浦本昂利

「子どもの遊びに対する保護者の態度の規定要因」
(上越教育大学修士論文)

問題の所在

 高度成長期ごろより、子どもの遊びの変化が頻繁に指摘されるようになっており、行政や地域住民などによって、地域子ども教室活動や、プレーパーク活動など、子どもたちが楽しく活動できるような場をつくりだしていこうとする動きが見られる。このような遊びの環境を整えていこうとする活動は、単にどのような遊び場をつくり、どのような活動を企画するのかといった場の提供の問題にとどまらない。そこには、遊びの環境を整えていこうとする大人と、遊ぶ子どもとの関わりがあり、大人が子どもや子どもの遊びに対してどのような態度をとるのかという問題が常に存在しており、子どもの遊びや余暇活動に関する大人の意識や態度が問われている。では、大人は子どもの遊びに対してどのような態度をとっているのだろうか。そしてそれはどんな要因の影響を受けているのだろうか。

 そこで本研究では、子どもの遊びに対する大人の意識や態度を明らかにし、関連する要因を検討することを主題とした。

方法

 保護者の態度と関連する要因として「保護者自身が小学生のときの遊び体験」、「保護者の子ども観」に焦点をあて、「保護者の子どもの遊びに対する意識・態度」と合わせて3つから成る質問紙を作成し、小学校1、2年生児童の保護者(計425名)に回答してもらい、分析した。

結果

 まず、子どもの遊びに対する保護者の態度を概観したところ、多くの保護者は子どもが遊ぶことに対して寛容であり、子どもは遊ぶもの、遊びはいいものとしてとらえ、子どもの遊びをあたたかく見守っている姿勢が浮かび上がってきた。しかし、このように遊びに寛容な保護者といえども子どもの安全については非常に敏感で、特に外出に関しては、ほとんどの保護者が勝手に外出させることはなく、時間どおりに帰ってくるようにさせている。その他、遊びそのものに内在する危険についても敏感であり、遊びには危険がつきものだという認識の一方で、危険な遊びやケガをしないように気をつかっている様子がうかがえた。

 なお、保護者自身の遊び体験については、少人数化の流れは保護者世代のころには始まりつつあったことが推測されるものの、全体的には遊ぶ時間も場所も友達も身近にあり、外で思いっきり遊んだというのが現在の保護者世代が子どものころの遊びの状況だったと考えられた。
また、保護者の子ども観については、ほとんどすべての保護者が共通して子どもは愛おしく、尊重されるべき存在であると認識しているが、子どもが何も知らない、できない存在であるかどうかということと、親がどこまでしつけとして厳しく接していくかということに関しては親によって意見が分かれていた。

 次に、保護者の態度と自身の遊び体験、子ども観との関連を検討したところ、自身の遊び体験や子ども観に関わらず多くの保護者は遊びの意義を認め、「子どもにはいろんな友達と外で活発に遊んでほしい」と願っており、「子どものうちは遊べるだけ遊んでおけばよい」考えていることが分かった。

 しかし、同じく遊びの態度のなかでも「遊びにどれほど干渉するか」といったことについては、保護者自身の遊び体験や子ども観とある程度関連が見られた。この点に関して、まず、保護者の態度と遊び体験との関連を見ると、外で遊ぶことが多かった、好きだったという保護者、または街中を出歩いたことが多かったという保護者ほど子どもをより自由にさせている傾向が見られ、少人数で遊ぶことが多かった、好きだったという保護者、またはテレビをよく見たり、おしゃべりをして過ごすことが多かったりした保護者ほど子どもの遊びに対して干渉的である傾向が見られた。次に、保護者の態度と子ども観との関連を見ると、保護者の否定的子ども観と遊びに対する否定的な態度、無知・無能観と遊びに対する干渉的態度や勉強重視の考え方、子どもを親の私物的存在としてとらえる子ども観と遊びに対する干渉的態度や勉強重視の考え方との間に関連が見られた。

考察

 以上の結果から、保護者の多くが子どもに対していわゆる「豊かな」遊びを望んでいるが、その実現に向けて子どもにとる態度は、自由にさせておく保護者、干渉的な保護者といったように、保護者によって異なっているといえる。      

 これまでの先行研究では、保護者が子どもにどのように遊んでほしいと考えているのか、どのような遊び場が必要なのかといったことを中心に調査されてきたが、今後、遊びの環境を整えようとする活動について考えていくにあたって、保護者がどのような遊びを望んでいるのかということだけではなく、遊ぶ子どもに対して実際にどのような態度をとるのかといったことをその背景を含めて考えていく必要があることを示しているといえる。

 また、保護者自身がいわゆる「貧しい遊び」をして育ったとき、子どもの遊びに対して干渉的態度をとる傾向があるということは、今後ますます子ども時代に遊ばなかった大人が子どもの遊びに関わっていくことになるであろうことを考えると、遊びの環境を整えようとする活動が、子どもが自由に「遊ぶ」のを見守るのではなく、なんらかの意図を持って「遊ばせる」ことになりがちになり、遊びは遊びではなくなってしまう可能性が考えられる。このことはこれから先大人が遊びに関わっていくことの難しさや、注意深さが必要なことを示していると考えられた。

 また、遊びに対する態度は子ども観ともある程度関連していることから、子どもの遊びに関わっていくにあたって、大人の側はまず、自分が子どもをどのような存在としてとらえているのかを見つめなおす必要があるように考えられた。






Copyright(c)2006 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.