手塚俊彦

「教師学を学んだ教師のライフストーリー研究」
(上越教育大学修士論文)

1.問題の所在

 諸富(2001)が「教師と生徒の人間関係は、学校教育の中核である。」と指摘しているように、教師と子どもの間に肯定的な人間関係が構築されることは、教育活動の充実或いは、教育課題の解決に少なからず有効であろう。
また、受容的・共感的な態度は、教師にとって非常に重要である。しかし、教師という職業は、心理カウンセラーとは異なり、受容的・共感的でありながらも、時には子どもへの指導や要求も必要である。それゆえ、教師の受容と要求の両面を、より効果的に子ども達に伝えるためにも、教師と子どもの間に肯定的な人間関係が成り立っていなければならない。

 では、その肯定的な人間関係を構築するにはどうしたらいいだろうか。そのための理論・スキルとして、アメリカの心理学者トマス・ゴードンの開発した教師学(Teacher Effectiveness Training)がある。

 かつて筆者と同僚であったM教師は、日々明るく生き生きと仕事に取り組んでおり、教師という仕事が楽しくて仕方ないといった様子であった。そして、教え子や保護者、同僚の教師と肯定的な人間関係を結んでおり、彼らから大きな信頼を寄せられていた。

 筆者からみるとM教師は、教師としての成長を遂げた一つのモデルであったし、このような教師が増えれば確実に教育は変わるだろうと感じた。後に、M教師が教師学を学んでいることを知り、「教師学とはどのようなものか」「M教師はいかにして今日のような教師になったのか」「みんながM教師のようになるにはどうしたらいいのか」という興味や疑問を抱くようになった。

 そこで本研究は、M教師を含め教師学を学び、実践し、他教師のモデルとなっている3人の教師を事例に、教師学を学んだ教師たちの成長のありようと、そこに果たした教師学の役割を考察し、それを通して教師の職能発達に対する支援に関する具体的な示唆を得ることを主題とする。

2.先行研究の検討

 まず、教師学の効果の研究についての先行研究を管見すると、教師学を学んだ教師の学級の雰囲気や子ども達の態度が肯定的に変容したといった先行研究がある。また、母親の子どもへの態度が、親業(親子間に肯定的な関係を構築するための理論・スキルで、教師学は、この親業を教師に応用したもの)の受講後に受容性が増したという研究もみられた。しかし、どのようなプロセスとメカニズムで教師学・親業が効果を発揮したのかは明らかにされていない。

 次に、教師の職能発達研究についての先行研究は、大きく分けて、二つの流れを経てきている。一つは、多くのデータから教師発達の一般的なモデルを描こうとする研究であり、もう一つは、教師の個別性に注目した研究である。前者は、一般化を目指すあまり教師の現実と乖離する傾向にあり、後者は個別性に傾斜するあまり他の教師にあてはめて考えることが困難になるという側面があった。

 以上の検討から、本研究では、教師個人のライフストーリーに基づきながら、社会学におけるグラウンデッド・セオリー・アプローチを用い、教師学が効果を発揮するプロセスとメカニズムに関する仮説を生成することを課題とする。

3.本研究の構成

序章 本研究の目的と方法
第1章 教師学について
第2章 調査対象者のプロフィール
第3章 3人の教師の職能発達のプロセス
第4章 3人の教師の職能発達のメカニズム
終章 本研究のまとめと考察

4.研究の結果と考察

 3人の教師のライフストーリーの分析から、以下の三点が明らかになった。

 第一に、教師の職能発達は、他者との関係性の変容そのものであった。3人の教師の職能発達は、教室の子ども、同僚や家族といった自分にとっての重要な他者との関係の危機によって始まった。その後、教師学や親業等の学び仲間と肯定的な関係を結び、他者との関係性に基づくアイデンティティを組み換えることで職能発達が達成された。

 第二に、他者と肯定的な関係を構築するためには、教師学や教師学を基盤とした仲間との学び合いが有効であった。学びの仲間との間では、自分自身が受容されるという新しい関係のあり方を体験するとともに、それまでの自分自身の関係の築き方への振り返りも生じている。よって、教師学は、単なるコミュニケーションスキルの上達を目指すものではなく、仲間との肯定的な関係を通しての学び合いにより、教師の教職生活だけでなく、その人生にも質的な変容をもたらした。

 第三に、肯定的な関係は連鎖し、他者の発達にも肯定的な影響を与えていた。肯定的な関係は連鎖することによって、教室における子どもたちとの関係や、学校の同僚との関係も組み替えられていく。また、家族までも含めた自分を取り巻くさまざまな人々との関係が変容していく。その意味において、教師の職能発達と人間としての発達(生涯発達)は同調しており、相即不離である。 

5.実践的示唆

 本研究の成果に基づき、これからの教員研修の方向について次の二つの提言を行った。

 第一に、学び集団の育成と支援についてである。学校内や学校外における自発的な学び集団の育成や支援が教師の成長にとって有効であろう。なお、その際には自発性や自律性を損なわないようにする配慮が必要である。

 第二に、肯定的な関係を築けるような教員研修の内容についてである。肯定的な関係の構築を目指し、語り手への配慮を十分にした上で、ロールプレイやライフストーリーの語り合いなどを活用した研修を行うことが効果的であろう。





Copyright(c)2005 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.