富所 俊介

インターネットにおけるコミュニケーションの現状と課題」
(上越教育大学卒業論文)

I. 問題の所在

 近年の情報化の流れの速さには目を見張るものがあり、人々はいつでもどこでも、気軽にネットの世界に入ることが出来るようになった。特に「携帯電話でのインターネットサービスの利用が始まった」ことにより、若年層のインターネット利用が増加している。『通信利用動向調査報告書』(平成19年 総務省)によれば、6-12歳のインターネット利用率は68.7%、13-19歳では94.7%となっており、13-19歳からは9割以上の人がインターネットを利用していることがわかる。

 しかしながら、インターネットの普及に伴い、トラブル・事件も多く起こるようになった。例えば、平成16年に長崎県佐世保市の小学校で起きた殺害事件だが、動機の陰に「ブログへの書き込み」というインターネットの存在があった。その他にも「出会い系サイト」や「学校裏サイト」といったインターネット上でのコミュニケーションに関する事件が相次いで起きた。

 このような現状をふまえ、「インターネットの弊害から子どもを守るにはどうしたらよいか」という議論が交わされるようになり、インターネットの利用における様々な問題点と、それに対する解決策が講じられてきた。NPO法人青少年メディア研究会理事長である下田(2008)は「子どもらにインターネットが出来る携帯電話を与えなければよい」と述べ、携帯電話の利用を子どもたちに基本的には禁止させるべきであるという見解を示す。また、千葉大学教授の藤川(2008)は「携帯電話は一部の子どもにとってはとても重要な役割を果たす」とし、様々な約束事のもと、一定の判断力を持って使用することが重要であると述べる。このほかにも、政府がフィルタリングを強めるようにとの通達をするなど、様々な解決策が講じられている。しかし、こうした解決策は十分なものなのだろうか。課題があるとしたらどのようなものだろうか。

 そこで本研究は、インターネットの普及に伴って生じている問題と、それらの問題への対策を整理することによって、インターネットコミュニケーションにおける今後の課題について展望することを目的とする。

II. 本研究の構成

序章
 第一節 問題の所在
 第二節 先行研究の検討
 第三節 課題の設定
 第四節 研究の方法
第一章 インターネット利用の実態について
 第一節 情報機器の普及の現状と、インターネット利用の実態
 第二節 インターネットへの接続端末
 第三節 インターネットの利用頻度と、利用目的
 第四節 ユビキタスネットワーク社会の問題点
第二章 インターネットにおけるコミュニケーションの問題
 第一節 出会い系サイトが関係した事件と問題点について
 第二節 電子掲示板が関わる事件と問題点
 第三節 「プロフサイト」「ブログ」における問題点
 第四節 研究者の考える、インターネットコミュニケーションの問題点
第三章 インターネットコミュニケーションの問題点と解決策の検討
 第一節 現行の法律や規制について
 第二節 研究者たちの解決策
 第三節 解決策の整理
終章
 第一節 結論
 第二節 考察
 第三節 今後の課題

III. 本研究の概要

 本研究では、インターネットにおけるコミュニケーションの現状と課題を、文献や調査資料をもとに明らかにすることにより、より効果的な解決策を見出すことを目的として分析を進めた。

 第一章では、インターネット利用の実態と現状について、総務省が発表している「情報通信白書」および「通信利用動向調査」をもとにして明らかにした。これにより、日本におけるパソコンと携帯電話の普及率の現状やインターネットの利用者数、ユビキタスネットワーク社会の問題点などが明らかになり、インターネット利用時の不安要素と、サイバー犯罪の実態について明らかにすることができた。

 第二章では、インターネットにおけるコミュニケーションの問題点について実際の事件を例示しながら取り上げ、その後二人の識者の見解をまとめた。「(出会い系サイトが)未成年でも簡単に利用することができる」、「動機が『一時の欲求を満たすため』であることが多く、罪の意識が低い」、「個人を特定しやすい(個人情報が多く書き込まれていることがある)」といった問題点が挙げられた。その後、下田 博次氏と藤川 大祐氏という二人の識者の見解をまとめることで、1)携帯電話というメディアの特性に関する問題点と2)インターネットの問題点との二つに問題点を大別することができた。

 第三章では、第二章で挙げられた問題点に対する解決策の検討を行った。まず、現行の法律や規制について触れることで、罰則規定やインターネット環境の整備方法について明らかにした。次に二人の識者が述べる解決策について触れ、「ペアレンタル・コントロールが必要」といったことを共通に説いていることを明らかにした。また、「学校と家庭とで責任区分をはっきりさせた上で協力することが重要である」と述べていることも分かった。そして最後に、こうした解決策を香山、森(2004)にて述べられていた「六者」のカテゴリーごとに分類し、対策が遅れている、あるいは薄い部分を明らかにすることができた。

IV. 本研究の結論と今後の課題

 「インターネットの普及実態」、「問題点」、「解決策」をそれぞれ概観・整理することにより、現在対策が必要とされている分野がどこであるのかが明らかになった。まず、「プロバイダ業者」と「ウェブサイト業者」の取り組みに不安が多いところである。具体的には、フィルタリングの適用の範囲が一律ではなかったり、保護者や利用者への十分な説明責任がなされていない点である。こうした解決策への提言は、先行研究にて多く語られていなかったが、本研究により「プロバイダ業者」と「ウェブサイト業者」の取り組み、及びそれらを支援するための「政府政策立案者」による責任が果たされることが、青少年のインターネットコミュニケーションにおける環境整備と問題解決に効果があることが明らかになった。

 具体的には1) 年齢認証のシステムの性能をより向上させること、2)「優良サイト」への認証を行う第三者機関の存在を明確化すること、3)「優良サイトである証」がもっと消費者や利用者に見える状態になることなどが挙げられる。

 本研究は「実際に行われた調査」と「文献の調査」のみで進められ、質問紙による調査やアンケート調査がなされていない。従って、こうした調査から実態を明らかにした後、さらに効果的な質問による調査をおこなうことで、より実態に即した結果を導き出すことができると考える。

 また、本研究により見えてきた解決策について、その有効性を確かめるにはいたらなかった。よって、今後これらの新たな対策や現在注目され始めている対策の動向を見定め、よりよい解決策を見出すことが必要であると考えられる。

V. 主要参考文献・引用文献

香山リカ、森 健 2004,『ネット王子とケータイ姫―悲劇を防ぐための知恵』中公新書
下田 博次 2008,『学校裏サイト―ケータイ無法地帯から子どもを救う方法』東洋経済印刷
総務省 2000,『情報通信白書』
総務省 2001,『情報通信白書』
総務省 2002,『情報通信白書』
総務省 2003,『情報通信白書』
総務省 2004,『情報通信白書』
総務省 2005,『情報通信白書』
総務省 2006,『情報通信白書』
総務省 2007,『情報通信白書』
総務省 2008,『情報通信白書』
総務省 2000,『通信利用動向調査』
総務省 2001,『通信利用動向調査』
総務省 2002,『通信利用動向調査』
総務省 2003,『通信利用動向調査』
総務省 2004,『通信利用動向調査』
総務省 2005,『通信利用動向調査』
総務省 2006,『通信利用動向調査』
総務省 2008,『通信利用動向調査』
総務省 2009,『通信利用動向調査』
藤川 大祐 2008,『ケータイ世界の子どもたち』講談社






Copyright(c)2009 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.