渡辺正好


「スポーツ部活動顧問のあり方に関する研究
 ─J地域中学校4校のサッカー部顧問へのインタビューにもとづいて─」
(上越教育大学卒業論文)

1. 問題と目的

 運動部活動は、同じスポーツに興味関心をもった集団で、生徒の自発的な活動として、主に放課後などに顧問の指導のもとおこなわれている活動である。中学校の生徒の部活への加入率は約9割でほとんどの子どもたちが部活動に参加している(西島2006 )。「中学生・高校生のスポーツ活動に関する調査協力者会議」の調査によると、顧問は、子どもたちに「人間的な成長」(48.4%)や「充実した生活」(19.9%)、「体力の向上」(20.2%)などのことを期待して指導をおこなっているということが過去のデータから分かっている(文部科学省1997)。そして同調査では、顧問の約9割は部活動の指導についてやりがいを感じると答えている。子どもたちも、そのような指導を受けて、体力や運動能力の発達にとどまらず、チームワークやフェアプレー等の精神的成長や、規律を守ることや道徳心の成長など、様々なことを学ぶことができ、人間形成が行われると考えられる。このように、部活動は子どもにとっても顧問にとっても大切な意義をもつものだろう。

 筆者は、顧問の生徒へのかかわり方によって、その子の成長には大きくかかわってくると考える。というのは、筆者自身も、顧問の熱心な指導に影響され、部活動では技術的にも人間的にも大きく成長できたと感じることがあるからである。顧問のかかわりというのが、子どもにとって成長のきっかけになるのであれば、顧問は自分の行っている指導のタイプを知っていることは大切であろう。自分の行っている指導がどのような傾向のものであるか、どういうことを強く指導しているのか、ということが分かれば、顧問は自分自身の部活動における指導を見つめ直すことが出来るからである。見つめ直すことによって、より良い指導のあり方へと改善していけば、子どものより良い成長を促すことも可能になるであろう。

 そこで、本研究では、熱心に部活動指導をしている運動部活動の顧問教師に焦点をあて、顧問の指導にはどのようなタイプがあるのかを明らかにすることにより、今後の運動部活動顧問のあり方に対する示唆を得ることを主題とする。

2. 本論文の構成

序章   研究の目的と方法
 第1節  問題の所在
 第2節  先行研究の検討
 第3節  研究の方法
第1章   部活動の歴史と現状
第1節  学習指導要領上の部活動の変遷
 第2節  部活動の現状
 第3節  部活動改革
第2章   部活動の実状について
 第1節  部活動環境
 第2節  顧問について
 第3節  子どもの様子について
 第4節  本章のまとめ
第3章   顧問のあり方のタイプ分け
 第1節  技術指導の観点から
 第2節  試合や大会での勝利という観点から
 第3節  卒業後もサッカーを続けて欲しいかどうかという観点から
 第4節  生徒指導という観点から
 第5節  本章のまとめ
終章   結論と今後の課題
 第1節  本研究の結論
 第2節  考察
 第3節  今後の課題
引用・参考文献

3. 研究の方法

 本研究はインタビュー調査のデータを主データとして構成されている。調査は2007年11月に、面接調査を、4人を対象に行った。それぞれのインタビューは休憩を含め80分から120分に及んだ。

 本研究の調査対象者はN県J地域の中学校で働く教員で、サッカー部の顧問担当者4名である。4人は今までに顧問として指導してきた種目が異なっていたり、自身のスポーツ経験も多様であったり、教科担当も様々であったり、バラエティーに富んだ4人をインタビューの対象者とした。 

 本研究のインタビュー調査は、顧問自身について(本人のプレー経験、指導するにあたって心がけていることなど)をはじめとし、生徒について(どんな生徒になって欲しいかなど)、問題について(指導に関して困っていることはないかなど)など、8つの項目に設定しインタビュー調査を行った。

4. 論文の概要

 第1章では、部活動の歴史と現状を運動部活動について取り上げられている参考文献をもとにして、概観してきた。
 まず、部活動の変遷を学習指導要領に沿ってみてきた(第1章第1節)。

 第二に、運動部活動について取り上げている文献を参考にして、現在の部活動の問題点を簡単に示した(第1章第2節)。

 第三に、参考文献をもとにして部活動改革の5つの取り組みと、4つの部活動改革の背景にある論点を紹介した(第1章第3節)。

 第2章では、インタビューデータを基に実際に行われている部活動の実状を明らかにした。
 まず、サッカー部の現状について述べた(第1節)。サッカー部活動は、大体20〜30名の部員で成り立っていて、練習は週に4〜5回行い、1日の活動時間は1〜3時間である。そして、部活動とは学校にとっても生徒指導が有効に行えるようになるし、生徒にとってもやりたいことができるという重要な役割を果たしているなど、学校生活との関わりも大きい。また、部活動には、学校だけでなく、地域の指導者や、保護者もかかわっている。そして、それらには金銭面の問題や意志の違いでの衝突などの問題も起こる。

 第二に、部活動の顧問について記述した(第2節)。サッカー部の顧問になる経緯には、突然顧問になる場合や、希望してなる場合、赴任先が変わっても継続してなる場合があった。顧問の悩みとして、技術指導に悩んだり、指導者が少なかったりという理由があった。顧問の意識として、中学校教員は部活動指導が当たり前だと思っていたり、講習会に参加して指導力をあげたりしようという意識があり、勤務時間を越えても部活動指導をしているなど、ほとんどの人が一生懸命である。しかし、学校での仕事がたくさんあったり、大会での役員があったり、多忙である。また、家庭をもっていると大変であるし、部活動指導の休日手当ても微々たるものである。

