづいて、7名の事業者たちの現在に至るまでのライフヒストリーを概観した。

 第2章では、第1章のライフヒストリーをもとに、民間事業者たちが現在の野外教育に携わるきっかけを、その経緯、子どもの頃の経験、動機に焦点をあて、考察した。
 まず、7名の事業者たちの職業選択の経緯に注目すると、次の3つに分けられる。初めから環境教育の道に進んだ(タイプ1)のは7名の内、1名だけで、他の6名は現在の仕事に就く前に環境系の他の分野の仕事をしていたり(タイプ2)、環境系以外の仕事から環境教育に転換したり(タイプ3)、その経緯や職種は多様であった。
 次に、野外教育、特に環境教育に重点をおいた職業に従事した、そもそものきっかけを探るべく、事業者の子どもの頃に焦点をあてて考察した。すると、7名の事業者は、子どもの頃に実際的な自然体験があり、特に親の自然・アウトドア好きが自然体験の有無に関係していることが分かった。ここから、子どもの頃の自然体験が自然環境に興味をもち、その後の進路に影響を与えたと考えることができる。
 さらに、事業者たちの野外教育に携わる動機を考察した。すると、初めから環境教育の仕事をしたいという思いがあった人、人と深く関わりたいという思いがきっかけとなり環境教育に辿り着いた人、やりがいを得られる仕事を探していたら環境教育に辿り着いた人、やりたいことを追求した結果、学校教育から野外教育に携わるようになった人と、野外教育に至るルートは複数あることを述べた。

 第3章では、事業者にとって、仕事がどの様な意味を成しているのか検討した。多様なルートを経て、野外教育に携わっている事業者たちはみな、現在の仕事にやりがいを得ていた。しかしながら、彼らの就労実態を端的な言葉で表現すると、「仕事量が多い、忙しい、少ない休日、見合っていない対価」である。これは、NPO法人の現代社会での認知度の低さが大きく影響している。
 このような現状にもかかわらず、彼らが仕事に前向きに取り組み、やりがいを見出しているのはなぜなのか、彼らの仕事観に対して考察した。すると、事業者たちは仕事を大きく3つの側面から捉えていることが分かった。すなわち仕事とは、@「自分の好きなこと・趣味」を含むものであること、A自らのスキルアップ、伝える力・表現力の向上、興味を抱くなど、「自分を高める絶好の機会」であること、B人生の目標の実現に近付いたり、高めた自分を他者とともに共有したりする場であり、「生き方の中に仕事が組み込まれている」ことである。このように、仕事はお金を稼ぐ手段ではなく、それ以上に、彼らが仕事から得ているものがあり、仕事によって自らが活かされているという受け止め方をしている。

 第4章では、仕事を通して伝えていきたい事業者の思いを考察した。まず、事業者たちは現代社会に対して、高い問題意識と日本の将来に対する危機意識を抱いており、具体的には次の5つであることが分かった。@人間としてあるべき姿の喪失、A自分の考え・意見の不確立、B教育問題の危機、C過疎化・中山間地域の人口流出、D飽食の国、日本に対する問題意識である。これらの問題を少しでも改善しようと「Thinking globally, act locally」、考え方はグローバルに、行動は一歩一歩足元からやっていこうと仕事に従事していることを述べた。
 次にこれらの問題を解消しようと、仕事を通して人々に伝えていきたいこと考察した。するとそれには4つあり、@皆が大事な命であり、様々な繋がりの中で生かされていること、A体験を通して自然に興味を持ってほしい、B自給の大切さと人と人との交流の大切さ、C中山間地域や自然環境に目を向けてほしいことである。また、次世代を担う子どもに伝えていきたいことは3つあり、@人間らしく、心をもってほしい、Aチャレンジ精神旺盛であってほしい、B生まれ育った土地の良さに気づいてほしいことである。
 事業者は自らを、子どもを刺激する役割をもつと受け止めている。しかしながら、「毎日、子どもに会えない」という問題点があるため、子どもがその体験を生かしていくためにも、日常に側にいる大人の影響力の大きさを指摘している。
 そこでさらに、保護者と学校・教師に伝えたいことについて検討した。その結果、具体的に保護者に望むことは5つで、@保護者自身が人生を楽しんでほしい、A結論ではなく考えるきっかけを与えてほしい、B過保護を見直してほしい、C子どもに役割を与えてほしい、D家族で過ごす時間を確保してほしいということである。また、学校教育・教師に対しては、今まで学校で全て担ってきた分を、専門で行っている行政やNPO、団体や企業に任せて、子どもが本物を通して、学べる様な教育システムを確立していくべきだと指摘している。それに加えて、学校教育・教師−家庭・保護者―野外教育・環境教育事業者の連携を促進することにより、事業者が伝えていきたい思いや願いはより確実に次世代に受け継がれていくと考えていることを述べた。

 終章では、これまでの7名の事業者の事例の考察から明らかになった点について改めて取り上げ、それをもとに全体的な考察と今後の課題について述べた。
 まず、事業者の魅力ある生き方に対して3点の結論を得る事ができた。@現代社会に対する問題意識とそれを改善しようと努める姿が魅力ある生き方とつながっている。A人とのコミュニケーションそのものを楽しく思い、喜びを感じていることが彼らを生き生きと魅力的にしていると考えられる。B生きていること自体が素晴らしいと、より多くの人が実感する現代社会の実現を願い、それを次世代へ伝えていこうという使命感が、彼らを仕事に生き生きと従事させ、突き動かす原動力となっていると考えられる。
 次に、以上の知見を、今後の私たちの生き方にどの様に活かせるかについて考察し、次の3点を見いだした。第一に、目標をもって生きること。大目標をもち、実現可能な小目標を常に設定し、その達成に向けて精一杯やることである。第二に、子どもと接する際に、親、教育者、それ以外の立場の大人であっても、子どもに日常から与える影響の大きさを意識して接すること。まずは自らが生きていることが楽しいと実感することを心がけていく必要がある。最後に、現代社会で失われつつある「人間の本質」を取り戻すための野外教育の有効性。非日常的な野外体験を通して、身近な自然を体感し、興味をもつこと、また、人との関わりを通して、人間の良さに触れることで、周囲の環境や人に活かされて生きているという実感を得ることができる。そういう思いが、大人も子どもも生きていること自体に楽しさや喜びを見出せる社会の実現を可能にするのではないだろうか。

4.主要引用・参考文献

・草原克豪「野外教育活動の全国展開に期待」『社会教育7月号』全日本社会教育連合会1997年
・佐藤一子『NPOと参画社会の学び−21世紀の社会教育―』エイデル研究所 2001年
・星野敏男・川嶋直・平野吉直・佐藤初男編『野外教育入門』小学館 2001年
・森井利夫『野外教育の理論と実践‐組織キャンプ入門‐』東京YMCA野外教育研究所、学文社1996年 
・『くびき野版な〜るほどNPO中級編』くびき野NPOサポートセンター 2003年
・「経済企画庁 特定非営利活動法人の活動・運営の実態に関する調査報告書」『平成12年度版 国民生活白書‐ボランティアが深める好縁‐経済企画庁編』大蔵省印刷局発行1999年





Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.