渡辺正人

「逸脱傾向を持つ生徒集団に対する教師の生徒指導体制が及ぼす影響に関する研究  ―ある公立中学校の卒業生及び教師の回顧的インタビューの分析を通して―」
(上越教育大学修士論文)

1 本研究の目的

生徒の集団による逸脱行動が、生徒指導上の問題として依然、重要な課題とされている。その改善に向けての対応策として「共通理解 」と「共感的な生徒理解」が求められている。しかし、実際の生徒指導の場面においては、共通理解や共感的な生徒理解に基づく教師の実践と、生徒の行動の改善が必ずしもつながっていない。
そこで、本研究は、生徒指導の場面をめぐる教師たちの共通理解や生徒理解がどのような構造のなかで行われているのか、また、その構造が逸脱傾向をもつ生徒集団に対してどういった影響を及ぼしていたのかを検討することで、今後の生徒指導のあり方の改善に関する示唆を得ることを目的とする。

2 本研究の構成(節題省略)

序 章 研究の目的と課題の設定
第1章 親・地域に対する教師の態度と生徒理解
第2章 教師の共通理解の構造と教師文化
第3章 生徒指導における教師の生徒理解と教師―生徒関係
終 章 結論と今後の課題

3 概 要

 上記の目的を達成するため、親、同僚教師、生徒という、教師を取り巻く三つの要因から、共通理解や生徒理解の様相を検討することを課題とした。

第一章では、親や地域住民などに対する態度という側面から、生徒理解の様相を探究した。
 教師たちは、生徒が問題傾向を持つようになるのは、地域社会や家庭に問題があるからではないかといった共通の考え方を抱いていたことを明らかにした。そこから、教師たちの生徒理解における二つの特徴を指摘した。一つは、教師役割が限定されてきたという社会的変化に対応し、生徒理解の範囲も限定されたものとなっていること、もう一つは、自分たちの生徒理解に基づいた指導が実を結ばなくても、それは地域のせいなのだという責任回避を可能にし、生徒理解の結果に対する責任の所在が曖昧になっていることである。

第二章では、同僚教師との間の共通理解の構造を検討した。
 同じ対象についても共通理解が成立していたととらえる教師もいれば、逆の意見の教師もいることから、共通理解の状態は客観的に存在しているのではなく、主観的に構成されているという仮説を提出した。また、共通理解が成立していることが必ずしも生徒指導にプラスに働くとは限らず、教師たちもそのことに気づいていることを明らかにした。以上のことから、共通理解という状態の存在や機能を自明視するのではなく、これらの諸点を自覚しながら、現場での実践を進めていく必要があることを指摘した。

第三章では、教師たちの生徒理解を、具体的な生徒−教師関係との関連において検討した。
 個々の教師の共感的な生徒理解の実践にもかかわらず、生徒の問題傾向が必ずしも改善されないという問題の背後には、「問題傾向を持つ生徒を共感的に受け入れ信頼関係を築こうとする」行為と、「固定的なイメージに基づいて生徒を判断する」行為といった、相反するメッセージによって生徒たちをダブルバインドな状態に追い込んでしまうという構造があること、そして、この構造は往々にして教師が意識しないなかで構築されているという点からみて、その解消は一層困難であることを指摘した。

 以上のように、共通理解や共感的な生徒理解に基づく教師の実践と、生徒の行動の改善が必ずしもつながらないという問題は、生徒の問題行動を地域の問題とするという生徒理解の仕方、生徒指導における共通理解の主観的構造、生徒をダブルバインド状態におく生徒理解といった要因から引き起こされているという仮説を得ることができた。

終章では、得られた知見をもとに次のような考察を行なった。
 第一に、教師の人事異動システムの見直しや、教師が住みやすい環境の整備、給与面でのメリットを設けるなどの施策を試みることで地域に根ざした教育が可能となり、それによって、学校や教師の地域社会に対する閉鎖性が解消され、教師のステレオタイプ的な生徒理解は減少する可能性がある。
 
第二に、今後の生徒指導における共通理解のあり方については、共通理解の様相の複雑さについて教師自身が十分認識したうえで実践を進めていく必要がある。
 第三に、教師の教育的行為の3層構造モデルを新たに提示した。この構造は、教師が意識しないなかで構築されているという特徴があることから、教師自身が認識していない日常の行為が生徒に影響を及ぼしているという点こそ、これからの教育に必要とされる視点であると提言した。

4 本研究の課題

本研究の今後の発展のために、残された課題を指摘した。
 第一に、本研究は事例研究であるため、学校事情や、生徒の実態の違うケースにおいても同様の研究を積み重ねていくことが課題となろう。第二に、本研究で示したような教師と生徒の側からの知見を保護者の側、地域住民の側といったさまざまな視点からの知見と紡ぎあわせることによって新たな生徒指導のありようを考えていくことが課題となろう。第三に、これまで行なわれてきた生徒指導のあり方がある種の子どもたちを集団化させていたことは事実であるならば、生徒指導をどうすることが望ましいのか、それを我々教師が追求することこそ緊急の課題となろう。

【主要参考文献】

(1)古賀正義『<教えること>のエスノグラフィー「教育困難校」の構築過程』金子書房,2001年。
(2)杉尾宏『教師の日常の世界 心やさしきストラテジー教師に捧ぐ』北大路書房,1988年。
(3)志水宏吉・徳田耕造編 『よみがえれ公立中学校 尼崎市立「南」中学校のエスノグラフィー』有信堂,1991年。





Copyright(c)2004 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.