 第三に、子どもたちの様子について描写した(第3節)。子どもたちはサッカーがしたくてサッカー部に入ってくるのだが、全員がサッカーを好きというわけではなかった。また、サッカー経験者もいれば素人もいる。子どもたちは、ほとんど部活動に出席している。子どもたちは、部活動では、生き生きと活動をしていて学校生活での様子とは違うようだ。子どもたちは勝ちたいという意志があったり、目標を掲げていたりしている。部内の人間関係には、学年の礼儀や仕事などはあるが、上下関係は地域的にそれほどなくなってきている。

 第3章では、インタビューを基に、指導の中での顧問教師と生徒との関わり方について、技術指導、試合や大会での勝利に関すること、卒業後にサッカーを続けていて欲しいかどうか、生徒指導の4つの観点から、タイプ分けを行い、それぞれの顧問の関わり方を検討してきた。また、そのタイプ分けには関連性がないかを検討し、顧問教師の生徒への関わり方の特徴を明らかにした。

 まず、技術指導の観点から、どの先生も、顧問として、生徒に技術指導をしようとしている意識はみられた。しかし、先生方の指導力には、サッカーの専門性などの差から違いがあるようだった。そこから、技術指導の観点から生徒への接し方を、Aタイプ・・・技術に関する指導力には自信も経験もある(Y先生)、Bタイプ・・・技術に関する指導力は特に問題ない(E先生)、Cタイプ・・・技術に関する指導力には悩みながらも指導している(K先生)、Dタイプ・・・技術に関する指導はほとんどしてないが、自分に出来ることをしている(H先生)、 という4つのタイプに分けることができた (第3章第1節)。

 第二に、試合や大会での勝利という観点からは、意識は違っても、どの先生方も勝利を目指しながらも楽しく活動したいという思いは共通していた。しかし、勝利に関する考え方については違いがあった。そこから生徒への接し方は、Aタイプ・・・勝利を目指すという考え方(K先生、Y先生)、Bタイプ・・・楽しさを重視するが、勝ったほうが良いという考え方(E先生)、Cタイプ・・・勝利にはこだわらないという考え方(H先生)、という3つのタイプに分けることができた (第3章第2節)。

 第三に、卒業後もサッカーを続けて欲しいかどうかという観点からは、続けてほしいという考え方と、特にこだわりはないという考え方に二極化していることが分かった。そこから、卒業後もサッカーを続けていて欲しいという観点から生徒への接し方は、Aタイプ・・・サッカーを続けていて欲しいと願っている (K先生、Y先生)、Dタイプ・・・ 特にサッカーを続けていて欲しいというこだわりはない(H先生、E先生)、という2つのタイプに分けることができた (第3章第3節)。

 第四に、生徒指導という観点からは、どの先生も生徒指導を部活の場面で取り入れたほうが良いと考えているということは共通していた。しかし、実際の行い方は差が出てくることが分かった。そこから、生徒指導という観点から生徒への接し方は、Aタイプ・・・多面的な力を育てようと幅広く積極的に指導している (E先生)、Bタイプ・・・1つの目標に重点がおかれていて、その目標に向かって指導している (K先生、Y先生)、Cタイプ・・・生徒指導する場面が少ないが、生徒指導を取り入れたい(H先生)、という3つのタイプに分けることができた(第3章第4節)。
 最後に、これらの知見を表にまとめると次のようになる。

    技術指導 勝利  卒業後 生徒指導
H先生   D     C     D     C
K先生   C     A     A     B
E先生   B     B     D     A
Y先生   A     A     A     B

 以上を考察したことにより、顧問の生徒への関わり方には次のような特徴があることが分かった。

 第一に、勝利に関することと、技術指導に関することと、卒業後に関することはいずれもサッカーという競技に関わるという点で共通しており、どれかが高いと他のどれかも高いというような関係があることが分かった。

 第二に、生徒指導を強く意識する先生は、勝つために練習をしようとはあまり強く考えず、勝利を目指す傾向のある先生は、生徒指導もしながらも勝ちたいという気持ちの方を強く持っているということが分かった。このことは技術指導が行えるか否かということとは関係なくいえることであった。また、勝利を目指すということと生徒指導との関係はどちらか一方に主軸を置いて指導しているのであり、どちらも同じような強さで指導してはいないことが分かった。

 以上のように、顧問の生徒との関わりは、大別すると競技志向と生徒指導志向(教育志向)という2つのタイプに分かれるのである。

 これらのことから、顧問教師は競技に関わることに重点を置くタイプと、人間形成に関わる生徒指導に重点を置くタイプに大別されることが分かった。

 また、顧問の行っている部活動指導は、競技志向と教育志向のどちらかに主軸を置いて指導をしていたことから、運動部の顧問教師の指導目標は教育志向と競技志向が混在しているのではなく、実際には顧問教師はその志向を同じような強さでは指導していなくて、そのどちらかに比重を置いて指導しているということがいえるであろう。

5.主要参考・引用文献

・内海和雄 1998 『部活動改革−生徒主体への道−』不昧堂
・加賀高陽 2003 『このままでいいのか!? 中学校運動部:先生たちのホンネ』東京図書出版会
・西島央編 2006 『部活動−その現状とこれからのあり方』学事出版
・西島央・藤田武志・矢野博之・中澤篤史 2003 「中学校クラブ活動/部活動の顧問−生徒関係に関する社会学的研究−−生徒対象アンケート調査と教師対象インタビュー調査をもとに−」マツダ財団研究報告書 第16巻
・文部科学省 1997 「運動部活動の在り方に関する調査研究」
・山口満編 2001 『新版 特別活動と人間形成』学文社






Copyright(c)2008 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.